今日は娘と友人の3人で、知多四国にでかけました。
7時54分の近鉄、8時24分の名鉄で太田川までいき、コース表をもらって、バスで20分大府市まで乗って、すぐに5番所の地蔵時寺に到着。
今回の第18回コースは、昨年の6月18日に参加したコースだったことが歩いている途中で思い出した。
地蔵寺は、戦国時代に村の地頭が勧進した地蔵堂が起源です。大きな弘法さんの像がありました。
3.6km歩くと、88番所の円通寺に到着。今にも倒れそうなお堂があり、まだ改修出来ないようである。ここはしもの病にご利益があるということで、しっかりとお参りしてきました。今年は、知多四国霊場開創210年だということで、余計に参加者が多いのかな。
途中高速道路や新幹線の下をくぐりながら、3.3km歩くと、名古屋市に到着し、今日最後のお寺87番所の長寿寺に着くと、手ぬぐいをもらい、大勢の住職に出迎えてもらいました。
古戦場に建つ禅宗のお寺だけに荘重な佇まいで、庭も手入れのしてある立派なお寺でした。
街中の歩道を2.1km歩くとやっと鳴海駅に到着しました。
巡拝コースは最後の回だったので、3回以上はハンカチタオルをもらい、友人は10回参加したので、奉納帳入れをもらえました。
来年の1月20日から1回から始まります。
まだ歩いていないコースがあるので、来年は歩いていないコースを中心に参加しようかな。
今日の万歩計は、24,483歩でした。(さすがよく歩きました)
7時54分の近鉄、8時24分の名鉄で太田川までいき、コース表をもらって、バスで20分大府市まで乗って、すぐに5番所の地蔵時寺に到着。
今回の第18回コースは、昨年の6月18日に参加したコースだったことが歩いている途中で思い出した。
地蔵寺は、戦国時代に村の地頭が勧進した地蔵堂が起源です。大きな弘法さんの像がありました。
3.6km歩くと、88番所の円通寺に到着。今にも倒れそうなお堂があり、まだ改修出来ないようである。ここはしもの病にご利益があるということで、しっかりとお参りしてきました。今年は、知多四国霊場開創210年だということで、余計に参加者が多いのかな。
途中高速道路や新幹線の下をくぐりながら、3.3km歩くと、名古屋市に到着し、今日最後のお寺87番所の長寿寺に着くと、手ぬぐいをもらい、大勢の住職に出迎えてもらいました。
古戦場に建つ禅宗のお寺だけに荘重な佇まいで、庭も手入れのしてある立派なお寺でした。
街中の歩道を2.1km歩くとやっと鳴海駅に到着しました。
巡拝コースは最後の回だったので、3回以上はハンカチタオルをもらい、友人は10回参加したので、奉納帳入れをもらえました。
来年の1月20日から1回から始まります。
まだ歩いていないコースがあるので、来年は歩いていないコースを中心に参加しようかな。
今日の万歩計は、24,483歩でした。(さすがよく歩きました)