goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-2 認知機能検査 問題様式の【事例】1 時間の見当識

2022-05-31 10:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-2 認知機能検査 問題様式の【事例】1 時間の見当識

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

 

■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 

■2-2 認知機能検査 問題様式の【事例】1 時間の見当識

 

 認知機能検査の実際の問題は、どのようなものなのでしょうか。

 実物のコピーをご覧いただきながら、説明を致します。

 

 

3)問題用紙1 「時間の見当識」検査


 講師の指示が出ましたらページをめくって下さい。

 ここから認知機能検査が始まります。最初の検査名は「時間の見当識」という検査で、検査時が何年何月何日で、その日が何曜日なのか、現在の時間は何時なのかを回答します。

 この検査には、5つの質問があります。 解答用紙の左側に質問が書いてあります。それぞれの質問に対する答を右側の回答欄に記入します。空欄とならない ように、解らなくても何か数字を記入してください。

① 今年は何年ですか?
 西暦でも和暦でもよいですし、和暦の「令和」も、漢字でなくても、ひらがなでも良いのです。
 正答の場合は5点になりますので、ウェイトが非常に高いといえます。

② 今月は何月ですか?
  何月なのか、数字のみを記入します。
 正答の場合は4点です。

③ 今日は何日ですか?
  何日なのか、数字のみを記入します。
 正答の場合は3点です。

④ 今日は何曜日ですか?
 何曜日なのか、漢字一文字またはひらがなで回答します。
 正答の場合は2点です。

⑤ 今は何時何分ですか?
 テスト開始時間から10~15分ほど経過していると思いますので、開始時間を事前に覚えておきますと、正答に近い時間を記入できます。「午前」とか「午後」という記載は不要です。
 誤差が30分を超えますと誤答となります。正答の場合は1点です。

 回答が終わっても、 指示があるまでは次のページをめくらないようにします。
 

 

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-1 認知機能検査 受付と検査用紙の記入

2022-05-30 10:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-1 認知機能検査 受付と検査用紙の記入

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

 

■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 

■2-1 認知機能検査 受付と検査用紙の記入

 

 認知機能検査は、「受付から始まる」といわれています。

 ここで減点されたりすることはないと思いますが、受検者自身に言いきかせる効果を上げるために、子供に返ったつもりでてきぱきと対応するとよろしいでしょう。

 

1)受付


 認知機能検査の受付カウンターで書類を書かされます。その中に、受付年月日の記入欄があります。認知機能検査のひとつに、当日の年月日・時間を検査する項目がありますので、ここで、年月日・時間を確認しながら、記載します。

 私が行った教習所では、「令和」に元号が替わって最初の受検者ということもあり、「令和元年」と書くか、「令和1年」「2019年」のどれにするのか、くどく問われました。

 すなわち、検査問題として出ますから、しっかり意識しなさいという、教習所の係官の親切心をからのことです。これなら、認知症が多少進行していても、意識せざるをえないと、思わず笑いがこみ上げてきました。

 免許証の提示(コピーをとられました)や手数料支払いを済ませますと、待合所で待つようにいわれました。あまり大きな教習所ではないことから、一クラス6名の手続きが終わりますと、検査室(教室)に案内されました。

2)認知機能検査検査用紙の記入

 席が指定されますので、名前を呼ばれるまでは待っています。

 机上には、ボールペンが一本置いてありました。筆記具を持ってこない人もいますから、予め準備してくれているようです。その思いやりを嬉しく感じました。

 記入ミスがあったときには、二本線で消して、その上部に書くように注意がありましたので、鉛筆やシャープペンシルでの受検は許されないようです。試験時間が短いですので、消しゴムで消して書き直すよりは、指示された方法の方が早く処理できるかもしれません。

 問題は、すべてプロジェクターで投影され、検査員が説明をしてくれますので、それに合わせて検査が進められます。

 「認知機能検査検査用紙」が配布されます。記入開始の合図が出ましたら記入します。

① 名前
 楷書で、丁寧に書きます。

② 生年月日
 明治、大正、昭和の当該する元号に丸を付けてから、年月日を書きます。西暦で記入して減点になる人もいるそうです。

③ 性別
 「1 男性」「2 女性」というような選択式になっています。当該する性別の番号に丸を付けます。

④ 普段お車の運転状況
 5段階の選択式になっています。週に1回以上から、ほとんど運転しないまで、自分にマッチする番号に丸を付けます。


 指示があるまで、用紙をめくらないようにします。不正行為とみなされ、小さな不正行為であっても、累積されますと退場命令が出されることもあるそうです。意外と高齢者に多いのが、声を出して読んだり、回答したりするそうで、これも不正行為の一環としてみられるようです。

 回答しやすい設問ですので、質問するほどのことはないと思いますが、挙手をして質問をすることができます。ただし、事後の検査項目では、質問が許されないことがありますので、検査員の注意を良く聞くことも必要です。認知症が進行している人の中には、あたり前のことが、あたり前でなくなってしまっているかもしれません。

< 続く >

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2 認知機能検査とは

2022-05-29 13:23:09 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2 認知機能検査とは

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 

■2 認知機能検査とは

 既述のように、運転免許証の更新期間が満了する日の年齢が75歳以上の人は、まず認知機能検査を受けなければなりません。運転免許証の更新期間が満了する日の6月前までに認知機能検査と高齢者講習の通知が警察から届きます。

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。

 通知が届きましたら、できるだけ早期に、通知書に記載されている会場に予約を入れます。試験当日は、通知葉書、運転免許証、手数料、眼鏡等(必要な人のみ)を持って、予約時間に間に合うように行きます。

 

【経験からのアドバイス】

 

 検査官からのアドバイスがありました。通知葉書が届いたら、すぐに開封するように強調していました。

 とりわけ、東京都などの大都市では、高齢者が増加していますので、それに伴い免許更新をする人が増加しているそうです。

 そのために、受検者を受け入れる教習所側では、希望通りの日時に沿うことが困難となり、受検できるのが、かなり先になり、万一の場合には、期限内に受検できないことも懸念されるそうです。

 

 私自身の経験では、申し込んでから認知機能検査までは比較的短期間でしたが、実技講習の日時が2か月くらい先になってしまいました。

 法改正の切り替え時期であったことが、その主因だと思いますが、受け入れ側の教習所が、こちらの要望に添える状況になかったことも、その理由と言えそうです。

 

 認知機能検査は、従来と内容的には変更はありませんでした。

 しかし、受検する側は着実に年齢を重ねていますので、記憶力も低下していると思います。

 平素から、記憶力低下をできる限り防ぐためのトレーニングをしておくとよろしいでしょう。

 

< 続く >

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 1-2 更新の流れ 認知機能検査の受検2 受講と更新手続

2022-05-29 10:39:18 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 1-2 更新の流れ 認知機能検査の受検2 受講と更新手続

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ 高齢者の運転免許更新の流れ

 

  【これまで】

  1)認知機能検査の受検

 

■2)高齢者講習受講

 第一ステップの認知機能検査の結果により、高齢者講習は、3つの段階に分類されます。

◇ 記憶力・判断力に心配ありません
 高齢者2時間講習
 運転適性検査(30分)、双方向型講義(30分、座学)、実車指導(60分)

◇ 記憶力・判断力が少し低くなっています
 高齢者3時間講習
 運転適性検査(30分)
 双方向型講義(30分、座学)
 実車指導(60分)
 個別指導(60分)

◇ 記憶力・判断力が低くなっています
 臨時適性検査の受検(専門医による診断)または医師の診断書の提出
 認知症と診断されますと免許取り消し等の行政処分の対象となります。


■3)更新手続き

 講習を受講しますと、修了証が発行されます。誕生日前後の1か月以内に所定の場所で更新手続きを行います。基本的には、一般の更新手続きと同じですが、高齢者講習修了証および認知機能検査結果が更新時に必要となります。

 一方、一般の更新者は、免許証発行時に講習の受講が義務づけられていますが、高齢者は、すでに受講済となりますので、その必要がありません。
 

< 続く >

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 1-1 更新の流れ 認知機能検査の受検

2022-05-28 11:25:45 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 1-1 更新の流れ 認知機能検査の受検

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ 高齢者の運転免許更新の流れ

 

 75歳を迎える年の誕生日より6か月前に、警視庁運転免許本部運転者教育課という部署から葉書が届きます。

 その葉書には、「到着後直ぐに開封して月を始めてください」と赤枠で注意書きがあります。東京都の場合には、高齢者の免許更新希望者が多いためか、認知機能検査や講習日時設定が希望通りいかなかったり、眼鏡が運転免許の視力条件を満たさなかったりで、更新期間満了日(誕生日から1か月以内)までに、免許更新手続きが終わらない人が多く出ているからです。

 蛇足ながら、この葉書は、高齢者の免許更新には不可欠ですので、認知機能検査の受検や講習受講には忘れずに持参するようにして下さい。

 

 

1)認知機能検査の受検

 

 高齢者の免許更新は、認知機能検査から始まります。この検査は、指定された検査場でのみ実施されますので、最寄りの会場に電話などで予約を取ります。

 人数の制約もあり、なかなか希望通りの日時を選べません。しかし、人数が少ないだけに、講師の人間性が感じられるメリットはあります。

 予約ができたら、所定の日時に会場に出向きます。その際に、案内の葉書、免許証、手数料、筆記用具、眼鏡などを持って出かけます。

 葉書には筆記具と記述されていますが、高齢者は必ずしも黒色のボールペンを持っているとは限らなかったり、忘れる人がいたりするためか、会場側で用意してくれています。

 当該する窓口に、案内葉書を見せて手続きをします。簡単な書類に記入をします。その時に、当日の年月日及び曜日を記入する欄がありますが、それに記入するときに、それを意識して記入します。認知機能検査に、年月日を記入する欄があり、それが認知症検査の設問の中でもウェイトが高い問題ですので、心しておくと良いでしょう。

 現在持っている免許証の提示を求められたり、受験料の支払いをしたりします。数分で手続きが終わります。

 時間が来ますと、受験会場に案内されます。座席は指定されました。認知症検査は、およそ30分で終わります。

 1時間ほど待ちますと、検査結果がわかります。「記憶力・判断力に心配ありません」という判定の場合には、「高齢者2時間講習」の予約を取ることになります。詳細は後述しますが、教習所だけではなく、最寄りの運転免許試験場でも受験できます。

 認知機能の進行具合により、結果が異なり、2時間ではなく3時間講習となる人もいるようです。

 試験は30分で終わりますが、発表までの待ち時間が加わりますので、余裕を持って2時間くらいを覚悟しておくとよろしいでしょう。東京都の場合には、私が受験をした時期は込んでいるのか1時間以上待たされましたが、30分位で結果がわかる道府県が多いようです。ただし、場所によっては、発表が後日になるところもあるようですので確認をしておくとよろしいでしょう。

 

< 続く > 1-2 認知機能検査の受検2 受講と更新手続

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3a0e6ef1b15ef7d9ffb08da96693a956

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントのお勧め図書】人生100年時代の生き方『LIFE SHIFT 2「100年時代の行動戦略」』

2022-05-25 10:42:29 | 【心 de 経営】 経営コンサルタントの本棚

 


  【経営コンサルタントのお勧め図書】人生100年時代の生き方『LIFE SHIFT 2「100年時代の行動戦略」』




 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。
 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。


 今回は、「人生100年時代の生き方」について、酒井先生にやさしく紹介していただきました。
本
■    今日のおすすめ


 


     『LIFE SHIFT 2「100年時代の行動戦略」』
       アンドリュー・スコット、リンダ・グラットン著 


       池村千秋訳 東洋経済新聞社

本

■    テクノロジーの進化と長寿化を「恩恵」にしよう(はじめに)



 紹介本の共著者リンダ・グラットン(ロンドン・ビジネス・スクール経営学教授;人材論・組織論の世界的権威)は2011年に、14年先の2025年に想定される働き方を示す『「ワーク・シフト」-孤独と貧困から自由になる働き方(2025)』を出版しました。「ワーク・シフト」の中でグラットン教授は、『働き方に影響する「5つの要因」(①テクノロジーの進化、②グローバル化、③人口構成の変化と長寿化、④女性活躍など社会の変化、⑤エネルギー/環境問題の深刻化)』と『働き方に影響する「32の現象」(①世界の50億人がインターネットで結ばれる、②地球上のいたるところで“クラウド”を利用できるようになる、③“人工知能アシスタント”が普及する、④持続可能性を重んじる文化が形成されはじめる、⑤デジタルネイティブY、Z世代の活躍と長寿化など)』から生じる『働き方を変える「3つのシフト」(①ゼネラリストから“連続スペシャリスト”へ、②孤独な競争から“協力で成し遂げるイノベーション”へ、③お金の為ではなく“情熱を持って働く働き方”へ)』を提言しています。



 グラットン教授は「ワーク・シフト」に続き、2016年には『「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)①」-100年時代の人生戦略』、2021年には『「ライフ・シフト②」-100年時代の行動戦略』をアンドリュー・スコット(ロンドン・ビジネス・スクール経済学教授)との共著で出版しました。



 「ワーク・シフト」で示した時代の変化を、「ライフ・シフト①」では「人生戦略(新しい人生とその課題)」として示し、「ライフ・シフト②」では「行動戦略(新しい課題への対応策)」として示します。二つの戦略を個人・社会が「新しい社会的開拓者」として新しい社会的発明を実現し、テクノロジーの進化と長寿化を「警告・警戒」ではなく「恩恵」にすべきと訴えます。



 さて、グラットン教授の、一つの研究が有ります。それは、「日本で、2007年に生まれた子供については、107歳まで生きる確率が50%」です。この研究を踏まえ、2017年9月に内閣府の「人生100年時代構想会議」が発足し(現在は活動停止中)、グラットン教授は有識者議員に就きました。



 50%が107歳まで生きる今年の高校1年生(2007年生まれ)の世代が明るい「人生100年時代」の「恩恵」を得ることが出来る社会の実現に向けて、『誰が、どの様な社会的開拓・発明をすべきかの「行動戦略」』について次項で考えてみましょう。
本
■    明るい「人生100年時代」を創る



【紹介本が想定する「人生100年時代」とは】



 紹介本が想定する「人生100年時代」は、「人生80年時代」からの脱却です。平均寿命が20年延びるだけでなく、医療は予防医療が重視され健康寿命が延び、生産年齢世代の人口減少による人手不足は、AIなどのテクノロジーの発展と高齢者の就業参加により解消され、高齢世代が生産年齢世代の負担になる負のイメージが解消されます。退職年齢・年金給付開始年齢は75歳へと徐々に変っていき、これにより「支えられる世代(65⇒75)/支える世代(64⇒74)」は2065年2.4と2017年の2.1とほぼ同じになります。(2018年9月経済産業省「人生100年時代に対応した生涯現役社会の実現」より。下記URL参照。)


 


 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/2050_keizai/pdf/001_04_00.pdf



 一方、働き方は現在の3ステージ型(教育、一つの仕事-40年-、引退)からマルチステージ型(教育、幾つかの仕事-60年-、引退)に変わります。



 この様にして、『人類の並外れた発明の能力を生かし、個人は新しい人生の在り方を切開き、社会は社会規範と慣行と制度を根本から作り変える「人生100年時代」』を、個人・社会の行動戦略の実践により創出できると紹介本は示します。



【「人生100年時代」への行動戦略①―人生の再設計】



 テクノロジーの発展と長寿化から必然的に到来するマルチステージ型の人生は、生活水準を確保することに加え、変化・変身しても変わらない有意義なアイデンティティ(私は何者かの答え)を持ち、人生の花を開花させることが大切とします。
 特に、「物語―人生のストーリーを紡ぐ―」、「探索―生涯を通じた学習と新たなステージへの変身・挑戦―」、「関係―家族・仲間・コミュニティーとの深い絆を育む―」の3つの行動戦略を実現し、人間としての可能性を開花させることが大切とします。(「物語」「探索」「関係」については紹介本をお読みください。)



【「人生100年時代」への行動戦略②―企業の対応】



 「人生100年時代」は、テクノロジーの進化に伴う業務プロセスの変化により、ビジネスモデルや仕事の内容の増減など、仕事の在り方と企業環境が根本から変わります。人材の流動性の高まり、マルチステージ型の働き方などが進行します。



 加えて、長寿化の進展により、生涯現役観など人々の仕事観が大きく変容していきます。



 この様な変化に対応するための企業の行動戦略として、紹介本は、入社年齢の多様化、年功序列などの年齢差別の撤廃、年齢に縛られないリスキリング(学び直し)の機会の提供、終身雇用の見直し・新たな退職の形などの就業慣行・制度の改革、柔軟な働き方を構築できる子育て・介護者の支援の改革、などを推奨します。



【「人生100年時代」への行動戦略③―政府の対応】



 紹介本は、政府がとるべき行動戦略を次のように定義しています。「政府は発想を変えて、マルチステージの人生と100年ライフの時代に即した政策を実行する必要がある。既存の規制・制度を見直し、好ましい結果を最大限拡大しなくてはならない」と。上記、経済産業省「人生100年時代に対応した生涯現役社会の実現」の通り、政府は着々と新しい時代への対応を推進していると期待したいです。
本
■  「少子高齢化」の呼称は止めて、「人生100年時代」と言おう(むすび)



 紹介本は、負のイメージの「少子高齢化社会」を国民一人一人が、自身、企業、政治を社会的開拓・発明・意識変革により革新することで、明るい「人生100年時代」の「恩恵」を得ることが出来る道筋を示しています。



 最早「少子高齢化社会」を恐れず、「人生100年時代の社会」への明るい希望をもって前進しましょう。

本

【酒井 闊プロフィール】
 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。
  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm
  http://sakai-gm.jp/

【 注 】
 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【心 de 経営】 表現力を高める10-02 万物流転の激変の中で変わらないもの

2022-05-21 08:43:00 | 【心 de 経営】 表現力を高める

 

  【心 de 経営】 表現力を高める10-02 万物流転の激変の中で変わらないもの 

 

 

 コンサルタントなど士業・経営の専門家だけではなく、ビジネスパーソン全般において、プレゼンテーションをしたり、文書作成をしたりすることは避けて通れない時代となりました。

 私自身は、表現力に感する専門家ではありませんが、経営コンサルタント40年余の経験を通じて培ってきたものがあります。

 自己流ではありますが、それを駆使して永年この仕事に携わり、生涯現役のつもりで老骨鞭を打っています。

 この経験から、少しでも皆様のお役に立てばと考え、「表現力を高める」というカテゴリーで、

   より良い日本語とは
   ロジカル・ライティングでより良いビジネス文書の作成
   訴求力の高いプレゼンテーション術
   ロジカル・ネゴーシエーションでビジネスに成功する
   論理話法で自分を上手に表現する

などについて、独断と偏見でもってお届けいたします。

 

 

■ 10-02 万物流転の激変の中で変わらないもの

 ロジカル・ライティングは、原則を重視します。

 原則重視と言いますと、原則にとらわれすぎて、原則に縛られ、自由な発想を疎外するのではないでしょうかとお考えの人も多いでしょう。すなわち、原則重視ということは、「論理的ではない」ように聞こえるかもしれません。

 スティーヴン・R・コヴィーは、この世で変わらないものは3つあり、それは「変化、原則、選択の自由」であると、名著「ビジネスシンク」の前書きで述べています。

 世の中は変化するものです。鴨長明「方丈記」の書き出しは有名です。

  ゆく川の流れは絶えずして、
  しかも、もとの水にあらず。
  淀みに浮ぶうたかたは、
  かつ消えかつ結びて、
  久しくとどまりたるためしなし。

  世の中にある人とすみかと、
  またかくのごとし。<以下略>

 このように万物流転の世の中ですので、流れる川の水のように、同じように見えても、眼前の水はけっして同じものではありません。しかし、コンパスが常に北を指すことを利用すれば、道に迷ってもいつしか目的地に到達できます。

 しかし、富士山の裾野に広がる青木ヶ原樹海に足を踏み込みますと、コンパスが示す方角は必ずしも北とは限らないのだそうです。

 地球の地軸は、約2万6000年の周期で変化しているそうです。長いスパンで見ますと、コンパスが示す北は、いつも同じであるとはいえません。

 これでは、コンパスが「不変の原則」ではなくなってしまいます。

 青木ヶ原の樹海の問題は、青木ヶ原という特異な環境ですので、そこにいるときには、その特異性に即した対応策が求められます。

 地軸の変動の問題は、宇宙的、天文学的な時間の流れの中での事象ですので、われわれの現在では無視して良い変動と言えます。

 とはいえ、これらの事象のように、企業経営を取り巻く環境も変化してゆくのです。

 その変化は、大きく変わるときには、すぐに変化に気づきますが、地軸の変動のような変化は、非常に大きな問題ではありますが、気がつかないで過ごしてしまうでしょう。

 私達は、自分ではどうにもできない、このような変化の中で生活し、経営しているのですので、「世の中は変化する」という前提でいなければならないのです。


 

■ おすすめブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【心 de 経営】 表現力を高める10-01 新シリーズ 「論理思考をフル活用のロジカル・ライティング」

2022-05-20 08:33:00 | 【心 de 経営】 表現力を高める

 

  【心 de 経営】 表現力を高める10-01 新シリーズ 「論理思考をフル活用のロジカル・ライティング」 

 

 

 コンサルタントなど士業・経営の専門家だけではなく、ビジネスパーソン全般において、プレゼンテーションをしたり、文書作成をしたりすることは避けて通れない時代となりました。

 私自身は、表現力に感する専門家ではありませんが、経営コンサルタント40年余の経験を通じて培ってきたものがあります。

 自己流ではありますが、それを駆使して永年この仕事に携わり、生涯現役のつもりで老骨鞭を打っています。

 この経験から、少しでも皆様のお役に立てばと考え、「表現力を高める」というカテゴリーで、

   より良い日本語とは
   ロジカル・ライティングでより良いビジネス文書の作成
   訴求力の高いプレゼンテーション術
   ロジカル・ネゴーシエーションでビジネスに成功する
   論理話法で自分を上手に表現する

などについて、独断と偏見でもってお届けいたします。

 

 

■ 10-01 新シリーズ 「論理思考をフル活用のロジカル・ライティング」

 コンサルタントなどプロの士業・経営専門業に携わる先生をメインターゲットとしています。論理思考をフル活用してビジネス文書を作成するのに最適ともいえる「ロジカル・ライティング」をご紹介します。

 もちろん経営者・管理職をはじめビジネスパーソンの皆様だけではなく、ご家庭の主婦や学生さんにも、是非、このシリーズの最後までご購読下さることを願っています。

 ただし、上述のように、士業・経営専門業の先生方が、論文などの作成をすることを主目的としていますので、それ以外の方々は、ご自身の状況に即するように、カスタマイズしてお読み下さるようお願いします。

 このシリーズのロジカル・ライティング習得では、
  自分を売り込む最大の武器
  士業の実力養成に論文は一石二鳥
  論文執筆の基本を身に付ける
などがメリットとして考えられます。

 ロジカル・ライティングによって、論理性が重視される文書作成、その執筆術を体得できるようになると思います。

 このシリーズでは、
  あたり前のことがあたり前にできる
  高度なことを学んでも、基本ができていなければ砂上の楼閣
  専門莫迦ではなく、裾野を広げて専門の幅を拡げ、高さを増す
などをベースに考えて、お届けしますので、すでに文作力をお持ちの方には物足りなさを感じるかも知れませんことをご承知おくください。

 温かい目で、みてくださるようお願いします。
 

 

 

 

 

■ おすすめブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 福島県 飯坂温泉 東京から二時間半 奥州三名湯の一つ

2022-05-12 11:53:33 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 

  【カシャリ!ひとり旅】 福島県 飯坂温泉 東京から二時間半 奥州三名湯の一つ 

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 福島県福島市 温泉と果物の街

 

   https://www.city.fukushima.fukushima.jp/

■ 地理


 福島市は、福島県の北東部に位置し、猪苗代湖から北東へ約50km、東京から北へ約260kmのところに位置しています。

 福島県中通りの北部に位置する市で、県庁所在地であり、中核市に指定されています。

 西側の奥羽山脈と東側の阿武隈高地に挟まれた福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域が主な市域です。市内からは西に吾妻連峰を、南西に安達太良山を仰ぐことができます。

 北流する阿武隈川を中心に福島盆地を形成していていて、奥羽山脈を源とする摺上川、松川、荒川等がそれぞれ市西部に扇状地をつくりながら東流し阿武隈川に注いでいます。

 福島市は日本海側と太平洋側の中間の気候であり、夏と冬で気温差の激しい盆地特有の内陸性気候の特徴を示しています。

■ 歴史
 

 江戸時代以前より、福島城(杉妻城、大仏城)の城下町として町並みを形成してきました。福島藩時代には、幕府直轄領、本多家(徳川四天王本多忠勝の一族)、堀田家(老中を多く輩出した家)と藩主が変わりました。

 江戸中期になると徳川将軍家との関係が深い重昌流板倉家が治めることになり、福島藩は会津藩に次ぐ石高を有しました。

■ 産業
 

 明治以降の福島は蚕種、生糸、織物の集散地として栄え、日本銀行の支店を函館に続き東日本で2番目(全国7番目)に開設しました。

 1990年代には、東北新幹線と山形新幹線が福島駅で分岐することになり、また2020年代には東北自動車道と東北中央自動車道が交わるという、交通の要所でもあります。

 第一次産業の面では、福島県内第1位の農業産出額です。特に全国有数の収穫量を誇る桃をはじめ、梨など果樹の栽培が盛んで「果物王国」の異名を持っています。

 観光の面では山の名所が点在し、個性ある温泉街を複数抱えています。東北地方唯一のJRA福島競馬場を有し、経済面で寄与しています。

 日本一の大きいわらじを担ぐ祭事の信夫三山暁まいり(わらじまつり)が有名です。

 山の名所としては、国立公園にも指定を受けている浄土平から福島のシンボルともいえる吾妻小富士のお鉢巡りがあります。市街地からほど近くで福島盆地を見渡せる信夫山や、花見の名所でもあり「福島に桃源郷あり」とも唄われる花見山公園もあります。

 福島市内に代表的な温泉街が3か所あります。その代表が、ヤマトタケルが残る古い歴史を有する古湯である飯坂温泉です。また、全国有数の高濃度硫黄泉で知られる高湯温泉、伝統工芸品のこけし発祥地として有名な土湯温泉があります。

 令和初期の時点で福島市で唯一の名誉市民であり、昭和時代に数多くの行進曲、応援歌、校歌を手掛けた作曲家である古関裕而の出身地としても知られています。

 

■ アクセス

 

【東北新幹線】東京から:1時間32分 仙台から:25分
【山形新幹線】山形から:1時間

【東北自動車道】浦和ICから福島西ICまで:3時間

 

■ 飯坂温泉 奥州三名湯の一つ

     https://iizaka.com/

 

 飯坂温泉は、奥羽(東北)地方有数の古湯であり、古くは「鯖湖の湯」と呼ばれました。鳴子・秋保とともに「奥州三名湯」に数えられています。

 その歴史をたどりますと、すでに2世紀頃には日本武尊が東征の折に、また、1689年には、俳聖・松尾芭蕉が、奥の細道の途中に立ち寄ったと伝わる歴史と伝統のある温泉地です。

■ 飯坂温泉へのアクセス
 

 福島市内から、福島電鉄飯坂線に20分強乗り、終点の飯坂温泉駅で下車します。東京駅から東北新幹線を利用した場合でも、乗り換え1回で到着です。スムーズな乗り継ぎですと、2時間半程のアクセスの良さも特徴の一つです。

 車では、福島市内から約20分、東北自動車道福島飯坂インターチェンジから約15分と、車でも便利です。

 

■ 飯坂温泉街観光

 

 飯坂温泉といいますと、知名度は結構高いですが、温泉街は、それほど広くはありません。花ももの里や医王寺など、温泉街から少々離れた場所を覗けば、徒歩で充分に回りきれます。

 健脚な方はレンタサイクルを利用するという方法も考えられます。飯“坂”温泉は地名の通り、坂の多い街ですが、電動アシスト自転車もありますので、体力にあまり自信がないひとでも、なんとかなるかもしれません。

 逆に、脚に自信のない方は、温泉街がそれほど広くはありませんので、点と点をタクシーで結ぶという方法も良いでしょう。

 


 

飯坂温泉駅

 

 飯坂温泉へは、JR福島駅から福島交通飯坂線「いい電」で約25分で到着します。電車の本数は多くありませんので、時刻表で確認しておきますと待ち時間を抑えることができます。

 ラッシュ時以外は、二両編成など短い編成の電車が単線を走ります。車窓からはレトロな駅舎や民家の玄関に直接繋がるかのような、遮断機のない踏切も見られるほど、沿線住民には身近な交通手段です。

 車窓からは、田園や桜並木などが見え、都会ではなかなか見ることのできない風景の中を駆け抜けていきます。

 医王寺など沿線の場所にもよりたいという人には、「1日フリー乗車券」がお薦めです。同行する子供の運賃が含まれている切符もあります。入浴券とセットになっている乗車券や観光地の一部がセットになっているものもあります。目的に応じて、どの様な切符が良いのかを検討することをお薦めします。
 

飯坂温泉駅前広場・観光協会

 飯坂温泉駅前広場では、松尾芭蕉の銅像がお出迎えをしてくれます。温泉街の中にのも、芭蕉ゆかりの史跡が点在しています。

 あまり大きな温泉街ではありませんが、駅前広場前の交差点にはす向かいにある観光協会で、飯坂温泉の地図をいただくとよろしいでしょう。
 

十網橋 とつなばし


 飯坂温泉駅に着くと、まず眼に入るのが、阿武隈川の支流の一つ、摺上川にかかる十綱橋とその下流にある堰です。十綱橋は、大正4年に建設された日本最古級の鋼製アーチ橋で飯坂温泉のシンボル的な存在です。

 十綱橋完成前には、10本の鉄線で支えられた吊り橋が架かっていました。それが、十綱橋命名の原点だそうです。

 

飯坂温泉駅前広場に立つ松尾芭蕉像

奥が十綱橋(とつなばし)

 

鯖湖湯・鯖子神社・足湯

 

 飯坂温泉には、複数の共同浴場があります。飯坂温泉のシンボルともいえる「鯖湖湯(さばこゆ)」が、駅を起点に徒歩で10分も行かないところにあります。明治時代の造りを再現した外観は、一見の価値があります。脱衣所と浴場に仕切り扉がない内観も、昔ながらの湯治場の雰囲気が抜群で趣があると言われています。

 ここ鯖湖湯は、松尾芭蕉が入浴したとも伝えられ、また飯坂温泉の発祥の地でもあります。

 ただし、源泉の温度は51度で、浴槽の平均湯温は46~47度あります。ちょっと無理かなという人は、隣にあります「あ-しあわせの湯」という足湯がお薦めです。

 足湯のすぐ隣には鯖湖神社があり、飯坂温泉発祥の地碑も建っています。
 

 

左:鯖湖湯 右:鯖子神社・足湯

 

旧堀切邸

 旧堀切邸は、江戸時代から続いていた豪農・豪商の旧家です。

 県内最古の土蔵であります「十間蔵」をはじめ、歴史的価値の高い建物が無料開放されていて、間近で見学することができます。

 邸内には源泉掛け流しの「足湯・手湯」もあり、リラックスしながらのんびり美しい庭園を眺めることができます。

 主屋に隣接する「新蔵」「中の蔵」「道具蔵」には展示スペースもあり、文化伝承の場となっています。

 また、邸内には車いすのかたも利用できる「足湯・手湯」があり、源泉掛け流しの温泉でリラックスしながら、美しい庭園を眺めることができる憩いの場所となっています。

 他にも、年間を通して色々なイベントが開催されているので、是非チェックしてみてください。
 

 

旧堀切邸 表門

 

波来湯 はこゆ

 温泉街をぐるりと回り、駅の方向に向かって歩き出しますと、神社仏閣風の和風の外観をした、ユニークな建物が見えてきました。平成23年(2011年)に改築されました。

 共同浴場の「波来湯(はこゆ)」です。飯坂温泉駅からは、5分足らずで来ることができます。

 波来湯は、開湯以来1,200年もの歴史があるとされています。おおよその開業年代が分かる共同浴場としては、飯坂温泉最古の共同浴場といっても過言ではないでしょう。

 熱めの湯が特徴的な飯坂温泉ですが、ここは飯坂ならではの45度くらいの源泉掛け流しの熱い湯と、適温に調整された42度くらいの温かい湯の2つの湯船があります。

 他の共同浴場で熱いお湯に挑戦したけど、熱過ぎて入れないという人でも、ここなら入ることができるでしょう。浴室は、地下1階にあり、摺上川(すりかみがわ)の流れる音を聴きなから温泉を楽しめます。

 波来湯の隣には波来湯公園もあり、波来薬師や乙和の清水といった史跡の他、足湯もできます。
 

 

共同浴場 波来湯

 

花ももの里
  https://iizaka.com/join/hanamomonosato/

『飯坂温泉花ももの里』は、元宇都宮大学農学部教授・吉田雅夫氏の指導により、同大学との共同研究として、平成15年秋に市有地を借り受けたのが、開園の契機です。

 吉田氏が世界中から集めた40品種を、40アールの敷地に約200本植栽し、平成19年にオープンしました。

 令和4年3月現在、敷地80アール、花桃の本数約300本にまで規模が拡大しました。

 いろいろな樹姿や色、花弁をしたももの樹があります。
 

 

 

医王寺 いおうじ
   https://www.iou-ji.or.jp/

 医王寺(醫王寺:いおうじ)は、山号を瑠璃光山といい、薬師如来の別称であります「医王」を寺号としています。

 飯坂温泉駅から2つ福島駅よりの無人駅です。駅からは、ほぼ一直線で、20分ほど歩きますと医王寺の道しるべを右折してすぐのところにあります。

 平安時代天長三年(八二六)に開基されました。奈良県の長谷寺を総本山とする真言宗豊山派の寺院です。弘法大師をおまつりし、古くより鯖野薬師と呼ばれ親しまれています。

 奥州藤原氏の一門であり、飯坂をおさめていた佐藤一族の菩提寺でもあります。奥州三十三観音特別霊場にもなっています。

 医王寺境内には、弘法大師(空海)御作の薬師如来をまつった本堂や薬師堂をはじめ、松尾芭蕉の句碑、また平安時代末の信夫荘司佐藤基治公、乙和御前、佐藤継信・忠信兄弟の墓石や、源義経、武蔵坊弁慶、佐藤継信・忠信兄弟にまつわる寺宝などもあります。奥の院薬師堂には、薬師如来がお祀りされています。

 福島市飯坂町に温泉を発見した鯖湖親王を祭るお宮があったので、このあたりの地域名が鯖野になりました。この薬師如来は、「鯖野の薬師様」と呼ばれ、古くから数多くの人々の信仰を集めているそうです。
 

 

 

 

 私は、温泉旅館で一泊しましたが、福島駅から日帰りでも楽しむことができます。ただし、飯坂温泉を訪れたら欠かすことができないのが、温泉街からはちょっと離れていますが、医王寺や花ももの里なども訪れることをお薦めします。こちらも回るには、是非、飯坂温泉に一泊して、温泉も楽しんでほしいです。

 時間的に無理な方は、鯖湖湯など、温泉街に数カ所あります日帰り温泉に浸かって日頃の疲れを癒やしていただきたいと思います。

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 福島市 温泉と果物の街を漫遊する1/2 花見山公園・福島城址・板倉神社・信夫山公園

2022-05-09 10:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 

  【カシャリ!ひとり旅】 福島市 温泉と果物の街を漫遊する1/2 花見山公園・福島城址・板倉神社・信夫山公園

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 福島県福島市 温泉と果物の街

 

   https://www.city.fukushima.fukushima.jp/

■ 地理


 福島市は、福島県の北東部に位置し、猪苗代湖から北東へ約50km、東京から北へ約260kmのところに位置しています。

 福島県中通りの北部に位置する市で、県庁所在地であり、中核市に指定されています。

 西側の奥羽山脈と東側の阿武隈高地に挟まれた福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域が主な市域です。市内からは西に吾妻連峰を、南西に安達太良山を仰ぐことができます。

 北流する阿武隈川を中心に福島盆地を形成していていて、奥羽山脈を源とする摺上川、松川、荒川等がそれぞれ市西部に扇状地をつくりながら東流し阿武隈川に注いでいます。

 福島市は日本海側と太平洋側の中間の気候であり、夏と冬で気温差の激しい盆地特有の内陸性気候の特徴を示しています。

■ 歴史
 

 江戸時代以前より、福島城(杉妻城、大仏城)の城下町として町並みを形成してきました。福島藩時代には、幕府直轄領、本多家(徳川四天王本多忠勝の一族)、堀田家(老中を多く輩出した家)と藩主が変わりました。

 江戸中期になると徳川将軍家との関係が深い重昌流板倉家が治めることになり、福島藩は会津藩に次ぐ石高を有しました。

■ 産業
 

 明治以降の福島は蚕種、生糸、織物の集散地として栄え、日本銀行の支店を函館に続き東日本で2番目(全国7番目)に開設しました。

 1990年代には、東北新幹線と山形新幹線が福島駅で分岐することになり、また2020年代には東北自動車道と東北中央自動車道が交わるという、交通の要所でもあります。

 第一次産業の面では、福島県内第1位の農業産出額です。特に全国有数の収穫量を誇る桃をはじめ、梨など果樹の栽培が盛んで「果物王国」の異名を持っています。

 観光の面では山の名所が点在し、個性ある温泉街を複数抱えています。東北地方唯一のJRA福島競馬場を有し、経済面で寄与しています。

 日本一の大きいわらじを担ぐ祭事の信夫三山暁まいり(わらじまつり)が有名です。

 山の名所としては、国立公園にも指定を受けている浄土平から福島のシンボルともいえる吾妻小富士のお鉢巡りがあります。市街地からほど近くで福島盆地を見渡せる信夫山や、花見の名所でもあり「福島に桃源郷あり」とも唄われる花見山公園もあります。

 福島市内に代表的な温泉街が3か所あります。その代表が、ヤマトタケルが残る古い歴史を有する古湯である飯坂温泉です。また、全国有数の高濃度硫黄泉で知られる高湯温泉、伝統工芸品のこけし発祥地として有名な土湯温泉があります。

 令和初期の時点で福島市で唯一の名誉市民であり、昭和時代に数多くの行進曲、応援歌、校歌を手掛けた作曲家である古関裕而の出身地としても知られています。

 

■ アクセス

 

【東北新幹線】東京から:1時間32分 仙台から:25分
【山形新幹線】山形から:1時間

【東北自動車道】浦和ICから福島西ICまで:3時間

 

■ 桃源郷「花見山公園」

   http://www.hanamiyamakoen.jp/

 

 

 日本を代表する写真家 故 秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と言って、毎年訪れるほどの花の名所です。

 1926(大正15)年に、阿部伊勢次郎は、養蚕農家の副業として花の栽培を始めました。昭和11年、「雑木山を花の山にしたい」と思うようになり、少しずつ植え続け、いつしか人に見せたいと思うほどの山になりました。

 ウメ、トウカイザクラ、ヒガンザクラ、ソメイヨシノ、レンギョウ、ボケ、ハナモモなど約70種類もの花々が、百花繚乱のごとく一斉に咲き競う山です。

 頂上での吾妻連峰と花々のコントラストは、訪れる人々の目を楽しませてくれます。

 個人の生計のためが、いつしか人々に花を愛でて欲しいという気持ちに変わり、その強い思いが、花を見る山「花見山公園」に変わったのです。

 花の季節には、臨時の直行バスが走り、多くの人を運んでいます。一方、その他の季節は、路線バスで行き、バス停からは徒歩で行かなければなりません。訪れる時期と愛でる花の種類、バスサービスとの関係を事前に調べることをお勧めします。
 

 

 

全山、桜と言っても過言ではないほどでした。

 

トウカイザクラ、ヒガンザクラ、ソメイヨシノなど

いろいろな種類の桜が咲き競っていました。

 

 

■ 御倉邸
  https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kouen-kanri/machizukuri/koenhiroba/koen/1825/index.html

 昭和2年に建てられた旧日本銀行福島支店長役宅が、福島県庁の隣に、名称を「御倉邸」としてそのまま残し、御倉町地区公園として公開されています。

 展望デッキやお休み処として「おぐら茶屋」が設置され、地元協議会によるもてなし(軽食や土産物などの販売、運営)が提供されており、憩いのひとときを演出してくれます。

 旧米沢藩の米蔵(旧米沢藩米蔵復原事業)が、平成23年3月に復原され、こちらも公開されています。

 戦前の日本銀行の役宅として現存するのは福島と新潟の2か所だけです。木造平屋建て、寄棟、瓦葺きの建物で、阿武隈川を借景にした日本庭園と中庭を取り囲むように各部屋が配置されています。畳廊下や手づくりガラスなど昔ながらの懐かしい純和風建築の姿を見ることができます。

 福島は、江戸時代から阿武隈川を利用し『舟運』が盛んにおこなわれていました。人や荷物の揚げ下ろしをする所「河岸(かし)」が敷地の一角に再現されています。

 この辺一帯に、城主蔵(板倉藩)、御城米御蔵(年貢米)はもちろん、会津藩、上杉弾正大弼様御蔵(米沢藩)などの廻米御蔵が川面に添い建ち並んでいました。

 明治32年、東北初の日本銀行出張所(福島支店の前身)が開設され、東北と福島の経済に大きな役割を果たしてきました。


 御倉町地区公園の園内では、茶道連絡協議会による定例茶会の実施や、地元協議会で開催される演奏会などのイベントのほか、隣接する河川敷についても公園として活用されています。

 大変美しい水辺景観をもつ隈畔散策や御倉町地区の歴史と文化を実感できる「市民の憩いの場」として多くの市民や観光客に親しまれています。

〒960-8064 福島市御倉町1番78号 電話番号    024-522-2390
午前10時から午後6時まで (おぐら茶屋は午前11時から午後4時まで)
見学料 無料
休館日 毎週火曜日、年末年始(12月31日,1月1日)
荒町バス停から東に徒歩100m
 

和風庭園の一角には藤の古木があり

御倉邸の歴史と伝統を伝えてくれています。

 

室内は、華美ではなく、

しっとりと落ち着いた純和風です。

 

 

■ 阿武隈川と福島県庁

 

 北流する阿武隈川を中心に福島盆地を形成していていて、奥羽山脈を源とする摺上川、松川、荒川等がそれぞれ市西部に扇状地をつくりながら東流し阿武隈川に注いでいます。

 

 

 

■ 福島城趾

 福島城は、戦国時代から江戸時代にかけて福島を支配した、上杉、本田、堀田、板倉氏の居城です。

 上杉景勝の時代には、本庄繁長が城代を務めており、信夫山にある黒沼神社付近に陣を敷いた伊達政宗が侵攻してきた際には伊達軍が北の「信夫山(しのぶやま)」に陣を置いたことから、この場所を含め現在の中心市街地が戦場になってしまいました。

 現在は福島県庁が建っており、知事公館および県庁駐車場のあたりが本丸であったといわれている。
 

 

 

■ 杉妻稲荷神社 すぎのめいなり

 この神杜は.いま福島市役所分庁舎となっている元郵便局の北通りに、杉妻城(福島城)の艮(うしとら、東北)の守りとして西向きに建っていたといわれています。すなわち、行止りだったのが.郵便局の建設と道路の開鑿のため、明治の初めに現在地に移されました。
 単に杉妻社.また杉妻明神ともいわれ、杉妻の里の産土神(うぶすな)として崇敬されてきました。建物は天保11年(1840)の再建ですが、これより先の享保21年(173644)3月には、神祇管領から、正一位を贈られたほどです。
 小堂ながら.申に画家一明斎の絵馬や、文人金沢椿山の書などが奉納されていて、信仰の厚さと広がりを示しています。

 

 

■ 板倉神社


 板倉神社には藩祖である板倉重昌(1588-1638)と板倉重矩(1617-1673)父子が祀られています。


 島原の乱において総大将であった重昌は、寛永15年(1638)総攻撃により討死しましたが、その遺志を引き継いだ重矩の働きは幕府軍の勝利に大いに貢献しました。


 ここ板倉神社は、勝負運の神様で受験生の信仰を集めています。


 また、福島藩板倉家は、幕末までの長きに渡り当地を治め、繁栄させたことから領民との絆も深く、縁結びや商売繁盛にもご利益があるといわれています。
 

■ 信夫山天満宮・信夫山公園
    https://www.city.fukushima.fukushima.jp/kouen-kanri/shisetsu/koensports/058.html


 この公園一帯は.サクラの名所として、その季節には花見る人で埋めつくされる程です。

 

 明治32年の秋に福島町民の有志によって植えられたのが契機でサクラの名所となりました。


 駒山地区をはじめ、堂殿・太子堂、大日堂、狩野地区にまたがる公園敷地にはサクラのほか松の緑もあり、四季を通じて市民の憩いの場として観しまれています。
 

 福島市街地の北に位置する、信夫山の麓にある信夫山公園に隣接した天満宮です。天満宮とは、菅原道真を祭神とする神社です。神牛像がつきもので、学問の神様でもありますので、受験や学問成就の祈願に訪れる人が多いです。

 サクラの名所でもあり、近くには、護国神社や、伊達政宗が攻め込んだ際に陣を敷いたという黒沼神社もあります。
 

 

福島市 温泉と果物の街を漫遊する その2

文知摺観音 岩谷観音 古関裕而記念館 福島稲荷神社

クリック

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする