ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2018年10月25日(木)、粋いきクラブ  ☀

2018年10月26日 04時50分46秒 | 趣味・娯楽

  

  ビラまきをして帰ってくると、西洋アサガオの花がなくなったサルスベリの枝に巻き付いて、

名残惜しそうに花が咲いていた。

 クチナシの木の下の棚の上には、髭用の刷毛のような白い花が咲いていた。名前を忘れてしまったが。

珠には自分の庭に咲いている花にも目を向けなえれば申し訳ない。

夕方友人に名前を聞くと、「マユハケオモト」というのだそうですが、昔眉をそろえるのにこんな刷毛を使ったのでしょうか。

 

 午後から,友人から「湯の里まつり」があると聞いていたが、11月8日に行うということである。

早めに「粋いきクラブ」に参加して、ビンにアクリル絵の具で、楊枝や串で点で模様を描いていくが、

なかなか思うように描けない。それでも何とか果物や花を描く。

 8日に行われる「湯の花まつり」に出してほしいと頼まれたが、いまいちなので、他の小袋や大きめなブローチを出すことにしようかな。

 

 今日の万歩計は、11,426歩でした。

 

 

コメント

2018年10月24日(水)、手づく班会 ☀

2018年10月25日 05時32分03秒 | 趣味・娯楽

 

 今日は手作り班会で、津島市にある二兎堂と堀田邸の展示を見に行きました。

まず腹ごしらえに「まさみ」のお好み焼きを食べてから、二兎堂に出かけました。

秋の展示は、友人が月見のうさぎのはり絵を展示していました。

真ん丸の月にかわいいウサギにススキと団子を供えてあって、昔の月見の風景がよみがえってきました。

小さな展示室なので、細かい作品が多く、玄関先のムラサキの花が描かれていたのが「素敵!」と声を上げると、

「ありがとうございます」と声が返ってきた。二兎堂の方の作品でした。

 

   津島神社に駐車して、堀田邸に行き、「ちりめん細工と人形展」を行っていた。 永和台の喫茶「ななくさ」のメンバーの古布の人形やツバキ、来年の干支イノシシなどの作品が、

堀田邸の隅々に展示されていた。作品撮影ができませんので、庭などを撮影してきました。

 

  

 堀田邸は、津島神社の神官の傍ら、商家として財をなし、江戸時代の中期に建てられ、重要文化財となっている。

茶室がいくつもあることでも有名である。

 

津島神社では、菊の展示がされていました。天王まつりのまきわら舟を思わせるキクの展示もありました。

 

 今日の万歩計は、9,184歩でした。

 

 

 

 

コメント

2018年10月23日(火)、友人の月命日 ☁時々☂

2018年10月24日 05時07分50秒 | 記念日 記念樹

 今日は、近所の友人の1カ月目の月命日である。

午後から、お参りにいき、仮祭壇にニッコリしてエクボの写真が彼女らしい。

ご主人一人で片づけをしているが、彼女の衣類が多くて、妹たちに持って行ってもらっているが片づけるのが大変。

祭壇に向かってお参りをすると、情けなく、悔しくって涙が出てくる。

キチンと医者の言うことを聞いて、早く治療をしておけば、こんなに早く死ぬことはなかったのにと。

 

8月4日の盆踊りの写真や5日には蟹江の歌謡ショーに出ていた写真が飾られていた。

2か月半前にはそんな元気があったのに。とてもこんなに早く亡くなるなんて本人も思ってみなかったのでしょう。

 

 ご主人は80歳を過ぎて、腰も痛めて、毎日接骨院に通っているが、以前住んでいた家を前の家の人が土地がほしいといっているので、

片づけなければならないし、体重も7㌔も痩せてなかなか元に戻らないと話していました。

自分の体が一番大切だから、身体に十分気を付けてねと声をかけてきました。

もう灯油のストーブはいらないから、まだ使っていないストーブをもらってほしいと言われてもらってきました。

また包括支援センターで相談すると、障がい者施設で片づけを値打ちに片付けてくれるので、頼んでみてはいかがですかと声をかけました。

 

 まだまだやることがいっぱいありますし、一年以上かかりますが、少しづつ楽しみを見つけて、片づけも時間かけてゆっくりとして、

なるべく早く落ち着いてほしいものです。

 

 今日の万歩計は、10,554でした。

 

 

 

 

 

コメント

2018年10月22日(月)、夫の友人妻の会 ☀

2018年10月23日 05時00分13秒 | 友人

 今日の次男の誕生日。

「お誕生日おめでとう!何歳になりました」とラインすると、「43歳です」と返ってきた。

去年から東京に転勤して、もうすぐ1年になります。

自分から希望して、アメリカのオーガニックのTシャツや靴下、バックなどのエコな商品を中心に商売をしている。

夏には、富士ロックフェスティバルなど自分の趣味と合わせた会場のコーナーで、商売をして、楽しんで仕事をしているようである。

体を大切にして好きなことをやってほしいものです。

 

 今日は、「夫の友人の妻の会」で集まることになって、春日井から永和駅までくるので、迎えに行き、稲沢市の友人宅に集まる。

集まると、すぐに買ってきた夫の好きだったちらし寿司を食べながら、それぞれの夫の話に花が咲いた。

 

 一番年上の昭和16年1月生まれの夫の友人は、70歳で亡くなって8年。お酒が好きで、「酒をとるか医者をとるか」を聞くと、「酒をとる」という自分勝手な人だった。しかし、亡くなる前に「俺を捨てないくれといってくれ」と看護師に話していたようで、最後は仏様になっていたようです。

結婚してからズ~と苦労をしてきた彼女は、夫を送り、一人娘も近くで一人暮らしをしていて、時々気遣ってくれる。

彼女は昭和17年生まれで、一人暮らしをしているいまが一番幸せだといっていた。

一人暮らしの3人の姉弟と年一度1週間ほど旅行するのが唯一の楽しみで、10月に会うことになっているとのことである。

 

 三人組で一番若い昭和19年生まれの夫を、平成16年8月に亡くし、3回忌を終わったところである。

退職前に風景写真が好きで、写真クラブに入り、山に行き、早朝や夕方のシャッターチャンスを見逃さない写真が、家じゅうに飾られている。

我が家にも、夫の好きな「深紅の彼岸花」を玄関に飾ってある。

光をどう取り入れるのかを一番に考えた写真が多い。写真集も友人が作ってくれたようである。

春日井の友人の結婚式に四国に行った3人組は、年齢も違い、どうしてなかよし3人組になったのかよく分からないが、

妻たち3人組は三人三様の夫たちの思い出を十分に語って、これからも年に一度に集まって語り合おうと、4時過ぎに永和駅まもで送って別れる。

 

 今日の万歩計は、9,245歩でした。

  

コメント

2018年10月21日(日)、永和台祭 ☀

2018年10月22日 05時13分32秒 | フェスタ・イベント

 娘が車に乗っていき、どこにも出かけられなかったので、ビラ配りをしたりしていた。

長男が部屋の扉をつけてくれるというので、ホームセンターに行き、板や取り付け材料を買って、

午後から取り付けてくれた。

 これで猫が部屋に勝手に入り込むこともなく夜もぐっすり眠れる。

 

 お昼は、永和台祭でカレーが出ていたので、食べるついでに、大治太鼓の演奏をしていたので、観覧。

若いグループの演奏が心に響く。さすが尾張座の演奏である。

子どもたちも炭坑節に合わせて、太鼓を打たせてもらって大喜びでした。

 永和台の行事もこれで一段落できて、組長もホッとしていた。

太鼓演奏も30分で毎年20万円の演奏料を支払うということで、住民の批判も多く、今回で最後にするそうです。

地域でも、太鼓グループがあり、お礼だけでも出演してくれるので、祭りを盛り上げるのなら、それでも十分ではないか。

 

 今日の万歩計は、12,217歩でした。

 

 

 

 

コメント