ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-2-11(日)、弥富市会議員選挙始まる 🌞

2024年02月12日 06時09分28秒 | 選挙
室温は、7.3度(6:30)。
寒くて中々布団の中から今日も中々出られない自分がいる。

今日は弥富市会議員のポスター張りに駆り出されて、友人が8時には迎えに来るのを思い出して起き出す。

温かいお茶を持って出掛けると、まだ張り出す番号の連絡がなかったので、しばらく待っていると、4番が板倉克典候補で、5番が那須英二候補に張り出すように連絡があり、友人の車で直ぐに出掛ける。

地図を見ながら、順番に張り出していくが、初めてのことなので、中々看板のあるところが見つからず、他の候補が張り出すのに付いて行くと、結構調子よく看板のあるところを見つけることが出来たが、通りすぎてしまってUターンするところもあった。

張る場所が余りにも高くて、女性では届かないところは、折り畳みの椅子を持っていた人に借りて張ることが出来た。

最後の看板が何度も回ったが、位置が分からなくて、3回も回ってやっとこさ見つけることが出来た。

ポスターを張っていると、久し振りに富吉に住んでいて弥富に引っ越した知人から声が掛かりビックリ。

板倉候補への支援をお願いして別れました。

1時間ほど掛かって、事務所に戻ると、出発式を行っていて、板倉候補が出発の挨拶をしていた。

風の当たらない所で聴いていると暖かくてよいお天気に恵まれた選挙でホッとする。

弥富市は市庁舎に続き、駅の橋上化(JR・名鉄)の大型事業優先の市政ではなく、市民生活優先の市政にお金の使い方を切り替えますと訴え、大きな拍手に見送られて出発していきました。

イオンタウンまで歩いて、ミスタードーナツで久し振りにホットドッグと珈琲を飲んで、事務所に戻り、12時~14時まで友人と交代でアナウンサーを行いました。

県内で一番高い水道料を引き下げ、給食の無償に、国保税・介護保険量の引き下げ、防災対策として尾張大橋の架け替えを等くらし・防災最優先の市政をと訴えて、地域に立候補の挨拶をしながら訴えて走りました。

16人の定数に1人はみ出しの少数激戦の選挙になりそうです。

日本共産党の板倉候補は53歳、那須候補は44歳と若い候補者で、これからも楽しみな候補者の活動に期待が高まっています。

寒い時期の選挙も大変であるが、しっかり着込んで、風邪を引かないようにして、応援しなければなりません。

フランスのお土産

家に帰って、長男の家で孫息子からフランスのお土産に真っ赤なベレー帽子をプレゼントしてくれました。

被ってみると「バアちゃんよく似合っているよ」だって。

とても嬉しくなりました。
ありがとう😆💕✨

今日の万歩計は、8,991歩でした。








コメント

2023-4-16(日)、津島市会議員選挙告示 🌞

2023年04月17日 05時30分14秒 | 選挙
室温は、16.6度(6:00)。
風は結構吹いていたが、晴れ渡ったいいお天気になりました。

10時から松井ゆみ子市会議員候補の出発式に応援に出掛けました。

今回、6期24年津島市会議員として市民の声を市政に生かし、生活相談に旺盛に行ってきた伊藤恵子議員の後継者として、松井ゆみ子さんが立候補することになりました。

給食費ゼロ、子どもの国保均等割ゼロ、オムツ代ゼロの子育て応援、高齢者の帯状疱疹ワクチン、難聴の補聴器、公共施設の利用料補助や不登校児童、生徒への援助を頑張りたいと決意を述べました。

午前中はチラシのシール張りのお手伝いをして、午後から、候補者カーの伴走をして、候補者か訴えている周辺にビラ配布のお手伝いをしました。

午後3時に、もとむら伸子衆議院議員と太田津島市会議員候補がヨシヅヤ本店に駆けつけて、大勢の人が集まり、大演説会となりました。

もとむら議員から津島市で女性二人の候補者を市議会に押し上げてくださいと力強い迫力のある応援がありました。

今回の津島市会議員選挙は、18人中19人が立候補する1人はみ出しの選挙となり、大変厳しい選挙となりました。

女性の声やジェンダー問題等がもっと市議会に反映出来るようにしてほしいものです。

友人がタケノコを

友人が沢山のタケノコをもって来てくれました。

私はタケノコはあく抜き等が苦手で、近所のお料理上手な二人に取りに来て貰いました。

最近こんなに沢山のタケノコを貰うことが少なくなったと大喜びでした。

タケノコを混ぜご飯用に沢山煮て、一回分づつ分けて冷凍庫に入れて、一年中食べているそうです。

やはり料理上手の人は、料理方法に知恵がありますね。

出来上がったタケノコ料理が届くのが楽しみです。

今日の万歩計は、10,036歩でした。



コメント

2023-1-19(木)、愛知県知事選スタート 🌞

2023年01月20日 15時23分01秒 | 選挙
室温は、7.8度(6時半)。
昨日とうって変わって、麗らかな小春日和を思わせるお天気になりました。

いよいよ今日から2月5日投票で愛知県知事選がスタートしました。

ポスターは女性候補と県知事の一騎討ちのようで、6人の候補者が届けをしているが、夕方になっても2人のポスターしか貼れていない。

これから順番に他の候補もポスターを張りに来るのでしょうか。

これでは投票率が心配になってきます。

最近県知事選への関心が失くなっているのでしょうか。

今回の知事選挙の争点は、何処にあるのでしょうか。

コロナ対策、景気対策、物価高の中で暮らしの問題等がありますが、私は岸田内閣が軍拡を進める一方で、消費税の値上げをしようとしています。弱いものいじめの政治は絶対に反対です。

愛知県の大型事業(リニア中央中央新幹線、設楽ダム、中部国際空港2本目滑走路など)の大型開発に熱中する大村県政を批判。

国の政治にメスを入れ、女性が評価される社会、愛知県民のための政治をして欲しいものです。

午後から、最後の健足健口教室の個人面接があったが、うっかり忘れてしまって、電話が掛かってきたので、慌てて老人福祉センターに出掛ける。

まず、口腔機能チェックをおこないました。一番口の運動が苦手で、パタカラを早く言うことから始めたが、初めの時よりも早く言えるようになって誉められました。

飲み込みも少しお水をもらって、飲み込むと以前より飲み込みが出来た。

握力は右より左の方が強く握ることが出来た。

開眼片足立ちは左の方が長く立つことが出来た。

結果は送付されてくるようですので、以前より色んな運動が出来るようになっているといいなあ。

これからも介護予防体操をやるように心がけて、健康な体作りに心掛けようかな。

この講座を受けて、自分には何が足りないのかがよく分かって、教室に参加して良かった。

今日の万歩計は、6,698歩でした。





コメント

2022-7-11(月)、参院選の結果 🌞

2022年07月12日 06時35分53秒 | 選挙
室温は、26.0度。
昨日一日中降ったせいか、朝方はとても凌ぎやすい気温となった。

昼間はどんどん気温が上がっても扇風機だけで過ごせることができた。

参院選の結果が気になって、何度も目が覚めて、なかなかグッスリと眠れなかったが、いつの間にか眠ったようで、目が覚めたのが6時を過ぎていた。

先週からゴミ出しのボランティアに出掛けているので、8時には出掛けたが、猫がゴミ袋に穴が開いていた。

箒と塵取りを持ってきてもらって、近くのゴミの収集まで片付けて、不安定なお天気のことや永和台に来るまでの話など1時間ほど傾聴ボランティアを行う。

老人福祉センターに行く途中、シラサギが田んぼの淵に止まっているのを写真を撮る。

ほぐしヨガに出かけると、足の柔軟体操を中心に行う。

股関節を柔らかになるように、毎日ベットで足を上げたり、股関節のところを足を曲げて、回したりしているせいか、講師に随分股関節が柔らかくなったねと、褒めてくれた。継続は力ですね。

老人福祉センターで中日新聞の参院選の結果を読む。

投票率は全国で52.05%、愛知は52.18%、愛西市49.76%で前回より投票率は上がっていたが、愛西市の投票率が全国平均よりも低かったのは意外である。

自民63,公明13,維新12,国民民主5の憲法改正派が93議席を確保した。

非改選を加えると、改選派は、自民119,公明27,維新21,国民民主10で177議席となり、3分の2以上の議席を確保して、改憲のレールが引かれた感は拭いきれない。

今回は投票日2日前に、安陪元首相が銃殺されたという戦後もっとも民主主義を蹂躙する悲惨な事態での選挙で、自民党への同情票も多く集める結果になったことは否めません。

この選挙結果で、岸田首相は「安倍元首相の思いを受け継ぎ憲法改正の発義に早急に取り組みたい」の表明。

改憲の速度が急速に進みそうである。

ロシアのウクライナ侵略に乗じて、軍事費を2倍にして、憲法9条に自衛隊を明記し、日本を戦争する国にしていいのか。

怒りが湧いて直ぐに「さや9条の会」のニュースを配布し「憲法改悪を許さない全国署名」の取り組みを近所の人にお願いに出掛けました。


これから憲法を守る闘いが始まると思うと勇気が出ます。

今日の万歩計は、8,029歩でした。





コメント

2022-7-8(金)、安部元首相の銃撃 🌤️

2022年07月09日 04時49分50秒 | 選挙
室温は、28.3度。
今日も猛暑日の予感。昨夜はアイスノンと首に汗取りを巻いて眠るとやっと眠れる。

麦ちゃんもグッタリとして、手足を伸ばして、眠っています。

朝の涼しい時間帯に外に出してもらって玄関の日陰で涼しんでいる。

暑くなるとサッサと部屋に入ってきます。

昼のニュースで、11時半ごろ安陪元首相(67歳)が奈良市の近鉄大和西大寺駅で演説中に、背後から近距離で銃撃を受けて、心肺停止で倒れ、救急搬送されたが、夕方死亡が確認された。

現場で直ぐに取り押さえられた犯人は、元海上自衛隊員で職業不詳の山上徹也(41歳)で、黒く覆われた手製の銃も押収された。

平和な日本で選挙の応援演説をしている時にこんな蛮行事件が起きたのは、信じられません。

意見の違いを乗り越えて、すべての人に保障された言論の自由、発言自由の権利を銃弾によって奪うことは許されません。

言論で、投票で、私たちの未来は変えることができますが、暴力では決して変えることはできません。

政治を、未来を変えるのは、有権者1票にこそあり、どんな暴力にも屈することはありません。

戦前には1932年の5・15事件で、犬養首相が殺害された事件がありました。

1936年には2・26事件があり、第2次世界大戦、大平洋戦争へと悲惨な道へと進んでいきました。

戦後首相経験者が殺害をされた例はありません。

娘が名古屋で「安陪元首相 死亡」という号外を持ってきてくれました。


コロナ、ウクライナ侵略戦争、物価高、猛暑が続く気候という不安定な不安な社会に、先日も仙台で中学生二人が包丁で刺される事件が起きたばかりでした。

どうしてこんな蛮行が行われたのか詳細はわかっていないが、
何だか怖い時代になりました。

明後日の10日には参議院選挙の投票日という日です。これでは安心して選挙活動が出来なくなってしまいます。

選挙への影響がどのように出るのかとても心配ですが、今こそ平和な日本に、安心して生活ができる日本にするための一票一票を投じるようにしなければなりません。

今日の万歩計は、6,808歩でした。



コメント