goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】8月30日(火) 鎌倉五山巡りもいよいよ終盤に入ってきました

2016-08-31 09:55:55 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】8月30日(火) 鎌倉五山巡りもいよいよ終盤に入ってきました

 鎌倉五山巡りの紹介も終盤になり、ある読者から、この続きを是非お願いしますとコメントを戴きました。(申し訳ありませんがコメントは限定メンバーのみ受付)

 今回は、五山巡りといいましても鎌倉を南北に歩いたまとめですので、五山のうちの二山しかご紹介をしていないのです。

 他の三山は、すでに私は昨年、回っていますが、写真の整理がついていないのです。

 その写真をアップロードしたいのですが、一部、補足をしたいと思っていますので、できれば秋の鎌倉巡りをして、それを一括してご紹介したいと考えています。

 ただ、これから年末にかけては、講習会・研修会・講演会が、福岡、大阪、東京だけではなく、その他の都市でも予定が続いていますので、鎌倉五山巡りⅡのご紹介は遅れてしまうかもしれません。

 でも、頑張ります。

 鎌倉五山巡りⅠを早く全部見たいという方のために総集編を作りました。

 鎌倉五山巡りの総集編を見て、お待ち下さい。

   鎌倉五山巡りⅠ  goo.gl/rz98TQ

【8月30日(火)のつぶやき】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営コンサルタントの顧問料等3 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.49

2016-08-28 11:14:05 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■ 経営コンサルタントの顧問料等3 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.49

 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■4-6 経営コンサルタントにかかる費用と効果を上げるポイント3  通算49回

 

 以前は、経営コンサルタントの団体が標準料金のようなものを設定していましたが、公取法の問題なども絡むだけではなく、この様に各種の要素で大きく料金が異なるので、近年はこれらを廃止する傾向です。しかし、それでは企業が依頼する場合に、適正料金なのかどうか判断に困ると思いますので、大まかな目安をまとめておきました。しかし、これはあくまでも目安であり、これを大きく逸脱することもあります。

 一般のビジネスですと見積もりをとるということが考えられますが、コンサルタントの場合には見積書の代わりに提案書という形で提出されることがあります。提案書は、有料のことがあるので、依頼する前に有料かどうかを確認する必要があります。

 また、提案書が出されるということは、事前に予備診断などを受けていないと出てこないことが多いので、予備診断の料金との関連を確認しておきましょう。外資系のコンサルティング・ファームの中には、その会社がどのようなコンサルティングをしてくれるのか説明を聞くだけで費用を取られることがあります。

 相見積もりをとることが多いと思いますが、前述のように料金要素が複雑に絡みますので、単純に金額だけで比較できません。また、料金を値切ると、コンサルタント選択で経験の浅いコンサルタントを割り当てられることもあるので、むしろ「○○万円くらいの予算しか取れないのですが」と相談をかけ、話し合いの上で決めるようにするのがよいでしょう。

<続く> 次回掲載をお楽しみに

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

HOME
経営コンサルタント
グロマコン
グロマコンとは
経営者・管理職
コンサルタント
講師紹介
メール・お問合
 ●サイトマップ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年8月27日(土)

2016-08-27 12:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年8月27日(土)

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載することがあります。その場合、週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 


   2016/08/15

 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

 8月15日は、終戦記念日です。「何の終戦? サッカー? それとも?」というように、第二次世界大戦で日米が戦争をしたことも信じられない昔のことのように思っている人もいるでしょう。しかし、広島や長崎の原爆や沖縄の人の味わった苦痛は、その惨劇の重要な一コマです。争いごとは、ご勘弁願いたいです。

 アメリカでは、消費者物価指数や住宅着工件数など、国民の消費性向を見る重要指標が発表されます。それを受け、FOMC議会要旨の発表があります。

 リオオリンピックも中盤から終盤にさしかかります。メダル目標の総数40個、金メダル14個という目標に何処まで近づくことができるでしょうか。

 連日、暑い日が続いています。どうぞ熱中症などにお気を付け下さい


 

 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。

8月14日(日)

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

8月15日(月)

 日本:全国戦没者追悼式、GDP(内閣府)、鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)
 米国:製造業景況指数

8月16日(火)

 日本:マンション市場動向
 米国:CPI、住宅着工件数、鉱工業生産、設備稼働率
 欧州:ユーロ圏貿易収支、独景気予測指数、英CPI

8月17日(水)

 日本:訪日外国人数(日本政府観光局)
 米国:FOMC議事要旨
 欧州:英失業率

8月18日(木)

 日本:貿易統計(財務省)、QUICK短観
 米国:造業景況指数
 欧州:ECB理事会議事要旨

8月19日(金)

 日本:証券各社経済見通し

8月20日(土)

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。


 m

21 金水引の花
 NHKラジオで「ラジオ朝一番」という番組があることは、以前、このブログでも紹介したことがあります。そのコラムの一つに「今日の花」というコーナーがあります。
 今日の花は、「金水引」だそうです。バラ科の多年草で、山野に自生しています。高さは1メートル前後で、葉は羽状複葉をしています。花は・・・・・<続き ←クリック
22 藤村忌
 8月22日は「藤村忌」です。戦争のまっただ中、日本を代表する小説家の一人である島崎藤村は、太平洋戦争のまっただ中になくなったのですね。
 島崎 藤村(しまざき とうそん、1872年3月25日(明治5年2月17日)- 1943年(昭和18年)8月22日)は、日本の詩人、小説家。本名は島崎 春樹(しまざき はるき)。信州木曾の中山道馬籠(現在の岐阜県中津川市)生れ。・・・・・<続き ←クリック
23 白虎隊自刃の日
 8月23日は「白虎隊自刃の日」です。16~17歳の少年と言って良い若者が自刃した話しはよくご存知でしょう。2013年の大河ドラマ「八重の桜」でも当然のことながら採り上げられました。
 1868(明治元)年のこの日、戊辰戦争で幕府への忠誠心を忘れずに官軍を相手に闘っていた会津藩ですが、時代の流れには逆らえませんでした。城下の火を見て鶴ヶ城が炎上したと思い込み、20名の隊員が自陣をしました。映画にもなり、子供の頃、涙を流したことを記憶しています。
 会津出身のある・・・・・<続き ←クリック
24
ポンペイ最後の日
 8月24日は「ポンペイ最後の日」です。西暦79年、リットンの小説に描かれているように、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火しました。山麓にあるポンペイ市街が、火山灰で8mも埋め尽くされてしまいました。
 1738年に、その地を開墾していた農夫が、この遺跡を発見し、発掘したところ、当時の街がそのまま出現したと言われています。・・・・・<続き ←クリック
25
東京国際空港開港記念日
 8月25日は東京国際空港開港記念日」です。
 1931(昭和6)年に羽田空港が開港したのを記念して制定されました。当時は、東京飛行場と言いました。正式名称は「東京国際空港」です。成田空港ができた時に、成田は国際線、羽田は国内線と棲み分けをしました。
 それなのに・・・・・<続き ←クリック
26
ユースホステルの日
 8月26日は「シルマンデー」「ユースホステルの日」です。ユースホステルの創始者であるドイツ人のリヒャルト・シルマンを記念する日です。
 ユースホステルの起源となった逸話を知っている人は多いかと思いますが、教師だったシルマンが、児童を連れて遠足に行った折に大雨にあいました。・・・・・<続き ←クリック
27
男はつらいよの日
 1969(昭和44)年8月27日に、山田洋次監督の男はつらいよ』シリーズの第1作目が公開され、それを記念して、この日を「男はつらいよの日」として制定されました。
 渥美清扮する「フーテンの寅」が最初に登場したのは、景気上映がではなくテレビだったのですが、このシリーズ最終回で寅さんは死んでしまいました。反響が大きく・・・・・<続き ←クリック
 
 
 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。
経済時事用語】も併せてご利用ください。
 http://www.glomaconj.com/indexpc.html#yougo

8月21日(日)

 日本:大阪府箕面市長選

8月22日(月)

 国際:リオオリンピック閉幕
 日本:スーパー・コンビニ売上高、粗鋼生産
 欧州:独仏伊首脳会談

8月23日(火)

 日本:勤労統計確報(厚労省)、FinTechフォーラム(日銀)
 米国:製造業PMI、新築住宅販売件数
 欧州:ユーロ圏・独・仏PMI

8月24日(水)

 日本:景気動向指数(内閣府)、3カ月予報(気象庁)

8月25日(木)

 日本:企業向けサービス価格指数(日銀)
 米国:耐久財受注額
 欧州:独企業景況感指数

8月26日(金)

 日本:消費者物価指数(総務省)、基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日銀)
 米国:GDP、消費者態度指数、イエレンFRB議長講演

8月27日(土)

 国際:アフリカ開発会議(TICAD)首脳会議(28日まで)


   2016/08/22

 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

 8月6日(日本時間)に開会したリオデジャネイロのオリンピックですが、いよいよ閉幕です。高い目標を掲げた日本チームですが、甘い算定が現実では厳しい裁定が出るでしょう。

 ナイロビでアフリカ開発会議(TICAD)が開催されます。TICADは、Tokyo International Conference on African Development(アフリカ開発における東京国際会議)という名称からもわかりますように、日本が主催する、アフリカの開発をテーマとする国際会議で、3年毎に開催されます。

 アフリカにおける主導権争いの一環として、中国主導の中国・アフリカ協力フォーラム(FOCAC)は、戦略的にTICADの前年に開催し、日本に対抗しています。それだけに安倍政権としては、何としても成功させ、盛り上がりを高めたいところです。

 一方で、国内景気が安倍政権の期待通りには改善していません。そのような中、景気動向指数や消費者物価指数、サービス価格指数など、目処となる数値が発表されます。その数値に一喜一憂する必要はありませんが、安倍首相としては気になる数値でしょう。

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。



【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

  上記以前の最近の記事 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順1 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.50

2016-08-24 10:45:37 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■ 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順1 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.50

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 

■4-7 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順1  通算50

 

「職業別電話帳で見ても、誰に頼んだらよいのかわからないし、経営コンサルタントにお願いするにはどこへいったらよいのでしょうか?」ということをしばしば訊かれます。最近は、インターネットを使って見つける経営者・管理職も多いようですが、目的に即した経営コンサルタントかどうかを判断するのは私ども経営コンサルタントでも難しいのです。

 

 日本には、昔から経営コンサルタントというと「経営士」と「中小企業診断士」という資格が代表的で、それぞれの協会に相談するのが最適です。

 

 日本経営士協会は、戦後の復興を促進するために、昭和28年に、当時の通産省や産業界の勧奨により、日本公認会計士協会と設立母体を同じくする日本最初のコンサルタント団体です。日本の代表的な経営コンサルタントが所属していて、目的に即した経営コンサルタントの紹介を依頼すると、同協会のデータベースで検索したり、メーリングリストで企業側の依頼内容が通知されると会員コンサルタントからの反応から、協会が最適と考えられる経営コンサルタントを無料で紹介してくれたりします。

 

 また、団体によっては、定期的に経営者・管理職を対象とするセミナーを開催していて、その会場で経営コンサルタントに直接接することができ、最適な経営コンサルタントを探しやすくしています。登録すると無料でメールマガジンを通じて、経営に関する有益な情報を提供してくれます。経営士、経営コンサルタント、中小企業診断士、公認会計士、税理士、弁理士、弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、技術士など各分野の専門家をそろえ、機敏な対応が好評で、多くの企業が利用しているようです。

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに

 

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。 ご購入案内 ←クリック

 

◇ ブログによる閲覧 ←クリック
◇ 
バックナンバー  ←クリック

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.51

2016-08-20 14:32:18 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■ 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.51 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■4-7 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2  通算51 

 前回は、経営士という経営コンサルタントについてお話しました。 

 一方の中小企業診断協会は、経済産業省が認定した中小企業診断士の団体です。前者の経営士協会と同様全国組織ですが、組織が階層化されているので、中小企業診断協会に問い合わせを出すと、各地域の末端組織を通じての対応となります。 

 前者の日本経営士協会は、いろいろな分野の専門家がいて、企業側のニーズによっては一人の会員コンサルタントではなくチームを組んで対応してくれます。ISO、個人情報保護法、IT(ITC)関連などと時代の先端を行くようなテーマの場合には、すでにそのようなチーム編成ができていて、すぐに対応してくれます。 

 後者の中小企業診断士は、個々独立したコンサルタントが中心ですが、経営士と同様に中小企業診断士同士が法人化していてそこが対応してくれることもあります。両者の違いはそれほどありませんが、前者の協会は上述のようにいわゆる経営コンサルタントだけではなく各種の士業が共同で経営を総合的な見地で業務に当たってくれます。それに対し、後者の中小企業診断協会は、経営コンサルタントが中心になっています。 

 経営課題が具体的な場合には、上記の方法で、目的に即した経営コンサルタントを直接探すという方法が一般的です。しかし、「売上が上がらない」「資金繰りが厳しい」というように現象として出ていてもその原因がはっきりしていない場合があります。そのような場合には、既述のように無料経営相談や無料経営診断を受けるとよいでしょう。団体やコンサルティング・ファームによっては無料で簡易診断サービスを提供してくれます。 

 診断の結果、経営課題が明確になれば、課題毎にプロジェクト契約をするか、その分野の専門のコンサルタントに依頼をします。あるいは、顧問契約をしたり、本診断を受けて、経営課題の解決策の提案から実施までを依頼したりするという方法もあります。


<続く> 次回掲載をお楽しみに

【 注 】

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

■■ 経営コンサルタントへの道   ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年8月20日(土)

2016-08-20 13:23:16 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年8月20日(土)

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載することがあります。その場合、週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 


   2016/08/15

 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

 8月15日は、終戦記念日です。「何の終戦? サッカー? それとも?」というように、第二次世界大戦で日米が戦争をしたことも信じられない昔のことのように思っている人もいるでしょう。しかし、広島や長崎の原爆や沖縄の人の味わった苦痛は、その惨劇の重要な一コマです。争いごとは、ご勘弁願いたいです。

 アメリカでは、消費者物価指数や住宅着工件数など、国民の消費性向を見る重要指標が発表されます。それを受け、FOMC議会要旨の発表があります。

 リオオリンピックも中盤から終盤にさしかかります。メダル目標の総数40個、金メダル14個という目標に何処まで近づくことができるでしょうか。

 連日、暑い日が続いています。どうぞ熱中症などにお気を付け下さい


 

 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。

8月14日(日)

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

8月15日(月)

 日本:全国戦没者追悼式、GDP(内閣府)、鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)
 米国:製造業景況指数

8月16日(火)

 日本:マンション市場動向
 米国:CPI、住宅着工件数、鉱工業生産、設備稼働率
 欧州:ユーロ圏貿易収支、独景気予測指数、英CPI

8月17日(水)

 日本:訪日外国人数(日本政府観光局)
 米国:FOMC議事要旨
 欧州:英失業率

8月18日(木)

 日本:貿易統計(財務省)、QUICK短観
 米国:造業景況指数
 欧州:ECB理事会議事要旨

8月19日(金)

 日本:証券各社経済見通し

8月20日(土)

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。


 m

■ 8月

14
専売特許の日 
8月14日は「専売特許の日」です。発明協会が1954年に制定しました。日本初の特許が認められたのが1885年8月14日であることに因んでこの日が選ばれました。
 日本で最初の特許は、堀田瑞松(ほったずいしょう)による「さびどめ塗料とその塗法」であるという記録があります。日本化学塗料株式会社の発足がそこに端を発しています。・・・・・<続き ←クリック
 
15
終戦記念日 
 8月15日は「終戦記念日」です。「敗戦記念日」という人もいるそうですが、あまり良い響きではないですね。
 1945年8月14日に日本政府はポツダム宣言を受諾しました。8月15日の正午に、よく知られている玉音放送が流されました。年配者の中にはそれをお聴きになった経験者も多いと思います。私は、まだ乳飲み子で何の記憶もありません。
 1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となりました。・・・・・<続き ←クリック
16
月遅れ盆送り火 
 お盆の行事などは旧暦に基づくので、本来は旧暦7月16日に行われるはずです。明治の改暦後は、月遅れの8月16日に行われる地方が結構あります。
 送り火は、お盆に帰ってきた先祖の霊を現世からあの世に送り出す行事です。玄関先で、送り火を焚いたり、京都の五山送り火のように大規模に送ったりします。
 茄子や胡瓜で作った精霊馬を盆莫産(ばんござ)に包んで川などに流します。
 それの変形が、長崎の鐘楼流しで、歌に謳われるほどに有名です。
・・・・・<続き ←クリック
17 プロ野球ナイター記念日 2012/08/17
 8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年8月17日の巨人対中部(現在の中日)のゲームが夜間、横浜ゲーリッグ球場で初めて開催されました。「ナイター」という和製英語がこの時初めて使われました。
 1846年6月19日に、史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われたという公式の記録が残っています。
・・・・・<続き ←クリック 
18 お米の日
 「米」という字を分解すると「八、十、八」になるとして、8月18日を「お米の日」とした米の記念日です。ところが、制定した機関が不明確で、米は、収穫するまでに88の作業を要するということから、お米の日を8月8日のみとするのか、毎月8日とするのか、結着がついていません。
 ここに来て、急にマスコミに取り上げられている理由に、原発による汚染米とともに米を先物取引の対象としたことがあります。
・・・・・<続き ←クリック
19 俳句の日
 8月19日は「俳句の日」です。語呂合わせであることは分かりますね。正岡子規研究家として知られる坪内稔典氏らが提唱し、1991(平成3)年に制定されました。
 坪内稔典(つぼうちとしのり、俳号ねんてん)は、俳人であり、佛教大学教授で京都教育大学名誉教授もされています。・・・・・<続き ←クリック
20 蚊の日
 1897年8月20日に、イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(Ronald Ross)が、羽斑蚊(はまだらか)からマラリアの原虫を発見したことに因んで「蚊の日」が制定されました。
 ロスは、インドで医務官の仕事をしていたときに、南方で流行し、致死率の高いマラリアの研究をしていました。マラリアの原虫が・・・・・<続き ←クリック

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。



【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

  上記以前の最近の記事 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの使い方】 依頼のしかたと手順2 企業の道 53

2016-08-16 15:27:04 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 53


~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■5-2 “暖かい管理”ができる管理職作り  通算53


 企業経営の基本は、誰でも知っているP-D-C-Aサイクルを回してゆくことです。今日ではそれをさらに発展させた、既述の通りのP-D-C+C/Aスパイラルを持続させ、当たり前のことが当たり前にできる、基礎体力を持った企業作りをすることが企業のさらなる発展に繋がります。

 社員のベクトルをあわせ、このスパイラルを持続させることは知識として理解することはできても、いざ実践して行こうとするとなかなかうまくいきません。

 たとえば、ゴルフをする場合にクラブの握り方、スタンスの取り方、スイングの仕方等、市販されている書籍を見るといろいろな理論が掲載されています。それを読んだだけで上手になれるのであれば、世界中のゴルファーがプロと呼ばれるでしょう。

 たとえ、自己流のやり方でコースを回れるようになっても、ある時点で壁にぶち当たり、それ以上スコアが伸びないということを多くの人が経験してきています。

 経営でも同じことを言えます。「暖かい管理」の考え方ややり方について本を読んだり、セミナーで聴いたりしたからと言って、それがすぐに実践できる訳でもなく、効果を上げられるともいえません。むしろ、中途半端なやり方では、かえって社員から不信感を買いかねません。「生兵法はけがのもと」と昔から言われるように、上述のような聞きかじりだけで「プロ」になれるわけではないのです。

 プロに依頼すると、暖かい管理ができる土壌作り(社員の啓蒙)からはじまり、自社に適した暖かい管理を実施する仕組み(管理設備)づくりを支援してくれたり、それを持続的に実施したり、それを発展的に利用したりするノウハウやドゥハウ(実践手法)を伝授してくれます。一見するとコロンブスの卵のように見えることもそうではないと言うことを気づかされます。

【 注 】



 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

  申込ページ ←クリック 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 生き方と世界平和

2016-08-16 09:21:54 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントの独り言】 生き方と世界平和

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 その協会の会員の声を毎週火曜日に、ブログを通じてお伝えしています。

 今回の担当は、日本経営士協会理事の石原先生です。先生は、日本経営士協会のメールマガジン編集など、広報関連の業務を担当しています。

 処々でお書きの原稿の中からひとつ、ふたつを選んで、原則として原文のままですが、一部当方で複数を合わせて再編集したうえでお届けすることもあります。

 

 

生き方と世界平和
 
 二十四節気のひとつ「立秋」が過ぎ、いよいよ収穫の秋に向かいます。
 
 新たな祝日として「山の日」が制定されお盆休みが長くなりました。コツコツと祝日を積み上げて来てこれで年間の祝日は16日。個人では休暇を取る習慣が定着しない日本では、国が「休め」を強要することになったようです。
 
 週休2日の場合は、年間休日が120日、2日働いて1日休む計算です。是非、仕事と休みの両方を楽しんで、ワークライフバランスを実現したいものです。
 
 ブラジルのリオオリンピックは日本選手の大活躍で連日盛り上がっていますが、プレッシャーに弱いと言われてきた日本選手も様変わり、メンタルトレーニングの進化で実力を出しきれる様になったようです。
 
 8月15日は戦後71回目の終戦記念日、年月を経て世界は大きく動き始めました。平和の祭典であるオリンピックが、世界の人が理解を深める機会となり、争いのない世界実現のきっかけになることを期待します。
 
 本年初めにEPAを結んだモンゴルとの間で経済協力が大きく動き出している様です。モンゴルは大相撲に多くの関取を送り込む親日国。又、選挙によって政権が交替する民主的な制度を持つ国。地下資源大国からの脱皮を目指すモンゴルとの協力関係の進展が楽しみになってきました。
 
 ロシアと中華人民共和国の大国に挟まれ、地政学的にかじ取りの難しいモンゴルですが、日本との協力関係を発展させて、世界経済の安定に寄与できれば素晴らしいですね。

 

【筆者】 石原 和憲 先生


  新環境経営研究所所長
  日本経営士協会登録経営士、横浜経営支援センター センター長
 大手事務機器メーカーに永年勤務後、経営コンサルタントとして独立。
 「21世紀の環境経営を実現する技術コンサルティング ~地球環境に優しい21世紀のモノ作りを実現すべく、リスクマネージメントの視点で企業経営を支援する~」という理念の基にご活躍


  ※筆者詳細情報 ←クリック

 

【 注 】

 原稿時期と季節感やタイミングが合わないことがあります。原則として筆者の現行通り掲載しますが、前述の理由等から、発行者が、文章を変更した部分もありますが、ご容赦くださるようお願いします。

 

■■ メルマガ購読 ←クリック

 日本最初の経営コンサルタント団であります日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の干渉を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 54

2016-08-13 15:06:18 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 54


~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■5-3 マーケティング思考の営業部門強化  通算54

 営業管理職に「営業部門の管理とは何ですか?」としばしば意地悪な質問をします。大半の方が、難しい管理理論をもとに説明をしてくれます。いろいろな研修を受講されてきているのでしょう。「では、易しい言葉で一口で言うと管理って何ですか?」とさらに意地悪な質問をします。

「営業は足で稼ぐ」と昔から言われますが、今日では「営業はマーケティングで稼ぐ」と言われています。ものが溢れる飽和状態の今日、お客様に買っていただくためには、情報戦でもあり、頭脳戦でもあります。

 お客様にいかにお買いいただき、満足していただくか、しかもそれを次のビジネスにつなげるにはどうしたらよいのか、その答えは知識としてはご存じかもしれません。しかし、業績の質の向上につなげていく方法を実践していますでしょうか?また、その結果、業績は確実に伸びていますでしょうか?

 まずは、営業戦略・戦術・戦技を見直しましょう。営業部門の「当たり前」である営業戦略が共通目標・共通認識・共通行動に繋がるように営業戦術がきちんと伴っていますでしょうか?

 アプローチから受注、納品、検収までのリードタイムをいかに短縮し、それを別のビジネスでも活かせるか、これが営業ノウハウです。リードタイムを短縮するために各営業パーソンの戦技は充分備わっているでしょうか。会社を飛び出したら鉄砲玉のように行ったきりで、ようやく帰ってきてもその成果がノウハウとして蓄積されていなければ業績は伸びません。

 営業部門の管理については、いろいろな本が書店を賑わしていますし、各種のセミナーが開催されています。しかるに、営業成果に結びついていないのは、営業のP-D-C+C/Aスパイラル・マネジメントができていないからです。これを実施できる営業設備を整え、それを使いこなせてこそ、当たり前のことが当たり前にでき、営業ノウハウの蓄積を再利用しながらさらなる成長に結びつけなければいけません。難しそうに聞こえる「営業設備」も経営コンサルタントの支援を受ければあなたの会社に定着します。

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

  申込ページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年8月13日(土)

2016-08-13 12:14:51 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年8月13日(土)

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載することがあります。その場合、すでに発行済の前半は、ナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 


 

 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。

8月7日(日)

 野球全国高校野球選手権(21日まで)
 その他:タイ新憲法案国民投票

8月8日(月)

 日本:景気ウオッチャー調査(内閣府)、金融政策決定会合(日銀)、国際収支、企業倒産
 その他:中国貿易統計

8月9日(火)

 日本:平和祈念式典・長崎原爆忌 、マネーストック(日銀)
 その他:中国CPI・PPI

8月10日(水)

 国際:OPEC月報
 日本:財政収支(財務省)、企業物価指数(日銀)、機械受注(内閣府)、第3次産業活動指数(経産省)、石油製品価格調査(資源エネルギー庁)

8月11日(木)

 日本:「山の日」記念全国大会記念式典

8月12日(金)

 日本:中国鉱工業生産、小売売上高、日航機墜落事故31年

8月13日(土)

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

  2016/08/08

 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

 6日から始まったリオのオリンピックで、寝不足の人も多いのではないでしょうか。柔道や水泳など、立ち上がりの競技で金メダルがとれると弾みがつくと思います。オリンピックの陰に隠れてしまいそうな高校野球ですが、ファンの方は、両方の結果が気になるのではないでしょうか。

 アメリカでは、相変わらず大統領選の行方が、欧州では、イギリスとEU離脱の影響や難民問題、ブラジルを含む各地でのテロ不安と、気になることがたくさんありますね。

 中国の経済問題も動向が心配ですが、貿易統計、CPI・PPI、鉱工業生産指数等の統計数値がどうなるでしょうか。


 t/f
   バックナンバー ←クリック
   映像のない記事もあります

■ インチキ呼ばわりされる中国の高速鉄道 1 リニアモーターカー 2016/08/12

 リニアモーターカーというと、2025年を目標として運転開始を計画しているJR東海のリニアモーターカーをイメージする人が多いでしょう。

 しかし、東京の地下鉄に、すでにリニアモーターカーは採用され、運行されています。都営大江戸線は、リニアモーターカー駆動なのですが、ほとんどの人がそれを知らないで利用しています。

 お役所の宣伝下手の現れなのでしょうか。

 かつて、成田・羽田間をリニアモーターカーで結ぶことを、JALが企画したことがあります。その時には、ドイツのリニアモーターカー導入を検討していました。しかし、コスト面などから企画段階で立ち消えになってしまいました。

 私達はJR東海の中央リニアのイメージが非常に強いですが、そのイメージの中に、「磁気浮上式リニアモーターカー」というのが「リニアモーターカー」だと思い込んでいるのです。

 上述の都営大江戸線は、電動のモーターを利用していません。線路の中央に磁気ベルトのように磁石が並べられていて、S極とN極のオン・オフで前進させているのです。

 磁気浮上式リニアモーターカーでなければすでに日本でも利用が開始されているのです。
 さらに驚くことに、中国では、磁気浮上式リニアモーターカーが実用化されているのです。

 ご存知でしたか?

 信じられますか? <続く>


  ※ 【映像】は時間経過により、映像リンクが切れることがあります。

 


 m

 7
 
鼻の日、花の日
 8月7日は「鼻の日」「花の日」で、なぜ8月7日なのかは説明も要らないでしょう。
 鼻の日は、日本耳鼻咽喉科学会が1961(昭和36)年に制定しました。
 同学会のサイトによると、鼻の代表的な病気には、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、嗅覚障害、肥厚性鼻炎、鼻中隔弯曲症などが挙げられます。スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎は、近年さらに増加しています。
 鼻が悪いと、思考力や集中力が落ちて・・・・・<続き> ←クリック
 8
屋根の日 
 8月8日から、何を連想するでしょうか?
 漢字の「八」から、山を連想する人もいるでしょう。屋根を連想したり、口ひげの「八」を連想したりする人もいるかも知れません。
 全国陶器瓦工業組合連合会は、瓦を載せる屋根から、この日を「屋根の日」としています。またシャック・ジャパンは1978(昭和53)年に「ヒゲの日」として制定しています。・・・・・<続き> ←クリック
 9
長崎原爆の日 ムーミンの日 野球の日  
 今日は、長崎原爆の日です。
 1945(昭和20)年8月9日午前11時02分といえば、長崎の人だけではなく多くの人が忘れられない「長崎原爆の日」です。
 アメリカが長崎市に、爆撃機ボツクス・カー号により、広島に続き第二の原爆投下した日です。7万人を超える人の命を11時11分を境に奪ったのです。・・・・・<続き> ←クリック
10
道の日 
 1920(大正9)年8月10日に、近代的な道路整備計画が決定しました。そこから今日は「道の日」と建設省(現在の国土交通省)道路局が、1986(昭和61)年に制定しました。
・・・・・<続き ←クリック
11
前畑秀子金メダル 
 1936(昭和11)年8月11日、ベルリンオリンピックが開催されました。そう言えば、すぐにNHKのアナウンサーである河西三省氏の「前畑がんばれ」という連呼を思い出すでしょう。
 女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子氏が優勝した時の実況中継です。むろん、わたくしもその熱気に・・・ まだ、誕生していませんでした。でも、日本中を沸かせたことは母からも聞いています。・・・・・<続き ←クリック 
12
国旗国歌法 
 1999(平成11)年に「国旗国歌法」が8月13日に公布・即日施行され、正式に国歌となりました。
 私は、戦前から国歌として続いているモノと思っていましたが、歴史知識の浅さから、国会でそれが審議されることを知ったときには驚きました。
 因みに今日8月12日は「君が代記念日」です。
 1893(明治26)年の今日、文部省が唱歌として君が代他7曲を定めました。それを記念して、今日が「君が代記念日」となったのです。・・・・・<続き 
←クリック
13
左利きグッズの日 
  「~~ 私の、私の彼は、左利き ~~」という歌が流行りましたが、8月13日は「左利きの日」です。イギリスにあるLeft-Handers Club」が1992年に制定しました。提唱者の誕生日が8月13日だからこの日が選ばれたようです。現在は、「左利きグッズの日」と改名されているそうですが、オリジナルの方が深味があると思いませんか?・・・・・<続き ←クリック 
■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。



【 注 】
 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

  上記以前の最近の記事 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営トップ15訓】第4訓 社員のメリットを優先し、トップとして公平・公正なる判断をする

2016-08-12 16:45:47 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【連載 経営トップ15訓】 第4訓 「社員(会員)のメリットを優先し、トップとして公平・公正なる判断をする」

 経営コンサルタント歴35年を記念して、経営トップの皆様だけではなく、経営士・コンサルタント・士業の先生方にもご参考になると信じ、ここにまとめてみました。

 グローバルな視点の経営者・管理職 
 


線-孫悟空

経営トップ15訓 ”当たり前”が実行できる


 経営コンサルタント歴25年を経過した時点で、(特)日本経営士協会の理事長を拝命することになりました。その際に、自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。

 私の経営に対する考え方の基本は「当たり前のことが当たり前にできる」「暖かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをしています。

 理事長歴も長くなり、そろそろ後任の選定やその人への傾斜引き継ぎを考える時期といえましょう。この十戒に加筆をして、企業や組織のトップ・管理職の方々に向けて焼き直したものを「トップ15訓」としてまとめてみました。経営トップの皆さんだけではなく、私自身にも必要なことなので「社員」という言葉と共に「会員」という言葉も使っています。

 まだまだ内容的には不充分ですが、今後もこれをベースに推敲・改訂を重ねて参りますが、その第一版として茲にご披露させていただきます。トップの方々や管理職で日夜ご奮闘されている方に、少しでもご参考になれば幸いです。

 

第  訓

社員(会員)のメリットを優先し、トップとして公平・公正なる判断をする

■ 日本経営士協会の基本思想を理解できるか?

 私どもの経営コンサルタントの協会というのは、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタントの資格付与団体です。ですから、活動の基本は資格審査と付与となります。

 ところが、資格取得にしろ、資格取得後にしろ、会員の大半が経営コンサルタントとしてのやり方に不案内です。ですから、単に資格付与をすれば良い団体では会員は満足できません。

 平成15年に50周年を迎えたときに新第二創業として、資格付与及び経営コンサルタントの育成という二本柱に基本方針を転換しました。しかし、経営コンサルタントというのはプロフェッショナルな仕事ですので、一般企業や教育団体のように手取り足取りでの始動をする場ではありません。

 「協会が何かをしてくれるのを待つのではなく、協会で自分が何をすべきか、何をすれば会員であるメリットがあるのかを見つけ、自分で汗を流して活動する」という考え方を基本としています。

■ お金が欲しければコンサルタントをやるな

 経営コンサルタントというのは、平均所得も高いプロフェッショナルな仕事ですので、あこがれやお金儲けを目当てにして入会しようとする会員も多いのです。「お節介焼き」精神が重要と考えます。協会の中で、先輩会員や仲間からそれを感じ取って欲しいのです。

 経営コンサルタントというのは、いかに経営をうまくやるかを常に考えているので、その目指す方向やそれを実現する方法論は知り尽くしているはずです。もし、自分の懐を豊かにしようとしたら、経営コンサルタントで報酬を得るよりも、自分が経営者としてやる方が手っ取り早いでしょう。

 会社をどのように運営したら良いのかを考えるときに、社員(会員)に対してどのようなメリットがあるのかを考えた経営をしないと、周りを見たら社員(会員)が皆敵であったなどという悲劇が起こらないとも限りません。

■ 部下の造反を受けた役員

 ある中小企業の営業担当役員が、部下のためと考え、厳しい管理をし続けました。営業パーソンの時間管理を厳しくし、ムダな動きがあると、なぜそのような行動をとったのか、厳しく糾弾しました。またあるときには、地方出張先への交通手段が他に安い方法があるにもかかわらず、なぜこのような割高なルートをとったのか、厳しく追及しました。

 またこの役員は、営業日報に赤ペンを入れるのが好きという程、熱心に営業日報を読み、コメントをよく書くために「赤ペン常務」というあだ名がついています。営業パーソンの行動や判断に参考になることで赤ペンを入れるのであれば部下はそれを参考にできますが、この役員は、有名私立大学の文学部出身ということもあり、日本語の表現に煩いのです。テニオハのような処まで、重箱の隅を突っつくように赤ペンを入れるのです。

 この役員の全てが悪いわけではなく、むしろ賞賛される部分も多いのです。しかし良い内容のことを言っているにもかかわらず、言い方や表現方法論が悪かったり、度が過ぎてしまったりすると反発となります。

 彼は、このような業務に時間を取られるために、営業パーソンが先方のトップに会いたいので、この役員に同行して欲しいと思っても「忙しくてそれどころではない」のにべもない返事が返ってくるのが常です。自分のパソコンに向かって、毎日夜遅くまで仕事をしているのです。そのために部下は、その役員に同行依頼をすることもできないのです。

■ 依怙贔屓(えこひいき)

 そのような中でも、彼の部下に優秀な業績を収めている営業パーソンが一人います。彼は、営業経験も長く、担当している顧客がABC分析でAランクの会社が多いのです。売上も先が読めるほどで、売上予算に対してそれを大きく上回るような月には、意図的に翌月に回すなどして、毎月コンスタントに売上予算を達成していました。

 この役員をは、その営業パーソンに対しては、非常に甘く、あまり文句も言いません。

 ある日、その営業パーソンを除く全員が辞表をその役員にたたきつけて、辞めて行ってしまい、ライバル企業に移ったのです。

 部下をキチンと見て、公正なる判断を下せば、この優秀な成績を修めている社員の実態を知ることができ、手抜きをしている真の姿を見抜くことができるでしょう。公平なる扱いをしていれば、社員(会員)がゴッソリとライバル企業に移るというような事態を招かなかったでしょう。

 少しのムダでも塵と積もれば山となりますので、厳しさは必要ですが、その程度が重要です。厳しさも公平さを欠くととんでもない結果に繋がってしまいます。

 「公平」「公正」という言葉は簡単ですが、いざ実行する段になると難しいです。しかし、自分でそれを意識し、自分を厳しく見据えることをしてゆくうちに、いつしか公正であり、公平な判断ができるレベルが向上してゆくのではないでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 55

2016-08-09 09:13:04 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 55


~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~


■5-4 論理思考で会議・コミュニケーションがスムーズ  通算55

 大企業病の一つに会議の数が多いことが挙げられますが、中小企業では会議がほとんどなくてコミュニケーションが不充分な企業と大企業と同様に会議が多すぎる企業とに大別できます。しかし、会議の多い少ないにかかわらず、コミュニケーションがスムーズにできていない企業が多いのが現状です。

 この観点からコミュニケーション・パイプ分析を行ってみてはどうでしょうか?

 コミュニケーションに関するヒアリングを中心にコンサルタントが分析してくれます。プロが要領よくポイントをチェックするので受診企業側の負荷も少なく、大きな効果を期待できます。

 その一つがコミュニケーションに関するインフラストラクチャ(設備・システム)診断です。コミュニケーションのみならず、経営戦略意思決定やマーケティング思考をしたり、管理会計による資金有効活用などにまでもメスが入れられたりします。IT(ICT)システムと戦略思考的コミュニケーションとを融合した診断は非常にユニークな視点と好評です。

 IT(ITC)システムもベンダーに依頼をすると金額的に大きな見積もりが返ってきますが、企業規模に即した構築法で導入費も維持費も安くすみ、かつ使い勝手の良いシステム構築も可能です。

 IT(ITC)システムから出力される資料を基に会議やミーティングを行う企業が多いですが、その進め方が稚拙なためにせっかく開催しても活かし切れていない企業が多いのです。コロンブスの卵的なちょっとした視点で大きく効果が異なってきます。

 とりわけ、本支店や工場などの出先を含む会議では、大企業のようなテレビ会議システムの導入は採算面で会わないことが多いですが、大きな投資なしにその問題を解決することもできます。

 論理思考を導入すると会議の質も高まります。ところがロジカル・シンキング・ブームなどで勉強はしているが、実務に活かし切れていない企業も多数ありますが、これらをトータルにサポートいたします。

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

  申込ページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの使い方】経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 56

2016-08-07 13:53:23 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの使い方】経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 56


~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■5-5 ビジネスドックで健康診断  通算56

 既述のように人間ドックに私どもが入るように、企業も定期的に診断を受けることをお勧めします。しかし、企業診断というのは費用が高かったり、時間や労力のエネルギー投入が必要であったりとして、敬遠されがちです。

 この問題を解決する方法がビジネスドックです。

 ビジネスドックは、その名の通り、人間ドックをもじって企業が診断を受ける経営手法の一つです。一般には、管理職研修の一環としてビジネスドック手法を習得し、その後は導入した手法を使いながら外部に委託しなくても健康診断を毎年実施することができるようになります。

 最初は、ビジネスドック初級編を実施して1~2日の管理職研修でビジネスドックの進め方を体得します。その余勢を駆って、コンサルタントの支援を受けながら第一回目のビジネスドックを実施します。これにより企業診断を実施するとともにその手法を習得します。

 翌年は、コンサルタント立ち会いの上で自律的にビジネスドックを実施することにより、それ以降は自分たちだけで毎年自社の健康診断を行うことができます。

 ビジネスドックの手法は、論理思考を利用した問題解決手法や意思決定手法としても利用できます。クリティカル・シンキングという論理思考法を導入することにより、さらに高度なビジネスドック利用に発展できます。

「経営コンサルタント不要の企業作り」という視点で自律できる企業作りという視点で「当たり前のことが当たり前にできる企業作り」の一環として「わが社の当たり前作り」にも利用できます。

 既述の営業部門強化の営業設備作りもビジネスドック手法を使って作り上げ、それを利用しながらP-D-C+S/Aスパイラル経営のできる企業に変身することも可能です。

 一見すると難しそうなビジネスドックは、これまで多数の企業で実績が重ねられてきています。健康な企業作りは、ビジネスドックで可能と言っても過言ではありません。

【 注 】

 

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

  申込ページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】日本の長時間労働 2016/08/02

2016-08-06 13:06:59 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】日本の長時間労働 2016/08/02

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

◆ 日本の長時間労働 2016/08/02

「日本人は勤勉である」とかつてはさかんに言われました。ところが、昨今では、「日本人は働き過ぎ」「日本人の労働効率は、先進国中で最悪」などと、陰口をたたかれています。

 労働時間の実態を見てみましょう。長時間労働というのは、週に49時間以上を指します。働いている人に対する、長時間労働をしている人の割合は、下記の通りです。

 日本   21.7%
 アメリカ 16.4%
 イギリス 12.3%
 フランス 10.8%
 ドイツ  10.5%


 フランスやドイツの、ほぼ倍にのぼりますし、先進国中でも日本がずば抜けて多いことが解ります。

 こうした長時間労働の結果、過労死した人の遺族が、過労死の労災請求をした人の数は、2015年には283人にまで及びます。

 今後労働基準法第36条、通称「サブロク協定」が見直されるでしょうが、世界の標準からはまだまだほど遠い状況で落ち着くのではないでしょうか。

 

 【映像に見る今日の話題】欄が独立しました。

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

時事独善解説 全  般 独断と偏見で、今、世の中で何が起こっているのかを解説
今日は何の日 ビジネスパーソン 毎日が何かの記念日、運営者のひとり言を記述
今日の出来事 ビジネスパーソン 今日、何が行われるか、また、今、何が起こっているかを映像で観る
経営時事用語 ビジネスパーソン 時代の流れを理解するために不可欠な用語を解説
独善解説集 ビジネスパーソン 上述「時事独善解説」のバックナンバーをご覧いただけます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経済の読み方】何が起こった2016年7月を時系列に見る

2016-08-04 12:33:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経済の読み方】何が起こった2016年7月を時系列に見る

 世の中の動向は、アラカルト的に見ることも大切ですが、時系列的に見ると、また異なった面が見えてきます。
 ここでは、これまでブログ掲載してきました内容を、月単位に、コンパクトにまとめてご紹介します。

※ 月により文字数が多くなりますと、分割掲載することがあります。

◆ 部下をどう育てるか 2016/07/29

 NHKのテレビ番組の中で、佐々木常夫氏が大変興味深いことをお話でしたので、そのダイジェストをご紹介したいと思います。

 組織を預かるリーダーの役割は2つあります。

 ひとつはその組織に期待されている目標を達成すること。つまり仕事を通じて部下を成長させることです。

 自分の所属する組織を維持発展させていくためには、その組織を構成するメンバー全員の力を最大限に発揮させ、与えられた目標を達成しなくてはなりませんが、そのためにも日々部下を育てることが求められます。「優れたリーダーは事業を残すが、真のリーダーは人を残す」という言葉があります。

 つまり、部下が自分の上司の優れた能力や人間性を見習おうとか、この人に付いて行けば間違いないとかいった気持ちにさせることが必要なのです。上司が部下にいろいろアドバイスや指導をしても部下の気持ちがこちらに向いていなければ、そうした教育の効果は少ないでしょう。

「人に会ったら挨拶する」「時間を守る」「相手を思いやる」「何かをしてもらったらお礼を言う」「間違ったことをしたらすぐ謝る」などといった人間としてなすべき基本動作をするよう日々指導することが大事です。

 私は課長になってからはいつも、部下たちに「礼儀正しさは最大の攻撃力である」と言ってきましたし「礼儀正しさだけでこの会社の役員になれる」とまで言ってきましたが、ビジネスをしていく上でそういった礼儀正しさ、つまり「原理原則を実行すること」は相手から好感され信頼されることになり仕事がスムースに進みます。

 その仕事に対する重要度の評価と段取りの差です。

 私は課長をしていた時はいつも部下に「業務計画書」を出させていました。1週間でやる仕事を列挙しそれぞれの業務をどのくらい時間をかける予定かを書かせるのです、いわば「仕事の工程表」作りです。

 つまり「タイムマネジメントというのは時間の管理ではなく仕事の管理」なのです。
管理職というのは部下の人生にコミットする、部下の人生に責任を持つ立場の人のことです。

 そうした部下の教育に時間を取られるのですから管理職というのは時間的余裕を持たねばなりません。

  ※ 【映像】は時間経過により、映像リンクが切れることがあります。


◆【映像】 日本政府新経済対策の事業費は? 2016/07/25

 累積債務は、ヨーロッパで懸念されているイタリアやスペインなどと比べてもダントツに日本がトップです。そのような中、財政健全化をめざす日本政府は、新たな経済対策の事業費について模索をしています。

 政府の新たな経済対策として、将来の成長につながるインフラ投資・子育て支援策を重視し、次のような課題を提起しています。

 ◇ 大型のクルーズ船が利用できる港湾整備
 ◇ 働く人や企業が支払う雇用保険料の引き下げ
 ◇ 育児休業中の親に支払われる給付金の支給期間の延長

 国の財政支出で行うインフラ整備や政府系金融機関による民間プロジェクトへの融資など、全体で20兆円を超える規模を考えています。その一環として、上記に対して3兆円程度の財政支出をするようです。

 まだ、財源問題があり、その見通しのない中、ばらまきや公共事業偏重ではなく、智慧の粋を絞った、国民のための政策であって欲しいと強く願います。 <映像

 今週一週間を見るポイント 2016/07/25

 ロシアの国を挙げてのドーピング問題は、大変残念なことです。「国を挙げて」という部分に着目されていますが、私は、選手がドーピング逃れを承知で行っていたという報道に、スポーツマンらしからぬところがあることに懸念しています。最終的な裁定が、今週末、IOC理事会で決定されることになっています。

 日本の経済面では、景気動向指数他、重要な経済指標が今週発表されます。憲法改正を前面に出さず、維新などにそれを言わせようという安倍首相のやり方が好きではありません。それが徐々に進行して行き、憲法改正を周辺から進めてゆくのでしょう。

 先週、共和党大会が開催され、トランプ氏の出馬受諾および施政方針演説が行われました。今週は、民主党退会が予定されています。クリントン氏がどの様な政策を発表するのか、トランプ氏がTPPに反対表明しましたが、TPPに後ろ向きなクリントン氏も同様に明言するのでしょうか。

 今週一週間を見るポイント  2016/07/18

 トルコで軍の一部がクーデター、フランスではパリ祭初日に三度目のテロなどと、不安定な中、東シナ海問題で国際司法裁判所が、当然のことながら中国に厳しい判断を下しました。

 自国内での共産党独裁政治安定のために、自分達に都合の良い論理を組立、それを近隣国に押しつけ、一方でお金をばらまいて中国支持を余儀なくさせる戦略には怒りにも似る思いの人が多いと思います。

 ヨーロッパ諸国は、経済的メリットから中国の横暴を黙認しようとする姿勢が、中国の強気に拍車をかけています。

 自分の国の利益のみしか考えない、そのような時代に嫌気をさしている人達を巧みに操るテロ組織を間接的に支援していることに早く気がつき、グローバルな平和を模索する、原点の戻った国連であって欲しいです。

 G20が今週、奇しくも中国で開催されます。各国が結束し、中国を孤立させ、反省を促して欲しいです。


7月17日(日)

 日本:祇園祭「山鉾巡行」(京都市)

7月18日(月)

 米国:共和党大会(21日まで)

7月19日(火)

 米国:住宅着工件数

7月20日(水)

 日本:訪日外国人数(日本政府観光局)、主要コンビニ売上高、粗鋼生産

7月21日(木)

 日本:白物家電国内出荷
 欧州:ECB定例理事会

7月22日(金)

 日本:榊原経団連会長会見

7月23日(土)

 国際:G20財務相・中央銀行総裁会議(中国、24日まで)


【映像】 新入社員の出世意欲に変化 2016/07/17

 日本生産性本部が毎年新入社員を対象として意識調査をしています。

 その調査報告の働き方についての項目があります。

  人並み以上に働きたい   34.2%
  人並みで十分       58.3%


 バブル期直後の平成4年の同項目の調査以前は、「人並み以上」という割合が高く、バブルで意識に大きな変化をきたし、53.3%と、それまでにはない数値が人々を驚かせました。今回は、それを上回る、これまでで最も高い割合と言えます。

 働く目的については、以下のようになっています。

  楽しい生活をしたい    41.7%
  経済的に豊かになる    27.0%
  自分の能力をためす    12.4%
  社会に役立つ        9.3%

 自分の能力を試すとか、社会に貢献するというような項目におきました、ここ数年減り続けています。

 日本生産性本部は「売手市場で学生の就職活動への負担が減り、就職難のときのように人より上に行きたいと考える人が減ったのではないか。仕事より私生活を優先したいという今の世代の意識も反映されている」と分析しています。

 景気が悪いときには、ハングリー精神がさかんになりますが、安定している時期には、それが希薄になり、挑戦意識が低下してしまうようですね。 <映像

 今週一週間を見るポイント 2016/07/11

 相撲好きな人にはたまらない大相撲名古屋場所が始まりました。野球好きの人にはオールスター戦が開催される週でもあり、ビールの売り上げが伸びる時期でもあります。交流戦で、パリーグが圧倒的な強味を見せたので、セリーグはその汚名返上のチャンスです。

 アメリカでベージュブックや財政収支のデータが公開され、中国でもCPIとPPIのデータ発表があります。

 イギリスとEU離脱の余波が今週も処々に出てくるでしょうし、参院選の結果もこれからの与党の姿勢にどの様な変化がで来るのか、心配な面もあります。

7月10日(日)

 日本:参院選投開票、大相撲名古屋場所
 欧州:F1英国GP決勝
 その他:中国CPI・PPI

7月11日(月)

 日本:機械受注(内閣府)、企業物価指数・マネーストック(日銀)

7月12日(火)

 日本:第3次産業活動指数(経産省)、生活意識に関するアンケート調査(日銀)

7月13日(水)

 日本:鉱工業生産・出荷・在庫指数(経産省)、人口調査結果、原発事故賠償責任判決
 米国:ベージュブック、財政収支
 その他:中国貿易統計

7月14日(木)

 日本:東京都知事選告示(31日投開票)、経済同友会夏季セミナー

7月15日(金)

 国際:アジア欧州会議(ASEM)首脳会合
 日本:プロ野球オールスター第1戦
 米国:CPI
 欧州:欧州新車販売
 その他:中国GDP

7月16日(土)

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

 今週一週間を見るポイント 2016/07/04

 相撲好きな人にはたまらない大相撲名古屋場所が始まりました。野球好きの人にはオールスター戦が開催される週でもあり、ビールの売り上げが伸びる時期でもあります。交流戦で、パリーグが圧倒的な強味を見せたので、セリーグはその汚名挽回のチャンスです。

 アメリカでベージュブックや財政収支のデータが公開され、中国でもCPIとPPIのデータ発表があります。

 イギリスとEU離脱の余波が今週も処々に出てくるでしょうし、参院選の結果もこれからの与党の姿勢にどの様な変化がで来るのか、心配な面もあります。

7月2日(土)

 その他:オーストラリア総選挙

7月3日(日)

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

7月4日(月)

 日本:小林経済同友会代表幹事会見
 米国:独立記念日

7月5日(火)

 日本:三村日商会頭会見

7月6日(水)

 日本:車名別新車販売台数
 米国:FOMC議事要旨、貿易収支

7月7日(木)

 国際:大西卓哉さん搭乗のロシア宇宙船ソユーズMSの打ち上げ
 日本:榊原経団連会長会見

7月8日(金)

 国際:NATO首脳会議
 米国:雇用統計

7月9日(土)

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。ています。成功を祈っています。
 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 

経営コンサルタントの独り言集
経営コンサルタント独立起業5つの要諦
経営コンサルタントのブログの読み方

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする