■【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業8章 7 青年重役会
■ 【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業
私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。
これからコンサルタントを目指す人の参考になればと、私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
*
【これまであらすじ】
竹根好助は、私の会社の後継者で、ベテランの経営コンサルタントでもあります。
その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。
*
1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
その竹根が経営コンサルタントに転身する前、どのような状況で、どの様な心情で、なぜ経営コンサルタントとして再スタートを切ったのかというお話です。
*
1ドルが360円の時代、すなわち1970年のことでした。入社して、まだ1年半にも満たないときに、福田商事が、アメリカ駐在事務所を開設するという重大発表がありました。
角菊貿易事業部長の推薦する佐藤ではなく、初代駐在所長に竹根が選ばれました。それを面白く思わない人もいる中で、竹根はニューヨークに赴任します。慣れない市場、おぼつかないビジネス経験の竹根は、日常業務に加え、商社マンの業務の一つであるアテンドというなれない業務もあります。苦闘の連続の竹根には、次々と難問が押し寄せてくるのです。
日常業務をこなしながら、アテンドという商社マンにつきものの業務を自分なりに見つめ直す竹根です。慣れないニューヨークを中心としたアメリカでのビジネスですが、時として折れそうになってしまいます。そのようなときに、若い竹根の支えとなってくれたのが、本社で竹根をフォローしてくれるかほりでした。彼女の父親は地元の名士ということから、竹根などに娘をやるわけにはいかないと厳しかったのです。かほりと竹根の努力で、結局、父親は折れざるをえず、晴れて結婚が認められました。
たった一人でニューヨークで苦闘してきた、若者、竹根好助(たけねよしすけ)も5年の任期を終え、東京に戻り、本社勤務に戻りました。5年という歳月で自分の置かれている立場が急激に変化してきたことを実感している竹根です。その最大の変化が、まさか自分の身に降りかかると思ってもみなかったヘッドハンティングです。
*
◆8章 半歩の踏み込み
*
◆8章 半歩の踏み込み
ニューヨークでの5年の任期を終え、東京に戻り、商社マンとして中堅どころに足を踏み入れた竹根です。東京本社勤務が始まったばかりというのに、ヘッドハンティングという、想定だにしなかった話が舞い込みました。
一方で、竹根の仕事ぶりは、常人とはかけ離れた発想での仕事ぶりでした。
*
※ 直前号をお読みくださるとストーリーが続きます。
直前号 ←クリック
*
◆8-7 青年重役会
アメリカから帰国して一年が経った竹根である。
経営コンサルタントの資格が取れると、今まで漠然と福田商事の社員として内側から見ていたのが、福田商事を第三者的に、俯瞰した見方をすることができるようになってきた。資格がそうさせているのではなく、竹根自身の中に、そのようなものの見方ができることへの自信のようなものがいつのまにか育ってきたのであろう。
福田商事が、二年に一回募集をする経営に関する提案の論文に取り組んだ。見事金賞を受賞することになったのも、第三者的な俯瞰した見方のおかげであろう。
その年の春からは、青年重役の一人としても活動をしていた。アメリカで見られるジュニアボードの変形である。青年重役会を通じて、本社取締役会に提言を出すのである。竹根は、そこでも各種の提案を出し、その多くが採用された。
自分は経営コンサルタントの資格を持っているのだから、そんなことは当然であるし、それでもまだ経営コンサルタントとしては不十分だと思った。以前に増して、経営に関する書物を読むが、どの書物も論文も竹根には色あせて見えた。
その頃から、自分自身の成長がスローダウンしてきたことに竹根は気がつかなかった。
*
坂之下経営の恒例の講演会の案内が来て、今回も出席した。そこで、若手の経営コンサルタントが講師を務めたが、その斬新な発想に、竹根は打ちのめされた。
――そう言えば、最近は書物を読んでも、それが血となり肉となる気がしなかったのは、自分自身におごりがあったからではあるまいか――
その日、帰宅してから、元気のない竹根を見たかほりは、また、そっと竹根の手に自分の掌を重ねた。それまで引きつるような形相をしていた竹根の顔が次第にゆるんでくるのが解るほどであった。
竹根は、かほりの誘導尋問にかかり、自分の至らなさを告白した。
「『俺は、経営コンサルタントの資格を持っているのだから、その辺の書店で並んでいるような経営書の内容は知っていて当然だ。』という気持ちで本を読んだり、新聞を見たりしてきたので、全然自分の知識として蓄積されていなかったんだ」
「自分のおごりに、自分自身で気がつけるということは、あなたは、それだけ自分を解っているという証拠です。私のような凡人は、自分の至らなさを自分で気がつくことはできません」
竹根は、かほりが凡人ではなく、竹根にとっては神様のように気づきを与え、勇気を与え、竹根を元気にしてくれていることを経験してきている。世界で、この宇宙でベストなベターハーフだと、確信している。
<続く>
*
◆8-7 青年重役会
アメリカから帰国して一年が経った竹根である。
経営コンサルタントの資格が取れると、今まで漠然と福田商事の社員として内側から見ていたのが、福田商事を第三者的に、俯瞰した見方をすることができるようになってきた。資格がそうさせているのではなく、竹根自身の中に、そのようなものの見方ができることへの自信のようなものがいつのまにか育ってきたのであろう。
福田商事が、二年に一回募集をする経営に関する提案の論文に取り組んだ。見事金賞を受賞することになったのも、第三者的な俯瞰した見方のおかげであろう。
その年の春からは、青年重役の一人としても活動をしていた。アメリカで見られるジュニアボードの変形である。青年重役会を通じて、本社取締役会に提言を出すのである。竹根は、そこでも各種の提案を出し、その多くが採用された。
自分は経営コンサルタントの資格を持っているのだから、そんなことは当然であるし、それでもまだ経営コンサルタントとしては不十分だと思った。以前に増して、経営に関する書物を読むが、どの書物も論文も竹根には色あせて見えた。
その頃から、自分自身の成長がスローダウンしてきたことに竹根は気がつかなかった。
*
坂之下経営の恒例の講演会の案内が来て、今回も出席した。そこで、若手の経営コンサルタントが講師を務めたが、その斬新な発想に、竹根は打ちのめされた。
――そう言えば、最近は書物を読んでも、それが血となり肉となる気がしなかったのは、自分自身におごりがあったからではあるまいか――
その日、帰宅してから、元気のない竹根を見たかほりは、また、そっと竹根の手に自分の掌を重ねた。それまで引きつるような形相をしていた竹根の顔が次第にゆるんでくるのが解るほどであった。
竹根は、かほりの誘導尋問にかかり、自分の至らなさを告白した。
「『俺は、経営コンサルタントの資格を持っているのだから、その辺の書店で並んでいるような経営書の内容は知っていて当然だ。』という気持ちで本を読んだり、新聞を見たりしてきたので、全然自分の知識として蓄積されていなかったんだ」
「自分のおごりに、自分自身で気がつけるということは、あなたは、それだけ自分を解っているという証拠です。私のような凡人は、自分の至らなさを自分で気がつくことはできません」
竹根は、かほりが凡人ではなく、竹根にとっては神様のように気づきを与え、勇気を与え、竹根を元気にしてくれていることを経験してきている。世界で、この宇宙でベストなベターハーフだと、確信している。
<続く>
■ バックナンバー