しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

膵炎入院7日目、昨日の備忘録から

2023年06月21日 06時26分00秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...
 

マジ、

くちこは、此処を備忘録にしています。
皆さんには無縁で興味の無い内容がタラタラと続きます😅
ご容赦を。
 
iPhoneは、相変わらず不安定で、このブログも、繋がる時に送信します。
退院して家のWi-Fiと繋がれば多分大丈夫な筈なのですが、退院後も体力的に、docomoや Appleに持参するのは相当後日になるかと。
 
昨日の夕方、黒メガネ医師と面談室であれこれと。
朝、くちこに叱られて謝らされた言葉、ペラペラの膵臓、再度自分から謝りつつも、10年前手術していない膵臓と、今の膵臓の画像をPC上に並べて、これだけ違うのだ、と。
明らかに薄くなっているのは事実なんです、と。
 
まあ問題は、その事実を伝える言葉とタイミングの選び方にあるんだけどね。
眠れなくしてすみませんでしたと再度、謝られました。
あの時は、検査の失敗をくちこに伝えるのにいっぱいっぱいだった?
なんで失敗なんかするんだよーっ!て空気満載のくちこでしたからね😡
 
とにかく今時点の膵臓(残膵)、大きさはどうあれ、それなりに機能していることは認めて貰いました。
 
問題は、1時間以上掛けて探しても見つからなかった膵管縫合部は、狭窄してピンホール状態になっているから見つからなかった訳で、
今は、そのピンホールから狭いながらも運良く膵炎が流れているから良いけれど、流れなくなった時にステントの留置ができない事が問題。
次になったら胃壁からアプローチも考えられるが、距離があり手技的に至難。
しかも、抜けやすいリスクがある、と。
 
あの場の医師全員の意見が、今回と同じ方法は諦めるしかないって一致しているらしい。
くちこの膵管縫合部エリアも経年変化で前とは違ってきているからね、と。
 
でもさ、
理想は、前回と同じルートによる王道的な膵管ステントなんだからさ、
諦めずに、再トライして欲しいのがくちこの希望。
点滴だってさ、
何回か失敗しても、最後にはどうにか成功するじゃん?
こりゃあさあ、
運と腕、だよね‼️
 
それよりも、
最たる理想は、
ピンホールからでも、滞りなく膵液が出続けてくれること‼️
二度と膵炎にならないこと‼️
 
兎に角、
今回の膵炎は、いともあっさり治ったそうです 
血液データなんで、あれみて誰も膵炎とは思わないわ
何かの炎症があった人ってイメージ?
発熱も無かったしね。
それでも、CTの画像上では膵炎を起こしていたそうで、膵炎で自己消化した膵臓は更に劣化した筈との事でした😓
 
がんばれ‼️
くちこの膵臓‼️
 
点滴も今日で終わり。
食事も今日から全粥。
近日中に退院予定です🤗
 
退院後の生活は今まで通り。
このまま膵炎にならなければ、
旅行も船旅も、なんでもO.K
 
この春、船旅で普通に皆さんとフルコースを普通の量食べていたと言ったら、目が泳いでいたような?
今度から少しだけ油物は気をつけてねと言われました。
元々、天ぷら、焼き肉、沢山食べても大丈夫だったんだけど、ちょっと気をつけよう。。。
 
取り敢えず、
なんとか、
落とし穴から出てきましたよ
 
今日は、サメ氏が、孫姫からのお見舞いの手紙を持ってきます。
七夕の🎋にも、おばあちゃんの病気平癒を祈念したらしい。
 
 
最近、ハマっている飲み物。
美味しいよ。
食べやすい?
飲みやすい?
 


 
カメラで喉が痛くて、サメ氏にのど飴を頼んだら六袋も
これがサメ氏のお見舞いの気持ちなんだよね。
多すぎだから、お見舞いに来てくれた元同僚にも手伝って貰いました。
 


 
今更ですが、持ち込んだ本。
ブロ友さんのお薦めを購入していたんです。
林真理子の成熟スイッチは、再読ね。
インドのは、先にサメ氏が読んでいたので、
入院してから読了しました。
面白かった!
 
 




そしたら、なんと、
病気の相談を受けていたご家族の方から、
お見舞いの本が届きまして、、、
 
 


一冊、かぶったんです。
世の中に本は山ほどあるのにね。
娘が読みたいと言うのでプレゼントすることに。
スヌーピー 、勿論、読んでいますよ❤️
 
どう生きるかは自分が決める。
明るく楽しく生きることを選択したいな🙂
 
追伸
昨日、面談室にて、検査が終わったので、外来が何本もあると煩雑でしょうから、医蝶先生外来に、くちこさんをお返しします、
これまでも、医蝶先生と相談してきたので、と。
 
あ、
医蝶先生の外来、もう終わっています。
オペ後10年、転移も無かったので。
この春、お別れしたばかりなのに、こんな事になったんです、と言ったら?
 
当てが外れた黒メガネ医師、
ええあー、ホントだ😨
 
だから、今朝、これからよろしくお願いしますって挨拶したんです
と、
肩を叩いておいたくちこは、何様
患者様
 
振り返っても、
愛しの医蝶の人格、言動、レベル、
お別れには残念感満載なんだけど、
いかんせん、彼は外科医。
どうせ、内科に毎度依頼することに。
黒メガネ医師に主治医に頼むのが良いかなと思って。
 
先程も、黒メガネ医師が訪室。
昨日、医蝶と色々話した様子。
くちこ的には、一回の失敗だけでは諦めきれない。
次回、ステント留置が必要になった時は、本人希望として、王道的膵管ステント留置を再トライして欲しいと言ったら承諾されました。
ただ、違う留置になる場合の準備も並行して進めさせて欲しいとのこと。
実際に画像をお見せした方が理解して貰えると思って昨日はお呼びしました、とのこと。
 
バックで医蝶が診てくれているし、
消化器内科医長も診てくれているし、
なんなら、、、
あの三角定規医師も、よく、くちこのカルテを開いているらしい、、、
みんなの叡智を信じて進みます👀
 
 
 
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入院5日目、内視鏡的逆行性胆... | トップ | 昨日、元気に退院しました😊... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいニュース! (桃子)
2023-06-21 06:44:55
順調に良くなられて、良かったよかった!
退院も目の前になってきたのね。
まさに、くちこの膵臓頑張れ!だわ。
普段、お野菜を沢山召し上がっていて、
いい感じだと思っていましたが、
天ぷらみたいなのはダメなのね!
くちこさん一人のためでなく、
サメ氏はじめ、沢山の周りの人の為、
元気で健康でいて下さい‼︎祈
返信する
Unknown (いつでもゆめを1228)
2023-06-21 07:50:13
くちこさん

自らの力で這い上がったんですね?

辛い思いしましたね?

後は ご自分を信じるのみでしょう!

どう生きるかは自分が決める...

深い言葉です

しっかり 養生してね!
返信する
おはようございます (かこ)
2023-06-21 08:01:21
病気の事は良く分かりませんが
食事も食べれるようになり、退院も間近になった
ようで良かったです
元気いっぱいのくちこさんに1日も早く戻れますように!!
ゆっくり養生なさって下さいね♪
返信する
Unknown (とも)
2023-06-21 08:59:26
くちこさん😊
とにかく今まで通りの生活に戻れる、美味しく食べられる、良かったです!なによりです!
ステントの手技、よくわからないけど、細〜い血管に針入れて採血、とは勝手が違うのですかね・・
健気に働いてくれている残膵。なんだか愛おしいですね。
本、面白そうですね。
返信する
お早うございます^^ (すみとも sumisumi)
2023-06-21 09:08:04
良かったですね^^
 お大事に^^
返信する
Unknown (みらい)
2023-06-21 09:16:06
Dr低姿勢ですね〜うん。
疲れがいけなかったのかな。
我が家も気を引き締めましたが、
ストレスになりすぎても逆だろうし、、、
くちこさんは知識豊富だから、
自己管理しながら楽しんでくださいね。
サメ様、安心して眠れたかな?
退院日にはシュッとお迎えに参上ですね。
良かった〜
返信する
こんにちは (kumi)
2023-06-21 11:12:46
頑張れ、くちこさんの膵臓ちゃん!
大ごとにはならず、近日中にご退院に
良かったね~
これから先も、運と、医師の腕に、恵まれますよう
旅行、船旅にも行けますよう
応援してるよ~
返信する
まだまだ色々心配ですが (夢見)
2023-06-21 13:02:01
良いお医者様もいらして

いつも前向き くちかずこ様

明るく楽しく♪
日々過ごせますようにー
返信する
 (ココア)
2023-06-21 14:52:01
色々ありましたが
回復に向かってよかったです。
私ならば、医学に疎いので
ドクターからこうだと言われれば、
たとえ間違っていても
あっそうなんですねって、納得しちゃいます。

最近は、揚げ物など少しだけ食べ過ぎても
胃がもたれます。
旅先であれだけ食べられるって、凄いなと。
でも、これからは、気をつけましょう。
返信する
分からないけど (もにもに)
2023-06-21 15:43:25
詳しい病状は分かりませんが とりあえず今回の
痛み等は治まり、退院できそうなんですね?
サメ氏も待ち望んでいることでしょう。
のど飴6袋に愛を感じますね♪
くちこさんが医療に詳しいから それだけの説明を
してもらえるんだと思いますよ。
私だったら もっとサラっと済まされたんじゃないかな~。
全粥から普通食になって退院までもう少しの我慢ですね。
お大事に。
返信する

コメントを投稿