ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2021年2月17日(水)、立ち雛飾り ⛅

2021年02月18日 05時17分28秒 | 散歩
気温も10度以下に下がり、冷たい風が吹く一日となった。

以前蟹江町の石塚人形で購入して作った木目込み立ち雛を出して玄関に飾る。

優しい顔が大好きで、寒い日だけに、一日でも暖かい春が来るように願いを込めて飾ることにした。

やはり雛人形を飾ると、玄関が華やいでいいものですね。

朝から今日の予定の中に「サロン活動情報交換会」が入っていたので、一緒に出掛けてくれる友人に電話をしたら、3月9日と聞いているけれど、「ありゃ間違えた」先日コロナの緊急事態宣言が出て、日程の変更の連絡があったのに。

予定表に変更をしていなかったので間違えてしまった。
こんな思い違いをするまいにちである。

気を取り直して、散歩も風が止んでから出掛けた。

寒い中で、アヤメの種類なのか日向で小さな早咲きのアヤメが咲いていた。

医者要らずのアロエの花も咲いている。

チューリップの芽も出てきた。

どんな色のチューリップが咲くのか楽しみである。

三寒四温の日々の中で確実に春を待っている花たちがいるのを発見。

春の兆しを感じながら、散歩するのは楽しいものです。
これだから散歩は止められない。

今日の万歩計は、5,927歩でした。
コメント

2021年2月16日(火)、御宿かわせみ完読 🌤️

2021年02月17日 04時08分18秒 | 本と雑誌
「御宿かわせみ」の傑作集3冊「初春の客」「祝言」「千手観音の謎」も読んだので、図書館に返しに行く。

40冊の「御宿かわせみ」の抜粋で、評判のいい作品ばかり集めてあったが、やはり傑作集だけを読めばいいかというと、40冊読んでいるから、思い出しながら楽しめる。

43冊読み切ったけれど、どれだけかかったのかな?

図書館で本を借りる時にもらう貸出の記録を見ると、「御宿かわせみ」初めて借りたのが昨年の9月16日になっているので、丁度5ヶ月掛かって読み上げたことになる。

私としては、こんなに夢中に読んだのは久し振りであった。

平岩弓枝さんも江戸時代の話をこれだけ書くということは、時代背景をよく調べないと書けないものである。

江戸から明治に変わる時代ではあるが、幕末の色んな事件はあまり書いていないが、江戸の町人には、大きな変化はないのであろうか。

無血開城で江戸の街が巻き込まれることがなかったせいなのであろうか。

「新御宿かわせみ」では、神林東吾が軍艦に乗って、函館に向かって、船が沈没して行方不明になったというだけで、具体的な話は出てこないので、まだ生きているのではないかということで終わっている。

これが読者に色んな想像を掻き立てるのであろうか。

次は、やはり平岩弓枝さんの「はやぶさ新八御用帳」の連載を借りてくる。

コロナの緊急事態宣言がまだ続きそうで、時間がたっぷりあるので、読書三昧になりそうである。

今日の万歩計は、7,972歩でした。




コメント

2021年2月15日(月)、福島・宮城震度6強 ☂️後⛅

2021年02月16日 05時09分36秒 | 着物関係
結構朝早い内から激しく雨が降ってきた。

13日午後11時7分「福島・宮城」に震度6強の地震が起こった。

震源地は福島沖で、10年経つ東日本大震災の余震だという。

まだまだ続くという。

大雨の予想もあるので、土砂崩れの可能性もあり、土砂災害への警戒が高まっている。

東日本大震災は、3月11日で10年を迎えようとしている。
そんな時にまた震度6強の地震にビックリしたことでしょう。

これ以上ひどい災害が起こらないように祈るばかりである。

散歩も行けず、麦ちゃんと遊んでいると、孫息子から自動車学校まで送ってほしいと連絡があり、送って行き、11時過ぎに迎えに行き、「お昼何か食べに行こうか」というと、うどんが食べたいという。

津島の「丸亀うどん」に久し振りに食べに行きました。

孫息子はかけうどんに卵の天ぷら、私は牛肉のすき焼きうどんと野菜の天ぷら。

年金が入ったから好きなものを頼んでもいいよと言ったが、
孫息子は気を使って、一番お金のかからない物を頼むんです。

何て優しい子何だろう。「また一緒に食べに来ようね」とついつい言ってしまう。

バアちゃんを喜ばすコツをしっかりと身に付けている孫です。

午後2時頃から雨も止んで、着付け班会に出掛けました。

帯を何方かに頂いた白い博多帯を持っていき、お太鼓を結ぶと、着物にとても合った。

丁度前のところの汚れが目立って、汚れのないところを前にするようにしてはどうかと、帯をほどき始めると、少し引っ張るだけで、ビリビリと縫い目がほどけてきましたので、全部ほどいて芯も取って、次回までキレイに仕上げてくることになった。

上手く作り直して来れるかな?
とても心配であるが、和裁をしていた友人に相談しながら、作り直そうかな。

今日の万歩計は、3,437歩でした。






コメント

2021年2月14日(日)、浦村かき 🌤️

2021年02月15日 05時12分04秒 | 食・レシピ
今日は朝から気温が10度以上になって暖かい一日となった。

朝の内は、石油ストーブをつけたが、昼間は気温も18度となって、ストーブをつけなくても暖かく過ごすことができた。

一気に春がやって来た。

土曜日の夕方、娘の友人から注文した殻つきの「浦村かき」が届いた。

わざわざ伊勢まで取りに行ってくれました。

本当にご苦労様です。有難うございます。

昨年から3度目の殻つきの生牡蠣である。今年最後のカキとなった。

昨夜は、直ぐにコンロの魚焼き器で焼いて、お酒と一緒に食べる。

今日の昼はスパゲティに入れて食べる。

あと残りはどうやって食べようかな。

カキは海の牛乳といわれるように栄養満点である。

カキは好き嫌いがあるが、好きな人には堪らない食材である。

我が家は娘も私も大好きです。

夫も大好きで、子供の頃に長崎の海で素潜りをして、よくカキを取って食べたと話をしていました。

今度はやっぱり夫の好きなカキフライを作って供えようかな。

今日の万歩計は、9,355歩でした。


コメント

2021年2月13日(土)、夫月命日 ⛅

2021年02月14日 06時30分03秒 | 記念日
またまた春を見つけました。
ビラ巻きの時に「フキノトウ」を見つけました。

食べるには少しと大きくなりすぎました。残念です。

今日は夫の月命日。

家では先日春日井市の勝川駅前の珈琲焙煎店の「coffee roast」で買ってきたコロンビア産「クレオパトラ」豆を挽いて、ユックリとお湯をいれて、美味しい珈琲をいれて供えました。

9時に「和らく」に夫の好きだった珈琲を飲みに行きました。

夫と二人でいつも一番奥の定位置に座って、お互いに好きな雑誌「ゆうゆう」「オレンジページ」「中日新聞」を1時間ユックリと読んでいたことを思いだししながら、モーニング。

父も珈琲が好きで、千種区の飯田街道沿いの珈琲焙煎店「松屋」で父専用のブレンドを挽いて貰って、いつも父が美味しい珈琲を淹れてくれたことを思い出します。

我が家は結構珈琲にこだわりがあるようです。

でも私は牛乳をタップリ入れて、オーレで飲むのが好きです。

苦味のない珈琲だったら、ストレートで飲めますが、先日勝川駅前の「たいよう」で入れてくれた珈琲は美味しくてストレートで飲めました。

だから「coffee roast」のコロンビア産「クレオパトラ」を買ってきたのですが、自分で淹れると、牛乳を入れないと飲めませんでした。やはり入れ方ですかね。

もっと研究して美味しい珈琲を飲めるようにしたいものです。

今日の万歩計は、7,118歩でした。







コメント