goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆◆【時代の読み方】 京都の夏は「はも」料理 2016/06/29

2016-06-30 13:51:19 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】 京都の夏は「はも」料理 2016/06/29

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

◆ 京都の夏は「はも」料理 2016/06/29

 京都の人にとって、「はも」はなくてはならない食材と聞いています。しかし、関東ではあまりはもを食べる機会がなく、逆に関西に行ったときに、「はも」のお吸い物などで食すると、「京都の夏の味覚」を実感します。ふわふわした食感は、あまり類似食材がないだけに、京都の伝統を感じます。
 
 ゆでた「はも」に梅肉を添えて食べる「はもおとし」は、梅の爽やかさと見た目の美しさに「これが京都!」と感じます。その「はもおとし」を京都市卸市場で、無料で振る舞われるといいますので、京都好きの私などは、誘われてしまいそうです。毎日100人限定で7月3日まで味わえます。
 
 京都の「はも」は、徳島で水揚げされたものが多いようですが、青森が有名です。アナゴの仲間ですので、京都の人とは異なる食材としては、お寿司などで、意外と食していると思います。
 
 ちなみに「はも」は「魚へんに豊」と書いて「鱧」という感じが使われます。少々、水を差すようですが、古名は「ハム」「ハミ」といい、蛇類の総称だそうです。何かで知ったのですが、全長2mにもなる大魚もいるそうです。 <映像

 

 【映像に見る今日の話題】欄が独立しました。

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

時事独善解説 全  般 独断と偏見で、今、世の中で何が起こっているのかを解説
今日は何の日 ビジネスパーソン 毎日が何かの記念日、運営者のひとり言を記述
今日の出来事 ビジネスパーソン 今日、何が行われるか、また、今、何が起こっているかを映像で観る
経営時事用語 ビジネスパーソン 時代の流れを理解するために不可欠な用語を解説
独善解説集 ビジネスパーソン 上述「時事独善解説」のバックナンバーをご覧いただけます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の出来事 平成28年6月25日(土)

2016-06-26 12:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の出来事 平成28年6月25日(土)

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

6月19日(日)

 日本:18歳選挙権施行
 欧州:自動車F1欧州GP決勝

6月20日(月)

 日本:貿易統計(財務省)、コンビニ売上高

6月21日(火)

 日本:金融政策決定会合議事要旨(日銀)、粗鋼生産

6月22日(水)

 日本:参院選公示(投開票は7月10日)

6月23日(木)


 日本:沖縄慰霊の日、景気動向指数(内閣府)
 欧州:EU残留を問う英国民投票

6月24日(金)

 日本:企業向けサービス価格指数、金融政策決定会合の主な意見(日銀)、3カ月天気予報(気象庁)

6月25日(土)

 国際:AIIB第1回年次総会開幕(26日まで)
 日本:東北六魂祭(青森市、26日まで)

6月26日(日)

 国際:新パナマ運河開通
 欧州:スペイン出直し総選挙

■ 京都府開庁記念日 6月19日

 大阪と構想が話題になっていますが、6月19日は「京都府開庁記念日」で、京都府が1985年に制定しました。


 慶応4年閏4月29日、この日は新暦でいうと1868年6月19日)に京都府が開設されたことに由来しています。


 慶応 ・・・・・<続き

■ ペパーミントの日  6月20日

 6月20日は「ペパーミントの日」です。北海道北見市まちづくり研究会がハッカが特産品であることにちなんで1987(昭和62)年に制定しました。

 6月は北海道 ・・・・・<続き

■ スナックの日 6月21日

 6月21日は
全日本菓子協会が制定した「スナックの日」です。かつて夏至に「歯固め」と言って、お正月についた餅を固くして食べる習慣があったことから決まったそうです。

 1970年12月に、アメリカ ・・・・・<続き

■ 姫路ゆかたまつり 6月22日

 6月22日~24日まで、兵庫県姫路市の長壁神社で姫路ゆかたまつりが開催されます。

 ゆかたを着た稚児行列が、姫路城から長壁神社までの1kmの道のりを繰り歩来ます。そのほかにも、ゆかたショーを始め ・・・・・<続き

■ 沖縄慰霊の日 6月23日

 1945年(昭和20年)6月23日に、太平洋戦争激戦地である沖縄戦が終わった日です。沖縄県では、この日を「慰霊の日」と決めて、戦没者の霊を慰め、平和を祈ります。諸官庁、学校、金融機関や会社など全てが休みとなり、皆さんが心を一に ・・・・・<続き

■ 初愛宕(はつあたご)  6月24日

 毎月24日には、各地の愛宕神社で縁日が開かれます。新年最初の縁日である1月24日は「初愛宕」と呼ばれ、旧暦の6月24日とともに重んじられます。

 旧暦6月は千日詣といい ・・・・・<続き

■ 天覧試合  6月25日

 1959(昭和34)年6月25日、昭和天皇が皇后陛下とともに巨人対阪神戦をご覧になりました。いわゆる「天覧試合」です。

 後楽園球場の熱気は今でも記憶に鮮やかです。4対4の同点で迎えた9回裏のことです。ジャイアンツの背番号3を背に掲げた長嶋選手が、タイガースの ・・・・・<続き

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。



【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

  上記以前の最近の記事 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 電通鬼十訓

2016-06-24 15:37:12 | 【話材】 ビジネス関連

◆【お節介焼き情報】 電通鬼十訓

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

 1970年代以来の経営コンサルタント経験で、いろいろな体験をしてきています。自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。私のコンサルティングの基本的な考え方は「当たり前のことが当たり前にできる」「温かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをすることです。

 クライアント・顧問先におけるその実践訓として「経営トップ15訓」としてまとめました。その附章の一つに「電通鬼十訓」を紹介したところ、「経営トップ15訓と同様に、電通鬼十訓も先生のお考えを話して下さい」という要望が届きました。

 電通鬼十訓を解説するのではなく、私の体験をご紹介したいと思います。経営トップや管理職の皆さんだけではなく、経営士・コンサルタント・士業の先生方にも何らかのヒントになってくだされば幸いと考えています。少しでもご参考になれば幸いです。<電通鬼十訓もくじ・ご挨拶>←クリック

   【 注 】 この文書は株式会社電通様とは関係ありません

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントのひとり言】”真”のプロとセミプロの違いは何?

2016-06-21 16:20:16 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

◆【経営コンサルタントのひとり言】”真”のプロとセミプロの違いは何?

 
「プロ」といいますと、大半の人が、プロ野球やサッカーJリーグを連想するかもしれません。
 
 私の場合には、自分が40余年にもわたり経営コンサルタントという仕事をしてきました。ここ十年以上にわたり、若手経営コンサルタントの育成ということをライフワークとしてやってきています。
 
 ただし、「若手」というのは、年齢的に若いというのではなく、経営コンサルタント歴が若いという意味です。経営コンサルタントというのはプロフェッショナルな職業です。年齢や学歴は関係ありません。経験に基づく実力や実績がモノを言う世界です。
 
 近年、テレビ番組にプロと言われる人が出演し、お話をしてくれます。それが歴史や時事問題であることもあれば、経済に関する解説など、内容は様々です。私の場合には、自分が経営コンサルタントという仕事バカですので、この種の解説をしている人に、今回は話を限定したいと思います。
 
 多くの場合、頭でっかちな、理屈っぽさが目立つように感じます。難しいことを、さらに難しく話しているように思えるのです。
 
 一方で、難しいことをやさしく、わかりやすく話してくれる人もいます。
 
 両者の違いは、「”真”のプロと”セミ”プロ」の違いなのではないかと考えます。
 
 おそらく能力的には、両者は大差がないのではないでしょうか。しかし、自分の役割をキチンと理解しているかどうかが、その分水嶺でしょう。では、その分水嶺は何か、と考えたときに、「やさしく、わかりやすく伝える」ことに対する必死さの違いではないかと思います。
 
 難しい事項をやさしく、わかりやすく話をすることの重要性が解らない出演者は、スタートの時点でプロではないと判断できます。
 
「どの様な言葉を、どの様に使うとわかりやすいですか」「どの様に表現したら理解してもらえるでしょうか」等々を相手の立場に立って追求する度合い、すなわち、それに対する必死な取り組み姿勢が、結果として差に繋がっているように思えます。
 
 吉田松陰の言葉に、「至誠にして動かざるものは未だこれあらざるなり」という名言があります。松蔭は「取り組みの不充分さ」を指摘していると、多くの人は言葉として、抽象性をもった、観念的な指摘と解釈しているように思えます。
 
 しかし、松蔭は、それだけではなく、取り組むための方法論の選択のあり方や取り組みの質の問題等々、視点を変えていろいろな角度から思考したり、方法論を替えてみたり、と、徹底的な追求をしなければいけないう指摘しているのです。
 
 すなわち、工夫というようなテクニックな欠陥だけではなく、必死さが不足しているという指摘と考えます。私は、これを「必死差」という造語を用いて、若手経営コンサルタントの育成に今後も励んで行きたいと考えています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】 イチローvsローズとアーロン 人間の器の違い 

2016-06-18 17:14:48 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】 イチローvsローズとアーロン 人間の器の違い

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

◆ イチローvsローズとアーロン 2016/06/18
 
 イチロー選手が2016年6月15日に日米通算の安打数を4257本としました。賭博問題で永久追放処分を受けているピート・ローズの持つ大リーグ通算最多安打記録を、これからも上回り続けることになります。大リーグ通算3000本安打もターゲット圏内です。
 
 球場の電光掲示板に、イチロー選手の日米通算安打数とローズ氏の通算安打数が紹介され、スタンドのファンが立ち上がって大きな歓声と拍手を送ったと報じられました。
 
 本人は、「ここにゴールを設定したことはないので、実はそんなに大きなことという感じは全くしていない。何も大したことはない」と淡々と話したといいます。
 
 それに対してピート・ローズは「高校時代のヒット数を加えた数字を計算に入れたヒット数と比べても意味がない」と、イチロー選手の偉業を認めようとしませんでした。
 
 もちろん、イチロー選手の4257本というのは、彼の高校時代のヒット数が加算されているのではなく、日米におけるプロ野球でのヒット数です。アメリカ人特有のアイロニー(皮肉)表現であることは、アメリカ生活がなかがったり、アメリカ通と言われたりする人にはすぐにお解りであったと思います。すなわち、ローズは、日本のプロ野球を低く見ているのです。
 
 王貞治氏が、ホームラン数でハンク・アーロンの記録を破り、756本という記録を残しています。その時に、ハンク・アーロンは、王氏に対して、絶大なる賛辞を送ったというエピソードが残されています。それに対して、王氏が「アメリカの球場の大きさと日本とは差がありますから・・・」というようなことをおっしゃっていました。
 
 ローズの発言に対して、「日米を合わせた記録というところが難しい。だから、いつかアメリカで、ピート・ローズ氏の記録を抜く選手が出てきてほしいし、もっと言えば日本だけでローズ氏の記録を抜くことが、おそらくいちばん難しい記録だと思うので、これを誰かにやってほしい。」とイチロー選手は述べたそうです。
 
 イチロー選手も、本当は王氏と同様に、余計なことを言わないで、心からでローズをたたえたかったのでしょうが、ローズ発言で上述のような表現になってしまったのだと思います。首位打者を3回獲得したり、最優秀選手の栄誉に輝いたりしているローズですイチロー選手は「日米」、メジャーリーグの最多安打記録は、ローズであることには変わりがないのです。器の小ささを露呈してしまいましたね。晩年、野球賭博問題を起こすなど、意志薄弱な面を持っていたのかもしれません。 <映像

 

 【映像に見る今日の話題】欄が独立しました。

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

時事独善解説 全  般 独断と偏見で、今、世の中で何が起こっているのかを解説
今日は何の日 ビジネスパーソン 毎日が何かの記念日、運営者のひとり言を記述
今日の出来事 ビジネスパーソン 今日、何が行われるか、また、今、何が起こっているかを映像で観る
経営時事用語 ビジネスパーソン 時代の流れを理解するために不可欠な用語を解説
独善解説集 ビジネスパーソン 上述「時事独善解説」のバックナンバーをご覧いただけます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 他人を優先し、冷静に対処

2016-06-07 17:39:10 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントのトンボの目 他人を優先し、冷静に対処

  経営コンサルタント事務所
  B・M・S・21代表 山本 修 先生
  日本経営士協会 常務理事 関西支部長

 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。

 また「日本経営士協会 常務理事」という重責を担うとともに「関西支部長」としても活躍されておられます。

 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm

 

 ◆  他人を優先し、冷静に対処  ◆

   ~ 留学生から見た日本の心 ~

icon30

■別府市84カ国3千人の留学生が見たもの
 
 熊本県などの一連の地震では、大分県別府市も震度6弱を記録し負傷者が出たほか、発生直後には数千人が避難所に避難した。同市には、84カ国3千人の留学生が通う立命館アジア太平洋大学(APU)があり、人口当たりの留学生の人数は2.63%(平成27年11月現在)と全国の自治体で最も多いとされている。
 
 この外国から来た留学生たちは、今回の地震やその後の日本人の行動をどのように見たのだろうか。産経新聞の記事より、体験した留学生達の言葉を拾ってみた。
 
  
■留学生達は次のように語っている
 
 インドネシア出身で、2年生のナターシャ・タリスカさん(19)は、「母国では、避難所がこんなに早く立ち上がり、ましてや、おにぎりや水が配られることはありません。日本人が落ち着いているのには驚いた」と言っている。
 
 一方、インド系シンガポール人で2年生のサキ・バーランさん(22)は、「地震の激しい揺れで身体が動かなくなり、その場で固まってしまった。地震の多い国だとは聞いていたが、揺れのすざましさは想像も出来なかった」と語る。友人達は避難所に逃げると聞いたが、「日本の建物は丈夫」というイメージがあり、外には出なかった。しかし、翌日になってマンションの壁に亀裂が入っているのを見て、「恐ろしくなって身体が震えた」と言っている。
 
 別府市の担当者、は外国人向けの災害マニュアルを作っているが、地震を経験してまだまだ啓蒙活動と部数が少ないと感じたと言っている。
 
 3年生でインド人のアリ・チャウダリーさん(20)は、市内の下宿先で友人たちと食事をしている最中に、激しい揺れに見舞われた。一時、高台に避難したが、アルバイト先の市内のホテルから、外国人客への通訳として呼び出された。そこで宿泊客の安全を守るために、丁寧に対応する従業員や、普段は受付業務を行わない社長がフロントに立つ姿を目にして驚いた。
 
 「自分の命を守りたいと思っている筈なのに、まずお客様の命を優先している日本人に感動した。」
 
 アリさんのフェイスブックでも、「自分に任された仕事を優先させる。日本人とほかの国との違いがよくわかった」と言っている。アリさんの日記帳には友達や他の留学生達の声が書き込まれていた。
 

■アリさんが見つけた日本人の民族性
 
 アリさんは、第二次大戦で焼け野原となった日本が、復興を成し遂げた理由を調べに来日した。今回の経験で、その答えを見つけたと言っている。
 
 「日本は、逆境に負けない国だ、その理由は、どんな問題があっても、自分より他人を優先する日本人の民族性」なんだと。
 
産経新聞 4月20日夕刊掲載記事より
 
 


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】 トクホと機能性表示食品の違い

2016-06-02 12:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】 トクホと機能性表示食品の違い

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

◆ トクホと機能性表示食品の違い

 健康に良い食品でも、無許可で「この食品は胃がんに効果があります」などという表示はできません。しかし、食品の中には、明らかに健康に良い物が多数あります。

 トクホとは、正式には「特定保健用食品」といい、1991年に始まりました。消費者庁の管轄下の消費者委員会や食品安全委員会による、有効性や安全性の審査にパスしますと表示が許されます。しかし、審査に数年、費用も億単位となり、大半の中小企業には縁の遠い存在です。

 2015年に始まったのが「機能性表示食品」に関する制度です。こちらは学術論文など、一定の科学的根拠を示すことができれば、届け出制で表示できます。食品に含まれる成分の健康への効果を、広告やパッケージに表示することができます。届け出から受理まで数カ月で済みます。

 しかし、悪質業者が、無届けで表示しても一般の消費者には解らないこともあるでしょうから、われわれ庶民は騙されないようにしなければなりませんね。 

 

 【映像に見る今日の話題】欄が独立しました。

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

時事独善解説 全  般 独断と偏見で、今、世の中で何が起こっているのかを解説
今日は何の日 ビジネスパーソン 毎日が何かの記念日、運営者のひとり言を記述
今日の出来事 ビジネスパーソン 今日、何が行われるか、また、今、何が起こっているかを映像で観る
経営時事用語 ビジネスパーソン 時代の流れを理解するために不可欠な用語を解説
独善解説集 ビジネスパーソン 上述「時事独善解説」のバックナンバーをご覧いただけます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする