goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタント道場】 時代が求める人材を育てる研修講師の選び方

2015-07-31 18:03:14 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタント道場】 時代が求める人材を育てる研修講師の選び方


 厳しい経営環境が続く中で、言い古された「少数精鋭主義」という考え方が再評価されています。

 企業が持っている経営資源には限界があります。この限られた経営資源を有効活用することが、根治にの経営の重要な課題です。経営資源の中でもとりわけ「ヒト」という経営資源の重要性を無視することはできません。

 そのために、企業は社員研修を継続的にやらざるを得ません。ところが、一方で「雇用の流動化」で社員を教育してもすぐに辞めていってしまうという悩みがあります。

 愚痴を言っていても始まりません。社員が辞めていくということは、その企業に魅力がないからです。企業に魅力を持たせるには、経営資源の良質化、すなわち「経営品質」を高める必要があります。

 「ヒト」という経営資源を良質化するためには、良質な社員を採用することと、手持ちの社員を教育していくという方法があります。そこで上述のように社員研修がクローズアップされてきているのです。

・・・・・MORE ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営セミナー】 日本経営士協会 経営管理科目初級講習会

2015-07-30 18:18:19 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営セミナー】 日本経営士協会 経営管理科目初級講習会

 経営に関する基礎知識を、整理し、明日の仕事に繋げたい方

 経営コンサルタントを目指して勉強・準備中の方

 日本経営士協会会員で、講習会単位取得をしたい方

受講生募集中

講習会 経営コンサルタントへの近道 

日本経営士協会 経営管理科目初級講習会


 日本経営士協会では、会員のコンサルティング実務力強化と新規入会希望者を対象としまして、基礎8科目講習会を全国各地で開催しています。

 この度、大阪にて「経営管理科目 初級」講習会を開催します。この講座では、専門分野を問わず、経営士・コンサルタントとして最低限度の知識と技能を習得することを目的としています。

 当協会会員のみならず、ビジター様の受講も受け付けております。コンサルティングについて、知識のない人でも、経営にご関心にある方にお薦めです。 詳細 ←クリック

開催

平成27年9月13日
午前9時30分~午後4時45分
受付開始:午前9時15分
(変更になることがあります)
会場: 認定NPO法人 大阪NPOセンター
 大阪市中央区平野町1-7-1
 堺筋高橋ビル5F

対象

当協会会員・入会希望者、一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生

受 講 料

会員:   5,000円
ビジター様:15,000円

 

詳細 ←クリック

地域別経営セミナー <公的機関主催>


北海道・東北 
   関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州


■《セミナー》海外知的財産活用講座を開催します

(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)では、これから海外進出を検討されている中小企業者等を対象に、海外でのビジネスを円滑に進めるための「海外知的財産活用講座」を開催します。

7月30日(木)宮城(石巻)
 8月27日(木)北海道(札幌)

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.jiii.or.jp/kaigai-kouza/index.htm

■《PR情報》「東北圏オンリーワン企業紹介」ページを解説しました

(公財)東北活性化研究センターでは、東北圏(新潟県を含む7県)に本社を置く、独創性や新規性を有する企業や高いシェアを持つ企業を対象とした、オンリーワン企業を紹介するページを開設しました。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.kasseiken.jp/onlyone/

    出典: e-中小企業ネットマガジン


関東・首都圏


■《セミナー》海外知的財産活用講座を開催します

(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)では、これから海外進出を検討されている中小企業者等を対象に、海外でのビジネスを円滑に進めるための「海外知的財産活用講座」を開催します。

8月 6日(木)千葉(千葉)

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.jiii.or.jp/kaigai-kouza/index.htm


■ 日本経営士協会

開催日/曜/地

平成27年8月19日 (水) 開催地:東京

 開催時間

18時30分 ~20時30分

  -  

対象科目

経営法務

取得単位

 -
 主テーマ キャラクター等のコンテンツを守る知的財産権 
 サブテーマ 著作権、商標権、意匠権等、権利の種類と国際紛争事例

 講師名

経営士 角田 成夫 氏

 主催者名

JMCA経営コンサルティングチーム(研究会)
 講座名称  PIOセミナー「中小企業経営革新塾」
 リンク先 http://www.consultor.jp/seminor-m-06/seminor-m-06-5.html

 




 
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 中国・四国 九州

■ 日本経営士協会


開催日/曜/地

 平成27年7月26日 (日) 開催地:大阪

開催時間

13時30分 ~ 15時30分

認定講習

対象科目

 オリエンテーション

取得単位

 1 単位

 主テーマ

関西東海支部オリエンテーション

 講師名

常務理事・関西支部長 経営士 山本修 氏

 主催者名

日本経営士協会 関西支部

 リンク先

http://www.jmca-kansai.net/seminar/seminar.htm


■《セミナー》銀行の企業格付けを最大化し、資金調達力を高める「凄ワザ講座」を開催します

豊中商工会議所では、銀行の融資を有利に受けるためのセミナーを開催します。具体的な実例をもとに、「銀行格付けを上げる為の秘訣」「融資金利が下がる」「融資期間が延びる」「融資枠が増える」など融資条件改善策を伝授します。

[日 時]7月27日(月)14:00~16:00
[会 場]豊中商工会議所(大阪府豊中)
[参加費]無料

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=6201

 


九  州

     北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国

開催日/曜/地

 平成27年8月22日 (土) 開催地:九州

開催時間

14時00分 ~ 17時00分

 

対象科目

 人事労務総務

取得単位

 

 主テーマ

■社会保険労務士から見たマイナンバー

 講師名

 高木茂昭 氏 (高木社会保険労務士事務所)

 主催者名

 日本経営士協会 九州支部

 リンク先

http://kyushu.jmca.or.jp/modules/calendar/index.php?content_id=10

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 学力の3要素

2015-07-30 17:18:08 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 学力の3要素

 文部科学省の指針によりますと、学力の三要素として下記が挙げられています。

1.基礎的・基本的な知識・技能の習得

2.知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等

3.主体的に学習する態度

 ←クリック

 研修講師ではなく、プロのコンサルタントによる、現場密着型のセミナーが掲載されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方】 理不尽な中国の東シナ海ガス田開発 2015/07/30

2015-07-30 16:06:17 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方】 理不尽な中国の東シナ海ガス田開発 2015/07/30

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ 理不尽な中国の東シナ海ガス田開発 2015/07/30

 

 NHK津屋尚解説委員の東シナ海におけます中国ガス田開発についての解説にを興味を持って視聴しました。その要約をご紹介いたします。

 

 東シナ海の「日中中間線」付近で、中国がガス田開発の構造物の建設を着々と進めていることが明らかになりました。政府の発表によりますと、中国が建設した洋上の構造物は、日本が東シナ海の境界線にすべきだと主張している「日中中間線」のすぐ西側に集中しています。

 

 日本政府は、地理的に中間にある線を境界線にするべきだとの主張でしたが、中国はこれを受け入れません。200海里よりもさらに深く日本側に入り込んだ「沖縄トラフ」が境界線だと主張し、この位置にガス田の“構造物群”をつくってきました。

 

 中国が2004年、中間線のすぐそばで「白樺」と呼ばれるガス田の施設の建設を始めたことがきっかけで協議を開始し共同開発することなどで合意しました。しかし、尖閣諸島問題以後、強引に建設を始めたのです。

 

 中国が中間線付近でガス田の開発を続ける狙いは「エネルギー資源の確保」、「軍事目的の利用」、そして、「海洋権益の拡大」です。
 中国は対話を拒否し、日本の言い分を逆手に取るように、中間線ぎりぎりまで、自国の勢力を前進させてきています。人工の「島」や「構造物」は国際法上、何ら領海の主張の根拠にはなりませんが、中国は東シナ海でも、洋上の構造物を橋頭堡と位置付け、周辺海域を実効支配しているかのような振る舞いをするようになる可能性があります。

 

 このような理不尽さが、国際的にまかり通ることに疑念を感じ、憤ります。もっと、中学の理不尽さを国連等で問題視すべきではないでしょうか。

 

上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【一口情報】 中小企業の人事採用マニュアル

2015-07-29 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■【一口情報】 中小企業の人事採用マニュアル

 中小企業が人を雇用するのは、固定費増大に繋がるためにリスクが大きいです。一方で、新規雇用をしないと縮小均衡的な方向に進んでしまい兼ねません。

 

 戦略的思考で新規採用をする場合に、新卒にするのか中途にするのか、募集をどのように進めるのか、試験はどうすべきか、等々わからないことが多いかも知れません。

 

 中小企業基盤整備機構が作成したマニュアルを参考にするとよいでしょう。下記よりダウンロードできますのでご活用ください。

 

  採用・雇い入れマニュアル ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日の話題】  ウィンドウズ10が本日から利用できます

2015-07-29 15:02:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日の話題】  ウィンドウズ10が本日から利用できます

 世界で15億人が利用しているWindowsOSです。使いづらいとWindows8.1を利用していない人が多いのではないでしょうか。その一つが「スタートボタン」ですが、これが復活されます。起動や終了が速くなるとのことですが、全体的に使いやすさが戻ってくるのでしょうか。


「ウィンドウズ7」以降のOSを利用している人は、1年間限定で無料でアップグレードできます。パソコンとスマートフォンなどとの連動性が高まると言いますが、シェア2.7%と乗り遅れているスマホの巻き返しが主目的です。


 Windows8の時のように、なりふり構わぬユーザー置いてけぼりでないことを切に願います。

 

ネット安心活用術 ←クリック  インターネットは便利だけど怖いと心配されている人への有益情報

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業診断士と経営士の違い 【経営コンサルタント道場】

2015-07-28 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■中小企業診断士と経営士の違い 【経営コンサルタント道場】

 

 「中小企業診断士と経営士は、どのように違うのでしょうか?」という質問をよく受けます。

 

 どちらも経営コンサルタントの資格であることは共通しているのですが、細かく見てゆくと異なるところが結構あります。

 

 この違いを理解するには、歴史を振り返ってみることが正しい理解に繋がると考えます。

 

  中小企業診断士と経営士の違い ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業診断士と経営士の違い 【経営コンサルタント道場】

2015-07-27 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■中小企業診断士と経営士の違い 【経営コンサルタント道場】

 

 「中小企業診断士と経営士は、どのように違うのでしょうか?」という質問をよく受けます。

 

 どちらも経営コンサルタントの資格であることは共通しているのですが、細かく見てゆくと異なるところが結構あります。

 

 この違いを理解するには、歴史を振り返ってみることが正しい理解に繋がると考えます。

 

  中小企業診断士と経営士の違い ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント道場】 カリスマ経営者

2015-07-27 17:23:57 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタント道場】 カリスマ経営者

 世の中には「カリスマ社長」と言われる評価の高い経営者がいて、マスコミを賑わしたりしています。私も経営士・コンサルタントとしてカリスマ社長とマスコミにもてはやされたベンチャー企業の経営者と一時仕事をしていました。

 その社長は理科系出身の人で、経営のことがわからないからといって私が顧問に招じ入れられました。頭の切れる方で、私がお話することを吸収するだけではなく、ご自身のものにし、立派な経営者に成長しました。

 しかし・・・MORE ←クリック

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

◇◇ 心で経営  経営は心でするもの、経営の真髄は?

◇◇ 経営マガジン・今日のマガジン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】7月4週 便利な通信媒体

2015-07-27 11:21:42 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】7月4週 便利な通信媒体


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 

 7月4週 初めての顧問料 0720


■ クリティカル・シンキングにおける意思決定とアクションプラン 14-7-4-1

 経営コンサルタントに不可欠なスキルの一つとして、「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」をもとに研究を続けている。前回は、クリティカル・シンキングを進めるフレームワークの考え方、課題とコンセプトを明確にして全体像を描き、それをもとに分析・現状把握をして、仮説を立案し、検証するという手順まで学んだ。
 また、仮説を立てるタイミングによっては、無意識のうちに仮説に引き寄せられないようにする必要があることも学んだ。


◇3-5 意思決定とアクションプラン

 第一ステップの目標を達成するために、第ニステップで分析、ステップで仮決定した方向に基づき、何をすべきか、実行計画はどうするかなど、ここでは最終的な意思決定を行います。

出典:「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム


 クリティカル・シンキングを進める場合には、一定の思いで進めると誤った結論を導くことになりかねないことを警鐘している。そのために、途中で再度全体を見直し、場合によるとスタート時点でのフレームワークから作り直すことも必要と説かれている。
 その作業によりムダも生じるかもしれないが、重要決定事項で判断ミスを犯さないためには、不可欠なことと思えるようになってきた。
 また、アクションプランは、PDCAの考え方からも不可欠であり、その進捗管理の重要性も説かれている。


■ JETROサイトで見込み客物色 14-7-4-2

 中小企業の中で、海外部門を持たない会社も多い。そのような会社のコンサルティングをすることができればと考え、JETROサイトを彷徨っていたら、海外への販売ルートを求めているという企業を発見した。
 埼玉にある某企業が、スマートフォンやiPad用のカバーを海外で販売したいが、その販路を探しているという。早速、電話でコンタクトをしたところ、まだ輸出実績は無いとのことで、訪問することにした。
 即日訪問と言うことで、先方も気を良くしたが、こちらがコンサルタントであることを明かすと態度が変わった。輸出業などの商社を探しているので、コンサルタントに固定的に顧問料を支払うだけの余裕はないという。
 クライアント獲得商談はそれで終わったが、「独占販売」をベースに考えた方が良い旨アドバイスをした。無料でのアドバイスをすることは、直接のメリットはないかもしれないが、その話が、どの様に回って、また自分にメリットが出て来るかもわからないが、情報を提供してあげることがコンサルタントの役目のような気がした。


■ ラスレステック社販売方式 14-7-4-3

 ラスレステック社社長から電話が会った。まだクライアントになっていないが、防錆塗料ベンチャー企業で、商社時代からの付き合いである。フランチャイズ方式での販売はどうかという売り込みがあったが、その販売方式はどうかということについて、私の意見を求めてきた。
 塗料という産業用消費財販売に、フランチャイズ形式の販売が使えないことはないだろうが、ピンと来ない旨を回答した。先方は、私のネガティブな反応にがっかりしたようである。
 「とはいえ、先方の話も聞いて、良さそうであれば話を進めることもあって良いのではないか」と回答すると、いつもの大きな声に戻った。


■ 匠製本機械アメリカ引き合い 14-7-4-4

 かねてより、アメリカの印刷機械販売会社であるI社に、匠製本機械の製本機械の売り込みをしていたが、先方から興味があるという返事が飛び込んだ。
 匠製本機械を訪問し、萩野専務にそのことを話すと大喜びで、社長室に私を連れ込んだ。まだ、引き合いの段階であるし、価格やPLにうるさいアメリカ市場での販売は容易ではない旨を伝えた。
 まだ、どの商品に興味を持っているのかわからないので、重点売り込み商品を選定して、多少詳しい資料を作って先方に送ることにした。詳しい資料は専務が一両日中に作成してくれるというので、その翻訳ができ次第、I社に送付することにした。


■ 匠製本機械 初めての顧問料 14-7-4-5

 匠製本機械で、萩野専務と打合せをしているときに、妻から電話が会った。仕事先に電話をしてくることは、あまりないことである。電話によると、匠製本機械から顧問料が振り込まれたというのである。
 初めての顧問料である。メールでもなく、電話で連絡してきた妻の思いやりが嬉しかった。直ぐに専務に礼を言い、社長にも礼を言いたいからと社長室にも行き、経理の井菅課長にもお礼を言った。
 始めて、顧問料を受け取った、と大声で叫びたかった。


 【詳細あらすじ】 ←クリック
 詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。

  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営情報】 NHK技研公開

2015-07-26 15:19:47 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営情報】 NHK技研公開

 1939年5月13日に、NHK放送技術研究所が国産テレビの試験電波発信をはじめました。NHKは、1930年にこれを設立し、世田谷区砧にあり、通称「NHK技研」と呼んでいます。


 毎年この研究所で研究成果発表がなされ、一般公開されています。開催期間は例年5月末が多いようで、年度により異なります。

 研究発表などというと小難しく感じますが、結構上手に展示され、素人にもわかりやすくなっています。放送技術というより電子技術の先端を知ることができ、是非訪問することをお薦めします。

 

 ただし、交通の便があまりよくなく、やってきたバスは交通渋滞であまり動かないということもありますので、覚悟をして出かけるとよいでしょう。

  NHK技研公開 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年7月4週後半 0726

2015-07-26 13:03:35 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年7月4週後半 0726

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。



23日(木)

■【今日の出来事】

 日本:貿易統計(財務省)
 米国:景気先行指標総合指数
 欧州:英小売売上高
 韓国:GDP

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【時代の読み方総集編】(欠号の週もあります)
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 外国人旅行者像とその受け入れ

 5年後にオリンピックを控え、新国立競技場の建設問題が白紙撤回されるなど、今に至ってもめています。今後のスケジュール問題だけではなく、デザイナー他からのクレームが懸念されます。
 そのような中、2000万人の海外からの旅行者誘致を掲げている日本政府観光局ですが、嬉しいニュースがあるようです。
 ニュースなどを見ていますと、円安などの影響で海外から日本を訪れる外国人が増えていることは承知しています。この半年間に日本を訪れた外国人旅行者の数は、同じ期間で海外に出国した日本人の数を、大阪万博が開かれた昭和45年以来、45年ぶりに上回ったそうです。
 近年ジェット機の大型化や便数増で、日本からの旅行者も増えています。それを上回る海外からの訪問者数は、単に円安だけの問題ではなく、日本の魅力が再び見直されてきたことに起因すると思います。
 一方、外国人に”おもてなし”のサービスが充分にできているかどうかという点になりますと、心許なく感じます。
 映像

■【今日は何の日】 文月ふみの日 陶器まつり 7月23日

 毎月23日は、「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっています。7月の旧名称から7月23日は「文月ふみの日」として、ふみの日の中でも特別な存在です。

 もともとは、郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年に、日本人にもっと手紙を書いてもらおう、その結果
 ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 【セミナー情報】を毎週増補・改訂しています。

24日(金)


■【今日の出来事】

 TPP首席交渉官会合(~27)
 日本:閣議
 米国:製造業PMI、新築住宅販売件数
 欧州:ユーロ圏・独・仏PMI
 中国:製造業PMI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【カシャリ!一人旅】 埼玉
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】  ウナギが庶民に戻るか?

 テレビを見ていましたらナマズの蒲焼きが紹介されていました。餌を変えることにより、ウナギの蒲焼き風味が出て来ると言います。少々厚みが薄くなってしまいますが、試食されていた方は、満足顔でした。テレビ放送と言うことで割り引いても、そこそこいけるのではないかと想像しています。
 しかし、直ぐに食卓に並ぶわけではなく、まだテスト段階と言うことです。気になる価格は、ウナギの半額くらいということですが、少々高すぎるように思えます。擂り身にしたウナギの蒲焼きもどきもあるとのこと、でも、やはり、日本産のホンモノを食べたいですね。
 その夢を叶えようとするのが淀川の漁業協同組合です。淀川では、天然うなぎの漁獲量が回復する傾向にあるというのです。うなぎ漁の担い手を如何に確保するか、そのウナギを減らさないように、増やしながら食卓に並べるためにはどうしたらよいのか、専門家の皆さん、よろしくお願いします。 映像

■【今日は何の日】 アナログ放送終了日 天神祭 7月24日

 2011年7月24日正午にアナログ放送が終了し、デジタル放送に完全移行しました。懸念されていた混乱も少なく、関係者はホッとしたでしょう。

 わが家にはアナログの録画機が複数台あり ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 時代の読み方に新しい記事を毎週追加しています。

25日(土)


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る<週前半>
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。 映像

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 

◇◇ カシャリ!ひとり旅 京都

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年7月4週前半 0725

2015-07-25 17:25:35 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年7月4週前半 0725

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

7月19日(日)


■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 イラン問題の前身などで国際的には存在感を示せたものの、国内ではオバマ大統領の足を引っ張っています。アメリカの小売業が、新学期セールを当てにしてのが、低調に終わってしまいました。そのために小売業売上高が予想よりマイナスになり、アメリカの今後の経済見通しが気になります。それが、ひいては、金利上昇タイミングにも関わってくるのでしょうか。

 21日(火) 月例経済報告、日銀金融政策決定会合議事要旨
 23日(木) 韓国:GDP
 24日(金) TPP首席交渉官会合(~27)
       中国:製造業PMI

■【今日は何の日】 夏土用入 女性大臣の日 浜降祭 7月19日

 土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立秋前の18日間を「夏土用」といい、その初日が「夏土用入」です。

 土用(どよう)とは、五行

(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。 ・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策


 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。

■【パソコン一口情報】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう2/3

 ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。

 便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。IPAの記事を基に、セキュリティ対策をご紹介します。

◇1 「秘密の質問」とは

  お手数ですが、昨日のマガジンをご覧下さるようお願いします。

     経営マガジン・今日のマガジン

◇2 対策のヒント

「質問」によっては、第三者でも「答え」を推測できてしまうということは、第三者が類推できない答を準備しておけば良いのです。

 IPAでは、次のようなアドバイスをしています。

 例えば「あなたの母親の旧姓は?」という「質問」の場合、「答え」には姓が設定されていると推測することができます。このため、悪意ある第三者が「佐藤」や「鈴木」などのよくある姓で入力を繰り返すと、「答え」を当ててしまう可能性があります。

 また、「あなたのペットの名前は?」という「質問」の場合も、ペットの名前ランキングを調べたり、本人のSNSでペットの名前が公開されていないかを調べるなどの方法で「答え」を推測することも考えられます。

 前述のように「秘密の質問」への「答え」の入力だけで本人確認ができてしまうと、パスワードを不正に入手される可能性もあるため、「秘密の質問」の「答え」はパスワードと同じように第三者に推測されにくい内容にする必要があります。

 では、どの様な対策が効果的でしょうか、IPAの推奨する対策をご紹介しておきましょう。

  << 明日に続く >>
 ◇3 対策は容易

20日(月)


■【今日の出来事】

 日本:海の日、東芝会計問題第三者委員会の調査報告

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 経営マガジン
 正午発信 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 日本の将来がかかるエネルギーミックス

 福島第一原発を機に、原発に対する嫌悪感は国民に浸透してきています。
 将来の電力需要をどのような電源を組み合わせて賄うかを決める、いわゆる「エネルギーミックス」について、政府案が正式に決定されました。
 2030年度時点の原子力発電の比率を「20%から22%」と原発事故の前より低くし、再生可能エネルギーは「22%から24%」などとする考えです。基本的には、原発依存、しかも20%を超える比率です。
 現状の技術では、原発に依存せざるを得ないことは推測できますが、十数年先の2030年にも高い水準で依存することはいかがなものでしょうか。人間の命に関わる問題だけに、この政府案には納得できません。 
・・・・・<映像

■【今日は何の日】 アポロ11号月面着陸 恐山大祭 7月20日

 1969年7月20日は、人類で初めて月面に降り立ちました。ルイ・アームストロング氏が、アポロ11号に乗って、「静かの海」に着陸しました。

 「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」という言葉は有名ですが、この時に同時通訳をされたのが西山千氏でした。当時 ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 今週の出来事
を最新情報に改訂しました。

■【パソコン一口情報】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう3/3

 ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。

 便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。IPAの記事を基に、セキュリティ対策をご紹介します。

◇1「秘密の質問」とは
◇2 対策のヒント

  お手数ですが、マガジンのバックナンバーをご覧下さるようお願いします。

     経営マガジン・今日のマガジン

◇3 対策は容易

 第三者が類推できない答の仕方として、IPAでは、次のようなアドバイスをしています。

 まず、利用しているサービスにおいて「秘密の質問」の設定の有無を確認し、できればワンタイムパスワードによる二段階認証などによる、複数の本人確認方法を提供しているかを確認して、複数の方法を利用しましょう。

 さらに「答え」は第三者に推測されにくい内容への変更も検討してください。しかし、「答え」を複雑な内容にすると、本人が思い出せなくなる可能性が懸念されます。

 そこで、IPAでは「本来の答え」に自分しか知らない「共通フレーズ」を追加することを推奨しています。

 [質問に対する本来の答え]+[共通フレーズ]

 例えば「あなたの好きは果物は?」という設問の場合に、あまり馴染みのない、例えば「パッションフルーツ」を[質問に対する本来の答え]とします。

[共通フレーズ]として「カモしれない」を使うようにし、さらにサービスの名前の一部、例えば「アイピイエイ」というサービスを利用する場合には、カモしれない アイピイエイ」としておきます。

 すなわち答としては「パッションフルーツ カモしれない アイピイエイ」となります。


 もちろん、これで万全であるわけではないことを留意しておく必要があると思います。 <完>

21日(火)

■【今日の出来事】

 日本:閣議、月例経済報告・景気動向指数(内閣府)、日銀金融政策決定会合議事要旨
 米国:半導体製造装置BBレシオ

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日の話題】  株価の急落に揺れる中国経済

 NHK湯浅庸右解説委員が、株価急変動の中国経済について語っていましたので、その要旨をご紹介しておきます。

 突然の株価の急落で世界を揺るがした中国。いまやその株価の動きを世界中の市場関係者が息をのんで見守っています。中国で起きていることは株式市場だけの話なのか、あるいは、減速する中国の景気を悪化させることになるのか。GDP・国内総生産も踏まえながら、中国経済の行方について考えます。 <続き

■【今日は何の日】 日本三景の日 7月21日

 1957年7月21日に「自然公園法」が制定され、それに直接関連するわけではないのですが日本三景観光連絡協議会が「日本三景の日」を制定しました。

 「日本国事跡考」の著者である林鵞峰が、松島、天橋立と安芸宮島を絶賛したことに由来し、1618(元和4)の彼の誕生日であるこの日を日本三景の日としました。

 因みに ・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 

22日(水)


■【今日の出来事】

 日本:スーパー売上高
 米国:中古住宅販売件数

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信  再掲載
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】 日本の財政赤字は縮小するのか


 ギリシャ債務問題は、ECの支援で難と火災スターを斬りました。社会保障や公共事業など、政策に充てる経費を税収などの収入でどれだけ賄えるかを示す値を「基礎的財政収支」といいますが、ここで赤字ですと、累積赤字が増大します。
 ギリシャ顔負けの日本の基礎的財政収支ですが、2020年度には6兆円の赤字が見込まれています。財政健全化をめざす政府ですが、財政再建の目標に一歩近づくものの黒字化にはほど遠いといえます。
 何かの弾みで、ギリシャ以上の大問題に発展しかねません。 詳細

【今日は何の日】  著作権制度の日 7月22日

 1899(明治32)年7月22日に「著作権法」が制定され、著作権制度が創設されました。

 それ以前は書籍についてのみ著作権が守られていましたがこの法律により全ての著作物についての著作権が適用されるようになりました。

 著作権法で ・・・・・<続き


【ウェブサイト更新】

 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

◇◇ 心で経営  経営は心でするもの、経営の真髄は?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう 2015/07/25

2015-07-25 13:34:08 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう 2015/07/25

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう

 ネット利用では、個人情報の登録を求められることが多いと思います。その時に、パスワードを忘れたときに、本人確認として「秘密の質問」の登録が同時に求めらることがあります。万一、忘れたときには非常に便利です。

 便利性のウラには危険性のリスクが伴います。IPAでは、答が悪いと、類推されてしまい、その結果、パスワードを盗まれてしまう可能性があると警告しています。

◇1 「秘密の質問」とは

 あなたが登録するときに、「秘密の質問」として、下記のようなメッセージを見たことがあると思います。

 「あなたの好きな果物は?」
 「あなたのお母さんの旧姓は?」
 「あなたのペットの名前は?

 すなわち、「秘密の質問」とは、「質問」とそれに対応する本人しか知らない、予め登録しておいた「答え」を設定する方法で、パスワードリマインダやインターネットバンキングでの本人を確認するための機能です。

 第三者に「秘密の質問」の「答え」を推測されてしまうと、パスワードを知られる」ことになってしまいます。その結果、不正にサービスを利用されるなどの被害に繋がる恐れがあるのです。


◇2 対策のヒント

「質問」によっては、第三者でも「答え」を推測できてしまうということは、第三者が類推できない答を準備しておけば良いのです。

 IPAでは、次のようなアドバイスをしています。

 例えば「あなたの母親の旧姓は?」という「質問」の場合、「答え」には姓が設定されていると推測することができます。このため、悪意ある第三者が「佐藤」や「鈴木」などのよくある姓で入力を繰り返すと、「答え」を当ててしまう可能性があります。

 また、「あなたのペットの名前は?」という「質問」の場合も、ペットの名前ランキングを調べたり、本人のSNSでペットの名前が公開されていないかを調べるなどの方法で「答え」を推測することも考えられます。

 前述のように「秘密の質問」への「答え」の入力だけで本人確認ができてしまうと、パスワードを不正に入手される可能性もあるため、「秘密の質問」の「答え」はパスワードと同じように第三者に推測されにくい内容にする必要があります。

 では、どの様な対策が効果的でしょうか、IPAの推奨する対策をご紹介しておきましょう。


◇3 対策は容易

 第三者が類推できない答の仕方として、IPAでは、次のようなアドバイスをしています。

 まず、利用しているサービスにおいて「秘密の質問」の設定の有無を確認し、できればワンタイムパスワードによる二段階認証などによる、複数の本人確認方法を提供しているかを確認して、複数の方法を利用しましょう。

 さらに「答え」は第三者に推測されにくい内容への変更も検討してください。しかし、「答え」を複雑な内容にすると、本人が思い出せなくなる可能性が懸念されます。

 そこで、IPAでは「本来の答え」に自分しか知らない「共通フレーズ」を追加することを推奨しています。

 [質問に対する本来の答え]+[共通フレーズ]

 例えば「あなたの好きは果物は?」という設問の場合に、あまり馴染みのない、例えば「パッションフルーツ」を[質問に対する本来の答え]とします。

[共通フレーズ]として「カモしれない」を使うようにし、さらにサービスの名前の一部、例えば「アイピイエイ」というサービスを利用する場合には、カモしれない アイピイエイ」としておきます。

 すなわち答としては「パッションフルーツ カモしれない アイピイエイ」となります。


 もちろん、これで万全であるわけではないことを留意しておく必要があると思います。

 

上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「経営士」という経営コンサルタント資格をご存知ですか? 【経営コンサルタント道場】

2015-07-24 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■「経営士」という経営コンサルタント資格をご存知ですか? 【経営コンサルタント道場】

 

「経営コンサルタント資格=中小企業診断士」「資格を取らないと経営コンサルタント業に就けない」等々、世の中には、誤解が渦巻いています。


 日本で最初にできた経営コンサルタント資格は「経営士」です。

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受けて設立されました。日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本の経営コンサルタント業界の先駆者です。日本で最も歴史の長い経営コンサルタント団体で、2012年9月10日で60周年目に入ります。


 日本経営士協会が認定している「経営士」という資格は、中小企業診断士とは異なった観点で資格付与審査を行っています。

 資格がなくて困っているあなた、ひょっとすると中小企業診断士より経営士の方が適しているかもしれませんよ。

  経営士資格取得法 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする