ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-9-10(日)、メガネチェーン作り ☁️のち🌂

2023年09月11日 05時43分32秒 | 手作り
室温は、28.3度(6:00)。
朝晩随分涼しくなって、凌ぎやすくなり、チャンとベットで眠れるようになりました。

朝、新聞を取ろうと、玄関を開けると、可愛いカボチャとトウガンが置いてありました。

いつも畑で取れた野菜を黙って置いてくれるので、野菜のない季節でも大助かりです。

早速トウガンスープを作りました。

ポスター張り

午前中はポスターの張り替えに出掛けました。

「いつも頑張っているね」と車から声を掛けてくれる人がいました。

駐車場の壁に大きなポスターをたくさん貼らせていただいていますが、呼び鈴を押しても出てもらえないので、家の裏庭に回ると、娘さんと二人で、庭木の片付けをして見えました。

「ポスターの張り替えをさせていただきます」と声をかけると、二人揃って「どうぞ気をつけて張っていってね」と優しく声をかけてくれました。

帰りに、「和らく」でゆっくりと美味しいコーヒーを飲もうと、店内に入ると、珍しく満席。

カウンターの縁で中日新聞や「ゆうゆう」等月刊誌を読むのが一番の骨休みです。

メガネチェーン作り

午後からは、雨が降りそうだったので、黒のシルクのメガネチェーンを作りました。

いつも野菜を貰っている人が「メガネを何処かに置いて探している」と言っていたので、何本か珍しく「相撲」を見ながら作りました。

余り派手な物は苦手な人ですので、少し地味な色合いの物や可愛い色の着物の端切れで作ってみました。気に入ってくれると嬉しいなあ。

布草履の鼻緒が破れてきたので、少し派手な色で作ってみました。

左右の色が違うのが面白い。

いつも縫い物は適当に切って縫い合わせるので、左右の大きさや色合いが違ったりするけれど、捻ってみると同じ様な太さになり、変化があって結構目立って、面白いものが何とか出来上がりました。

いい加減の性格の私にしては上出来、上出来です。自己満足で履いています。

今日の万歩計は、5,184歩でした。





コメント

2023-7-24(月)、老人福祉センターで編み物 🌞

2023年07月25日 05時57分59秒 | 手作り
室温は、28.3度(6:30)度。

今日は生暖かい南風が吹いているが、自転車で走ると、涼しく感じるのは不思議である。

8時近くになると、さすがに暑くなって来たので、自転車でゴミだしボランティアに出掛け、てんしんらんまんでモーニング。

午前中は、家でクーラーをかけて、テレビを見ながら、黄色と白の水玉模様の巾着作りをしていたが、午後からは涼しい老人福祉センターに行く。

蛇のように曲がったセイロン瓜(ヘビウリ)が展示されていた。

展示するために作っているのか、食べるために作っているのでしょうか。でもヘビのように器用に曲がっているものです。

南館の2階でテレビを見ながら編み物をしていると、男性が来て、勝手にチャンネルを変えて私の前に座って見ていました。

何を話をするでもなく、黙々と2時間程編み物をして、15時過ぎに1階に戻っていくと
友人が来ていて、「昼ごはんを食べてウトウトしていたら、体操に来るのを忘れてしまった」そうです。

これから温泉に入って、帰りに接骨院に行くのが、日課になっているようです。

近くにいる人が「昨年夫を亡くして、一人暮らしをしているので、やっとセンターに来ることが出来るようになったが、まだ何もやる気にもならないけれど、これから家にある編み物でもしようかな」
ですって。

ちょうどピアゴ行きのバスに乗って行くというので、一緒に乗っていきました。

100円ショップで細目のヒモトレ用の紐と巾着の紐を何本か買ってきました。

毎日洋服に合わせて、足に巻いて使ってみようかな。

暫くはヒモトレでどんな効果があるか試してみようかな。

今日の万歩計は、9,473歩でした。


コメント

2023-7-16(日)、巾着ポーチ 🌤️

2023年07月17日 05時31分53秒 | 手作り
室温は、29.5度(7:00)。
朝から29度台で、35度を越える猛暑日が予想される日となり、とても散歩に出掛ける気になりませんでした。

夕方、散歩がてら傘を指して外に出るがまだまた暑くて、近場で済ませることにすると、大きな甕に蓮のつぼみが咲いていた。明日の朝一番で見に行くと、きっと咲いていることでしよう。

クーラーと扇風機をかけて、ひたすら孫息子に頼まれた巾着ポーチをスマホで検索して、黒のコットン糸で試行錯誤しながら少し大きめに編んでみました。

夕方、何とか出来上がり持っていったが、出掛けていなかったので、気に入ってくれるといいけれど、一応置いてきました。

紫色と黒糸の糸で再挑戦しようかな。

今度は見本の編み方通りに編んでみようかな。

こんなに暑い日には高齢者は外に出ないようにして、

熱中症にならないように気をつければなりません。

一番好きな編み物をするのが一番です。

猫のしっぽ蛙の手
スペシャル

14時30分から、Eテレで先日6月26日に誤嚥性肺炎で亡くなったベニシア・スタンリー・スミスさんの追悼番組として「猫のしっぽ カエルの手 スペシャル」の再放送をやっていた。

京都 大原の古民家で暮らし、自然を取り入れた手作りの生活などを発信してきた、イギリス出身のハーブ研究家、ベニシアさんが、誤えん性肺炎のため72歳で亡くなりました。

まだまだ若くとても残念でした。
亡くなる前に脳の病気で、目が見えなくなり、認知にもなっていたようですが、夫の正さんや娘の看病、介護で最後は自宅で亡くなったようです。

でも、京都大原の古民家で、人との出会いを大切にしながら、手作りの生活をモットーーにして生きてきたベニシアさんは幸せな人生だったのではないだろうか。

いつ頃から見ていたのか分からないが、毎週録画してずっと見ていたので、とても残念でした。

娘と2017年に夫を偲ぶ旅に大原に出掛けた時に、遠くからベニシアさんの自宅を訪れて来ました。

ベニシアさんと正さんの愛に包まれた家を是非残していってほしいものです。また今度大原にいったときは見学したいものです。

今日の万歩計は、2,483歩でした。
コメント

2023-3-13(月)、モチーフ編みのバック ☂️のち☁️

2023年03月14日 05時28分30秒 | 手作り
室温は、16.7度(6:30)。
昨夜から雨が降って、まとまった一気に降ってビックリ。

昼過ぎには雨が止んで、晴れ間が見えたが、風が冷たく、また冬が戻ってきたようであった。

今日は夫の月命日に娘と和らくに出掛ける。

山内惠介のこころ万華鏡

月刊誌「ゆうゆう 心のうた」で連載していた演歌歌手山内惠介さんのエッセイが今回で終了する。

今までは思い出の歌手の歌について書いていたが、今回は3月発売の歌手生活20年を記念した「こころ万華鏡」作曲 村松崇継 作詞 松井五郎について書いてあった。

今までは与えられた歌を歌ってきたが、今回は作曲は村松崇継さんにお願いしたいと頼んだものになりました。

今までない曲で後世に残る歌にしたいと語っていた。

早速家に帰ってから聞きましたが、山内惠介の甘い声にぴったりの歌でした。

でも歌うにはちょっと難しそうでした。

モチーフ編みのバック

雨が降って寒いせいか、外に出掛ける気がしなくて、3月号のNHK出版の「すてきにハンドメイド」のモチーフ編みのバックを紫と黒の2本取りの糸で、モチーフを作ったので、白と紫の糸で繋げることにしました。

Eテレの「すてきにハンドメイド」を録画していたので、見ながら繋げていったのですが、結構難しく夕方まで掛かってしまった。

これから携帯と財布を入れて持っていこうかな。

今日の万歩計は、4,391歩でした。
コメント

2023-1-23(月)、やっと熱が下がる ☁️

2023年01月24日 06時49分43秒 | 手作り
室温は、8.7度。
寒くなると報道されているが、朝の内は余り冷え込んだ様子もなくホッとする。

昨夜の夕方に36.8度にやっと熱が下がって、朝方4時半にも36.8度で上がる様子がなくホッとする。

朝起きて、津島保健所から毎日のように3回「新型コロナ健康状態入力フォーム」が、ショートメールで送られていたので、パソコンのアドレスとパスワードを記入していたので、熱も下がってきたので、パソコンで開いて確認コードを入力するが、反応がない。

その内に脂汗が出て、フラッとして来たので、しばらく体を休めて様子を見ることにする。

家にある野菜の大根、里芋白菜、人参と豚肉でのっぺい汁を作り、朝食を作って、朝食を食べると元気になりました。

お腹が空いていたようです。

切り干し大根作り

10時頃に一宮生協の共済担当に電話すると、自宅療養期間が過ぎた時点で、また連絡して頂ければ対応するとのことでした。

先日頂いた大きな大根で、切り干し大根をまた作ろうと、今度は少し小さめに切って、3つのお盆に並べました。

今週は今期最高の寒気がやって来るというので、美味しい切り干し大根が出来るのではないかと期待しています。

足腰が弱るといけないので、家の中で歩き回ったり、ごみを処理したりして動き回っています。

熱が下がると元気なものです。

インフルエンザとの違いなどを見ていると、熱も38.5度までで、2日間寝込んだだけで済んだことは、軽く済んで良かったかな。

これでしばらくは抗体も出来て、まずは体力をつけなければならないとストレッチや筋肉体操に取り組もうかな。

今日の万歩計は、1,004歩でした。


コメント