goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 脱炭素の「真実」を知る

2021-10-26 16:00:00 | 【心 de 経営】 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 脱炭素の「真実」を知る

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

!!

■  今日のおすすめ

『「脱炭素」は噓だらけ』(杉山 大志著 産経新聞出版)

  (著者はIPCCの第6 次評価報告書の第三作業部会報告書第16章統括執筆責任者)

!!

■  IPCCの現役統括執筆責任者が身を賭して語る『脱炭素の「真実」』(はじめに)

 著者はIPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動に関する政府間パネル)などの国連機関や、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)などの日本政府審議会のメンバーを務める科学者です。

 IPCCは1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)により設立された組織で、現在の参加国は195か国、事務局はスイス・ジュネーブにあります。各国の政府から推薦された科学者が参加し、地球温暖化に関する科学的・技術的・社会経済的な評価を行い、報告書にまとめています。

 著者はIPCC第4、5、6次評価報告書の総括執筆責任者を務めています。第5次報告書は、2015年の「パリ協定」の採択に繋がりました。第6次報告書(第一作業部会報告書のみ)は、2021年10月末から始まる第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)のベースとなります。著者が関与する第6次報告書(第三作業部会報告書)は2022年3月公表予定です。

 ところで、IPCCの気候変動に対する立ち位置について、著者とスタンスを同じくする、温暖化懐疑論者の渡辺正東大名誉教授は次のように指摘します。『IPCCの設立趣意書から読み取れるIPCCのホンネは「温暖化脅威論」「温暖化懐疑論」のいずれが真実か否かは吟味せず「温暖化脅威論」を‟自明な事実”とみて、その‟リスク度”を評価する組織である』と。(藤井厳喜&渡辺正対談『「地球温暖化とカネ」環境利権が生まれたメカニズム〈ダイレクト出版〉』より)

 しかし、この様なスタンスのIPCCの中であっても、著者は「IPCC はそもそも政策提言をしてはならないと規定されている」の原則に基づき、責任者として中立的・ファクトベースの情報発信をしています。

 紹介本に於いても、自身の覚悟を次の言葉で表しています。「個人的な名誉とか私利私欲の点でいえば『COゼロ』に水を差すことは愚かである。おとなしく同調しておけば、良い身分の御用学者として安穏として暮らすことが出来る。しかし私はそうしない。何故なら『2050年COゼロ』などという極端な政策は、科学的にも、技術的にも、経済的にも、人道的にも間違っていると思うからだ」と。

 この著者の、自身の利得を無視し、覚悟を以って、科学的・歴史的根拠を以って、発信する生き様に深く感銘を受けました。また、「脱炭素」について、「真実は何か」との視点で向き合う機会を与えてくれたのが紹介本です。「真実は何か」について次項で見てみたいと思います。

!!

■  「脱炭素」の「真実は何か」―温暖化と脱炭素を科学的知見から検証―

【問題だらけの「地球温暖化という『物語』」は修正されるべき】

 著者は、IPCCの最初の報告書(1990)に基づき作られた「問題だらけの『物語』」は以来繰り返し語られ今に至っており、その主な内容は以下の通りと言います。

①   地球地球温暖化は起きている。

②   温暖化は危険である。

③   温暖化は人間のCO2によるものである。

④   待ったなしの大幅排出削減が必要である。

 著者は、最初のIPCC報告書からの過去30年間の科学的知見に基づき、「問題だらけの『物語』」は「新しい正しい『物語』」として、次のように修正されるべきとします。(取消線は科学的知見により修正されるべき箇所。科学的知見については、紹介本や「地球温暖化のファクトシート第2版」〈杉山大志資料 下記URL〉を参照ください。)https://cigs.canon/uploads/2021/02/20201119_sugiyama_report2.pdf

①   地球温暖化は起きているゆっくりとしか起きていない。

②   温暖化は危険である過去、温暖化による被害はほとんど生じなかった。

③   温暖化は人間のCO2によるものであるの理由の一部はCO2によるものであるが、その程度も温暖化の本当の理由も分かっていない。

④   待ったなしの大幅排出削減が必要である。今後についても、さしたる危険は迫っていない。待ったなしを前提とした大変な費用をかける対策は大きな間違いである。温暖化対策としては、技術開発を軸として、排出削減は安価な範囲に留めることが適切だ。

 RITE(地球環境技術研究機構;経産省系研究機関)の資料によれば、研究中の「CO2ゼロ」の技術が「仮に」利用可能になった場合、温室効果ガス(CO2と連動)を100%削減するには2050年で54~90兆円のコストがかかる。このコストは国家予算103兆円に匹敵する。この様な巨額を使うことは正当化できない(コストを掛けない他国との競争力の観点から)。

 「新しい正しい『物語』」についての著者の次のコメントに注目です。

 「科学者は時には、あのガリレオの様に、一身を賭して権威・権力と対決しなければならない。それが、人類の繁栄をもたらす」と。

 「近代科学の父」ガリレオは、1610年頃、木星の衛星の発見を契機に「星界の報告」を発刊、コペルニクスの地動説に言及します。「ケプラーの法則」で有名なケプラーも「星界の報告者との対話」を発刊し、ガリレオを擁護します。

 この状況を懸念した時の権力者ローマ教皇庁は、ガリレオに終身刑を言い渡し、軟禁します。ガリレオはその後自宅軟禁状態になり、両目の視力を失いますが、弟子たちの口頭筆記支援を得て執筆をつづけ死ぬまで地動説の情報発信を続けたのです。

!!

■  「脱炭素」について正しい判断と行動を!(むすび)

 「温暖化」「脱炭素」に関しては、ファクトによる検証を基に、正しい判断をし、行動することが日本の強靭化のため、繁栄のために必要ではないでしょうか。

 企業価値経営の観点から取り組むESGに於いても、「脱炭素」についての正しい認識を持って推進すべきではないでしょうか。適切なコスト、適切なスピード、適切な方法で推進することが大切です。

!!

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

https://www.jmca.or.jp/member_meibo/2091/

http://sakai-gm.jp/index.html

【 注 】

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴40年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都比叡山延暦寺への道

2021-10-23 08:33:00 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都比叡山延暦寺への道

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。

 それが【お節介焼き情報】です。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

 下手の横好きで、旅に出たときにカシャリとシャッターを切った記録として【カシャリ!一人旅】をお届けしています。

 京都へ修学旅行で行った人は、比叡山へ行かれたことがおありでしょう。私の経験では、根本中堂をバックに、階段のところで写真をとった記憶はありますが、それ以外、何も覚えていませんでした。

 その比叡山、山全体が延暦寺で、延暦寺というお寺はありません。

  私どもが観光として訪れる比叡山は、大きく3箇所に分かれています。比叡山観光の中心は、根本中堂のある「東堂(とうどう)」エリアですが、それだけではありません。それ以外に、西塔(さいとう)エリアと横川(よかわ)エリアとがあります

天台宗総本山

比叡山延暦寺

 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
http://hieizan.or.jp/ 

 比叡山というと、「最澄」「延暦寺」「根本中堂」というありきたりの言葉を思い浮かべます。

 百人一首で有名な慈円は、「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を詠んでいます。

 比叡山延暦寺は、「世界の平和や平安を祈る寺院」として、遍く知られています。昔から、仏僧を目指す人が一度は修行に訪れる地でもあります。「国宝的人材育成の学問と修行の道場」とも呼ばれ、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出して来ています。

 私どもが観光として訪れる比叡山は、大きく3箇所に分かれています。比叡山観光の中心は、根本中堂のある「東堂(とうどう)」エリア、西塔エリア、横川エリアとがあります。

■■ アクセスと移動


 車で移動する場合には、それぞれのエリアにある駐車場に止めれば良いのですが、エリア内のシャトルバスで移動する場合には、本数が少ないので注意が必要です。

 私は、東堂を先に廻ったために西塔や横川エリアに行くためのバスのタイミングに合わず、時間のロスから結果的には横川エリアには廻りきれませんでした。

 ロープウェイでシャトルバスを利用する場合には、ロープウェイをおりたら横川エリアまで一気に行ってしまい、バスの本数の多い午前中に西塔エリアに入り、東堂エリアへは時間的な余裕をたっぷり残して最後に廻るようにすると良いでしょう。なぜなら東堂とロープウェイの山頂駅との間は比較的本数が多いからです。ただし、最終バスに乗り遅れないように時間を確認してから東堂ないを廻るようお勧めします。
 

 

  比叡山延暦寺への道 その他の写真  ←クリック

 

 

 
 
 
 
 
 入会案内 ←クリック
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 1022 空也上人 口から仏像が出て来る!!

2021-10-22 08:04:06 | 【話材】 きょうの人11月

■【きょうの人】 1022 空也上人 口から仏像が出て来る!!

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

■ 空也上人 口から仏像が出て来る!!


 くうや
 延喜3年 - 天禄3年9月11日 (新暦):903年 - 972年10月20日)


 平安時代中期に京都で生まれた浄土宗の僧で、阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人とも称されます。

 口称念仏の祖で、民間における浄土教の先駆者と評価されます。空也流の念仏勧進聖は、鎌倉仏教の浄土信仰を醸成したとされています。

 俗に天台宗空也派と称する一派においても祖と仰がれていますが、空也自身は、複数宗派と関わりを持つ超宗派的立場を保ちました。

 没後も空也の法統を直接伝える宗派は組織されませんでした。よって、空也を開山とする寺院は天台宗に限らず、在世中の活動拠点であった六波羅蜜寺は、現在真言宗智山派に属します。(空也の没後中興した中信以降、桃山時代までは天台宗でした)。

 踊念仏、六斎念仏の開祖とも仰がれますが、空也自身が、いわゆる踊念仏を修したという確証はありません。

 門弟は、高野聖など中世以降に広まった民間浄土教行者「念仏聖」の先駆となり、鎌倉時代の一遍に多大な影響を与えました。

 遺命により11月13日をもってその忌日とし、踊り念仏を修して空也忌法要が行われます。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆??【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京 飛鳥山公園

2021-10-21 16:37:20 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京 飛鳥山公園

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。

 そのような東京のぶらり散歩の一環をご紹介します。

東京  北区 飛鳥山 
  http://www.asukayama.jp/asukayama/as02/as02.html 

 飛鳥山は、東京都北区の南部に位置します公園です。1873年(明治6)の太政官布達により指定された日本最初の公園として知られています。

 日本橋から2里(約8キロ)という、日帰り可能な距離であった飛鳥山は、八代将軍徳川吉宗が1270本もの桜を植えて開放して以来の、水茶屋(湯茶サービス付き休息所)の設置を許可し、庶民の憩いの場となりました。上野・浅草・芝・深川、そして飛鳥山の5公園が、桜の名所として指定されました。時代により姿を変えつつも、飛鳥山公園は今も人々に親しまれています。

 富士山や筑波山の眺望も楽しめる上、付近には王子稲荷などの社寺や滝などの見どころもあり、四季を通じての絶好の行楽地です。

 園内には、紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館の3つの博物館があります。この公園は、渋沢栄一翁が、初めは別荘として、後に曖依村荘(あいいそんそう)とよばれる邸宅としていました。

桜の季節の晩香廬
ツツジの季節も良さそうです。

東京北区 飛鳥山公園more ←クリック

カシャリ!一人旅】 ←クリック

飛鳥山公園 乾通り紅葉2015 教育の森公園 皇居東御苑 護国寺 新江戸川公園(文京区) 千鳥ヶ淵 

 入会案内 ←クリック
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都五山第二位・相国寺

2021-10-17 19:54:56 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都五山第二位・相国寺

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 京都は、何度行っても新しい発見があります。3月初旬に、相国寺の特別展を見てきました。今回は、最初で最後という長得院の特別展もありました。

 しばらくの間、相国寺の写真をお届けします。

 

京都 相国寺

http://www.shokoku-ji.jp/s_about.html

 ■ 相国寺(しょうこくじ)とは

 相国寺は、臨済宗相国寺派の大本山で、京都五山第二位に列せられています。正式名称は「萬年山相國承天禅寺」という禅宗のお寺です。

 14世紀末の室町時代、三代将軍の足利義満により創建されました。何度も焼失の憂き目に遭遇しましたが、法堂(はっとう)は1605年に再建され、日本最古の法堂建築です。

 夢窓疎石を開山とし、創建当時は室町一条あたりに総門があり、50あまりの塔頭寺院があったと伝えられています。

■ 名前の由来

 「相国寺」は「しょうこくじ」と読みます。「首相」という言葉は、「相」を「しょう」と読むことから違和感はないでしょう。「相国」とは「国をたすける」、「国を治める」という意味です。中国からきた名称で、左大臣の位を「相国」呼び、創建した義満は左大臣であったことから「相国寺」と名付けられました。

     資料出典: 相国寺公式サイト

■■ 法堂前の池



放生池

春には蓮の花が池一面に咲き誇ります。

 

相国寺の全体を知る

 相国寺の、いろいろな写真は、下記よりも観ることができます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】カシャリ!一人旅 茨城県編 ネモフィラの絨毯を見たことがありますか?

2021-10-17 06:06:24 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

【お節介焼き情報カシャリ!一人旅 茨城県編 ネモフィラの絨毯を見たことがありますか?

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

【カシャリ!一人旅】は、カメラを片手に、カメラがないときには、スマホなどで、素人写真をカシャリと撮っています。

 皆様に公開するような腕前ではありませんので、公開することが目的ではなく、自分史の一巻として、自分のために整理しています。

 今回は、神奈川県南部、三浦半島の付け根にあります、歴史の街「鎌倉」を訪れました。鎌倉は、京都や奈良と同様に、私が何度も訪れたい街のひとつです。四季折々、素敵な様相を呈してくれます。

 

 

 

【カシャリ!一人旅】 茨城県

 茨城県は、納豆で有名ですね。東京からもつくばエクスプレスや常磐線など近いだけではなく、茨城空港もあります。筑波山や霞ヶ浦、総延長190キロメートルに及ぶ海岸線など、豊かな自然と温和で暮らしやすい環境に恵まれています。

 日立海浜公園 東京から2時間ほどの位置、チューリップ ムスカリ ネモフィラ たくさんの花を楽しむことができます。
 袋田の滝 日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」です。大岩壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれています。四季折々の顔を見せることから、テレビや雑誌ではしばしば紹介されますので、ほとんどの方がご存知でしょう。

 

 

カシャリ!一人旅】 ←クリック

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 九州 大牟田市 石炭の街

2021-10-11 12:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 九州 大牟田市 石炭の街

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 どの様な写真と旅情報をお届けしているのか、立ち読み気分でご覧下さり、お気に召しましたらリンク先をご覧いただけますと幸甚です。

  九州は、仕事の関係で出張した折に、顧問先などでご案内いただいた折に、カシャリとした程度です。

 ただ、訪問回数が多いことから、その集大成をしますとそれなりのボリュームになり、私自身も驚くほどです。

 是非、ご覧になってください。 


私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

 

  九州 大牟田市 石炭の街 

  九州 大牟田市 カシャリ旅日記

カシャリ!一人旅】総合インデックス ←クリック


【カシャリ!一人旅】 神奈川県

 神奈川県は、東京都の南に隣接し、東京を流れる多摩川を渡れば行けます。都道府県別の人口は、大阪より多く、東京に次いで第二位です。県庁所在地は横浜市で、政令指定都市は3つ、これは都道府県別では日本で最も多いのです。しかし、これらの事実は意外と知られていません。

 鎌倉  頼朝が武士の世の中を作るために幕府を開いた地ですが、文豪も愛しています
 三溪園  京都や鎌倉から移築された建造物を配する本格的な日本庭園、横浜市
 横浜港・MM21  横浜市の東京湾岸にある港湾。国際戦略港湾・京浜港(ハブ港)の一翼を担う

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする