室温は、10.5度(6:20)。
冬用の羽毛布団に冬用のカバーをすると、ぬくぬくして暖かくて、眠り過ぎそうである。
今日は78歳の誕生日。
子供たちや友人達がお祝いのラインやフェイスブックが送られてきた。
極めつけは娘からの青木酒造の大吟醸「愛生希(あおき)」をプレゼントしてくれました。
やはり一緒に住んでいるだけに私の一番好きで、一番嬉しいプレゼントでした。
ありがとう!
娘と夕方歩いて「鳥栄」で、生ビールとレモンサワーで乾杯。
お互いの鶏料理(手羽先、しもふり、チキンサラダ)を突きながらお腹いっぱいで、幸せな気持ちになりました。
この1年でやりたいことはレンタカーを借りて、ソロキャンプに出かけたいなあ。
なかなか難しそうですが。
樹音のお稽古
午前中「樹音のお稽古」を友人が来て行いました。
30分前に少し練習していたので、指は動くようになったが、音符を順番に吹いていくが高音になると、指がもつれて上手くことができません。
まだまだ練習が足りませんね。
今までの練習してきた童謡「どんぐりころころ」「つき」の練習をして、「ハッピーバースデー」を自分のために吹きました。
「のほほん日和」のクリスマス会で「サンタクロース」の練習をするが、半音上がるところがなかなか吹けなくて苦労をする。
その内にツバが入りすぎて音が出なくなってしまった。
クリスマス会の当日に吹けるのか心配になってきた。
「未来をひらく会」の講演と総会
午後から愛西市革新懇「未来をひらく会の講演と総会」に友人と出掛ける。
友人の孫を連れてきたが、4歳になったばかりというがなかなかおしゃまでお話をしていても楽しい。
講演中心配していたが、折り紙で色んな物を作って、1人で大人しくしていてビックリ。
講演は弁護士田原裕之さんの「新しい政治プロセス 自公政治を辞めさせ立憲・民主の政治へ」と題して行われた。
3カ月前に行う予定であったが、台風と衆院選で2度の延期で話の内容を随分変えなければならなかったようです。
今回の選挙で自公の過半数割れと改憲勢力が3分の2を割ったことは簡単に憲法を変えることができなくなったことは大きな成果である。
しかし自民党政治は着々と日本が戦争する国のじゅんびがされていることは忘れてはならない。
各自治体が18歳の名簿を自衛隊に提供している問題は見逃すことが出来ない。
特に台湾有事が起きて中国と戦争になって場合は、米国は関与しないで、日本に戦わせる可能性が大である。
社会の意識が世代、年代、時代で大きく変化してきているが、若い人は若い人なりの運動を自分たちで考えてもらわなければならない。
希望、展望を語り、「倦まず弛まず」地道な努力とあきらめないことが大切だと締めくくりました。
総会は直面する大きな問題は、メンバーの高齢化による問題を抱えているが、何とか継続している。若い新しい人達の参加が大きな課題である。
来年は被爆80周年に向けて、何をやるのか話し合いをしてほしい。
今日の万歩計は、12,546歩でした。