ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2019年2月7日(木)、のんびり会 ⛅

2019年02月07日 20時52分43秒 | 障がい者
散歩中に畑で白菜の収穫をしている知人に会い、カブラを好きなだけ持っていってと言われてもなかなか食べることも難しいが、酢の物でもしようかと思っていたら、ビーツも2個頂いて、一緒に酢の物をすると、真っ赤に染まって綺麗な色に染まることでしょうね。

友人とのんびり会に少し遅れて参加すると、2月16日の食事会の打ち合わせをして、お好み焼きとサラダの献立をすることになりました。

今回初めて参加した人がいたので、それぞれ自己紹介を行い、子供のこと自分のことなどを話し合いました。

二人の子供さんがそれぞれ統合失調症、発達障害のアスペルガーで家族関係が大変になっているということです。

彼女自身は病院の検査技師として働いてきて、精神病院にも働いたこともあったが、人権無視のやり方で看護されている実態を見てきたので、子供たちには絶対に病院には入院させないで、通院しながら、家族で二人の子供の病気と闘ってきたというのです。

子供たちのことを思って、どんな状態でも、病気や薬のことを勉強している人がいるもんですね。上には上の人がいるものだなあと感心しました。

教えられることもたくさんありました。

長男の家で夕食の準備をしようと出かけたが、戸を閉めることを忘れたのか、猫のあずきが逃げ出していました。

あわてて孫息子が名前を呼んでいると、出てきてくれて、ホッとしました。



今日の万歩計は、3,882歩でした。

コメント

2019年2月6日(水)、愛援隊 🌂のち⛅

2019年02月07日 04時51分28秒 | 年金・高齢者
シエンでモーニングして、歩いて行く途中で、雨がポツポツ降ってきた。

大型ゴミのシールを貼って、自転車とゴミ入れを持っていってもらう。

特養佐屋苑の玄関に入ると、お雛様が飾ってありました。



そのまま特養内にある包括支援センターで、ボランティア組織愛援隊に参加して、専用のエプロンをもらって、もうすぐ立ち上げて一年になるが、良かったこと、問題があること等話し合いました。

ボランティアであるので、身体介護はできないこと。

5月の10連休問題で、一人暮らしで老人福祉センターのお風呂や整形外科に毎日リハビリで通院している高齢者が10日もお休みになることで、外に出掛けられなくなることで、食欲がなくなったり、リハビリをしなくなって、体調を崩したりするので、対策を考えなければならないのではないか。

私の知人が色んな方が関わって、元気にディサービスに参加して、元気に明るくなっていた。

少しづつボランティアの要請もゴミ出しや見守りもあるようになってきた。

まだまだ地域に認知されていないので、愛援隊の存在を知っていただくことが必要で、地域へのチラシを配布する必要があるのではないか等話し合いました。

帰りに、特養の食事前の準備中で、利用者が順番に食堂に集まってきていますので、知り合いに会いに行くが、同じ名前で、11月生まれであることがわかり、何度も同じ事をお話ししなくてはならないが、とても明るいのがいい。

帰ろうと玄関に行くと、友人に会い、お母さんが入所しているというので、一緒に会いに行きました。

時々お目にかかっていたが、もう忘れられてしまっていたが、これから月に一度会いに来ますと声をかけてくる。

友人と「てんしんらんまん」で食事をして、今は夫の母親を時々特養に顔を見に来たり、双子の孫の保育園へのお迎えや病気になった時の面倒やら毎日とても忙しいとのことである。

猫好きな彼女は、孫の一人が猫アレルギーがあって困っていることなどおしゃべりをして別れました。

今日の万歩計は、6,533歩でした。


コメント

2019年2月5日(火)、稲沢植木センター

2019年02月06日 03時44分32秒 | 花や木
4時からの深夜便で、「こまじいのうち」を文京区本駒込の築60年の民家を改造して、町内会で地域の住民の居場所を立ち上げ、赤ちゃんから高齢者が利用しています。

高齢者は、脳トレ麻雀会、赤ちゃんは若いお母さんと一緒に子育て交流会、小学生は学童保育など、地域の色んな世代が集まって、カフェやランチなど知恵を絞って交流しているということです。

永和台でも、こんな住民の居場所作りができるといいなあ。

改修が終わったら、我が家がこんな場所になるといいなあと考えていると楽しくなる。

昨日の春一番が嘘のように、暖かい日になったので、午後から、ドライブがてら、稲沢の植木センターに行き、梅が咲いていないか、下見に行ってくる。





まだまだ咲いている梅が少なくて残念であった。
梅まつりは3月2~3日だそうである。一ヶ月後、「おひとりさま三人組」で是非来てみたいものです。

家に帰ると、床がすっかり取られて、土が見えていました。



台所は全く白蟻の姿がなく、洗面所の入り口に白蟻にやられた跡がありました。

やはり床を取ってみないと分からないことがありますね。

今日の万歩計は、4,213歩でした。



コメント

2019年2月4日(月)、台所改修 初日 ☀️風強し

2019年02月04日 04時29分24秒 | 住宅新築、改装
深夜便4時から、「明治の群像」相馬黒光(良)をテーマにしました。

相馬黒光は、仙台で生まれ、キリスト教の洗礼を受け、相馬愛蔵と結婚して、「新宿中村屋」を創業して、クリームパンを作り、繁盛する。

明治の文化人のサロンの場となり、特に荻原碌山の援助を惜しむなく行う。

碌山の「女」の裸婦は黒光ではないかと言われている。

午前8時から、大工さんが来て、台所と廊下の境の土壁をとるので、土ぼこりでとても家におれないので、永和台サロンのビラを配布しながら、喫茶店に行き、時間を潰す。

帰ってくると土壁は綺麗にとられて、柱だけになり、分厚いしっかりした横木が張られていた。

昼休憩後、着付け班会に行き、友人が小学生の孫に卒業式に着せる袴の帯の結びかたを教えてほしいというので、一緒に行って、教えてもらいました。

私は母の盤若信教の書いてある帯の二重太鼓の結びかたを教えてもらいました。

グレーの帯を普段使いしてもいいのではないかということで、次回無地の着物を持ってきて、着ることになりました。母の着物を色んな形で着ることができるのがとても楽しい。

家に帰ってくると、壁が綺麗に剥がれて、土壁になっていました。

これからどんな綺麗な台所に変身するのかとても楽しみである。

今日の万歩計は、7,791歩でした。
コメント

2019年2月3日(日)、台所の片付け 2

2019年02月03日 20時13分15秒 | 住宅新築、改装
永和台サロンのニュースの配布をしていると、赤い実がギッシリとなっているのをみつけました。



ヤフーで調べると、「ピラカンサス」という名前で、毒があって、トゲのある木でした。

台所の片付けもあと流し台の回りだけになりました。

娘が空き箱をたくさん持ってきてくれて、調味料のケースも取ってくれました。

みんなに手伝ってもらって、何とか明日までにた片付けが終わりそうです。

夕方は、長男の家に行き、ナポリタンスパゲティを作って、昨日の残りのサラダの夕食となりましたが、ママの料理よりも薄口のようで、ケチャップを足して食べていました。

これからは味見をしてもらってから、食事を出すのがいいかもしれません。

これからしばらく台所が使えないので、夕食は長男の家でごちそうになることになります。よろしくお願いします。

今日の万歩計は、8,015歩でした。
コメント