■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年4月5週前半 0430
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。
ブログの文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。
後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。
24日(日) |
■【今日の出来事】
国際:IMF・世界銀行会合、主要産油国会合
■【今日は何の日】 植物学の日 4/24
4月24日は「植物学の日」です。
文久2(1862)年の旧暦による4月24日は、「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎博士の誕生日です。
高知県佐川町の・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
早朝発信 【今日は何の日】
午前発信 【一週間を映像で振り返る<週後半>】
正午発信 【カシャリ!一人旅】 埼玉編
■【映像に見る今日の話題】 アメリカ旅行が便利になる 2016/04/24
私が学生の頃、「不平等日米航空協定」などと教授が話をしてくれましたが、その時にはあまりその重要性を感じませんでした。
アメリカの航空会社に有利な協定で、日本国内の主要航空へのフライトが許されているにもかかわらず、日本航空には、サンフランシスコとホノルルしか認められていませんでした。しかも、メインパイロットはアメリカ国籍を持たないとならないという条件までついていました。
それが、政府や航空関係者の地道な努力で次第に改善されてきています。それでもまだアメリカ国内の飛行場や以遠権などで多くの制限があります。
そのような中、羽田から昼間のフライトが実現することになり、発着枠も正式に決まりました。夕方成田まで行かなくてもアメリカに行くことができ、現地に午前中について、その日も利用できるという、日本人旅行者にはメリットが大きくなりました。
かつてはフラッグシップ・キャリアといえば日本航空でしたが、今回の割り当ては全日空に有利です。時代の変化を感ずると共に、日本航空のお役所感覚経営の傷跡はまだ残っていることを実感します。 <映像>
【 注 】 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会 ←クリック
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。
あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。
25日(月) |
■【経営コンサルタントのひとり言】 一週間を見るpoint 2016/04/25
韓国与党総選挙惨敗の「経済的な背景」
4月14日に、韓国の総選挙が行われ、朴槿恵大統領率いる与党セヌリ党が第二位に陥落してしまいました。
その背景には、いろいろな問題が絡んでいるようですが、私は近年の韓国経済の事情に一因があると考えます。所得格差が拡大しているということです。
3月のIMF発表によりますと、韓国では所得上位10%の金持ち層が、国民所得全体の45%を稼いでいるといいます。格差は日本でも問題ですが、韓国は、アジア太平洋地域でもっとも格差の大きい国なのです。
それに加えて中国経済の減速に伴い、韓国経済に元気がないことなどから、失業率が高まり、大卒でも就職できない学生が多数出ています。その結果、若者を中心に現政権への批判が高まっているのです。
当然のことながら、与党に対する支持離れは必定だったのです。
日本では、景気動向指数、消費者物価指数などとともに、労働や家計関連の数値が発表されます。安倍・黒田さん達の思惑とは少々異なる数値が出そうです。政治面では、北海道と京都の補選が、与野党二分の補選とは思えない緊張感を持った選挙となりそうです。
G7関連の会合が、来月のサミットを前に、日本各地で開催されています。セキュリティ面などの努力が見られるのか、これまでは無事開催されています。何も起こらないことを期待したいですね。
アメリカではFOMCが2日間にわたって開催され、GDPや個人消費関連の数値結果が気になります。
■【今週の出来事・行事】
テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
4月24日(日)
日本:衆院北海道5区、京都3区補選投開票
4月25日(月)
日本:景気動向指数(内閣府)、3カ月天気予報、企業向けサービス価格指数(日銀)
その他:北京モーターショー開幕(5月4日まで)
4月26日(火)
国際:日中韓3カ国環境相会合
米国:FOMC(27日まで)
その他:チェルノブイリ事故から30年
4月27日(水)
日本:日銀金融政策決定会合(28日まで)
米国:FOMC
4月28日(木)
日本:全国消費者物価指数・労働力調査(総務省)、商業動態統計(経産省)、家計調査・有効求人倍率(厚労省)、経済・物価情勢の展望(日銀)、黒田日銀総裁会見(日銀)、住宅着工統計(国交省)、経済同友会総会、鉱工業生産・出荷・在庫指数
米国:GDP
4月29日(金)
国際:G7情報通信相会合
日本:柔道全日本選手権
米国:個人所得・消費
欧州:ユーロ圏域内GDP
4月30日(土)
※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。
今月の見落とせない出来事 | |
4月3日(日) | 日本:自民党政調会長ロシア訪問 |
4月5日(火) | 日本:TPP承認審議入り |
4月10日(日) | 日本:G7外相会議 |
4月中旬 | 日本:日ロ外相会談 |
4月中下旬 | 日本:同一労働同一賃金有識者論点整理 |
4月23日(土) | 日本:G7農相会合 |
4月29日(金) | 日本:G7情報通信相会合 |
■【今日の出来事】
日本:経済財政諮問会議
米国:ボストン・マラソン
■【今日は何の日】 孔子祭 4/25
4月25日は孔子祭です。孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。中国で儒教が国教となったときに、釈奠・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
早朝発信 【今日は何の日】
午前発信 【経営マガジン】
正午発信 【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院
■【映像に見る今日の話題】 ←クリック
このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
26日(火) |
■【今日の出来事】
国際:北朝鮮をめぐる日米韓次官協議
日本:閣議、全国百貨店売上高、セブン&アイ・ホールディングス新経営体制発表
米国:住宅着工件数
【時事用語解説】
■【今日は何の日】 商法発布 4/26
1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法は・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
早朝発信 【今日は何の日】
午前発信 【経営マガジン・今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントの本棚】
■【今日の話題】 「小水力発電」で地域興しを 2016/04/26
再生可能エネルギーということが叫ばれて久しくなります。その一つに「小水力発電」があり、当ブログでも以前に採り上げたことがあります。
「ロボコン」ならぬ「小水力発電アイデアコンテスト」が、富山県で開催されました。高専生が、小水力発電を手作りし「どう地域に貢献するか」を競ったのです。
小水力発電というのは、小川とか農業用水路などの小水力を利用する地産地消型エネルギーのことです。これを充分に活用しますと、原発17基分にも相当するそうです。
分散していますし、川の形に合わせて、横水車、縦水車等々いろいろな形で利用しなければなりませんが、少ないコストで24時間発電できるのです。
このコンテストを契機に、「小水力発電」が見直されると良いですね。
【 注 】
このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。
そのような東京のぶらり散歩の一環をご紹介します。
東京 北区 飛鳥山 | ||||||
桜の季節の晩香廬 東京北区 飛鳥山公園more ←クリック |
【カシャリ!一人旅】 東京編