システムキッチンの片付けは、これで4引き出し目かな?
もう飽きてるんだけど、まあ、気の向いた時に進めようかと。
今回は、IHの下二段の深い方を実施。
一応、くちこキッチン全景?
※約9年前にリフォームしています。(あの頃だから出来たんだなあ・・・)
木材会社が作ったキッチンで、この天然木に惚れました。(ビルトインタイプのゴミ箱も)
よく見たらシンク下の一番下の浅い引き出しが出ていないわ・・・
あの床のボールは、金柑の甘露煮下処理中↓ ↑苔ざるの壺は、サメ大根が漬かっています。
で、今回実施したのは、IHの下。
before
さあさ、お掃除と整理
想像通り?敷物の下も汚れていました 綺麗に
全部出して、洗いました
敷物を買いに行くのが面倒で、余って死蔵品になっていたフィルムを敷くことに(とっても意味の無いUVカット)
after
キッチン用具は多少抜きました 出窓側の下に残りの鍋が入っています
ブロ友さんちもそうみたいでしたが、我が家も、サメフライパンと、くちこフライパンは別なんです。
無神経に使われたくないので
水色のDANSKの鍋、色とデザインに惚れてカップまで揃えてお高いのを購入しましたが、完全な死蔵品
でも、処分するには・・・ねえ・・・
この使用中の鍋は、下段、一升鍋の上に重ねて収納します。
まあ、引き出し多いし先は長いですが、気が向くままに・・・
下駄箱ね、除湿剤、入れました
サメ氏が革靴を履いてでています。
お天気が悪いので、低い方の棚板の掃除は後日に。
ガレージに、くちこのブーツが三足あるんだけど、二足は処分しようかと考え中。
そうそう、人生初、ブレスレットとかのゴム交換を自分でしました
以前は、お店に頼んでいましたが、ステイホーム、恐るべし
石はラピスラズリです、素敵な色でしょ?
以下抜粋~
ピスラズリは叡智の石とも呼ばれています。
「第三の目」を開き、古い価値観やしがらみを捨て、知恵・知性・洞察力・決断力を授け、意識をより高いレベルへ導いてくれるでしょう。
心の曇りや邪念、嫉妬、不安などを払いのけて、精神のバランスを整え、イメージの現実化を促進することで、願いを実現できるように促してくれると伝えられています。
ミュシャの絵(ヒヤシンス姫)のお皿は、娘が大学時代、チェコのミュシャ美術館で買ってきてくれた物です。
一時期、インドから個人輸入するのにハマっていて、
白檀(サンダルウッド)の数珠???購入しましたが、(今は、希少品となり、インド政府が輸出規制しています)
通し糸が簡易な木綿糸だったので、朱色の絹糸に通し変えて使ってたものの、糸が緩んで気になっていたので、これもゴムに。
しなくっちゃと思って、先日実行するまで、数年放置されていました
やっとスッキリ
サンダルウッドって、瞑想にも使うし、リラックス効果とか、自然治癒力を高めるらしいです。
先ほど、カラフルな?ハリハリ漬け完成↓
ちょっと、貰い物の、とろろちりめんを入れてみました。
久しぶりに小田巻蒸しも作ってみました↓
単に、稲庭うどんを茹でたら余ったからですが・・・
意地で使っている糖質カット炊飯器で
さあさ、今日もこれからドラマ三昧です
皆さま、ごきげんよう
レンジの下は同じようなアイテムがはいってます
前にもこれを拝見して立てる収納がいいとコメントした記憶がありますが、我が家は相変わらず重ね収納(笑)
フライパン、そうでしょう
いいのを買ってもすぐに焦げ癖を付けてしまうので、断固別の安いのを使ってもらうようにしてます
我が家はフライ返しもお互いに使い勝手が違って、一つでいいのに3つもあるし・・・(笑)
でもまあ、キッチンで何かしてもらうのに必要なら仕方ないですけどね(笑)
キッチン引き出しの お掃除 整理整頓 お疲れさまでした
水色のDANSKのお鍋 とても素敵ですね
見えるところにレイアウト?差し色?として 出してはどうでしょうか?
中に何かお菓子でも入れておくと 楽しいかも?(笑)
もったいないですよーー
ピスラズリという石ですが なんとも深みのある
美しい色合いですね?
持つ力もすごい・・・しばし 見惚れてしまいました
そして 靴箱の除湿剤!大賛成です
これで きっと 大丈夫ですね?
くちこさん宅メッチャ収納場所が多いんですね。くちこさん用とサメさん用のフライパンがあるのは、good !
うちも旦那に使わせたら一発でダメになりました。
くちこさん、一言だけ言わせてください。
叱られちゃうかな…?
キッチン下のピンクのマット、買い直した方が良いです。運気は下から。
いっそのこと掃除しやすいのは、敷かない事の様です。余計な世話でした。ごめんなさいm(_ _)m
くちこさんのキッチン 長し台とうしろにもあって
広いですね
収納がたくさんできていいですね
それだけ おうちも広いのですね
サメ氏とフライパンが 別々ということは
サメ氏も 台所に立つということですよね
うちは 夫は ほぼ台所に立たないので 別々ではないです
サメ氏収穫物やなんやらをいつも綺麗に処理されて
保存食も作りお料理も手抜きせず
尚且つ思いついてはお部屋の片づけ
何時もいつも感心してます(ふぅ)
HIテーブルの上に乗ってるお鍋
我が家も一緒の使ってます
7層構造?使いやすいです
なかなか自由にならないことが多くて、キッチンだけはと奮闘して建てた家なんです。
千客万来、友達沢山とキッチンに立つことも多いので、通路は広くしたかな?
吊り食器棚も見渡したら一目瞭然にしたのもそのためです。
家主で無くても、物の位置が解るように。
立てて収納は楽だけれど、沢山収納できる訳では無いのでね、余裕の空間が無いと難しいかも。
重いけど・・・
ちょっと考えてみます!
あの金混ざりの群青色の石、良いでしょう?
我が家のパワーストーンの中でも、一番、高価でもありました。
現役時代だったから買えたって感じですね。
下駄箱は、暖かいお天気の日に続きを。
キッチンマットね、
そうなのよ。
あれは、捨てることにして、新しいのを購入して使い始めていたんです。
ただ、通販だったので、いざ使ってみると、水は吸わないし、歩くと妙な触感で気持ち悪い。
結局、新しいのを廃棄して、未だ捨てて無かったのをまた使っているんです。
あまり厚いの下の引き出しが出せないし、結構、長さのあるキッチンだしでね、
次は、商品を手に取って買いたいと思っています。
まあ、夏用は別にあるので、それを出しても良いのですが。
家では、ピアノ教室や、シャドーボックス教室もしていたしね、
多少・・・広い方かも、でも、まあ、普通です。
収納が多くても、歳を取ったら管理できないですね。
結構、ダラダラとドラマ観ているけど。
トイレに立ったついでとか、ちょこちょこと用事をすては、またテレビって感じですよ。
昔の職業柄があるのか、仕事は早いかも。
能率とか手順とか、いつも考えて動いていた人生だったから・・・
あの鍋ね、
タッパーウエアのですよ。
7層かも。
結構、出番多いです。
くちこは、何でもたっぷり作るのでね。