goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ 経営コンサルタントとのスポット契約 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.44

2016-09-29 16:29:40 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■ 経営コンサルタントとのスポット契約 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.44

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

4-3 コンサルタントとのスポット契約で経営理念・経営計画の構築  通算44回

 

 契約方法の2つめとして、スポット契約という形があります。

 

 前述の経営診断を受けると共に、経営理念の構築・再構築を行うことがしばしばあります。経営の基本は、経営者としての考え方を明確にすることから始まります。ここの部分がはっきりしていない経営者は、一時的には成功しても、いずれ破綻をきたしかねません。

 

 経営者としての基本的な考え方、経営に対する信条を「経営理念」という形にまとめる必要があります。すでに経営理念を構築している企業でも、時代の変化に即しているかどうかを見直すよい機会です。

 

 自動車で出かけるときにカーナビを利用する人が多いと思いますが、企業理念は、自社がビジネス界のなかで、今どの位置にいるのかを知るための基本となるものです。経営をしていく上における判断基準となる、モノサシとも言えます。

 

 しかし、一口に経営理念をまとめると言っても、具体的にはどのようなことをすればよいのでしょうか?

 

 いろいろな手法があります。例えばビジネスドックと言われる手法のように手軽で、利用価値が高く、一度その手法を習得するとコンサルタントがいなくても企業内だけで実施できる手法もあります。しかも、経営理念の構築ができるだけではなく、経営計画の立案、各種の経営問題の解決、新規プロジェクトや新製品開発などの経営展開等々いろいろな目的にも応用できます。

 

 幹部研修の一環として、自社の経営理念構築・再構築をするとともに、この手法を習得して企業の財産とするために、コンサルタントに依頼してみてはどうでしょうか。翌年からは、経営計画立案を始め、多くの企業意思決定や問題解決に利用できるようになるので、それを定期的に実施していきましょう。

 

 この様に一時的に、一定期間コンサルタントに依頼する方法をスポット契約といいます。

 

<続く> 次回掲載をお楽しみに

 

【 注 】 これまでの連載を一冊に纏めた弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。  ご購入案内 ←クリック


◇ ブログによる閲覧 ←クリック

◇ バックナンバー  ←クリック

 

■■ 当ブログ発行ポリシー  ←クリック

 

■■ 人事活用マニュアル  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日(木) つぶやき改訂版 社員研修の麻薬性にご注意

2016-09-29 14:01:35 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月29日(木) つぶやき改訂版 社員研修の麻薬性にご注意

「社員研修の麻薬性」といいましても、麻薬の吸い方やそのビジネスの勉強の研修ではありません。

 社員研修というのは、やらないと社員は成長しませんし、社員研修をやり始めると辞めるわけには行かなくなります。

 世の中には、社員研修を提供する企業が多数あります。

 その多くの企業が抱えています講師というのは、コンサルティングの現場をあまり踏んでいない人が多いのです。

 一方で、理論面では優れたものをお持ちの先生も多数います。

 研究もいろいろとされて、その分野では大学の先生や研究者にも負けないほどの先生もいます。

 

 では、どこで良い講師を見つけたら良いのでしょうか?

 正解は!!!!

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/eefed1de5a8d82717c9cff0647234387

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言 健康・環境・技術】 ガソリンエンジンはいつ消滅するか?

2016-09-29 13:01:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

■■【経営コンサルタントの独り言 健康・環境・技術】 ガソリンエンジンはいつ消滅するか?

 環境意識が高まるにつれハイブリッド車や電気自動車の普及が期待されます。このまま行くとガソリンエンジン車はいつかは消えてしまうのでしょうか、それはいつ頃なのでしょうか、という疑問が湧きます。

 NHKの報道によりますと、この疑問に答えようと調査会社の富士経済が、自動車メーカーや消費者への聞き取りなどを基に予測をまとめました。

◇1 2030年予測ではガソリン車が90%も存続

 2030年に世界の自動車販売数は年間で1億2400万台になるといえます。これは、現在の販売台数に対して50%以上の伸びに相当します。

 このうち、電気自動車やモーターとエンジンの両方を使うハイブリッド車の販売台数は合わせて1364万台といいます。これは総販売台数に対して11%です。では、残りの90%弱は、どのようなエンジンの自動車なのでしょうか。

 この予測によりますと、ガソリンや軽油で走るエンジンの車は1億1036万台となり、全体の89%に上るという、意外な数値となっています。

 私自身は、この調査には相当疑問を持っています。 

◇2 ガソリンエンジン車が存続する理由

 では、なぜ電気自動車などが増加せず、化石燃料を燃やす現在の自動車が優勢なのか、この調査社のその理由を聞きたいところです。

 その理由としては、充電設備の整備などが課題となって電気自動車の普及が伸び悩むということが挙げられています。

 一方、ガソリン車などエンジンの燃費性能が向上していますし、アメリカでシェールガス・オイルの開発が進んでいますので、ガソリンの価格が下がることを挙げています。

 私がこの予測に対して疑念を持っているのは、技術革新が読み込まれていないことが最大の欠点と考えています。

◇3 技術革新が夢の自動車を作る

 私がこの予測に対して疑念を持っているのは、技術革新が読み込まれていないことが最大の欠点と考えています。

 例えば高速道路ですが、今とは全然異なり、高速道路はリニアモーターで自動車が走るようになると考えます。リニアモーターといってもリニア新幹線のような磁気浮上式ではなく、フラット式のリニアモーター駆動で走る方法です。

 リニアは、道路の混雑状況に合わせてプラスとマイナスを切り替え、スピードは混雑状況によりことなります。運転手がスピードをコントロールするのではなく、道路が自動車を制御します。

 すなわち、運転手は目的地と、そのルートを設定するだけで、運転するという負荷が大幅に軽減されます。

 言うなれば、道路にリニアが埋め込まれていて、走る自動車はハイブリッド車です。ハイブリッドといってもガソリンと電気のハイブリッドではなく、リニアと電気のハイブリッドです。

 高速道路はリニアで走りますが、通常道路は電気で走ります。

 それでは、大きな電池が不可欠と指摘されそうですが、充電はマイクロ波を使って行いますので、一時的な蓄電能力をもった電池を搭載していれば良いのです。

 では、ガソリン車はいつ頃なくなるのでしょうか?

 おそらくガソリン車は、原油やシェールガス・オイル他が枯渇するまでなくならないでしょう。ただし、乗用車ではほとんど利用されず、馬力が必要な大型トラックや工事車両などに限定されると思います。

 はたして、この予測がどの程度当たるでしょうか?2030年まで私は存命していませんので、私自身では確認できません。読者の皆さん、私の代わりに、私の将来予測が正しいかどうか、確認して下さい。

 

■■健康・環境 真剣に取り組もう

 いろいろな記事を投稿しています。併せてご覧下さると幸いです。




◆ コンサルタントの人材銀行が装い新たにスタート

 コンサルタントにとって、クライアント開拓は頭痛の種です。コンサルタントにとって、実力アップを図らなければ、時代遅れのコンサルタントになってしまいます。クライアントさんからの質問や課題に、どの様に対応したら良いのか、迷うこともあります。

 自分の専門外の分野に関する引き合いがあったときに、仲間がいると心強いです。仲間がいれば相談もできます。コンサルタントという職業に特化した情報も入手しやすくなります。相互信頼できる仲間いますと、仕事の依頼も来るようになるかもしれません。これを私達は「共業・共用・共育」と言っています。

一人のメンバーは、皆のために、皆は一人のために

 あなたは、あなたの強みを活かしてください。そうすれば、あなたの仲間、あなたを支援したり、困ったときに助けてくれたりするでしょう。

個の力を組織的に活かす

 これが、私達のコンセプトです。 登録に登録料は不要です。 サイボウズを使っていますので、訳のわからない仕組みより安心してコミュニケーションできます。

 一緒にレベルアップし、一緒に仕事をし、ノウハウを共用しませんか。


 あなたをコンサルタントバンクに推薦いたします。

 コンサルタントは、いろいろな機会に自分が紹介されることで人脈が豊かになってゆきます。

 コンサルタントを目指す人は、プロのコンサルタントと交流する中で成長してゆきます。

 実践の場で、共業・共用・共育を推進しながら、コンサルティングを通じて社会貢献をしましょう。

 サイボウズを利用していますので、セキュリティ面では安心できますが、機能上から、定員(300人)になり次第締め切らせて戴きます。




  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

  http://www.glomaconj.com/consultant/conbank-jouhou.htm

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【健康・環境】 地熱発電の可能性大国でありながら利用不充分

2016-09-28 12:46:01 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

■【健康・環境】 地熱発電の可能性大国でありながら利用不充分


 2005年2月16日に「京都議定書」が発行しましたが、グローバルに見回しても一向に地球温暖化への気運が高まっていません。それどころか、自国の事情を背景に、自国擁護の動き優先で、一向に温暖化防止への動きが見られません。

 日本政府が取り組んでいる「チャレンジ25」運動に全面的に賛同するわけではないですが、地球温暖化が進まないようにすることの必要性を痛感し、チャレンジ25運動に登録し、私なりのスタンスでチャレンジ25運動にご協力をして参りたいと考えて、ブログとして発信することにしました。

 チャレンジ25運動の規定に基づき、その内容をブログでお届けするとともに関連情報もお伝えします。


◇ 地熱発電で環境への関心

 地熱発電の先進国と言えばニュージーランドやアイスランドが代表的です。温泉がある地域では関心が高いです。

 温泉大国日本では、まだまだお題目が唱えられるだけで、本格的な利用にまで至っていません。そのような中、独立行政法人JOGMEC(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)が専門部署を発足し、2012年9月に重い腰を上げました。開発を進めようとする企業への支援を行ってゆきます。

 ソーラーにしろ、風力にしろ、天候に左右されがちです。それに対して、地熱発電は安定しています。これまでは発電効率があまり高くないという、投資対効果の観点で日本は遅れていましたが、これらのメリットを考えると、JOGMECの決断は賞賛できます。

 一方で、日本における地熱発電に適している地域は国立公園に所在することが多く、それが開発の足かせとなっています。早く、その足かせを取り払うべきではないでしょうか?


 

■■健康・環境 真剣に取り組もう

 いろいろな記事を投稿しています。併せてご覧下さると幸いです。




◆ コンサルタントの人材銀行が装い新たにスタート

 コンサルタントにとって、クライアント開拓は頭痛の種です。コンサルタントにとって、実力アップを図らなければ、時代遅れのコンサルタントになってしまいます。クライアントさんからの質問や課題に、どの様に対応したら良いのか、迷うこともあります。

 自分の専門外の分野に関する引き合いがあったときに、仲間がいると心強いです。仲間がいれば相談もできます。コンサルタントという職業に特化した情報も入手しやすくなります。相互信頼できる仲間いますと、仕事の依頼も来るようになるかもしれません。これを私達は「共業・共用・共育」と言っています。

一人のメンバーは、皆のために、皆は一人のために

 あなたは、あなたの強みを活かしてください。そうすれば、あなたの仲間、あなたを支援したり、困ったときに助けてくれたりするでしょう。

個の力を組織的に活かす

 これが、私達のコンセプトです。 登録に登録料は不要です。 サイボウズを使っていますので、訳のわからない仕組みより安心してコミュニケーションできます。

 一緒にレベルアップし、一緒に仕事をし、ノウハウを共用しませんか。


 あなたをコンサルタントバンクに推薦いたします。

 コンサルタントは、いろいろな機会に自分が紹介されることで人脈が豊かになってゆきます。

 コンサルタントを目指す人は、プロのコンサルタントと交流する中で成長してゆきます。

 実践の場で、共業・共用・共育を推進しながら、コンサルティングを通じて社会貢献をしましょう。

 サイボウズを利用していますので、セキュリティ面では安心できますが、機能上から、定員(300人)になり次第締め切らせて戴きます。




  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

  http://www.glomaconj.com/consultant/conbank-jouhou.htm

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日(水) つぶやき改訂版 中国の高速鉄道には怖くて乗りたくなくなりました

2016-09-28 11:40:43 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月28日(水) つぶやき改訂版 中国の高速鉄道には怖くて乗りたくなくなりました

 15回連載の「インチキ呼ばわりされる中国の高速鉄道」ですが、いよいよ余すところあと2回となりました。

 この連載を始めた当初は、高速鉄道網が運行距離において世界一であったり、リニアモーターカーを走らせたりと、中国の良い面を中心にお伝えできるかと思っていました。

 ところが、いざ、調べはじめてみますと、驚きの連続です。

 良い方への驚きなら良いのですが、昨日ご紹介しました「安全技術の未熟さと取り組み姿勢」に代表されるように、芳しくない事実が処々に見られるようになりました。

 この事実を知ったら、怖くて中国の高速鉄道に乗りたくないですね。

 

 中国旅行のパンフレットを見ていましたら、「中国高速鉄道体験の旅」というようなタイトルのついたツアーがありました。

 多くの日本人が、中国の高速鉄道の実態を知らないかもしれませんので、応募者も多いのではないでしょうか。

 くわばらくわばら

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0f07f9f9fcbcb9eee3b30ea6e5935600

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日(火) つぶやき改訂版 自己暗示のために一週間を俯瞰すると、あなたのアンテナ感度が高まる

2016-09-27 11:58:54 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月27日(火) 自己暗示のために一週間を俯瞰すると、あなたのアンテナ感度が高まる

最近は、テレビを視ない人が増えていると言うことを聞いています。

新聞を購読していない人はそれ以上なのかもしれません。

スマホがあれば、大半の用は済んでしまう時代ですね。

洪水状態に流される情報を漫然と見ていると、先ほど読んだ記事は何だったか、実は多くが頭の中に残っていないのです。

ある脳科学者によりますと、意識を持って観たり、読んだりしないと、99%が記憶として残らないのだそうです。

逆に、「この記事は有益で、自分には必要な情報だ」と暗示をかけますと、その何十倍もの確率で記憶に残るのだそうです。

経験上、私自身も、この自己暗示法を使っています。

ただし、選択時に重点化をしませんと、垂れ流しと同じ状態に陥ってしまいます。

そこで、事前に、キーワードに目を通しておくのです。

私は、一週間単位で、「今週のキーワードは?」というリストに目を通しておきます。

実際に、記事を見つけたり、テレビを視たりしているときに、そのキーワードが、ピピッと信号を発し、「これは重要だよ!!」と教えてくれるのです。

そのキーワードを、整理して、毎週月曜日の【今日は何の日 経営情報】に掲載しています。

まだ、試していらっしゃらない方は、一度、「キーワード法」を試してみてください。

今週のキーワードは、下記でご覧いただけます。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/880355b5819557abf87c189f56bfc937

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月26日(月) つぶやき改訂版 サザエさん一家が、主婦の大変さをテーマに大反省

2016-09-26 16:12:52 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月26日(月) つぶやき改訂版 サザエさん一家が、主婦の大変さをテーマに大反省

 昨日は、終日、外出していて、つぶやきをなかなかできませんでした。

 秋のなが梅雨が続いていましたが、好天で、運動会を実施した学校では、元気に子供達が動き回ることができたのではないでしょうか。

 天気が良くて、最も喜んだのは主婦ではないでしょうか。

 昨今、乾燥機が普及してきたとはいえ、天日干しにはかないませんからね。

 天気が良くても悪くても、主婦には家事という大変な仕事がついて回ります。

 昨日のサザエさんでは、献立を考えると言うことを採り上げ、主婦の大変さを磯野家の全員が体感し、その結果、反省していました。

 主婦は、昼寝つきの家政婦さんではないのです。

 家事というのは、結構重労働なのです。

 主婦にも「完全休日」が必要なのです。

 昨日は、それを徹底すべく「主婦休みの日」でした。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/1fd211b4c34b3a5c6f7612c41ca18344

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25日(日) この一週間の出来事

2016-09-25 08:48:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月25日(日) この一週間の出来事

 昨日は、福島県郡山市で、経営コンサルタントを目指す人やすでに開業しているがさらに一歩上をめざそうと頑張っている人を対象とした講習会が、日本経営士協会の主催、福島経営支援センターとの共催で開催され、そこで講師を務めました。

 郡山市のビッグパレットという大きな展示会場内の研修室を利用しましたが、素晴らしい設備ですね。

 受講者には、税理士を永年やっておられる先生や会社員などが、熱心に受講してくださいました。本当にありがたいことです。

 宮城県石巻市からこられた受講者は、最前列に席を構え、食い入るように受講していました。

 石巻の復興とさらなる発展を願って、今後仕事をして行きたいと熱く語ってくれました。

 早速第二弾の開催希望が出てきました。

 10月には福岡で、11月には大阪で開催が予定されています。

 新年に入ってから、東京では2回目の開催準備が進んでいます。

 

 大相撲秋場所は、稀勢の里の横綱昇進は今場所は難しそうですが、豪栄道が両横綱を破り、初優勝が期待されています。

 久しぶりに元気な遠藤が頑張っていて、豪栄道の代わりに平幕優勝を狙うのかもしれません。

 元気なお相撲さんが毎場所変わるのも、大相撲の楽しみですね。

 

 この一週間、何が起こったのか、まとめて掲載しました。

 単なる羅列ととらず、時系列に捉えてくださった読者から、嬉しい声も届きました。

 どうぞ、こちらも、も一度ご覧になってください。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f3e1a3414f32bd9f53d8919fc4c455db

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年9月24日(土)

2016-09-24 20:01:21 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・週末版】 この一週間の出来事 平成28年9月24日(土)

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。


 2016/09/19
 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

 FOMCが2日間の日程で開催されます。アメリカの再利上げがあるのかないのかが注目されます。新興国・ブリックスや開発途上国の経済に大きな影響が懸念される一方、アメリカ経済の堅調度合いを知る良い機会と言えます。日本にもマイナスの影響の方が大きいこともありますので、私は期待感を持って今回も実施されないと読んでいます。他方、年内に数回に分けて実施するという年初の発表から見ますと、今回実施しないと年内1回だけの機会が残されていることとなり、公約(公約と言えるかどうか?)違反が問われかねません。

 日本では、日銀金融政策決定会合が2日間の日程で予定されています。黒田総裁が再利下げを行うかどうかが注目されます。また、シルバーウィークの飛び石連休ですので、人出が経済効果をどの程度高められるか気になります。ゴールデンウィーク程の連休効果は期待できませんね。秋の交通安全運動が始まりますので、車でお出かけの人は、安全運転をお願いします。

 国際的には、南アで開催されますワシントン条約締約国会議が気になります。クロマグロ(本マグロ)への厳しい意見が強まりますと、ますますマグロが遠ざかってゆきます。

 

9月の見落とせない出来事
2~3 安倍首相訪ロ・東方経済フォーラム
4~5 G20サミット
 6~8 ASEAN
欧州中央銀行理事会
11~12  G7保健相会合
15  民進党代表戦 
20~21 日銀金融政策決定会合
24~25  G7交通相会合
26  臨時国会召集
  米国:公開市場委員会
安倍首相国連総会出席


 

 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。

9月18日(日)

 国際:自動車F1シンガポールGP決勝
 その他:ロシア下院選

9月19日(月)

 国際:安倍首相国連サミット演説
 日本:敬老の日
 米国:住宅市場指数

9月20日(火)

 国際:国連総会一般討論演説開始、日中経済協会代表団訪中(24日まで)
 日本:閣議、日銀金融政策決定会合(日銀、21日まで)、コンビニ売上高、フィンテック・サミット(21日まで)
 米国:FOMC(21日まで)、住宅着工件数

9月21日(水)

 日本:貿易統計(財務省)、訪日外国人数(日本政府観光局)、日銀金融政策決定会合結果発表・黒田東彦総裁会見(日銀)、粗鋼生産、秋の全国交通安全運動(30日まで)、スーパー売上高、全国百貨店売上高
 米国:FOMC結果発表、イエレン米FRB議長記者会見

9月22日(木)

 日本:秋分の日
 米国:景気先行指標総合指数、中古住宅販売件数

9月23日(金)

 日本:勤労統計(厚労省)、3カ月予報(気象庁)、石油製品価格調査(資源エネルギー庁)

9月24日(土)

 国際:ワシントン条約締約国会議(南ア、10月5日まで)
 欧州:英労働党党首選結果発表


 m

18
蘆花忌
 1927(昭和2)年9月18日は徳冨蘆花の忌日、「蘆花忌」です。
 蘆花といえば、彼の小説である『不如帰』と思い出す人が多いでしょう。私などは浅学のため、随筆『自然と人生』以外の作品は馴染みなく、また読んでもいません。ましてや、近年では探偵小説の作家としても注目されていることを今日ラジオで聞くまでは、毛頭知りませんでした。
 実兄である思想家・ジャーナリストの徳富蘇峰・・・・・<続き
19
苗字の日
 江戸時代までは「○○村のたろべえ」などと名前だけでしたが、1870年9月19日に平民でも苗字を名乗ることができるようになりました。戸籍管理をきちんと行う貯めに、太政官布告が出され、実現したのです。
 ところが苗字を名乗る人が少なく1875年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられました・・・・・<続き
20
空の日
 1911年9月20日に山田猪三郎が開発した飛行船が成功したことを記念して「空の日」が制定されました。
 最初は、1940年に「航空の日」として制定されましたが、戦争で中断されました。1953年に復活することになり、運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992年に「空の日」と改称して再出発することになりました。
 日本で初めて飛行機により空を飛ぶことに成功したのは・・・・・<続き
21
世界アルツハイマーデー
 医療機器や技術の高度化で、平均寿命が延びてきています。このことは好ましいのですが、痴呆やアルツハイマー病の方(ADI)も増えています。
 1994年9月21日に、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援促進をするための宣言が採択されました。
 アルツハイマー病や痴呆というのは日本・・・・・<続き
22
秋分の日(年により日付が異なる)、秋分、彼岸中日 カーフリーデー
 二十四節気の一つ「秋分の日」の日です。1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日の一つで、お休みだった人も多いのではないでしょうか。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。
「昼と夜の長さが同じな日」といわれますが、実際には昼の方が平均すれば約14分長い長いのだそうです。
 太陽が秋分点を通過した瞬間・・・・・<続き
23
万年筆の日
 1809年9月23日に、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆で特許を取りました。それまでは浸けペン方式で、インク壺にペン先にインクを付けて筆記していました。金属製の軸内にインクを貯蔵できる筆記具という画期的な発想で、筆記具革命を起こしました。
 浸けペンを知らない人も多い昨今です。・・・・・<続き
24
みどりの窓口記念日
 1965(昭和40)年9月24日、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されたのを記念して「みどりの窓口記念日」が制定されました。
 みどりの窓口は窓口形式だけではなく機器による発券も受けられます。クレジット機能の付いたカードを使うと・・・・・<続き


 st

 経営コンサルタントが主催する、経営管理やコンサルティングに特化した、質の高いセミナーをご紹介いたします。
 経営コンサルタントによる協会主催のセミナー一覧 ←クリック

福島:コンサルティング技術初級Ⅰ

詳細につきましては、下記URLをご参照して下さい。
 http://www.jmca.or.jp/seminar/301/doc/JM160901web0924.pdf
日時:平成28年9月24日(土)13:00~17:00
受付時間:12:45~13:00

内容
1.経営コンサルタント業界の歴史と概要
2.信頼される経営士・コンサルタント
3.経営士に求められるスキルと能力

講師:日本経営士協会 会長 経営士 今井 信行 氏
場所
  ビックパレットふくしま 3F 小会議室1
  〒963-0115 福島県郡山市南二丁目52番地
  TEL.024-947-8010  FAX.024-947-8020
 アクセス:
  JR郡山駅西口「1番乗り場」から乗車、バス停「ビッグパレット」下車 
  所要時間:約15分 片道運賃:300円
  地図URL:http://www.big-palette.jp/07access/index-g.html

受講料
 前納となっております。
  日本経営士協会会員 3,000円
  ビジター様        6,000円

申込
 日本経営士協会 講習会担当事務局
 E-Mail:jimu@jmca.or.jp(半角変換してご利用ください)
 電話:03-6801-6630(清水または山元まで)
 
なお講習会終了後、今井会長を囲んで軽く懇親会を開催する予定ですので、ご都合の宜しい方は参加して下さると幸いです。



東 京:PIOセミナー「中小企業経営革新塾」 

テーマ:戦国時代の経営戦略
       ~歴史から学ぶ戦略的コンサルティング手法~

【講師】 経営士 角田 成夫 氏

日 時:平成28年9月28日(水)18時30分~20時45分
会 場:大田区産業プラザPIO 6F E会議室
 http://www.consultor.jp/infomations.html



九 州:「経営セミナー」 福岡ビジネス交配会

【講師】 経営士 中村 伸一 氏

日 時:平成28年9月29日(木)14時00分~17時00分
会 場:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
 http://kyushu.jmca.or.jp/modules/calendar/index.php?content_id=11



■ 公開講座 年末恒例特別講演会

  ~ ベテラン経営コンサルタントが明かすノウハウ ~

経営は五感を活かすとオモシロいように業績が良くなる

◇ 概要

 経営者・管理職も経営コンサルタントも、仕事がスムーズに進められることを願っています。ところが、思うようにいかないのが世の中の常です。

 例えば、経営者・管理職にとっては、段取りが悪くて計画通りに進まなかったり、業績が期待するように上がらなかったりしがちです。その結果、資金繰りが苦しくなって、経営者・管理職としての本来の仕事に集中できず、資金繰りのための後ろ向きな業務に時間を取らざるを得なくなってしまいます。

 そのような経営管理を、経営支援する経営コンサルタントといえども、人間ですので、思うように仕事を進めることができず、クライアントさんの業績改善が遅々として進展しないで、悩むこともあります。

 玄人と素人はどの様に異なるのか、その違いを明確にするために、「プロとは何か」という原点に戻って、経営コンサルタント歴40年のベテランが明かします。

◇ 対象

  •  経営コンサルタントを目指している人

  •  経営者・管理職として益々活躍をしたいと願っている人

  •  士業で、自分の業務に付加価値を高めたいと努力している人

◇ 開催日

  平成28年11月13日(日) 13:30~15:4

◇ 講師 (特)日本経営士協会 会長 今井信行先生

 商社で輸出入業務や新製品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。パソコン揺籃期から中堅・中小企業のパソコン活用の啓蒙をし、今日のICT経営の先見性を持った経営戦略支援をし、国内だけではなくグローバルな活動をしている。主に生産財製造業で、マーケティング重視の経営戦略とその実践的な行動科学的進捗管理手法の定着と通して、実績に直結する経営支援を実施。

 出版関係では、ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、日経BP「表計算ソフトの実践活用」、アメリカ・マグローヒル社「アメリカにとって今が対日進出のチャンス」、「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」秀和システムをはじめ、著書や論文・寄稿・講演など多数。

 今日では、経営コンサルタント歴40年の経験を活かし、日本のコンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのコンサルタント」と呼ばれる。日本経営士協会会長他各種の要職についている。

◇ 会場

 大阪NPOセンター
 大阪市中央区平野町1丁目7番1号
 交通:地下鉄堺筋線北浜駅5番出口堺筋を南へ3分
    「高橋ビル5F」 (1Fコンビニ「セブンイレブン」)

◇ 定員

 25名
 定員になり次第締め切らせていただきます。
 お早めにお申し込みください

◇ 受講料

 会員    1000円
 ビジター様 2000円


◇ 申込方法

 TEL、FAX、WEB、Eメール(E-mailはこちらから

◇ 主催者

 特定非営利活動法人 日本経営士協会関西東海支部

 〒578-0935 大阪府東大阪市若江東町4-2-12

 TEL・FAX 06-6725-8292

 ※ 変更となることもありますので、直前にご確認されることをお勧めします。

 

コンサルタント情報  sn

◆ コンサルタントの人材銀行が装い新たにスタート



 コンサルタントにとって、クライアント開拓は頭痛の種です。コンサルタントにとって、実力アップを図らなければ、時代遅れのコンサルタントになってしまいます。クライアントさんからの質問や課題に、どの様に対応したら良いのか、迷うこともあります。

 自分の専門外の分野に関する引き合いがあったときに、仲間がいると心強いです。仲間がいれば相談もできます。コンサルタントという職業に特化した情報も入手しやすくなります。相互信頼できる仲間いますと、仕事の依頼も来るようになるかもしれません。これを私達は「共業・共用・共育」と言っています。

一人のメンバーは、皆のために、皆は一人のために

 あなたは、あなたの強みを活かしてください。そうすれば、あなたの仲間、あなたを支援したり、困ったときに助けてくれたりするでしょう。

個の力を組織的に活かす

 これが、私達のコンセプトです。 登録に登録料は不要です。 サイボウズを使っていますので、訳のわからない仕組みより安心してコミュニケーションできます。

 一緒にレベルアップし、一緒に仕事をし、ノウハウを共用しませんか。


 あなたをコンサルタントバンクに推薦いたします。

 コンサルタントは、いろいろな機会に自分が紹介されることで人脈が豊かになってゆきます。

 コンサルタントを目指す人は、プロのコンサルタントと交流する中で成長してゆきます。

 実践の場で、共業・共用・共育を推進しながら、コンサルティングを通じて社会貢献をしましょう。

 サイボウズを利用していますので、セキュリティめんではあんしんできますが、機能上から、定員(300人)になり次第締め切らせて戴きます。

 

 



  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。

  http://www.glomaconj.com/consultant/conbank-jouhou.htm

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

 

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。



【 注 】 このコーナーは、【映像に見る今日の話題】欄として独立しました。

  上記以前の最近の記事 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき改訂版 費用対効果でコンサルティングを活かす

2016-09-24 08:48:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月24日(土) つぶやき改訂版 費用対効果でコンサルティングを活かす

 つぶやきの改訂版をお届けします。

 経営コンサルタントという職業を、胡散臭く思う人が結構いらっしゃいます。

 TVドラマの影響もありそうです。

 ドラマに出て来るコンサルタントというのは、悪者の仲間であったり、入れ知恵をしたり、自分がコンサルタントという立場を利用して悪いことをしたりするというストーリーが多いですね。

 一方、温泉旅館とかホテルをコンサルティングするシリーズドラマがあったり、コンサルタントが脇役で活躍したりするドラマもあります。

 前者の旅館やホテルのドラマで、あるシリーズ作が始まる前に、私のところに、そのようなコンサルタントを何と呼ぶのでしょうか、という相談がありました。

 

 コンサルタントを利用するには、高額なお金がかかるという誤解も結構蔓延しています。

 確かに、やすくはないですが、投資対効果を考えれば、ホンモノのコンサルタントならキチンと結果を出してくれるでしょう。

 また、契約のしかたで、費用を低く抑えることもできます。

 そのようなお話をブログで書いています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6c4eac81184f42e44a668e360d90f92a

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日(金) つぶやき改訂版 アルツハイマー病のつぶやきへの多数のご愛読に感謝

2016-09-23 19:33:10 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月23日(金) つぶやき改訂版 アルツハイマー病のつぶやきへの多数のご愛読に感謝

 昨日のつぶやき改訂版で、アルツハイマー病について記述しましたところ、多数の方からコメントを賜りました。

 読んでくださった方を含めまして、御礼申し上げます。

 アルツハイマー病と痴呆との違いも、その対策も、いろいろな研究が進んでいるのですね。

 医学の進歩も、ICTや精密加工技術、化学や物理などの基礎学問をはじめたくさんの異分野産業との総合技術の結果生まれてきているのですね。

 しばしば「6次産業」という言葉を聞きますが、医療も単に患者さんを相手にするだけではなく、多くの産業に支えられているのですね。

 近年では、日本の医療技術の高さを求めて、海外からも多くの患者さんが訪れています。
 子供の頃、造船や自動車産業が「総合産業」と呼ばれると学びました。

 単に人を運ぶだけではなく、船上でパーティーを開いたり、ドライブ中でも音楽などエンターテイメントだけではなく、アロマテラピーを利用できたりと、まさに6次産業なのですね。

 因みに、「6次産業」という言葉は、農業経済学者の今村奈良臣氏がはじめて紹介したと聞いています。

 当初は、農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開していく経営のあり方を指していましたが、最近は、上記のように、1×2×3次産業という意味で用いられることが多いようです。

 新しい用語を用いるときには、どの様な意味合いで言っているのかわかるようにしないといけないですね。

 老婆(爺)心ながら、くれぐれも「6番目の産業」という順番を表していると解釈しないようご注意をお願いします。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ac4db40949f7494eaaad30c6d7f312dd

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントとのプロジェクト契約 発展し続ける企業が辿る道 No.45

2016-09-23 16:28:16 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントとのプロジェクト契約 発展し続ける企業が辿る道 No.45

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■4-4 コンサルタントとのプロジェクト契約で問題を解決し企業体質強化をはかる  通算45回

 企業が抱える問題・課題は多岐にわたり、比較的短期に解決ができる場合にはスポット契約でよいのですが、数ヶ月から1年と長期にわたるような課題の場合にはプロジェクト契約がよいでしょう。

 中堅・中小企業の多くは社内にいる人材だけでは全ての業務をまかなうのに充分でないことがあります。そのためにいろいろな問題があることがわかっていながら、あるいは経営診断などで問題を指摘されながら、そのままにせざるを得ないということが多々起こります。

 中堅・中小企業では、様々な問題を抱えていることが多いでしょう。たとえば、ISOやプライバシーマークなどの取得、新製品開発とそのマーケティングや市場導入営業、売上・利益の伸び悩みの解決策、資金繰りや資金問題、IT(ITC)の進め方やコンピュータの活用法など、挙げればきりがありません。

 経営の高度化が求められる経営環境下においては、いろいろな問題に取り組むために、プロジェクト単位で外部の専門家、すなわち経営コンサルタントに依頼して、一つ一つ目の前にあり、自分たちだけで解決できない問題を処理していく必要があります。

 多くの経営コンサルタントは解決の方法を教えてくれるのではなく、企業とともにそれを解決する方策を検討し、経営コンサルタントと力を合わせてその問題に解決してゆく方法が一般的です。これが「経営コンサルタントへのアウトソーシング」であり、「プロジェクト契約」なのです。

 一つの問題が解決できると、企業としても自信を持つことができるようになり、その手法を取得できると、とりわけ管理職の意識が変わってきます。1つのテーマや問題を解決できるだけではなく、企業変革ができる契機となるのがプロジェクト契約によるコンサルタントの利用メリットではないでしょうか。

<続く> 次回掲載をお楽しみに

 

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

■■ 当ブログ発行ポリシー  ←クリック

■■ 人事活用マニュアル  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントからのメッセージ】 国際的な経済支援もブランドに時代

2016-09-22 16:23:31 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントからのメッセージ】 国際的な経済支援もブランドに時代

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 その協会の会員の声を毎週火曜日に、ブログを通じてお伝えしています。

 今回の担当は、日本経営士協会理事の石原先生です。先生は、日本経営士協会のメールマガジン編集など、広報関連の業務を担当しています。

 処々でお書きの原稿の中からひとつ、ふたつを選んで、原則として原文のままですが、一部当方で複数を合わせて再編集したうえでお届けすることもあります。

 

 国際的な経済支援もブランドに時代

 企業と組織のマーケティング戦略の1つである「ブランディング」という言葉が、近年良く使われます。

「ブランド」は高級消費財に限らず、商品やサービス、それらを供給する企業や団体のほか、人物・建築物・史跡・地域・祭事など、あらゆるものに求められます。顧客にとっての価値を高めていく「ブランディング」は共感や信頼などが基盤となるのです。

 大量生産、停滞の時代を経て、個々がオンリーワンを目指すブランディングの時代です。当協会でも「ブランド」向上に取組んでいます。

 国際的な経済支援もブランドの時代です。FOCACは、中国・アフリカ協力フォーラムのことで、3年毎に開催されます。中国がアフリカ諸国支援のために主導している公式フォーラムです。一方、日本が主導するのがTICADです。

 TICAD(アフリカ開発会議)で日本は今後3年間で官民総額3兆円の支援を約束した。アジェンダ2063(2063年までにアフリカ諸国の経済を変換する)の実現に全面的に協力する方向。既にアフリカに深く入り込んでいる隣の大国の「富を収奪し、現地の雇用を生まない手法」に、アフリカで反発が広がっており、日本への期待は高い。

 安倍首相は「日本は、太平洋とインド洋、アジアとアフリカの交わりを、力や威圧と無縁で、自由と法の支配、市場経済を重んじる場として育て、豊かにする責任を担います」と宣言。

 世界は英国のEU離脱で混乱、日本は北東アジアとの関係でギクシャクしてますが、アフリカと日本の関係強化が、アベノミクスの突破口になることを期待します。 

【筆者】 石原 和憲 先生


  新環境経営研究所所長
  日本経営士協会登録経営士、横浜経営支援センター センター長
 大手事務機器メーカーに永年勤務後、経営コンサルタントとして独立。
 「21世紀の環境経営を実現する技術コンサルティング ~地球環境に優しい21世紀のモノ作りを実現すべく、リスクマネージメントの視点で企業経営を支援する~」という理念の基にご活躍


  ※筆者詳細情報 ←クリック

 

【 注 】

 原稿時期と季節感やタイミングが合わないことがあります。原則として筆者の現行通り掲載しますが、前述の理由等から、発行者が、文章を変更した部分もありますが、ご容赦くださるようお願いします。

 

■■ メルマガ購読 ←クリック

 日本最初の経営コンサルタント団であります日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の干渉を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】9月22日(木) つぶやき改訂版 アルツハイマー病と痴呆の違いは?

2016-09-22 13:14:03 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】9月22日(木) つぶやき改訂版 アルツハイマー病と痴呆の違いは?

 私の義理の叔母が、アルツハイマー病に数年前にかかってしまいました。

 永年、養護施設で知恵遅れの子供達の世話をしてきた、心優しい人です。

 叔父は、彼女に看取られて、一昨年他界しました。

 仲の良い夫婦でしたが、彼女は夫の死を、自分の夫との死として解らない状態にまで悪化してしまっていました。

 何か無常を感じた次第です。

 

 アルツハイマー病と認知症はしばしば混同されますが、異なる病気であることはよく知られています。

 アインシュタインが、晩年アルツハイマーに罹病していたと言われています。

 アルツハイマー型認知症は、さらに2つの分類されます。

 家族性アルツハイマーとアルツハイマー型老年認知症で、一般的には後者です。

 アルツハイマー病というのは、異常をきたしたベータアミロイド蛋白という蛋白質が、脳全体に蓄積して姉妹、脳の神経細胞に支障をきたし、脳が萎縮する病気です。

 脳が萎縮してしまうために、痴呆が出てしまい、それが進行することで重度化してしまいます。

 

 45才を過ぎるとアルツハイマー病が発症する危険性が出てきます。

 きちんと栄養を摂ったり、しっかり睡眠をとったり、適度な運動をしたりしていれば予防できることを期待したいですね。

 ところが、効果的な予防方法がないのです。

 定期的な検査で早期発見をするのが、アルツハイマー病を進行させない方法だそうです。

 薬剤等で治療することにより、進行を遅らせることができるようですので、早期発見が最大の予防法のようですね。

 

 昨日は、世界アルツハイマーデーでした。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/229100d16647dde107f98d755856d0ed

 【 注 】

 初版で、「痴呆」を「地方」と誤変換のまま発信してしまいました。

 お恥ずかしい次第です。

 謝罪と共に、ここに訂正したブログをお届けいたします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ コンサルタントの人材銀行「コンサルタントバンク」への無料登録を無料支援します12 コンサルタントバンク「掲示板」の上手な利用法

2016-09-22 12:03:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

◆ コンサルタントの人材銀行「コンサルタントバンク」への無料登録を無料支援します12 コンサルタントバンク「掲示板」の上手な利用法

コンサルタント情報

 コンサルタントにとって、クライアント開拓は頭痛の種です。コンサルタントにとって、実力アップを図らなければ、時代遅れのコンサルタントになってしまいます。クライアントさんからの質問や課題に、どの様に対応したら良いのか、迷うこともあります。

 自分の専門外の分野に関する引き合いがあったときに、仲間がいると心強いです。仲間がいれば相談もできます。コンサルタントという職業に特化した情報も入手しやすくなります。相互信頼できる仲間いますと、仕事の依頼も来るようになるかもしれません。これを私達は「共業・共用・共育」と言っています。

一人のメンバーは、皆のために、皆は一人のために

 あなたは、あなたの強みを活かしてください。そうすれば、あなたの仲間、あなたを支援したり、困ったときに助けてくれたりするでしょう。

個の力を組織的に活かす

 これが、私達のコンセプトです。 登録に登録料は不要です。 サイボウズを使っていますので、訳のわからない仕組みより安心してコミュニケーションできます。

 一緒にレベルアップし、一緒に仕事をし、ノウハウを共用しませんか。


 あなたをコンサルタントバンクに推薦いたします。

 コンサルタントは、いろいろな機会に自分が紹介されることで人脈が豊かになってゆきます。

 コンサルタントを目指す人は、プロのコンサルタントと交流する中で成長してゆきます。

 実践の場で、共業・共用・共育を推進しながら、コンサルティングを通じて社会貢献をしましょう。

 サイボウズを利用していますので、セキュリティ面では安心できますが、機能上から、定員(300人)になり次第締め切らせて戴きます。

 

  http://www.glomaconj.com/consultant/conbank-jouhou.htm

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

 

■ コンサルタントバンクの上手な利用法 コンサルタントバンク「掲示板」の上手な利用法


 コンサルタントバンクを上手に利用するには、情報分類を理解し、目的に則したメニューを選んでくださいますと、必要な情報を見ることができるでしょう。
 
 コンサルタントバンクサイトのヘッダー(メニュー:トップページ)を見ますと、コンサルタントバンクでどの様な情報を提供しているのかを把握することができるでしょう。
 

 

 ここでは、コンサルタントバンクの「掲示板」機能の利用法についてお話し、登録メンバーの活溌なる利用に繋がることを期待しています。

 

 コンサルタントバンク基本メニュー3の掲示板は、コンサルタントバンク運営側から、メンバーの皆様への伝言や情報提供を行うメニューです。このメニューの下には、内容に応じてサブメニューが用意されています。

 

 掲示板に新規の情報が掲示されますと、原則として皆様のところへは、新規掲示の旨がメールで伝達されます。その時には、お手数でもメール内にありますURLをクリックして、内容のご確認をお願いします。

 

掲示板カテゴリー

 掲示板は、下記のように6つのカテゴリーに分かれています。目的に応じて、メニューをクリックし、一覧表の中から、目的の情報をクリックして下さい。

 掲示板のタイトル一覧表は、下記のような並べ順で、ソートをかけることができますので、目的に応じてソート法を変更して下さい。ソートの変更は、画面右の方にあります。

 通常は、下記の中の「更新日付(降順)」を選んで下さい。最新のデータから、順次古いデータへとリストされています。

 

  タイトル  昇順

        降順

  更新日付  昇順

        降順

 利用者が、目的に応じて、見やすいソートをかけることにより、目的の情報を素早く入手することができます。

 皆様の上手な利用により、コンサルタントバンクがさらなる活性化をし、ひいては、日本におけますコンサルティング業界の益々の発展に繋がることを期待しています。



 

 

  コンサルタントバンクへの登録

◇ 登録するには

 登録審査は簡単です。下記まで、以下の情報をご連絡ください。一週間ほどで、審査結果がメールにて通知されます。

 

1.氏名

2.生年代(【1990年代)

3.住所(都道府県のみでも可)

4.現職(【】中小企業管理職)

5.取得済資格(【】税理士)

6.業歴(省略可)

7.SKYPE名(未登録の方は登録を)

8.その他(希望他)

 

【 注 】

 この情報は、コンサルタントバンク活動以外には無断で用いることはありません。

 

 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/glomacontoha/glomaconkenkyukai.htm

  プロコンサルタントがあなたの登録をお待ちしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする