ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年2月22日(月)、麦ちゃんの3歳の誕生日 🌞

2021年02月23日 05時27分08秒 | ペット
今日は、ニャア、ニャア、ニャアで「ねこの日」です。

我が家の麦ちゃんの誕生日で、3歳になりました。

3年前の10月に我が家に来て、獣医師に2月頃に誕生したと診断されたので、「ねこの日」の今日麦ちゃんの誕生日にしました。

暖かい日に誘われて、麦ちゃんの大好きなチュールを誕生日プレゼントを買って、与えると嬉しそうに夢中で食べてくれました。

午前中老人福祉センターで「ほぐしヨガ」をすると、体中がほぐれて気持ちがよくなった。

4月の中旬位の暖かい一日となったので、本を持って「らんぷ」まで自転車に乗って出掛けました。

途中の土手にタンポポの綿毛があって、思わず写真を撮ってきました。

春の風を感じながらのサイクリングでした。

今日はストーブをつけたのは、朝方だけでストーブをつけなくて済んだ一日になりました。

暖かい日がこんなにも嬉しいなんて‼️

今日の万歩計は、8,664歩でした。

コメント (1)

2021年2月21日(日)、メガネ修理 🌞

2021年02月22日 05時59分53秒 | 健康・病気
日常的に使っているメガネが傷がついて、見にくいし、遠くを見るためのメガネはフレームが折れてしまっているので、メガネを修理するために、ヨシヅヤまで自転車で出掛けました。

フレームが折れてしまったメガネはレンズが小さくてキクチメガネにはなかったので、1階のサトウ時計店に一つだけあったので、フレームの色は黄色で今一だったが、小さいフレームはこれしかないというので、1時間程でレンズを入れてくれるというので頼んできた。

冬物を一斉に大安りをしていたので、ついついTシャツとベストを買ってしまった。

キクチメガネに行って、日常的に使っているメガネのレンズを調べてもらったら、いつも見にくいと思っていた左目が0.8右目が0.6で、左目の方がいいと言われてしまった。

右目の方が乱視がひどいが、レンズで何とか見えるようになっているので、もう少し様子を見て、レンズを変えるときに考えることにした。

レンズの度数を変えずにそのまま新しいレンズを入れてもらうことにした。

白内障の手術後にメガネを新しくしてから、15年も経っているが、レンズは5年前に変えているようである。

高齢になると、度数は悪くなることは少ないが、色々な目の病気になりやすくなって、見にくくなるようである。

目が見えなくなったら、何も出来なくなるので、大切にしなくてはつくづく思う。

今日の万歩計は、9,805歩でした。





コメント

2021年2月20日(土)、尾張温泉東海センターへ 🌤️

2021年02月21日 15時40分02秒 | ローカル線と温泉
昼間は暖かい一日となった。

友人宅に行き、届け物をすると、珠にはお茶しないということになって、「和らく」に行き、久し振りだったので、積もり積もった話で花が咲き、いつの間にか2時間が経っていた。

尾張温泉へ行かないかと誘ったが、午後から佐屋老人センターに予約しているので行けないというので、一人で行くことにした。

自転車で富吉から日光川の橋を渡って、蟹江町図書館に行くがコロナの関係でお休みだったので、ピアゴで買い物と食事をして、13時から始まる「尾張温泉東海センター」にいく。

土日は700円になっていてビックリ。

でも仕方がないので、ユックリと体を洗って、今日は暖かったので、露天風呂にも入って、のんびりと手足を伸ばしてきました。

出てから、ほぐし用の椅子に座って、本を読んでいたら眠くなってしまったので、毛糸で手袋を作っていたら、いつの間にか15時を過ぎてしまいました。

慌てて自転車で20分かけて家に帰ってきました。

これからも珠には手足を伸ばせる尾張温泉へ行くのも、体が温かくなっていいものですね。
今度は暖かい日の土日祭日は避けて行こうかな。

今日の万歩計は、10,838歩でした。




コメント

2021年2月19日(金)、クラフトバンドの牛の小物入れ ⛅

2021年02月21日 00時47分03秒 | 手作り
今日は医療福祉生協の「冬のあったか交流会」のオンラインを見ようということで、スマホでYouTubeで検索をすると、出てくるが、画面が小さいので、タブレットで検索すると、出てこないので、見ることができなかった。残念です。

午後から大井サロンの「クラフトバンドの小物入れ作り」に参加しました。

まず、小物入れの底を長い横紐と短い横紐を交互にテープで押さえて、両端に始末紐で押さえる。

裏返し、縦紐2本を始末紐の裏側に張る。

表に返し、縦紐2本を交互に差し込み、左右に開く。

縦紐1本を中央に交互に差し込み、上下に補強紐を張る。

紐を立ち上げ、縦紐の裏に、洗濯バサミで留め、右方向に交互に編む。

1段目のみ角はさんの少し折り目をつけて、右方向に交互に編み進める。

1周編み、編み終わりは余分をカットし、編み終わりの裏に張る。

2段目は色を変えて同じのように編み、3段から8段目は同じ色で編んで行く。

編み紐の隙間を詰めて、外側に出ている紐を交互に内側に折って、下段に差し込む。

内縁紐を内側に差し込んで、残りの紐を外側に折り、下段に差し込む。

外縁紐を最上段の外側に交互に通すと完成。

丑年ですので、牛の顔のパーツを切り、張り付けると可愛い牛ができ、籠に張り付けると可愛い牛の籠が出来上がる。

来月はチューリップ作りに挑戦の予定です。

毎月、クラフトバントで色んな籠が出来るのでとても楽しみである。

最終的には大きな籠に挑戦したいなあ。

16時から、小学生の見まもり隊に出掛けたが、トイレに行きたくなって、学校で借りていると子供達は出ていってしまって、追いかけても追い付けませんでした。全く役に立たない見まもりでした。

今日の万歩計は、10,827歩でした。
コメント

2021年2月18日(木)、見晴台学園大学運営委員会 ☁️時々🌨️

2021年02月19日 11時20分39秒 | 学校・教育問題
北から寒気団が押し寄せてきて、気温が部屋の中でも、5度以下になって、寒々としてお天気で時々雪がちらついていた。

大きな八朔のミカンを半分にして、枝にくっ付けていたら、メジロは食べるのに必死で、窓から覗いても知らん顔して、みかんをつっいている。

スマホを抱えたまま窓を覗いていると、ヒヨドリがミカンを突っついているところを初めて写真に納めることに成功!

少し動いただけで飛び上がっていってしまった。

ヒヨドリは警戒心の強い鳥なんですね。

寒くて外に出られず、娘に頼まれた赤色の毛糸で手袋を編んで出来上がりました。

喜んでくれると嬉しいなあ。

午後4時頃から、早めに見晴台学園大学に出掛けて、向の喫茶店「3737」に行くと,もう来ていた方がいて、食事をしながら子どものことをおしゃべりができた。

30分早めに大学に行き、今日の運営委員会の打ち合わせをして、6時キッカリに始める。

2021年度の入学選考会で3名が入学することになりました。

4名の卒業・終了生の進路の取り組み状況や見晴台学園の取り組みなどの報告がありました。

討議事項として卒業生・終了生の確認が行われました。

3月13日に卒論発表会・卒業式を2時間に短縮で行うことや参加人数も制限して開催することになりました。

来年度の学納金は教材費、消耗品等65,000円となり、傷害保険は任意とし、研修費は実費徴収となりました。

入学式は4月10日に行うことが決まりました。

次回の運営委員会の前に、16時頃来れる人は、おしゃべり会をすることになりました。

娘が来年度から大学に通学できるか分かりませんが、何とかもう一年頑張ってほしいと願っています。

今日の万歩計は、2,609歩でした。


コメント