goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆2月28日(火) つぶやき改訂版 「冬の恋人の日」バレンタインデーとは違うの?重複していない?

2017-02-28 21:41:09 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】2月28日(火) つぶやき改訂版 「冬の恋人の日」バレンタインデーとは違うの?重複していない?

カナヘイピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

 曇り 東京当地早朝ウォーキングの時

 

◆ 「冬の恋人の日」バレンタインデーとは違うの?重複していない? 2017/02/28
 
 2月14日にセントバレンタインデーがあったばかりなのに2月27日は「冬の恋人の日」と忙しいですね。

 2月27日は「きづ(2)な(7)」で、バレンタインデーとホワイトデーのちょうど中間の日に「きづな(絆)」をさらに絆を強めるための日なのです。


「絆」といいますと「2.11」を連想する人が多いでしょう。

 日本には、昔から「結い」という制度がありました。

 この制度は、集落や村が単位となった共同作業の制度です。

 先日、白川郷の合掌造りでかやぶき屋根の葺き替えのニュースが流れていました。

 かやぶき屋根の葺き替えというのは、多くの人出がなければできません。

 ここでは結いの制度があるために、村中総出で手伝うのです。

 近年は、結いの制度の人達だけではなく、ボランティアの方々が応援に来てくれるそうです。

 このような人と人の繋がりが、日本の絆という伝統にほっこりします。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8c863b6930dd025cfc8b2457dcf6f537

メモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】日本の論点2017~18 日本はどの方向に進むべきか

2017-02-28 20:23:25 | 【心 de 経営】 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】日本の論点2017~18

本

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

■   今日のおすすめ

 『日本の論点2017~18』(大前研一著 プレジデント社)

■     年初に当たりこれからの日本の論点を整理してみよう(はじめに)

 新しい年のスタートの時期に当たり、PESTに係る本をご紹介します。

 英国エコノミスト誌から、「現代世界の思想的リーダー」として、ドラッカー(故人)やトム・ピータースと共に名前が挙げられている大前研一が、プレジデント誌に連載している「日本のからくり」の過去1年分のストック及び特集記事から読者の反響の大きかった記事に、加筆修正して出版したのがこの紹介本です。


 トランプが大統領選を制した直前に出稿された本ではありますが、トランプが共和党候補として、民主党候補のクリントンと互角の選挙戦を戦っていたことから、そこにアメリカの右傾化、ポピュリストの台頭を見出し、併せて世界の右傾化を指摘している点は、先を読める大前研一ならではと思わせます。


 いずれにしても、2017年がどのような年になるのかを一言で表現するならば、「不確実性の年」と言えるのではないでしょうか。不確実性の時代を出来る限り正確に見通そうとするならば、いま世界で起こっていることの「メタ(一般的情報の背後にある、決断の根拠にできる事実情報)」を認識することです。

 その点で、本紹介本はピッタリと言えるでしょう。それは著者の豊富な経験と分析力によると思います。それでは、「日本の論点」の中から、これは注目に値すると思われるいくつかを次項でご紹介します。

■ 注目したい日本の論点

【巨大ビジネス創出!「アイドルエコノミー」】 

「アイドルエコノミー」のアイドルは「Idol」ではなく「Idle」即ち「働いていない」「使われていない」「空いている」を意味します。以下略。

【財政赤字の問題】
 著者は、アベノミクスの景気浮揚効果を阻んでいる一つの要因として、1300兆円の国家債務が国民の将来不安を生み、消費より貯蓄という行動を生んでいると指摘します。以下略。

【その他の「論点」】
 上記以外にも「イタリアの地方創生法」「蔡英文台湾と中台関係」「世界を席巻するポピュリスト旋風」等、大前研一流の知見と深い洞察力で書かれている「日本の論点」が多く掲載されています。詳しくは紹介本をお読みください。

■ 2017年は世界に向けて感性の高い情報アンテナを張ろう(むすび)

 著者は、読者に向けて、『ビジネスパーソンとして、「世界経済を自分の肌感覚でつかめる」ようになるには、NHKBS1の朝4時から7時までの「ワールドニュース」を見るだけで、1年後には相当力が付く』と勧めています。朝の苦手な人は録画しておけば時間の空いた時に見ることが出来ます。確かに海外放送局の放映をダイレクトに見ることは、国内ニュースでは得られない新たな情報が入ってきます。

 不確実性の時代に「メタ」を得ていく具体例として、「ワールドニュース」のお話を紹介しましたが、感性の高いアンテナを張りめぐらし、そこから得た情報を生かしながら、企業経営に係るビジネスに生かしていく年にしたいですね。

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

【 注 】

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴40年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

 

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 屋上架屋 ムリ・ムダ・ムラ

2017-02-27 12:56:15 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる 屋上架屋 ムリ・ムダ・ムラ

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。

 ところが、それだけではないのです。

 多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。

◆  屋上架屋 (おくじょうかおく) ムリ・ムダ・ムラ

 
「架」は、音読みで「か」ですが、訓読みすると「かける」とか「かかる」となります。「架橋」というと橋を架けることです。

 音読みからも「架」の意味はすぐにわかりますね。「かける」という意味の他に「棚」という意味もあります。

「屋上架屋」というのは、「屋根の上に屋根を架ける」ということから重複して、ムダのあること、無意味なことを繰り返す、という意味となります。



 われわれ経営士・コンサルタントが、製造現場を見るときに「ムリ・ムダ・ムラ」という「3ム」を基本として企業を診ることが多いのです。

 ムダの例として、包装のオーバースペックがあります。

 お菓子を例にみてみましょう。

 個別包装をして、その上に中袋を入れ、外箱をつけるということがあまりにもあたり前になってしまっています。

 一度に全部を食べきれないことがあるので、個別包装されていると大変便利です。

 個別包装は、日本のように湿気の多い島国では、湿気や酸化防止の役割も果たしているので、それなりの役割があります。

 また、外見的には量がたくさんあるようにも見えます。



 欧米でクッキーを買ったことのある人はご存知でしょうが、個別包装をされていることはあまりありません。

 中袋に入れて、外箱や外袋で店頭に並べられています。

 酷い場合には、中袋も省略されていて、外袋に直接入れられていることがあるほどです。

 しかし、それでも充分に役割を果たしていればそれでもよい場合が多いでしょう。



 東日本大震災で茨城県の農家を支援しようと、東京で茨城野菜の産地直売をしました。

 泥のついたまま、大きさもばらついたまま、形もそのまま、という販売方法を取りましたが、大変な人気であったというニュース放映がありました。



 省けるところは、その気になってみればたくさん見つかるはずです。

 企業内から「ムダ」をなくしただけでも利益率を改善することができるかも知れません。

 原価が下がって、売価に反映させたり、宣伝広告をしたりして売上高を伸ばすことができるかも知れません。


 身の回りでムダを見つけると、省エネになったりして、計画停電という不便を囲わなくても済むでしょう。

 「もったいない」という言葉が海外でも使われるようになったと聞いています。

 むしろ日本人の方がもったいないことをしていることが多いのかも知れませんね。

  http://www.glomaconj.com/joho/keieijoho.htm#23

◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック

日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
 資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】2月27日(月) つぶやき改訂版 日本にもクーデターがあったのだ!!

2017-02-27 11:44:56 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】2月27日(月) つぶやき改訂版 日本にもクーデターがあったのだ!!

カナヘイうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り 東京当地早朝ウォーキングの時

 今朝の早朝ウォーキングは、コースが違ったこともあり、護国寺の鐘でしょうか、聞くことができました。

 

◆ 日本にもクーデターがあったのだ!! 2017/02/27

 VXを利用したことなどから北朝鮮が金正恩氏を殺害した証拠(?)が出てきました。

 それも毒性の弱い2薬を混合すると発生するという高度な方式です。

 化学兵器は、製造や保管が禁止されていますが、それを平気でやってしまう国なのですね。

 あくまでもしらを切ろうとしています。

 これまでも表向きは北朝鮮を非難しています中国は、裏貿易をするのを直ちに止めるべきです。

 また、北朝鮮と国交のある諸国は、直ちに断行すべきです。


「わかっちゃいるけど止められない」

 そんな国連安保理は、直ちに解散し、国連警察のような、強い権限を持つ有効性ある組織を構築すべきでしょう。

 世の中からこのような理不尽が消えて欲しいです。


 理不尽といえば、テロなど武力を持って行う行為もそうです。

 2月26日は、日本でもクーデターのあった日です。

 陸軍の派閥のひとつ皇道派の青年将校が、首相官邸等を襲撃しました。

「昭和維新」など思い上がった軽挙で、高橋是清など元老重臣が殺害されました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6a99a26505b196eaa5fde960ad175751

 

カナヘイキャンディ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2月26日(日) つぶやき改訂版 夕刊紙を購読しない人が多い

2017-02-26 17:41:39 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】2月26日(日) つぶやき改訂版 夕刊紙を購読しない人が多い

気合いピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができましたので、そちらも併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 夕刊紙を購読しない人が多い 2017/02/26

 近年、新聞を購読しない人が増えています。

 スマホで用が足りてしまうからです。

 夕刊を取らない人も増えています。

 2月25日は、「夕刊紙の日」でした。

 夕刊のメリットのひとつが、朝刊に比較して、海外の記事が新鮮であるということです。

 海外と時差があるために、海外からニュースが入っても朝刊発行に間に合わないからです。

 それと夕食後、ゆったりとした気分の時に、政治・経済といった硬い記事や三面欄よりは家庭欄のような記事を見る方に適しているのです。


 なぜ、夕刊を取らない人が増えてきたのかという理由のひとつが、夕刊の記事欄のスペースが減り、読むところが少なくなってきているからではないでしょうか。

 上述のようにゆったりした気分で読む記事がないのです。

 その上、夕刊の記事と朝刊の記事がダブってしまっていて、夕刊で読んだ記事がまた朝刊に載っているということがしばしばあります。

 テレビが普及し、夕刊のニュースの速さは当然のこと色あせてしまっています。

 さらに年寄りには、紙の薄さが難儀です。

 髪が薄くてページをめくれないのです。

 このままでは、海外と同様に夕刊は廃れてしまいます。

 内容にもっと工夫が必要ではないでしょうか。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3dde0a1805c131c75e920de76ec26532

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントのドメイン

2017-02-25 22:03:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントのドメイン

 日本経営士協会会員の一人の訪問を受け、独立起業を検討中であるが、どうしたらよいのか、相談を受けました。

 独立起業のために、経営コンサルタントが、経営士・コンサルタントを見つけるにはどうしたらよいのか、という部分に話のウェイトが置かれました。

 経営士・コンサルタントとして独立起業するときに最も関心の高いところです。・・・・・MORE ←クリック

経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントになるひとの60%が訪れるページ



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

jmca 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
enkaku 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
shikaku 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
shoukaku 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
nyuukai  資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
contact  お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2月25日(土) つぶやき改訂版 有名なコンサルタントと有能なコンサルタントとは違います

2017-02-25 15:44:13 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】2月25日(土) つぶやき改訂版 有名なコンサルタントと有能なコンサルタントとは違います

大泣きうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り 東京当地早朝ウォーキングの時

 ここのところ、早朝ウォーキングの時にあまり寒さを感じません。

 最低気温は数度の違いですが、暖かくなってきたように感じます。

 歩いていますと、これまでは梅の香でしたが、最近は沈丁花が元気に咲き始めて、梅野かを駆逐してきました。

 


■ 有名なコンサルタントと有能なコンサルタントとは違います 2017/02/25

 有名なコンサルタントは、たくさんの企業を顧問先に持ち、いっぱい稼いでいるだろうと一般的には考えられます。

 では、有名なコンサルタントは、有能なのでしょうか?

「有能だから、有名になったのでは?」

 確かに、有名なコンサルタントの中には有能の人もいます。

 しかし、有名なコンサルタントの中には、口先三寸の先生もいて、コンサルタントとしてより、TV出演や講演などが中心の先生が多いのです。


 顧問先で、じっくりと仕事をしようと考えますと、顧問先はたくさん持てません。

 顧問先で過ごす時間も必要ですが、自分の会社に戻ってする作業量は膨大です。

 アシスタントを複数使っても、結局自分で最終整理をしなければ、顧問先に行ったときに熱意あるコンサルティングができません。

 地道にコンサルティングをしている先生は、テレビに出演したり、たくさんの本を出版したりする時間はないのです。

 したがって、有名になる機会も少ないのです。

 私の40年余の体験では、多くの顧問先を持っているかのごとく吹聴するコンサルタントは、信用して良いのかどうか、判断できませんが、お薦めはしません。

 慎重に見極める必要があります。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/02b29fb73b48bc78dfbfe77805a21614

カナヘイきらきら

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】 信頼できる経営コンサルタントは多くの顧問先を担当しない 25

2017-02-24 22:48:00 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】 多くの顧問先を担当 25

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。世界中の先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

第2章 信頼できる経営コンサルタントの見分け方

 

■ 2-5 多くの顧問先を担当 

 

 信頼できる経営コンサルタントは、「私は何百社も経営指導をしてきました」等と言うこともありません。一人の経営コンサルタントが心血注いでアドバイスをするためには、月に1~2回訪問しただけでは不可能です。

 

 ある優秀な経営コンサルタントは、顧問先を一度に3社、どんなに多くても5社以上の顧問先を持つことはないと言っています。すなわち、必要に応じて週に複数回も顧問先を訪問し、現場を直接見て、社員の言うことに耳を傾け、経営データを重視し、社内情報だけではなく市場情報にも関心を持ち、時には顧問先の営業パーソンと同行して顧客を訪問したり、自分で関連情報を収集したりします。

 

 このようにして中身の濃いコンサルティングをしてこそ真の経営コンサルタントといえます。このことからもわかるように、一人の経営コンサルタントが一度に何十社も顧問先を持つことはできませんので、結果的に何百社も指導をすることはできないのです。

 

 もし、そのような経営コンサルタントがいたら眉唾か、実際には顧問先へ行って経営支援をしたというよりは講演や社員研修などを担当した企業の数のことを言っているに過ぎないでしょう。

 

 ただし、記帳代行をベースに顧問先を持つようなコンサルティング方式の場合には、多数を受け持つことはあるので、このことは一概には言えません。

 

【 注 】

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

  申込ページ ←クリック 

 

■■ 経営のためのコンサルタントの選び方 ←クリック

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。


 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。  ご購入案内 ←クリック

himitsu no michi
◇ ブログによる閲覧 ←クリック


【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

jmca 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
enkaku 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
shikaku 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
shoukaku 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
nyuukai  資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
contact

 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営四字熟語 天下布武(てんかふぶ)   経営者は天下布武の視点で自省してはどうでしょうか

2017-02-24 21:23:30 | 【話材】 ビジネス関連

■■経営四字熟語 天下布武(てんかふぶ)  経営者は天下布武の視点で自省してはどうでしょうか

「天下布武」といえば織田信長の政策のひとつです。

「天下に武を布く」と訓読できます。

 美濃攻略をしたあとで、井ノ口を「岐阜」と改名しましたが、その頃から「天下布武」の印象を用いていると言われています。

 

 一般的には、「武力を以て天下を取る」と解釈し、天下統一の意志を示すものとして理解されますが、真の意味は・・・・・ <続き>

◆ 心で経営 論語や菜根譚をもとに経営者のあるべき姿を説く


 【心de経営】シリーズは、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月新しいブログを発信いたします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

写真 ←クリック


■ ご挨拶

自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには

 下記URLのいずれかををクリックしてください。

  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2599.html

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c0de6df80dd146916f8efdb2b4de2a54



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

jmca 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
enkaku 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
shikaku 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
shoukaku 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
nyuukai  資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
contact  お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2月24日(金) つぶやき改訂版 税理士資格を持っていても税理士法違反になる?!

2017-02-24 21:22:17 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】2月24日(金) つぶやき改訂版 税理士資格を持っていても税理士法違反になる?!

無気力ピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り 東京当地早朝ウォーキングの時

 今朝は、いつもよりちょっと遅めの目覚めでした。

 早朝ウォーキングにスタートしましたら、いつもより明るい朝でした。

 ウォーキングの途中に小さな公園がいくつかあります。

 その一つで自己流体操を15分ほど行います。

 私が体操を始めてしばらくすると一人の男性がやってきました。

 視線が合うとお互いに会釈をしました。

 年はアラカン(60歳前後)でしょうか。

 私が立ち去るのを待っているようでしたが、私がなかなか動かないので、意を決して行動を開始しました。

 彼のダンスの練習場だったのです。

 動きが軽やかですので、超初心者ではなさそうです。

 いつもは二人が時差出勤していたので出くわすことはありませんでした。

 途中で体操を止めて、公園を出ました。

 

■ 税理士資格を持っていても税理士法違反になる?! 2017/02/24

 2月23日は「税理士記念日」です。

 税理士法は、1942(昭和17)年に制定されました。

 税理士法の前身は、「税務代理士法」といいますように、税務に関する職業独占を持つ国家資格です。

 確定申告書や決算書類を税理士以外が作成すると税理士法違反となります。

 ただし、税理士の資格を持っていても、日本税理士会連合会に備える税理士名簿に、登録されていませんと、この業務を行えません。

 すなわち登録税理士さんであるかどうかは、税理士会連合会から発行される顔写真つきの登録者証「税理士証票」を持っているかどうかによります。

 新たに税理士の先生に仕事を依頼するときには、必ず確認しましょう。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/01fe04cfda9a4929445560a3d4a2b9b7

 

!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2月23日(木) つぶやき改訂版 竹島が日本の領土である証拠が続出

2017-02-23 17:06:01 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】2月23日(木) つぶやき改訂版 竹島が日本の領土である証拠が続出

あんぐりうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

傘 東京当地現在

 予報・東京では、雨のち曇ですが、20度まで上がるそうです。

 強風注意報が出ていますので、「春三番?」が吹くのでしょう。

 

◆ 竹島が日本の領土である証拠が続出 2017/02/23

 2月7日は北方四島の日でしたが、22日は竹島の日でした。

 北方四島については、平和条約を結んでいたロシアが、条約を一方的に破棄して、終戦数日前に手薄な北方四島に進出してくるという汚いやり方で領土宣言をしたのです。

 尖閣諸島については、日本の漁業者が避難港として利用するための建物が写った写真があります。こちらも、日本領土であることが明確です。

 竹島については、ドイツも他のヨーロッパ諸国の古い地図も見れば日本領土であることが明白です。

 そのような証拠がたくさんあるのです。

 竹島は、島根県なのです。

 日本の領土なのです。

 私達は、もっと声を大きくしても良いのではないでしょうか。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/37512b7ca30b758128d4a4e3362c64e2

つながる花1

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【ご挨拶】 お陰さまで100万PV、ご愛読に感謝いたします

2017-02-22 21:43:00 | ご挨拶

◆【ご挨拶】 お陰さまで100万PV、ご愛読に感謝いたします

 ご購読者の皆様のおかげで、一昨日、1,000,000PVを達成することができました。

 心より感謝申し上げます。

 

 gooブログを始めて二年強となりますでしょうか、毎日複数本のブログをアップロードしてきました。

 それも「経営コンサルタントの視点」という、どちらかといいますと地味な内容の記事が多いにもかかわりませず、毎日多数の方が、当ブログのページを複数見てくださっていることがわかります。

 深夜に訪問して下さった方は、他に見るブログがないためでしょうか、深夜1時過ぎに毎日発信されます【今日のつぶやき】を見てくださっています。前日発信しましたブログに目を通して下さっているのでしょうか。

 電車の中などでは【今日は何の日】をご覧下さっているのかもしれません。

 会社について、始業直前には【経営コンサルタントの独り言をご覧下さったり、掲載されていますブログに目を通して下さっているのだろうと思います。

 正午過ぎの昼休みには、日替わりでお届けする、経営関連の記事で何か気づいていただいたり、一息ついていただくための記事をお届けしています。

 それ以外の時間帯では、私の思いつきで時々ブログをお届けしています。

 一日のブログ発信のスケジュールは下記のようになっています。なかなかスケジュール通りに発信をすることができず、ご迷惑をおかけしているかと思いますが、今後ともよろしくお願いします。

  gooブログ  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17

  マガジン    http://www.glomaconj.com/glomaconsph/topics.html

 

blog2 


◇ 深夜発信 午前1時頃
今日のつぶやき】 前日のつぶやき一覧、後刻改訂版も発信

◇ 早朝発信 午前7時頃
今日は何の日】 毎日が何かの記念日です。
 その日の記念日の中から選んでエッセー風にお伝えします。

◇ 午前発信 午前9時頃
経営コンサルタントの独り言
 前日のつぶやきのトピックスから、その日の思いつきでひと言


◇ 正午発信 経営情報を中心に毎日異なったテーマでお届け
  経営マガジン
   一週間を先読みする
  経営四字熟語
   四字熟語から学ぶ経営や人生
  経営コンサルタントからのメッセージ
   菜根譚や時事問題から経営者・管理職としてあり方を振り返る
  杉浦日向子の江戸塾
   環境に優しい江戸時代から生き方を学ぶ
  経営コンサルタントQ&A
   経営コンサルタントになるには、成功するには
  経営コンサルタントの使い方
   経営者・管理職のための経営コンサルタントの上手な使い方講座
  カシャリ!一人旅
   訪れたことのある地でも、見落としていることもあります。
   経営や生き方も、視点を変えると別のものが見えます。

◇ 気紛れ便
 日により発信時間・内容が異なり、休刊もあります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 火の鳥といいますと手塚治虫を連想しますが、別の火の鳥

2017-02-22 18:02:41 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 火の鳥といいますと手塚治虫を連想しますが、別の火の鳥

あんぐりピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ 東京当地早朝ウォーキングの時

 今朝は少々寝坊をしてしまいました。

 昨夜の原稿執筆に熱が入りすぎたのでしょうか。

 おかげで、久しぶりに白ずんだ中の早朝ウォーキングでした。

 

◆ 火の鳥といいますと手塚治虫を連想しますが、別の火の鳥 2017/02/22

 華麗な色使いの『火の鳥』といいますと、手塚治虫の作品ですね。

 鉄腕アトムは、アストロボーイという名でアメリカの子供達を喜ばせた日本アニメーションの走りです。

 昨今では、ドラえもんなどだけではなく、いろいろなアニメーションが海外で人気です。

 日本のアニメーションは、アナログ方式で作られ、それが高く評価されています。

 一方、海外のアニメーションの大半はデジタル方式です。

 どちらが良いのかわかりませんが、人手のかかるアナログは次第にデジタルに駆逐されてしまうのでしょうか?


 さて、本日テーマで採り上げました火の鳥は、アニメーションの話ではありません。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9ec16c105e8378db1167fd6cc96ac971

メモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■杉浦日向子の江戸塾 14- 江戸情緒に学ぶ 料理は料理人しか作れない 

2017-02-22 14:45:49 | 【話材】 ビジネス関連

■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ 料理は料理人しか作れない 

 

■ 料理は料理人しか作れない 

 

 前回、江戸では料理屋はお金持ちしか利用しなかったことをご紹介しました。

 江戸っ子の男は手料理を作って女性を口説いたようです。自分でそばを打ってそばを振る舞うのがベストな方法でした。

 二八そばが多かったようで、そば粉八に対し、つなぎとしての小麦粉が二の割合でした。それを薬味と共に食べたわけですが、江戸っ子は、そばにネギを入れないで、陳皮や大根おろし、七味唐辛子で食べました。

 陳皮というのはみかんの皮を干したもので、今日でもネットの袋に入れて陳皮を作っている人がいますね。陳皮は薬味として使うだけではなく、風呂に入れて入浴剤に使ったり、消臭剤として燃したりします。

 江戸のそば屋は、今日でいうとパブのような存在だったようです。そば屋では今日のような面ではなく、「そばがき」だったのです。

 いきなりそばがきで食べるようになったのではなく、時代を遡ると「そば実雑炊」というのがあって、そばの実のままをゆでます。実がそのままですから殻がついたままで、ゆでると、殻だけがはじけて浮いてきます。それをあくと一緒にすくって捨て、味つけをしました。

 時代が少し下ると、「そばがき」が誕生しました。その後、そば粉を練って、つみれのように団子状にして、鍋で煮込むようになりました。そば粉を練ることから発展したのが今日のような麺状のそばです。練った物を板の上で延ばし、短冊状に細く切って食べるようになったのは江戸時代中期です。

 そばと言っても、今日のようなそばになるまでは長い道のりを経てきたのですね。

 

【趣味・旅行のブログ】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2月21日(火) つぶやき改訂版 春になると、すがこが溶けて、嬉しい人、困る人

2017-02-21 19:45:18 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】2月21日(火) つぶやき改訂版 春になると、すがこが溶けて、嬉しい人、困る人

てへぺろうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ 東京当地早朝ウォーキングの時

 ウォーキングしていますと沈丁花が処々で香ってくる季節になりました。

 

◆ 春になると、すがこが溶けて、嬉しい人、困る人 2017/02/21

 春になると、すがこが溶けて、川となって、山を降り・・・

 2月20日は」花粉症とアレルギーの日」でした。

 花粉症というのは、日本の免疫学者が、ブタクサによるアレルギー症を発見してから知られるようになりました。

 昨今では、スギ花粉に悩まされる人が多くなっています。

 かくいう私も30代から花粉症に悩まされていました。

 ここ十年以上喘息にも悩まされています。

 ところが、皮肉なことに喘息の薬が花粉症にも効くのです。

 そのために花粉症の症状は大変軽減され、ほとんど出ないで済んでいます。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2c306fe9d173756f46b307e21116b11b

 

ベル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする