里山悠々録

里山の家と暮らし、田んぼや畑、そして水墨画のことなどを記録していきます

我が家に残る一通の古文書(後)

2022年02月27日 | いえ

前日からの続き。
我が家に、何故一通の古文書が300年近くもの間残されていたのかを考えてみます。


まず古文書にある百姓久三郎と水呑久右衛門の関係についてです。
久三郎から久右衛門に石高の一部を譲渡することによって久右衛門は新たに百姓になった訳です。
そして、水呑久右衛門を別家にしていることからみると、二人には血縁があったと考えるのが相当です。


この古文書は土地の権利と身分を証明するものとして扱われてきたと思われます。
それが故に、長い年月大事に保管されてきたのでしょう。
とうの昔に意味をなさなくなった古文書ですが、今日まで破棄せず残されてきた訳です。
3年ほど前、我が家の過去帳を作る際、家系を詳細に調べました。


父は当家の6代目と明記されているので、小生は7代目に間違いありません。
残されていた位牌や戸籍謄本などから2代目以降は明確に分りました。
問題は初代。
残されていた最も古い位牌から嘉永5年(1852年)没の人に間違いないと推測できました。


位牌には行年、俗名が明記されていませんでしたが、後に幸い墓石から判読でき、行年78歳、俗名久次と分りました。


ちなみに相方とみられる人は慶応4年(1868年)没で行年77歳、俗名は判読できませんでした。
2代目の没年は明治12年(1879年)で行年66歳、初代没後27年です。


ところで、江戸時代、一般庶民は公式な苗字(名字)即ち姓を持たないのが普通でした。
姓を持つことができたのは特別な名士だけだったと考えられます。
それが、明治初期に戸籍法や平民苗字制度が制定され、一般庶民も姓を持つようになります。
大概はその時点で○○家が誕生したと思われます。
当然、我が家も2代目の時代に現在の苗字を名乗り○○家となったのでしょう。
そして、我が家ではその時の先代をもって、初代としたものと推測されます。
我が家には、かつて古い墓地がありましたが、墓碑の多くは風化し読み取れなくなっていました。
それは現在の墓地に集約され、中にはっきり天明年間(1780年代)と分る墓碑があります。


また、古文書に記されている屋敷名は現在の地名と一致します。


久右衛門なる人物が別家として新百姓になったことがこの古文書の肝で、この人が我が家の実質的始祖だった可能性が極めて高い。
そうでなければ長い間この古文書が保管されているはずがありません。
ただし、苗字を持たなかったため○○家とはならなかった。
おそらく昔は専ら屋号が使われ、△△の久右衛門と呼ばれていたのではないか。
この辺りでは、今でも屋号が日常的に使われます。
明治初期に苗字制度が出たことで我が○○家が誕生。時の先代を初代としたと結論づけました。
我が家初代の没年嘉永5年(1852年)と実質的始祖が新百姓になった元文元年(1736年)では110年余りのブランクがあります。
古文書の久右衛門家の構成は4世代となっています。


この中で一番若い4世代目の孫太なる子は享保20年(1735年)で2歳。
我が家初代久次の生まれたのは逆算すると1775年でこの間にも40余年のブランクがあります。
つまり、我が家の実質的始祖と思われる久右衛門までは初代からさらに数代遡り、そもそもは水呑と呼ばれる貧農であった。
これがこの古文書から紐解く小生の結論です。
以上は、父からの言い伝えなども全くなく小生だけの推測です。
なお、今日、我が家の本家とおぼしき家は存在しません。
江戸時代、士農工商の身分制度が厳格にあり、農は最上位の士に支配されていました。
農は人間の生存に最も必要な食を担うため形式だけは2番目に位置づけられていました。
工はもの作りで生存に欠かせず3番目、商はものを動かす商売で形式上は最下位の位置づけ。
しかし、金がものを言う世ともなって豪商が生まれ、実際の地位は逆転、商が上位で時には商が士を支配することも。
現代はと言うと、彼の地のように未だ士(軍隊)が力で支配する国はあるものの、大方は士は政に変化。
物事の最後は全て政治が決めると公言する方もいる。正しいかどうかは別物らしい。
農工商はどんなものだろう。
さらに全く新しい分野ITが加わりました。
GAFAはじめ人間の生存には最も遠いはずの産業が跋扈し、支配しようとしています。


我が家に残る一通の古文書(前)

2022年02月26日 | いえ

しばらくぶりに「いえ」に関わることを記録に留めます。
我が家に一通の古文書が残されています。
この存在を知ったのは、27年前に父が亡くなった直後。
登記簿謄本などとともに残されていたものです。
このような古ぼけた紙袋の中に、もう一通の文書とともに入っていました。


この古文書について、父から聞かされてことは一度もありません。
亡くなる前は長く病床にあり念頭にもなかったろうと思います。
当時、チラッとは確認したものの簡単には判読できないため、長らく放置していました。
少々じっくりと見ることとなったのは、勤め人稼業から解放された後。
我が家の位牌を過去帳に替えようとした際、改めて見直すこととなりました。
小生には完全には判読できませんが、推測も含めて解釈しました。
これが1枚目。


享保20年(1735年)3月付けの、藩内家臣横山某から奈良坂・梅沢某宛てのもの。
百姓久三郎の田畑の一部を水呑久右衛門に譲り、新たに百姓としたいと願いが出ているので処理するようにといった主旨でしょうか。
2枚目。


願い出の内容が書かれています。
百姓久三郎から水呑久右衛門に田畑の一部合わせて690文分を譲渡するとあります。
さらに久右衛門を別家として新しく屋敷を設けた旨書かれているようです。
ここには久三郎屋敷に当地集落名が記載されています。
3枚目。


久右衛門の家族構成は4世代の6人に下人が2人で計8人。
本人が78歳とは少々驚きですが、家長とはそのようなものでしょうか。
譲渡の趣旨とその見届け人についても書かれているようです。
4枚目。


譲渡人久三郎、譲受人久右衛門(新百姓願人)双方と見届け人の親戚、組頭、肝煎の署名捺印。
享保20年閏3月付けで堀内某宛の願い出になっています。
5枚目。


元文元年(1736年)10月に決裁が終わり認められたと解釈できるでしょうか。
この古文書は享保、元文年間ですから江戸中期のものです。
少々、調べてみると士農工商の時代、農即ち百姓にもランクがあって上は庄屋、名主と言った豪農から、一般の百姓、そして下は下人まで存在していました。
藩主から土地を与えられ年貢を納めるものだけが、百姓として認められていたのです。
水呑百姓(みずのみびゃくしょう)は、今でも蔑みの言葉で用いられることがあります。
名の通り、貧しくて水しか呑めないような百姓を指す、江戸時代の貧農のことです。
我が家に残る古文書には単に水呑と記されています。
水呑百姓は石高(田畑)を所有していないため年貢を納める必要はありません。
しかし、村の構成員とは認められず、発言権もない低い身分でした。
小さな百姓の次男や三男は水呑として生きていかざるを得なかったのかもしれません。
然らば、何故この古文書が我が家に残っているかです。
それは明日。


屋根はただ乗っているだけの土蔵

2021年03月14日 | いえ

しばらくぶりで「いえ」に関わることを記録します。蔵について。
この蔵がいつ頃建てられたのか正確には分りません。
確かめる機会を逸しました。
我が家はざっと築130年の家としていますが、それは祖母が生まれた明治25年にはすでに建てられていたからというのが根拠です。これは祖母生前に直接確かめたことです。
残念ながら、蔵については確かめていません。
父にも聞かないでしまいましたが、100年は経過しているだろうと推測しています。私が物心ついた頃にはすでにかなり年季が入っていましたから。
外見から分るとおり、建築時のままではありません。複数回リホームしています。
しかし、本体には手を掛けていません。
そもそもこの蔵は土蔵です。
外からは見えませんが、全体が厚い土壁で覆われています。
下の方の石積みは、40数年前に土壁下方の表面が傷んできたため岩石で包んだもの。
屋根はというと、ただ乗っているだけ。正確には乗っていただけの蔵でした。


平成6年春の暴風で屋根がそっくり吹き飛ばされたのです。
気がついた時には屋根だけがひっくり返っていました。
それで、屋根は単に乗っていただけということが分りました。
父はすでにそのことは知っていました。聞くと、昔の蔵ではごく普通で、特に珍しいことではないようです。
屋根はその時新しくなり、ほぼ元の形に復元されました。
今度はボルトで蔵本体と屋根がしっかり繋がりました。


屋根の下には結構な隙間があります。その屋根下も厚い土壁に覆われています。全体が厚い土壁になっているのです。


この時に、周りの土壁はサイディングで覆いました。
下屋も新たにこの時に付けられました。
一見分かりませんが、あくまでこの蔵は土蔵なのです。
入り口の扉は全く変わっていません。鉄扉です。


扉が3重になっています。これは盗難防止もありますが、土壁の厚さに合わせ気温変化を抑えるためと思われます。


この蔵には元々は電灯がありません。電気が通じる前の時代に作られたのではないかと思われます。
それで明り取りが設けられています。

もちろん今は電気が入っていますが、痕跡はそのままです。
厚い土壁が、ここで確認できます。


1階です。


中は手を加えていません。


この側板の外側が厚い土壁になっています。


2階に上る階段。


2階です。


これは棟木と言うのでしょうか。


梁は自然に歪曲した木材が使われています。

赤松材と思われます。

決して良い材料ではありませんが、匠の技量がしのばれます。
立派な蔵ではありません。どこにもある農家の土蔵です。
今では、このような蔵はあまり見られなくなりました。
しかし、未だ歪みや細かい隙間がほとんど見当たりません。
夏も気温が上がらないので、今でも貯蔵庫の役割を十分果たしています。


神棚は何十年前に出来たものか

2020年02月24日 | いえ

 我が家の今の神棚が出来たのは80年前なのか、90年前なのか、確たることは分りません。70年以上前であることだけは確かです。私が生まれたときにはすでに現在の姿になっていました。残念ながら父や祖母に確かめる機会がありませんでした。若い頃はさして興味もなく、今となっては仕方がありません。
 我が家が築130年の古民家であることは既述のとおりです。しかし、神棚は最初から今の姿ではなかったと思われます。造りと材料に違いが見られるからです。奥の座敷などにも私が生まれる前にリフォームしたと思われる明確な造りの違いがあるので、少なくとも私が生まれる以前に1回以上の改築、リフォームが行われたことは間違いありません。神棚もおそらくは同様だろうと推測しています。
 神棚下の梁(鴨居を兼ねている)は新しそうに見えますが、表面に薄い板を貼り合わせ新しく見せたものです。元々はすっかり黒くなっていました。

下から見ると分ります。


 神棚はいかにも後で作られたような造りです。
 お歳徳神さんを掛ける釘は変えられた形跡が見えます。


 格子戸はあまり複雑なものではありませんが、さすがに大工さんではなく建具屋さんの作製でしょうか。正確なところは分りません。しっかりしていて壊れているところはありません。ここでも昔の人の匠の技が見て取れます。


 中央のお札を奉る部分は新しく、神棚に乗せたものです。新しいといっても40年くらいになりますが。その以前は簡素なものでした。


これを作ったのは当集落の大工さんで、我が家を改築した棟梁のもとで仕事をされていた方です。非常に腕のいい器用な方で、リタイヤされてから趣味的にこのようなものを作られていました。これは我が家のために作って下さったもので、父が心ばかりの謝礼をしただけです。最期まで手仕事をされ、百歳間近の長寿を全うされました。

60年前出来た帯戸は未だ健在

2020年02月23日 | いえ

  しばらくぶりで、「いえ」に関わることを記録します。
 我が家の居間にある帯戸は作られて60年になります。


 このガラス戸も同様です。


 以前に、築130年の古民家について書きました。(フォトチャンネル「築130年の古民家の記録」
 私が生まれてから3度の改築、リフォームをしていますが、本体は建てられて以来変わっていません。築130年の根拠は、昭和57年に亡くなった祖母が生まれたときには、すでに現在の家があったということがはっきりしているからで、その祖母が生まれたのは明治25年、つまり128年前、それより何年前かは不明なので築130年の古民家としたわけです。ちなみに祖母は長女で、祖父は婿養子です。
 約60年ほど前、私が小学校高学年の時に改築した当時の姿は、その後の2度の改築、リフォームで大分変りました。しかし、居間で全く変っていないところがあります。帯戸とガラス戸です。


このようなガラスは今はほとんど見られなくなりました。


 この帯戸とガラス戸は約60年前の改築したときに出来た当時ののままです。
 60年前、茅葺屋根が瓦屋根に改築された折、この帯戸やガラス戸に変えられたのです。


 この帯戸の前は全面板の帯戸で黒光りしていました。やや記憶も曖昧になってきましたが、昔は囲炉裏でしたからすすが付き磨かれて床板や戸板などが黒光りしていました。
 戸を作るのは建具屋さんかと思いきや、当時は大工さんが作っていました。帯戸は何枚かの板をつなぎ合わせて長い板状にします。それと接着するのは今なら強力な化学接着剤ですが、当時はご飯粒です。ご飯を練って糊状にし、それで貼り合わせるのです。子供の私は面白くて飽きもせず眺めていたのでよく憶えています。60年経った今でも隙間など微塵もありません。


 隣の座敷側から見た帯戸。


昔の大工さんの技量は凄かったと改めて思い知らされます。


 実は、20余年前リフォームした折、この帯戸とガラス戸を新しいものに変えようとしました。ところが棟梁に止められたのです。もうこのような戸は作れない、変えるべきでない、と言うのです。
 この戸を作ったのは先代の棟梁の時代で、自身も先代棟梁の元で仕事をしていました。そして、リフォーム時の仕事の主体は棟梁の息子さん、つまり帯戸を作った当時の棟梁の孫に当たる方です。
 今は棟梁はすでに亡く、息子さんが継いでおられます。我が家は3代の棟梁のお世話になったわけです。棟梁はこの帯戸を後世に残したいと思われたのでしょう。