goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年4月5週前半 0430

2016-04-30 17:59:42 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年4月5週前半 0430

 一週間の出来事・映像に見る話題

  時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 ブログの文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

 

24日(日)

 


■【今日の出来事】

 国際:IMF・世界銀行会合、主要産油国会合

■【今日は何の日】 植物学の日 4/24

 4月24日は「植物学の日」です。

 文久2(1862)年の旧暦による4月24日は、「植物学の父」と呼ばれた植物分類学者の牧野富太郎博士の誕生日です。
 高知県佐川町の
・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 一週間を映像で振り返る<週後半>
 
正午発信  【カシャリ!一人旅】 埼玉編

【映像に見る今日の話題】 
アメリカ旅行が便利になる 2016/04/24

 私が学生の頃、「不平等日米航空協定」などと教授が話をしてくれましたが、その時にはあまりその重要性を感じませんでした。

 アメリカの航空会社に有利な協定で、日本国内の主要航空へのフライトが許されているにもかかわらず、日本航空には、サンフランシスコとホノルルしか認められていませんでした。しかも、メインパイロットはアメリカ国籍を持たないとならないという条件までついていました。

 それが、政府や航空関係者の地道な努力で次第に改善されてきています。それでもまだアメリカ国内の飛行場や以遠権などで多くの制限があります。

 そのような中、羽田から昼間のフライトが実現することになり、発着枠も正式に決まりました。夕方成田まで行かなくてもアメリカに行くことができ、現地に午前中について、その日も利用できるという、日本人旅行者にはメリットが大きくなりました。

 かつてはフラッグシップ・キャリアといえば日本航空でしたが、今回の割り当ては全日空に有利です。時代の変化を感ずると共に、日本航空のお役所感覚経営の傷跡はまだ残っていることを実感します。 <映像

【 注 】 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


 

25日(月)


■【経営コンサルタントのひとり言】  一週間を見るpoint 2016/04/25

韓国与党総選挙惨敗の「経済的な背景」 

 4月14日に、韓国の総選挙が行われ、朴槿恵大統領率いる与党セヌリ党が第二位に陥落してしまいました。

 その背景には、いろいろな問題が絡んでいるようですが、私は近年の韓国経済の事情に一因があると考えます。所得格差が拡大しているということです。

 3月のIMF発表によりますと、韓国では所得上位10%の金持ち層が、国民所得全体の45%を稼いでいるといいます。格差は日本でも問題ですが、韓国は、アジア太平洋地域でもっとも格差の大きい国なのです。

 それに加えて中国経済の減速に伴い、韓国経済に元気がないことなどから、失業率が高まり、大卒でも就職できない学生が多数出ています。その結果、若者を中心に現政権への批判が高まっているのです。

 当然のことながら、与党に対する支持離れは必定だったのです。

 日本では、景気動向指数、消費者物価指数などとともに、労働や家計関連の数値が発表されます。安倍・黒田さん達の思惑とは少々異なる数値が出そうです。政治面では、北海道と京都の補選が、与野党二分の補選とは思えない緊張感を持った選挙となりそうです。

 G7関連の会合が、来月のサミットを前に、日本各地で開催されています。セキュリティ面などの努力が見られるのか、これまでは無事開催されています。何も起こらないことを期待したいですね。

 アメリカではFOMCが2日間にわたって開催され、GDPや個人消費関連の数値結果が気になります。

■【今週の出来事・行事】  

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。

4月24日(日)
 日本:衆院北海道5区、京都3区補選投開票

4月25日(月)
 日本:景気動向指数(内閣府)、3カ月天気予報、企業向けサービス価格指数(日銀)
 その他:北京モーターショー開幕(5月4日まで)

4月26日(火)
 国際:日中韓3カ国環境相会合
 米国:FOMC(27日まで)
 その他:チェルノブイリ事故から30年

4月27日(水)
 日本:日銀金融政策決定会合(28日まで)
 米国:FOMC

4月28日(木)
 日本:全国消費者物価指数・労働力調査(総務省)、商業動態統計(経産省)、家計調査・有効求人倍率(厚労省)、経済・物価情勢の展望(日銀)、黒田日銀総裁会見(日銀)、住宅着工統計(国交省)、経済同友会総会、鉱工業生産・出荷・在庫指数
 米国:GDP

4月29日(金)
 国際:G7情報通信相会合
 日本:柔道全日本選手権
 米国:個人所得・消費
 欧州:ユーロ圏域内GDP

4月30日(土)
 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

今月の見落とせない出来事
 4月3日(日)  日本:自民党政調会長ロシア訪問
4月5日(火)  日本:TPP承認審議入り
4月10日(日)  日本:G7外相会議
 4月中旬  日本:日ロ外相会談 
 4月中下旬  日本:同一労働同一賃金有識者論点整理 
 4月23日(土)  日本:G7農相会合
 4月29日(金)  日本:G7情報通信相会合 

 


【時事用語解説】


■【今日の出来事】

 日本:経済財政諮問会議
 米国:ボストン・マラソン

■【今日は何の日】 孔子祭 4/25

 4月25日は孔子祭です。孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。中国で儒教が国教となったときに、釈奠・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 
早朝発信 【今日は何の日
 
午前発信 経営マガジン
 
正午発信  【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院

映像に見る今日の話題 ←クリック

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

 

 

26日(火)


■【今日の出来事】

 国際:北朝鮮をめぐる日米韓次官協議
 日本:閣議、全国百貨店売上高、セブン&アイ・ホールディングス新経営体制発表
 米国:住宅着工件数

【時事用語解説】

■【今日は何の日】 商法発布 4/26

 1881年に外務省嘱託のドイツ人法学者であったH.ロエスレルが日本の商法の起草を依頼され、1884年に完成し、1890年4月26日に成立しました。従って、日本の旧商法は・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 
早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 【経営マガジン・今日のマガジン
 正午発信
 経営コンサルタントの本棚

今日の話題 「小水力発電」で地域興しを 2016/04/26

 再生可能エネルギーということが叫ばれて久しくなります。その一つに「小水力発電」があり、当ブログでも以前に採り上げたことがあります。

「ロボコン」ならぬ「小水力発電アイデアコンテスト」が、富山県で開催されました。高専生が、小水力発電を手作りし「どう地域に貢献するか」を競ったのです。

 小水力発電というのは、小川とか農業用水路などの小水力を利用する地産地消型エネルギーのことです。これを充分に活用しますと、原発17基分にも相当するそうです。

 分散していますし、川の形に合わせて、横水車、縦水車等々いろいろな形で利用しなければなりませんが、少ないコストで24時間発電できるのです。

 このコンテストを契機に、「小水力発電」が見直されると良いですね。

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

 上記以前の最近の記事 ←クリック

【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。

 そのような東京のぶらり散歩の一環をご紹介します。

東京  北区 飛鳥山 
  http://www.asukayama.jp/asukayama/as02/as02.html 

 飛鳥山は、東京都北区の南部に位置します公園です。1873年(明治6)の太政官布達により指定された日本最初の公園として知られています。

 日本橋から2里(約8キロ)という、日帰り可能な距離であった飛鳥山は、八代将軍徳川吉宗が1270本もの桜を植えて開放して以来の、水茶屋(湯茶サービス付き休息所)の設置を許可し、庶民の憩いの場となりました。上野・浅草・芝・深川、そして飛鳥山の5公園が、桜の名所として指定されました。時代により姿を変えつつも、飛鳥山公園は今も人々に親しまれています。

 富士山や筑波山の眺望も楽しめる上、付近には王子稲荷などの社寺や滝などの見どころもあり、四季を通じての絶好の行楽地です。

 園内には、紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館の3つの博物館があります。この公園は、渋沢栄一翁が、初めは別荘として、後に曖依村荘(あいいそんそう)とよばれる邸宅としていました。

桜の季節の晩香廬
ツツジの季節も良さそうです。

東京北区 飛鳥山公園more ←クリック

カシャリ!一人旅】 東京編

  飛鳥山公園 乾通り紅葉2015 上野恩賜公園

  教育の森公園 皇居東御苑 護国寺 新江戸川公園(文京区)

  浅草寺・伝法院庭園 千鳥ヶ淵

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【知り得情報】 「今日のマガジン」 今日の情報をワンストップで 

2016-04-30 12:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【お節介焼き情報】 「今日のマガジン」 今日の情報をワンストップで 

【今日は何の日】【経営コンサルタントの独り言】など、その日のブログをワンストップで見ることができます。

季節の移ろいを見せる毎日ですし、毎日が変化の日です。今日の出来事は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめています。

毎日、【今日は何の日】の内容をコンパクトにご紹介し、ご興味のあった日の詳細はリンク先を見てください。

今日は何の日インデックス】のリンクは、【今日は何の日】のページを開きますと一覧表が表示されます。そのページで、見たい日付を指定しますと、指定しました碑の【今日は何の日】を閲覧できます。・・・・・MORE ←クリック

 

ホーム
グロマコンとは
経営者・管理職
経営コンサルタント
経営コンサルタント になるには
お問い合わせ 
好評放映中

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 「遠隔操作ソフト」被害に遭わないために

2016-04-29 17:02:41 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 「遠隔操作ソフト」被害に遭わないために

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。


独善解説

■ 「遠隔操作ソフト」被害に遭わないために

 独立行政法人情報処理推進機構が「 遠隔操作ソフトは利用目的を理解してインストールを! 」というアナウンスをしています。

 市販されている正規のソフトを利用しますので、利用者が安心してしまい、実はとんでもないことになっていることに気がつかないのです。

 このような被害に遭わないようにするにはどうしたらよいのでしょうか、情報処理推進機構の情報をもとに、お話してまいりたいと思います。

◇1 遠隔操作ソフトの恐ろしさ

「遠隔操作ソフト」というのは、あまり馴染みがなく、自分には無関係なものと思っている人が多いと思います。

 ある女性と知り合った男性から「安全のために、このソフトは無料ですが効果的ですので、このセキュリティソフトをインストールしては」と持ちかけられました。

 この事件で使われた遠隔操作ソフトは、ウイルスや不正なソフトではなく一般に市販されている正規のソフトでしたので、安心して、その男性の誘いになりました。

 そのソフトは、「遠隔操作ソフト」といって、そばにいなくても、パソコン操作などを教えてもらえる便利なソフトです。教える男性も、教えられる女性も、同じ画面をみることができ、教える男性が教えられる女性のパソコンの操作をすることができます。

 教える男性が、このように操作すれば良いのですと、実際の操作をすることができますので、教えられる女性はそれを見ながら操作を理解できます。換言しますと、教える側に悪意がありますと、この遠隔操作により教えられる女性のパソコンを自由に操作できます。すなわちデータを窃取されたり、ウィルスソフトをインストールされたりする被害に容易にあうことになります。

 あたかも、教えられる女性が自分の家に、教える男性を常時招待していることになり、やりたい放題になってしまいます。

 国民生活センターによれば、遠隔操作によるプロバイダ変更の勧誘トラブルに関する相談件数が2013年度から急増しています。2013年度の相談件数は、2012年度と比べて約8.5倍となる1,596件でした。さらに、2014年度の相談件数は9月5日の時点ですでに2013年度とほぼ同数となる1,537件もの相談が寄せられているといいますから、さらに悪くなっていて、2,000件を超えることすら懸念されています。

◇2 遠隔操作ソフトを利用するための留意点

 既述の通り、遠隔操作ソフトは、ユーザーサポートなどでも利用されるなど、正規のソフトを利用することが多いのです。そのために大半の人が安心してしまういます。

 独立行政法人情報処理推進機構では、遠隔操作ソフトを利用する場合の留意点を以下のように紹介しています。

1)産経ニュース:「 東京の男にPC乗っ取られた京都女性の“無謀”」
 http://www.sankei.com/west/news/140613/wst1406130075-n1.html

2)国民生活センター:相談激増!遠隔操作によるプロバイダ変更勧誘トラブルにご注意
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140918_1.html

3)TOSHIBA: 遠隔支援サービス
 http://dynabook.com/assistpc/remote/index_j.htm

 上記のことから、下記の3条件が整ったときに、この被害を受ける可能性がありますので、この3点が揃ったときに注意が必要ですと、同機構ではアドバイスをしています。

1)「操作される側」のパソコンに遠隔操作ソフトがインストール(実行)され、サービスが有効となっている

2)「操作される側」のパソコンがネットワークに接続され、通信が可能となっている

3)「操作される側」のパソコンのIPアドレスや遠隔操作ソフトを利用する際のアカウント情報(ID、パスワードなど)を「操作する側」が知っている

 パソコン操作など、遠隔操作ソフトを利用したサービスを受ける際には、万が一のトラブルに備えて、下記の実践を、同機構ではアドバイスをしています。

【実践事項】

1)遠隔操作を行う担当者の企業名、所属、名前、連絡先をできるかぎり確認してください。

2)遠隔操作による作業の内容や目的を事前に確認してください。

3)遠隔操作ソフトの名称、開発元、ダウンロードサイト(URL)、主な機能を確認してください。

4)遠隔操作による作業実施中はパソコンから目を離さず、操作内容を確認してください。
5)作業完了後は、遠隔操作ソフトを確実にアンインストール(削除)してください。




◇3 無料サービスに要注意

 「パソコンやスマホの操作を”無料”で教えます」などと言った宣伝文句を見ますと、つい利用したくなります。とりわけ初心者は、わからないことが多く「無料」ということから気軽に利用しがちです。

 教えている途中に、事前説明がないまま、データを盗み取るとか、どの様なアプリケーションをインストールしているか等情報収集をされているとか、他に何かをされている可能性があります。

 もちろん、無料サービスが全て悪意あるというわけではないのですが、対価を求めない”無料サービス”ではビジネスは成り立ちません。何らかのメリットがありますからこそ”無料”にしていると思いませんか?

 不審な動きが見られた場合には、無線LAN機能をオフにするとか、ネットワークケーブルを抜くとか、ルータの電源を落とす等で、パソコンのネットワークを切断することで、それ以上の遠隔操作を強制的に中断させることができます。そのような場合は、改めて作業内容を確認し、十分に理解、納得した上で遠隔操作の継続可否を判断するようにしましょう。

 「無料」という言葉に誘惑されたり、利用目的を理解せずに遠隔操作ソフトをインストールしたりすることは、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があると考えるべきです。

 情報処理推進機構では「相手に言われるがまま遠隔操作ソフトをインストールしてしまうことは絶対に避け、上記の事項を実践する」という注意喚起をしています。このようなトラブルに巻き込まれないように心がけて、明るいパソコンライフをエンジョイしてください。

 

 

経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
 経営者のための経営コンサルタントの選び方

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】 トイレットペーパー幅が狭く長さが長く進化している

2016-04-27 13:09:36 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】 トイレットペーパー幅が狭く長さが長く進化している

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

◆ トイレットペーパー幅が狭く長さが長く進化している

 海外旅行をした人は、海外のトイレットペーパーの幅が短く、ざらざらとした肌触りになかなか慣れないでいるのではないでしょうか。

 日本のJIS規格では114mmを標準としていますが、最近は105mmという幅狭のものが出てきています。あまり幅が狭いと、ペーパーホルダーが左右から出ている交換しやすいタイプのもでは、落ちてしまいます。その限界が105mmなのだそうです。

 なぜ幅狭にしたかといいますと、この業界の競争の厳しさに生き残るためには如何にコストダウンをするかに懸かっています。トイレットペーパーを大きなロールを輪切りにして商品サイズにするのですが、これにより従来は、一本の大きなロールから27ロールとれるのが標準です。ところが新サイズですと29ロールとれ、コストダウンに繋がるのです。

 一方で、メーカーによっては、1ロールの長さを1.5倍とか2倍、3倍とする商品を出しているところがあります。丈夫な紙で、厚みを薄くすることにより、見た目は同じでも長さの長いロールができるのだそうです。

 昨今では、ウォッシュレットに代表される便座が普及してきて、水分を吸収できるかどうかが問題となってきています。薄く、長いのと、従来の厚みで幅狭とでは、素人判断ですが、なんとなく後者に軍配が上がりそうな気がします。

 【映像に見る今日の話題】欄が独立しました。

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

時事独善解説 全  般 独断と偏見で、今、世の中で何が起こっているのかを解説
今日は何の日 ビジネスパーソン 毎日が何かの記念日、運営者のひとり言を記述
今日の出来事 ビジネスパーソン 今日、何が行われるか、また、今、何が起こっているかを映像で観る
経営時事用語 ビジネスパーソン 時代の流れを理解するために不可欠な用語を解説
独善解説集 ビジネスパーソン 上述「時事独善解説」のバックナンバーをご覧いただけます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2016年4月4週後半 0424

2016-04-24 14:15:15 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2016年4月4週後半 0424

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

20日(水)


■【今日の出来事】

 国際:米国と湾岸協力会議国防相会合
 日本:貿易統計(財務省)、党首討論、訪日外国人数、コンビニ売上高

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 早朝発信  【今日は何の日
 
午前発信 カシャリ!ひとり旅 埼玉県
 正午発信 【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院

【今日は何の日】 郵政記念日、郵便週間 4/20

 今日4月20日は「郵政記念日(ゆうせいきねんび)」です。1871年4月20日(明治4年3月1日)にそれまで使われていた飛脚制度を・・・・・<続き

映像に見る今日の話題  

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

21日(木)


■【今日の出来事】

 日本:月例経済報告、スーパー売上高、靖国神社春季例大祭(23日まで)
 米国:オバマ米大統領サウジ訪問
 欧州:ECB定例理事会、英女王90歳誕生日

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院

■【今日は何の日】 
民放の日 4/21

 1951年4月21日に民間放送16社にテレビ放送の予備免許が出され、それを記念して「民放の日」が制定されました。NHKではコードに引っかかるような・・・・・<続き

今日の話題 トイレットペーパー幅が狭く長さが長く進化している 2016/04/21

 海外旅行をした人は、海外のトイレットペーパーの幅が短く、ざらざらとした肌触りになかなか慣れないでいるのではないでしょうか。

 日本のJIS規格では114mmを標準としていますが、最近は105mmという幅狭のものが出てきています。あまり幅が狭いと、ペーパーホルダーが左右から出ている交換しやすいタイプのもでは、落ちてしまいます。その限界が105mmなのだそうです。

 なぜ幅狭にしたかといいますと、この業界の競争の厳しさに生き残るためには如何にコストダウンをするかに懸かっています。トイレットペーパーを大きなロールを輪切りにして商品サイズにするのですが、これにより従来は、一本の大きなロールから27ロールとれるのが標準です。ところが新サイズですと29ロールとれ、コストダウンに繋がるのです。

 一方で、メーカーによっては、1ロールの長さを1.5倍とか2倍、3倍とする商品を出しているところがあります。丈夫な紙で、厚みを薄くすることにより、見た目は同じでも長さの長いロールができるのだそうです。

 昨今では、ウォッシュレットに代表される便座が普及してきて、水分を吸収できるかどうかが問題となってきています。薄く、長いのと、従来の厚みで幅狭とでは、素人判断ですが、なんとなく後者に軍配が上がりそうな気がします。

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

22日(金)


■【今日の出来事】

 国際:COP21署名式典
 日本:第3次産業活動指数(経産省)、閣議

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【お節介焼き情報】 京都のお寺1

■【今日は何の日】 
アースデイ 4/22

 4月22日は、「アースデイ」です。環境問題に関心を持つことを目途として環境保護庁を設置したり各種環境保護法が整備されたりするきっかけとなりました。・・・・・<続き

【映像にみる今日の話題】  人工知能への投資に政府は積極的に取り組むのか? 2016/04/22

 AI(人工知能)の技術において、日本はアメリカやドイツなどと比べると、局部的には優れている面もありますが全般的に見ますとやや見劣りがすると言われています。アメリカは、政府が積極的であるだけではなく、民間企業が頑張っています。

 日本が、ライバル国に勝ち続けるためには、アメリカの強味である民間企業の頑張りが、必ずしも統一的ではないという裏返しを弱点とみて、日本らしい方向性を持って研究開発を進めることで可能となると考えます。

 経済財政諮問会議は、GDP600兆円の実現に向けて動いています。その一環として、AIにも、ばらまき出ないやり方で取り組んで欲しいです。 <映像

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

23日(土)


■【今日の出来事】

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 マガジン・一週間を映像で振り返る<週前半>
 正午発信 【お節介焼き情報】 京都のお寺2

■【今日は何の日】 国際マルコーニデー 4/23

 4月23日は「国際マルコーニデー 」です。世界で初めて無線通信を行ったイタリア人のマルコーニを記念する日です。・・・・・<続き

映像に見る今日の話題 ←クリック

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。


■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。



【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

  上記以前の最近の記事 ←クリック


【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

今月の見落とせない出来事
 4月3日(日)  日本:自民党政調会長ロシア訪問
4月5日(火)  日本:TPP承認審議入り
4月10日(日)  日本:G7外相会議
 4月中旬  日本:日ロ外相会談 
 4月中下旬  日本:同一労働同一賃金有識者論点整理 
 4月23日(土)  日本:G7農相会合
 4月29日(金)  日本:G7情報通信相会合 

ロジカル・シンキングe-Learning無料講座
自分は起業すべきかどうか、再考しよう
中小企業診断士と経営士の違い
経営士・士補資格取得
経営コンサルタントの独り言集
経営コンサルタント独立起業5つの要諦
経営コンサルタントのブログの読み方
経営コンサルタントの一口情報

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年4月4週前半 0423

2016-04-23 14:40:14 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年4月4週前半 0423

 一週間の出来事・映像に見る話題

  時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 ブログの文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

17日(日)


■【今日の出来事】

 国際:IMF・世界銀行会合、主要産油国会合

■【今日は何の日】 近江宮遷都 4/17

 667年新暦4月17日(天智天皇6年3月19日)に 天智天皇が近江宮に遷都した日です。天智天皇といってもピンと来ない人でも中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)といえば・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 一週間を映像で振り返る<週後半>
 
正午発信  【カシャリ!一人旅】 埼玉編

【映像に見る今日の話題】

【 注 】 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


18日(月)


■【経営コンサルタントのひとり言】  一週間を見るpoint 2016/04/18

日本経済は転換点?

 直近の日銀短観をみますと、企業の景気認識が悪化してきていることが解ります。これまで、大企業を優先して「経済の善循環」の起爆剤に使用と期待してことに黄色信号が点滅し始めているとみた方が良さそうです。

 NHKの今井純子解説委員は、背景にあるのは、企業を取り巻く環境の変化とみています。

 ◇ 国内の消費は低迷が続いている
 ◇ 新興国の経済が減速し、輸出も伸び悩んでいる
 ◇ 今年に入って円高が進み、ドルベース利益が急激に目減り

 安倍政権が発足して、日銀が異次元の金融緩和に踏み切って、まもなく3年ですが、これ以上の金融緩和策は不可能なところまで来ています。

 打つべき手は、個人消費の回復策ですが、預金は増えているものの消費に回っていません。それは景気の先行きの不透明感から、国民が躊躇しているのです。来年の消費税増税時期をずらしたくない安倍政権ですが、プレミアム付き商品券などを考えているようです。

 小手先の付け焼き刃的な対策では対応は十分ではないでしょう。国民の不安を払拭することがポイントで、そのためには、労働環境改善や社会保障制度の見直しなど、一見すると遠回りに見える抜本的な対策が不可欠です。

■【今週の出来事・行事】  

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。

4月17日(日)
 国際:IMF・世界銀行会合、主要産油国会合

4月18日(月)
 日本:経済財政諮問会議

4月19日(火)
 国際:北朝鮮をめぐる日米韓次官協議
 日本:閣議、全国百貨店売上高、セブン&アイ・ホールディングス新経営体制発表
 米国:住宅着工件数

4月20日(水)
 国際:米国と湾岸協力会議国防相会合
 日本:貿易統計(財務省)、党首討論、訪日外国人数、コンビニ売上高

4月21日(木)
 日本:月例経済報告、スーパー売上高、靖国神社春季例大祭(23日まで)
 米国:オバマ米大統領サウジ訪問
 欧州:ECB定例理事会

4月22日(金)
 国際:COP21署名式典
 日本:第3次産業活動指数(経産省)、閣議

今月の見落とせない出来事
 4月3日(日)  日本:自民党政調会長ロシア訪問
4月5日(火)  日本:TPP承認審議入り
4月10日(日)  日本:G7外相会議
 4月中旬  日本:日ロ外相会談 
 4月中下旬  日本:同一労働同一賃金有識者論点整理 
 4月23日(土)  日本:G7農相会合
 4月29日(金)  日本:G7情報通信相会合 


【時事用語解説】

■【今日の出来事】

 日本:経済財政諮問会議
 米国:ボストン・マラソン

■【今日は何の日】 発明の日 4/18

 4月18日は発明の国です。1885年(明治18年)のこの日に専売特許条例が公布され、特許制度が確立したことを記念して1954年に制定されました。日本発明協会による
・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 
午前発信 経営マガジン
 
正午発信  【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院

映像に見る今日の話題 ←クリック

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

19日(火)


■【今日の出来事】

 国際:北朝鮮をめぐる日米韓次官協議
 日本:閣議、全国百貨店売上高、セブン&アイ・ホールディングス新経営体制発表
 米国:住宅着工件数

【時事用語解説】

■【今日は何の日】 ボストンマラソンで日本人優勝 4/19

 1951年4月19日に開催されて第55回ボストンマラソンに初参加の田中茂樹氏が優勝したニュースは話題になりました。
 スポーツは、それをやる人も、それを観る人も・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 
早朝発信 【今日は何の日
 
午前発信 経営コンサルタントからのメッセージ
 
不定期便 【トップ+コンサルタント情報

映像に見る今日の話題

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

 上記以前の最近の記事 ←クリック

【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。

 そのような東京のぶらり散歩の一環をご紹介します。

東京  北区 飛鳥山 
  http://www.asukayama.jp/asukayama/as02/as02.html 

 飛鳥山は、東京都北区の南部に位置します公園です。1873年(明治6)の太政官布達により指定された日本最初の公園として知られています。

 日本橋から2里(約8キロ)という、日帰り可能な距離であった飛鳥山は、八代将軍徳川吉宗が1270本もの桜を植えて開放して以来の、水茶屋(湯茶サービス付き休息所)の設置を許可し、庶民の憩いの場となりました。上野・浅草・芝・深川、そして飛鳥山の5公園が、桜の名所として指定されました。時代により姿を変えつつも、飛鳥山公園は今も人々に親しまれています。

 富士山や筑波山の眺望も楽しめる上、付近には王子稲荷などの社寺や滝などの見どころもあり、四季を通じての絶好の行楽地です。

 園内には、紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館の3つの博物館があります。この公園は、渋沢栄一翁が、初めは別荘として、後に曖依村荘(あいいそんそう)とよばれる邸宅としていました。

桜の季節の晩香廬
ツツジの季節も良さそうです。

東京北区 飛鳥山公園more ←クリック

カシャリ!一人旅】 東京編

  飛鳥山公園 乾通り紅葉2015 上野恩賜公園

  教育の森公園 皇居東御苑 護国寺 新江戸川公園(文京区)

  浅草寺・伝法院庭園 千鳥ヶ淵

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【心de経営】 実践編 28 渋沢栄一の論語講義 最終回  先進第11-25 278 

2016-04-22 17:33:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【心de経営】 実践編 28 渋沢栄一の論語講義 最終回  先進第11-25 278 


 【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月第二火曜日12時に発信いたします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会理事長 藤原 久子 氏

 北海道札幌市出身、平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し代表取締役として現在に至っています。
 平素、自社において、従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、ワーク・ライフ・バランスを重視した経営に心がけています。
 一方、自社における経験をもとに、経営コンサルタントとしての専門知識を活用しながら、客観的に現状を認識し、問題発見・解決策の提案や業務改善案、経営戦略への提言など、企業の様々な問題の共有を図りながらアドバイスをしています。

写真 ←クリック

 

  ■【第一連載】────────────────────────────■

      ■■ 渋沢栄一の論語講義 : 先進第11-25 278 ■■ 

             国を為むるには礼を以てす
 
           日本経営士協会理事長 経営士 藤原 久子

■──────────────────────────────────■

 混濁した世の中を生き抜く術・視点は何処にあるのかを私なりにお伝えする事ができればと願いつつ、企業経営の心髄に論語の精神が重なっている事に気付かされ、渋沢栄一に共鳴し、論語が愛読書の一つとなっています。

 中国、戦国時代の思想書「大学」におきましては、治国平天下(治国平天下:国を治め天下を平和に保つ事)の方が主体でありますが、私の論語への想いは、論語は個人的規範が主体になっています。

 そのことから自らの修養の為に論語を学んでゆくのが最適であると考えたのです。何時の時代にあっても、また時代の変化の中でも、いわゆる不倒翁(「起き上がりこぼし」と同意として行き抜いて人間の持っていた、自らの修養と経験に基づくものが、企業経営をしてゆく上で極めて重要であると確信しています。

 ここでご紹介する渋沢栄一の生涯は『論語』との出会いにあります。「明治維新を作った徳川時代的教養とはどういうものであったのでしょうか。徳川時代は、一般的な民においても職字率が非常に高く、当時の世界的水準ではトップではなかったかと言われております。『雨夜譚』をみますと、6歳のときに父の市郎右衛門から教育を受けていたとあります。

 その前の5歳のときから既に文章を読む教養を教えられていて、学ぶという一番基礎を幼児に叩き込まれた渋沢栄一が一番親しんだのは、論語でした。7歳の頃に読み始め亡くなるまで読み続けていた渋沢栄一は、84才から2年余かけて膨大な『論語講義』を遺しました。この点ではまさに不易(ふえき:いつまでも変わらないこと)です。

 ここでお知らせがございます。永い間、渋沢栄一の論語講義をご愛読いただき誠に有難うございました。渋沢栄一の論語講義は今回をもちまして最終回とさせていただきます。2016年4月号からは、こころ新たに解説者・井原隆一氏による『采根譚』をお届けいたしますので、これまで同様ご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。


■ 渋沢栄一の論語講義「最終回」 : 先進第11-25 278 

 国を為むるには礼を以てす
 

■【読み】

 国(くに)を為(おさ)むるには礼(れい)を以(もっ)てす
 

■【口語訳】

 子路(しろ)、曾(そうせき)、冉有(ぜんゆう)、公西華(こうせいか)の4人が陪席していた。子曰く、今日は私が先生だからといって少しも遠慮しないで話をしてもらいたい。諸君は雑談のおりにいつも口癖のように、自分の才能を用いてくれる人がいないと言っているが、もし本当に登用される機会があったら、何をしたいと思うかね。子路(しろ)が口を開いた。戦車千乗を常備する一流国家で、強国の間に介在し、戦争で疲弊したあと、飢饉(ききん)があって困窮していたとします。私がその国の政治を任されたなら三年も経った頃には再び活気を取り戻し、その上、道義を尊重する国に育てあげてみたいと思います。
 国を治めるには礼譲の精神が不可欠だ。しかし子路(しろ)の言葉には譲り合いの精神が感じられない、だから私は笑ったのだ。冉有(ぜんゆう)もまた国の統治に志があるようだ。

              参考文献 論語と渋沢栄一 プレジデント社


■【コメント】

 自分を律して「礼」の原点に戻ることができるということは、人々が「仁の心」に立ち戻る瞬間でもありましょう。すべては自分次第で、決して他人を責めてはいけないと思います。

「礼に適わぬ時は見ない、聞かない、言わない、動かない」ことに徹し、他人に対する敬意をこころがけて行動すれば、まわりにいる人々と真心や思い遣りを互いに感じ取る事ができるようになります。

 人をつくり、組織を創ること、そこには夢の社会実現に向かう豊かな環境創りがあります。やがて礼を以て国を治めることに繋がります。

 企業経営、組織運営に於いても同様で、相手の立場に立って思い遣りの精神がとぎすまされてゆく事が必要です。私達は、謙虚に学び続けるこころと素直な気持ちが未来の成長を支えることを知っているはずです。

 さて、去る2月20日(土)に開催されました日本経営士協会の今井会長による講座では「信頼される経営士・コンサルタントのための成功への道・プロに求められる資質と能力」等々多義にわたりご教示賜りました。

 経営士・コンサルタントにとって必要不可欠な要項を心の底から伝授して下さったのですが、すべてが重厚でした。

 経営とは、夢の実現を通して社会貢献をすること、また経営コンサルタントの定義は、一定の事項について相談・助言・指導を行う専門家でありますが、クライアント様と共に考え、成長してゆくことで、経営者様に寄り添い気付きを覚えていただきながら、様々な事柄の変化を楽しみながら、心に響く経営の大切さをご指導賜る機会に恵まれたのです。

「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれて40余年のご経験とその歴史から生まれた魂の叫びは重厚で宝物として拝受できました。ひとつでも多くを、後世に繋ぐべき責任を感じております。また同時に、この教えを今後はプロの経営士・コンサルタントとして研鑚を重ねとぎすまされた形となって成長してゆくこと、それは社会貢献に繋がります。

 そして最後に経営士・コンサルタントがこれまで以上に求められている現代であることを感じ大きな希望を持つ事が出来たのです。礼を以て精進してゆく心の絆を深めて参りましょう。

 

 
 

■■ 【心 de 経営】 バックナンバー    ←クリック

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るホームページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【ご挨拶】 震災罹災者・関係者の皆様にお見舞い申し上げます。

2016-04-21 12:57:07 | 【話材】 ビジネス関連

■■【ご挨拶】 震災罹災者・関係者の皆様にお見舞い申し上げます。

私どもでは、被災された方々やその関係者の皆様の心情をお察し申し上げ、過度な宣伝的な記事を控えています。

一方、樋瀬社長社や関係者の方々に、少しでもお元気になってくださるような、癒やしを感じていただける記事や、日本経済の立て直しに奔走されている方々に必要な情報を引き続きご提供して参ります。

私共では、偏った見方をできるだけしないように、公正な視点でブログ記事を書いて参りたいと考え、その方向で執筆する努力をして参ります。

皆様のご声援を宜しくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 電力小売自由化とその意味

2016-04-19 15:07:53 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントの独り言】 電力小売自由化とその意味

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 その協会の会員の声を毎週火曜日12時に、ブログを通じてお伝えしています。

 

電力小売自由化とその意味

 家庭でも電気を買う会社を選べる電力小売りの自由化が4月から始まったが、契約切り替えの申し込みは、対象となる約6千万件に対し0・5%、まだ「様子見」の家庭が多い様です。

 一方、家庭用太陽光発電システムの価格が下がり、「グリッドパリティー」が実現しました。これは、20年、3%金利で太陽光発電設備導入した場合の費用と、電力会社から20年間電気購入する場合の電気代の費用が等価になった事を意味します。

 家庭の電気の「自給自足」が進めば、電力会社から電気を買う必要がなくなるため、利益の9割を住宅から得ている電力会社としては、家庭が自給を進めて電力会社離れに繋がることが脅威となってきます。

 電力自由化の第一歩は、単なる電力会社の選択を超えた、社会システムの大きな変革の始まりです。

【筆者】 石原 和憲 先生


  新環境経営研究所所長
  日本経営士協会登録経営士、横浜経営支援センター センター長
 大手事務機器メーカーに永年勤務後、経営コンサルタントとして独立。
 「21世紀の環境経営を実現する技術コンサルティング ~地球環境に優しい21世紀のモノ作りを実現すべく、リスクマネージメントの視点で企業経営を支援する~」という理念の基にご活躍


  ※筆者詳細情報 ←クリック

 

【 注 】

 原稿時期と季節感やタイミングが合わないことがあります。原則として筆者の現行通り掲載しますが、前述の理由等から、発行者が、文章を変更した部分もありますが、ご容赦くださるようお願いします。

 

■■ メルマガ購読 ←クリック

 日本最初の経営コンサルタント団であります日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の干渉を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【ご挨拶】 震災罹災者・関係者の皆様にお見舞い申し上げます。

2016-04-19 07:39:44 | ご挨拶

■■【ご挨拶】 震災罹災者・関係者の皆様にお見舞い申し上げます。

私どもでは、被災された方々やその関係者の皆様の心情をお察し申し上げ、過度な宣伝的な記事を控えています。

一方、樋瀬社長社や関係者の方々に、少しでもお元気になってくださるような、癒やしを感じていただける記事や、日本経済の立て直しに奔走されている方々に必要な情報を引き続きご提供して参ります。

私共では、偏った見方をできるだけしないように、公正な視点でブログ記事を書いて参りたいと考え、その方向で執筆する努力をして参ります。

皆様のご声援を宜しくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2016年4月3週後半 0417

2016-04-17 17:19:28 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2016年4月3週後半 0417

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

13日(水)


■【今日の出来事】

 日本:企業物価指数(日銀)
 米国:ベージュブック
 その他:中国貿易統計、韓国総選挙

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 早朝発信  【今日は何の日
 
午前発信 カシャリ!ひとり旅 埼玉県
 正午発信 【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院

【今日は何の日】 アポロ13号 4/13

 1970年4月13日は、映画にもなったアポロ13号が酸素タンクの爆発で月面への着陸を断念して、地球に戻ることになった日です。映画では・・・・・<続き

映像に見る今日の話題  ことしの夏は猛暑? 2016/04/13

 2014年より続いていますエルニーニョ現象が弱まりつつあります。エルニーニョの逆がラニーニャです。

 今年の夏に、南米沖の海面水温が低くなる、いわゆるラニーニャ現象が発生する可能性が高いと気象庁が発表しました。ラニーニャ現象が起きると、日本では平年より気温が高くなる傾向があります。

 今年の夏が猛暑になる可能性が大になりました。記録的な猛暑が懸念され、3年前の夏のように熱中症でなくなる人が多くなるかもしれません。 <映像

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

14日(木)


■【今日の出来事】

 国際:G20
 米国:CPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 【カシャリ!ひとり旅 埼玉県
 正午発信 【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院

■【今日は何の日】 
山王祭 4/14

 飛騨の小京都と呼ばれる岐阜の高山では春の山王祭が14~15日に開催されます。ご存知の人も多いと思いますが京都の祇園祭、埼玉県の秩父夜祭りと並ぶ三大曳山の一つです。「高山祭屋台」は・・・・・<続き

今日の話題 「お湯がわく」と「泉がわく」 2016/04/13

 NHKの番組で、漢字の使い分けというテーマで、辞典編集者の円満字二郎氏が解説をしていました。

 「お湯がわく」と「泉がわく」という、二つの文で「わく」は、どんな漢字を使って書き表すのが適当でしょうかという話が出ました。

 答えは、「お湯が沸く」と、「泉が湧く」です。

「沸」は、「沸騰」「煮沸」のように使われる漢字で、「水が熱せられてぶくぶくする」ことを表します。一方の「湧」は、「湧水」「湧出」のように用いられて、「地下水が地表にあふれ出る」ことを指す漢字です。<円満字氏解説>

 このように、もとの意味を確認すると適切な漢字を当てることができます。

 私は仕事柄、経営コンサルタントの先生とメールのやりとりをすることが多い毎日です。その時に感ずるのですが、おなじ「みる」という言葉でも、キチンと使い分けをしている先生がいらっしゃいます。

 一般的には「絵を見る」と「見」という字を用いますが、その先生は「鑑」という字を用いていました。鑑賞するということからも、その字の意味がわかります。テレビの人気番組「なんでも鑑定団」でもやはり骨董品を「鑑る」となるのでしょうね。

 同じ絵でも、展覧会などで一通り見て回るという場合には「覧る」と書くべきでしょう。しかし、その場合でも、一枚の絵の一部分における筆のタッチを「つぶさにみる」というときには、「観る」という漢字を当てるべきですね。

 私たち、経営コンサルタントが「企業をみる」と言った場合に、その企業を経営コンサルタントとして「みる」という場合には「診る」という漢字を当てるようにしています。お医者さんも、この「診る」を使うのが適切です。

「漢字」と言いましても奥が深いのですね。

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

15日(金)


■【今日の出来事】

 国際:IMF・世界銀行春季会合
 日本:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)
 欧州:欧州新車販売
 その他:中国GDP

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【お節介焼き情報】 京都のお寺1

■【今日は何の日】 
第二次世界大戦 4/15

 ある人と話をしていた時に、日本がアメリカと戦争をしたことがあるということを若い人の中には知らない人がいるということを聞きました。確かに、日本は
・・・・・<続き

【映像にみる今日の話題】  

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

16日(土)


■【今日の出来事】

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 マガジン・一週間を映像で振り返る<週前半>
 正午発信 【お節介焼き情報】 京都のお寺2

■【今日は何の日】 ボーイズビーアンビシャスデー  4月16日

 「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」といえば、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いたクラーク博士の・・・・・<続き

映像に見る今日の話題 ←クリック

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

  上記以前の最近の記事 ←クリック


【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

今月の見落とせない出来事
 3月11日(金)  日本:予算案衆院通過
 3月13日(日)  日本:自民党大会
 3月17日(木)  日本:沖縄基地問題判決
 3月中旬  日本:岸和田外務大臣訪欧 
 3月26日(土)  日本:北海道新幹線部分開業
 3月下旬  日本:民主/維新結党 
 3月31日(木)  日本:安倍首相核安全サミット出席

ロジカル・シンキングe-Learning無料講座
自分は起業すべきかどうか、再考しよう
中小企業診断士と経営士の違い
経営士・士補資格取得
経営コンサルタントの独り言集
経営コンサルタント独立起業5つの要諦
経営コンサルタントのブログの読み方
経営コンサルタントの一口情報

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年4月3週前半 0416

2016-04-16 14:12:28 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2016年4月3週前半 0416

 一週間の出来事・映像に見る話題

  時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 ブログの文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

 

10日(日)

 


■【今日の出来事】

 日本:G7外相会合(広島)

■【今日は何の日】 婦人の日(女性の日) 4/10

 1946年(昭和21年)の4月10日に、はじめて日本女性が参政権を獲得しました。それを記念して労働省(現在の厚生労働省)により1949年に・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 午前発信 一週間を映像で振り返る<週後半>
 
正午発信  【カシャリ!一人旅】 埼玉編

【映像に見る今日の話題】

【 注 】 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


 

11日(月)


■【経営コンサルタントのひとり言】  一週間を見るpoint 2016/04/11

 広島市で開かれるG7(主要7か国外相会合)で、開催国日本が議長を務めます。海洋の安全保障に関する文書を共同声明とは別に発表する方向す。中国が南シナ海で進めている軍事拠点化の動きにG7として懸念を表明する方針です。
映像

 一方、中国は、「一部の国が政治的な理由で緊張を作り出すことは認めない」と述べて、日米を牽制しています。中国の目に余る海外政策・軍事化は、由々しき問題です。

 G7に続きG20が開催されますが、世界を代表する国の重要人物が集まる会合で、もっと建設的な討議はできないものでしょうか。

■【今週の出来事・行事】  

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。

3/9(土)
 日本:安倍首相主催「桜を見る会」、東京六大学野球春季リーグ戦開幕

3/10(日)
 日本:G7外相会合(広島)

3/11(月)
 日本:生活意識に関するアンケート調査(日銀)、機械受注(内閣府)
 その他:中国CPI・PPI

3/12(火)
 日本:衆院北海道5区、京都3区補欠選挙告示
 米国:財政収支

3/13(水)
 日本:企業物価指数(日銀)
 米国:ベージュブック
 その他:中国貿易統計、韓国総選挙

3/14(木)
 国際:G20
 米国:CPI

3/15(金)
 国際:IMF・世界銀行春季会合
 日本:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)
 欧州:欧州新車販売
 その他:中国GDP

今月の見落とせない出来事
 4月3日(日)  日本:自民党政調会長ロシア訪問
4月5日(火)  日本:TPP承認審議入り
4月10日(日)  日本:G7外相会議
 4月中旬  日本:日ロ外相会談 
 4月中下旬  日本:同一労働同一賃金有識者論点整理 
 4月23日(土)  日本:G7農相会合
 4月29日(金)  日本:G7情報通信相会合 


【時事用語解説】

■【今日の出来事】

 日本:生活意識に関するアンケート調査(日銀)、機械受注(内閣府)
 その他:中国CPI・PPI

■【今日は何の日】 メートル法公布記念日 4/11

 1921年4月11日に、「度量衡法」が改正公布されました。それまでは尺貫法など、日本で伝統的に用いていたり、英国ポンドなどの併用ができたりしましたが、これ以後・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 早朝発信 【今日は何の日
 
午前発信 経営マガジン
 
正午発信  【カシャリ!ひとり旅 京都府 】 相国寺 養源院

映像に見る今日の話題 ←クリック

 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

12日(火)


■【今日の出来事】

 日本:衆院北海道5区、京都3区補欠選挙告示
 米国:財政収支

【時事用語解説】

■【今日は何の日】 世界宇宙飛行の日 4/12

 1961年4月12日に、世界初の有人宇宙衛星船である当時ソ連(現ロシア)のボストーク1号が打ち上げられましたた。搭乗したユーリー・ガガーリン少佐・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 
早朝発信 【今日は何の日
 
午前発信 経営コンサルタントからのメッセージ
 
不定期便 【トップ+コンサルタント情報

映像に見る今日の話題 「IoT」の遅れを取り戻す日本の努力 2016/04/12

「第4次産業革命」に繋がるというIoT(アイオーティ)に出遅れ気味の日本ですが、ようやく政府も重い腰を上げ始めました。

 IoTは、工場の生産設備や製品などのあらゆるモノをセンサーとインターネットでつなぐ技術です。ここで得られた膨大な情報を、製品の故障の予測や次の製品の開発に活かすことができます。

いかす最新技術で、第4次産業革命につながるとも言われています。

 IoTの規格づくりに向けた動きは、企業ごとに異なっています。これを技術的に先行するドイツとの間で共通の規格とすることで企業や国の枠を越えた共通の土台を作りあげ、国際標準化で主導権を握ろうというねらいです。

 ISO9000での二の舞を踏まないように、先行しているアメリカに互していくためには、早急に進めなければなりません。<映像

【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

 上記以前の最近の記事 ←クリック

【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

◇ 経営コンサルタントQ&A

◇ 経営コンサルタントの本棚

◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得

◇ 経営コンサルタントになろう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉5 泰寧寺 山門と天井画

2016-04-14 17:38:40 | 【話材】 ビジネス関連

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉5 泰寧寺 山門と天井画


    
思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 

 

 

 

 カシャリ! 一人旅

 

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

群馬県 

    http://www.sarugakyo-ryokan.com/index.html 


 昔、おなかを空かせていたところを若夫婦に助けられたテジロ猿が、大やけどを負った夫婦の子供を治癒した温泉です。それが猿ヶ京温泉の始まりといわれています。

 無色透明で湯量が大変豊富です。止まることなく湧き出る摂氏56℃の源泉が、猿ヶ京の温泉郷一帯を長い間潤し続けています。

 江戸時代には笹の湯・湯島温泉と呼ばれ、名湯として賑いを見せた三国街道沿いの一角が、昭和33年にダム建設のために赤谷湖の底深く沈んでしまいました。この温泉街を移し、さらには名前も改め、近代的なホテル街へと生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。(猿ヶ京温泉旅館協同組合サイトより)

 猿ヶ京温泉周辺には、ドールランドみなかみ、? 群馬サイクルスポーツセンター、たくみの里などの観光地もあり、ゴルフ場も近くです。

 民芸品店、民話、紙芝居が楽しめる『でんでこ座』などの郷土の香り漂う施設や、与謝野晶子をはじめとする、歴史や文学を学べる場所もあります。
 
山門と天井画



拡大 クリック
 
   
   
 

 

 

     
 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会



 名所旧跡 インデックス
 copyright N. Imai All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉6 泰寧寺 本堂と鐘楼

2016-04-13 17:38:05 | 【話材】 ビジネス関連

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉6 泰寧寺 本堂と鐘楼


    
思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 

 

 

 

    カシャリ! 一人旅

 

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

群馬県 

    http://www.sarugakyo-ryokan.com/index.html 


 昔、おなかを空かせていたところを若夫婦に助けられたテジロ猿が、大やけどを負った夫婦の子供を治癒した温泉です。それが猿ヶ京温泉の始まりといわれています。

 無色透明で湯量が大変豊富です。止まることなく湧き出る摂氏56℃の源泉が、猿ヶ京の温泉郷一帯を長い間潤し続けています。

 江戸時代には笹の湯・湯島温泉と呼ばれ、名湯として賑いを見せた三国街道沿いの一角が、昭和33年にダム建設のために赤谷湖の底深く沈んでしまいました。この温泉街を移し、さらには名前も改め、近代的なホテル街へと生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。(猿ヶ京温泉旅館協同組合サイトより)

 猿ヶ京温泉周辺には、ドールランドみなかみ、? 群馬サイクルスポーツセンター、たくみの里などの観光地もあり、ゴルフ場も近くです。

 民芸品店、民話、紙芝居が楽しめる『でんでこ座』などの郷土の香り漂う施設や、与謝野晶子をはじめとする、歴史や文学を学べる場所もあります。
 
本堂と鐘楼

本堂正面

 

鐘楼

鐘楼から本堂を臨む

 

 群馬・猿ヶ京温泉 ←クリック

     
 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会



 名所旧跡 インデックス
 copyright N. Imai All rights reserved

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉7 泰寧寺 庭

2016-04-12 17:39:47 | 【話材】 ビジネス関連

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉7 泰寧寺 庭


    
思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 

 

 

 

 カシャリ! 一人旅

 

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

群馬県 

    http://www.sarugakyo-ryokan.com/index.html 


 昔、おなかを空かせていたところを若夫婦に助けられたテジロ猿が、大やけどを負った夫婦の子供を治癒した温泉です。それが猿ヶ京温泉の始まりといわれています。

 無色透明で湯量が大変豊富です。止まることなく湧き出る摂氏56℃の源泉が、猿ヶ京の温泉郷一帯を長い間潤し続けています。

 江戸時代には笹の湯・湯島温泉と呼ばれ、名湯として賑いを見せた三国街道沿いの一角が、昭和33年にダム建設のために赤谷湖の底深く沈んでしまいました。この温泉街を移し、さらには名前も改め、近代的なホテル街へと生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。(猿ヶ京温泉旅館協同組合サイトより)

 猿ヶ京温泉周辺には、ドールランドみなかみ、? 群馬サイクルスポーツセンター、たくみの里などの観光地もあり、ゴルフ場も近くです。

 民芸品店、民話、紙芝居が楽しめる『でんでこ座』などの郷土の香り漂う施設や、与謝野晶子をはじめとする、歴史や文学を学べる場所もあります。
 
泰寧寺庭

   
   
   
 

 

 

     
 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会



 名所旧跡 インデックス
 copyright N. Imai All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする