ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年5月5日(水)、子どもの日 ☂️

2021年05月06日 06時28分07秒 | 子ども
朝からずっ~と一日中雨。

今日は子どもの日の祭日である。

最近毎年生協で柏餅とちまきを買って、連休にバーベキューをして、長男、次男家族が集まっていたので、みんなで食べていたのですが、コロナの関係で2年続けて集まることはないので、長男家族と分けて食べました。

端午の節句に何故柏餅とちまきを食べるようになったのでしょうか。

男の子の節句を端午の節句といい、柏餅が食べられたのは江戸時代になってからで、柏の葉は
新芽が出るまで古い葉が落ちないので、「家系が絶えない」「子孫繁栄」として縁起のいい食べ物としてたべられるようになった。

ちまきは、中国から端午の節句と共に伝わって、難を避ける厄払いの力があるとされて、食べる習慣になったとのこと。

今は知らないことは直ぐにスマホで検索すれば出てくるので、とても便利になりました。

今年も15歳未満の子どもの数が 1,493万人になり、1982から減り続けて、40年にもなります。

これでは少子化の加速に歯止めがかからない状態です。

国策として少子化の対策をしなければ、これからの日本はどうなるのか。支えてくれる子ども達がいなければ、高齢者にとっても大問題です。

コロナ禍の中で、子ども達が元気外で走り回る姿が見えません。

中高生の部活もコロナ感染が広がるのを怖れて中止になっている一方で、オリンピックを開催するのは矛盾していますよね。

子どもばかり我慢を押し付けるのは何だかおかしい‼️

久し振りに娘と「るろうに剣心最終章」を見に行きました。

立ち回りが早くて、殺し合う場面が多くて、下を見ながら見ていました。

やはり殺し合いの多い映画は、迫力はあっても、高齢者には見ておられません。

もっと思いやりのある心温まる映画がいいですね。

今日の万歩計は、1,632歩でした。




コメント