
今日のお天気は、朝の内は曇っていたが、段々日が射してきて、暖かくなってきた。
我が家の庭を覗いていると、藤の葉が黄色に紅葉していました。
午前中は、麻雀に行く。
今日は珍しく、始めに24,000点をとって、本人もビックリ。
その後は、リーチもなく、なかなか上がることもなく、点数は減るばかりである。
しかし、最後に8,000点を出して終わる。
最後が良ければ、すべてよしかな。
午後から今年最後になる見まもりに15時と16時に行くと、5年生が可愛い裁縫箱を一人一人違っていた。
好きな裁縫箱を自分で選べるだって。
「大人になるまで大事に使ってね」と声をかけました。
近所の人にリンゴを貰ったので、長男の家に持っていくと、玄関に雄の黒猫のアズキがベッタリとお腹をつけて、座っているので、いつものように背中を撫でると、嬉しそうに優しい声で、ミャー、ミャーと泣くので、しつこくしたのが、気に入らなかったのか、ガブッと手首に噛みつき、腕に何ヵ所か張りかかれてしまった。
特に手首の所から血が吹き出て、慌てて、ティッシュで押さえて、血止めをする。
孫息子が慌てて、バンドエイドを持って来てくれたので、て押さえて、家に帰って、消毒をして、張りかかれたところも入れると、4枚のバンドエイドを貼るが、段々痛みがズキンズキンしてくるので、早めに布団のなかに入るが、痛くて眠れないし、熱も37.7度も出てきた。
痛み止めを飲んでも全く効かなくて、朝まで痛みに耐えた。
整形外科に行かないと直らないようである。
私のしたことが余程嫌だったようである。
これから気を付けなければならないなあ。
今日の万歩計は、12,235歩でした。
私も猫や犬を今までに保護してきた中でも引っかかれたり噛まれたりする事は たま~に在ったので救急箱の中には「普通の・・・家事などで傷に使う消毒液」と「動物に噛まれたときや引っかかれたときに使う消毒用イソジン」を常備しています
動物は基本的に「自分よりも大きな体格で上から撫でられるのが苦手」な場合もあるので慣れていても無意識に攻撃してしまうことがあります
が、噛んでしまった本猫、本犬も途中で「あっ!
もし(本当は二度目がない方が良いのですが)噛まれたり引っかかれた場合は
①水道で流しなから傷口から血を絞り出してください(結構 痛いですが治りも早くなります。傷口より少しでも心臓に近い方を紐で軽く縛っておくとバイ菌の広がりが抑えられます)。血と一緒に動物の腔内にいるバイ菌も患部から流し出すためです。
②その後は「普通のマキロンや切り傷用の消毒液より」も「イソジン消毒液」をたっぷりと患部に掛け流して拭き取らずに乾かしてください
③応急処置して病院を受診して抗生剤を打ってもらいましょう
逆にバイ菌が少しでも皮膚の中にいて絆創膏や包帯で塞いでしまうと化膿しやすいのです
私も完全室内飼いの愛猫ですら遊びに付き合っていてハイテンションになり軽く引っかかれる事も在りますが(爪も伸びてきたら切ってますが←私に切られるのは嫌がらないので)ミミズ腫れや軽く出血する事もあるので「消毒用イソジン、紐」で処置してます
人と同じで猫も1人を満喫、撫でて欲しい時もあるけど少しで大丈夫
また時間が経てばいつものようにスリスリしてきたり甘えてきたりもしますので怖がらないでくださいね
早く腕の痛みが引いて傷も治りますように、そして
ニャンコちゃんとも今まで通り良い関係に戻りますように