経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【お節介焼き情報】カシャリ!一人旅 三溪園 神奈川を代表する名園

2024-10-12 17:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

■■【お節介焼き情報】カシャリ!一人旅 三溪園 神奈川を代表する名園

 当ブログでは、【カシャリ!一人旅】シリーズをご提供しています。その一つとして、神奈川県横浜市の名園を写真で紹介しています。

 素人写真ですので、構図、フォーカス、露出等々不揃いで、素人丸出しですが、感動をシャッターとして体が動いたまま、自分なりの説明を入れてみました。

 下記URLで、下方にスクロールして行きますと、順番に見ることができます。

http://www.sankeien.or.jp/history/index.html

 


 三溪園は、神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1にあります本格的な日本庭園です。生糸貿易により財を成した実業家であります原三溪(はら・さんけい1868-1939)によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。それらの中には重要文化財や横浜市指定有形文化財も含まれています。

 

大  池



ボートが一隻、ポツン
三渓記念館を臨む

三溪記念館では、三溪園の創設者・原三溪に関する資料やゆかりの作家作品や美術工芸品、臨春閣の障壁画などが展示されています。
特別展などの催し会場にもなります。

 

楽室棟、茶の間棟、客間棟から構成され、結婚式などに利用できます。上空から見ますと鶴が飛び立つ様を思わせることから、この名がつけられました。

 

   三溪園の写真集 (神奈川県横浜市)

   http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/ade3664274954ff9639c3826e840d850

 皆様の訪問をお待ちしています。

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 高野山金剛峯寺

2024-08-28 17:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 高野山金剛峯寺

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。

 その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

【カシャリ!一人旅】の一環をご紹介します。

 最澄の比叡山と並ぶ、空海の高野山は、和歌山県にあります。

 お恥ずかしいことに、奈良県にあるものと永年思っていました。

 高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。

 高野山と言いますと、「空海」「金剛峯寺」という言葉を連想します。

 高野山は「一山境内地」と称され、高野山の至る所がお寺の境内地と見なされています。

 すなわち、高野山全体がお寺で、「総本山金剛峯寺」という場合、「金剛峯寺」だけではなく高野山全体を指すそうです。

 ちょうど、比叡山延暦寺といった場合に、比叡山一帯を延暦寺と呼ぶのとよく似ていますね。

 比叡山には、「延暦寺」というお寺はありませんが、高野山金剛峯寺には、「金剛峯寺」というお堂もありますので、その点が異なります。

 通常お寺というのは、一カ所に集まっていますが、大伽藍や金剛峯寺のあります場所と、奥の院との2カ所に大きく分かれています。

 延暦寺も、東堂、西堂、横山と3カ所に別れていますね。

 高野山内には、117カ所の塔頭寺院が点在していて、たくさんの宿坊があります。

 たくさんの写真をとってきましたので、ご覧下さると幸いです。

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/wakayama/wakayama-kouyasan.htm


 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
  
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
  詳しくは、サイトでご覧下さい。 
  入会案内 ←クリック

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 神奈川鎌倉御霊神社 あじさいと江ノ電

2024-08-22 17:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

■【カシャリ! ひとり旅】 神奈川鎌倉御霊神社 あじさいと江ノ電

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。

 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。

 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。

 

 
 
 
神奈川県 鎌倉
 
カシャリ!一人旅 鎌倉 

 

 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。

 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。

 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。
  

鎌倉市公式サイト  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/

 
↑top 
鎌倉 御霊神社
 

 御霊神社(ごりょうじんじゃ)
 

 長谷寺や江ノ電長谷駅より数分のところにある、江ノ電とあじさい撮影の絶好スポットとして知られています。
 

 後三年の役で活躍した鎌倉権五郎景政をお祀りしている神社で、地元では「権五郎さま」と呼ばれ親しまれています。

 毎年9月には、「面掛行列」の催事が行われます。


 

 詳細は、ユーチューブでご覧いただけます。

 

映像で見る 【カシャリ! ひとり旅】
◆   神奈川県鎌倉市 鎌倉・御霊神社トップ 
  鎌倉・御霊神社1 鳥居と江ノ電アジサイ 
 江ノ電アジサイで知られる御霊神社へのアプローチ
 鎌倉・御霊神社2  御霊神社の本殿と宮神輿 
 拝殿と奥殿を持つ本殿、極彩色の神輿 
 鎌倉・御霊神社3  御霊神社の末社 
 御霊神社にまつわる、様々な末社を紹介

 

 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 群馬県・谷川岳の高山植物園 高山植物を愛でる

2024-08-12 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 群馬県・谷川岳の高山植物園 高山植物を愛でる

  

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

カメラ  

 谷川岳は、群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。

  頂部は二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,977m)と呼ばれる。

  一ノ倉沢などの谷川岳の岩場は、その険しさから剱岳・穂高岳とともに日本三大岩場の一つに数えられ、ロッククライミングのメッカとなっている。ロープウェイのおかげで、軽装でも、谷川岳ロープウェイ「てんじんだいら」駅まで行かれる。(【Wikipedia】より作成)

 私が訪れたときは、あいにくの雨で、お花畑はぬかるみでした。

 写真を撮るのに夢中になってしまい、靴をぐっしょり濡らしてしまいました。

 それでも、好天の時には撮れないような、雨粒を花びらや葉に載せた花は、凜として自己主張をしていました。

 腕の悪さで、私が表現したい写真にはなっていませんが、ご覧下さると幸いです。

 

谷川岳のお花畑

 

 

谷川岳のお花畑をもっと見る

↑ クリック

 

【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。
 https://www.jmca.or.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市水心苑日本庭園【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】秋田県を代表する林泉廻遊式の水心苑日本庭園

2024-08-04 15:52:48 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅
秋田市水心苑日本庭園【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】秋田県を代表する林泉廻遊式の水心苑日本庭園


 今回は、「秋田市水心苑日本庭園」を紹介します。
 水心苑日本庭園は、秋田市の北方、秋田市金足地区小泉潟公園の中にあります。小泉潟公園は、秋田の県立公園で、南北に広がる男潟と女潟があります。そこはまた、湿原植物群落の県指定天然記念物となっています。小高い丘陵地を組み合わせ、広大な自然を巧みに利用した公園です。公園内には、県立博物館や日本庭園の水心苑日本庭園、菖蒲園、女潟があります。
 昭和54年4月に開園した水心苑は、秋田県初の本格的な林泉廻遊式庭園です。
 池、滝、眺望台、水芭蕉園など、四季おりおりの変わりゆく庭を、ゆったりとした気分で散策できます。
設計者は、大阪万国博覧会記念日本庭園設計者として知られる、田治六郎農学博士です。
 映像 https://youtu.be/QgRmQ7Bw-Iw
 上映 22分



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県 金沢文庫 金沢北条氏の功績

2024-07-07 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

■【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県 金沢文庫 金沢北条氏の功績

 
 
 
 
 
 
 
       

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 
神奈川県 金沢文庫

 鎌倉時代中期の日本において、金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫で、足利文庫と共に有名です。所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142

 金沢北条氏の歴代が蓄積した文書・記録・和漢の典籍が保管されていました。鎌倉幕府が滅亡した後に、接収をまぬがれた書物や書類が称名寺に保管され、幸運なことに、今日まで残っています。

 1階奥には、称名寺金堂の内部が復元されています。その中央には弥勒菩薩のレプリカが金色に輝いて、その素晴らしさをいつでも見られるようになっています。またその背後には、弥勒来迎図や弥勒浄土図の復元模写もあります。色鮮やかに描かれ、浄土の世界を体感できます。(横浜金沢観光協会サイトより)

 現在は「神奈川県立金沢文庫」の名称で県立の歴史博物館となっており、様々な所蔵品を保管・展示されています。

古刹称名寺とトンネル(中世の隧道)で繋がれているところにあります。

 

 館内には、数々の国宝・文化財の絵画・古文書等が

展示、保管されています。

いろいろな催し物もここでできるスペースがあります。

運慶展の開催期間でした 

 

金沢文庫前の運慶展のポスターをカシャリ

 

トンネルの先は、古刹称名寺の境内です

今は、トンネルで繋がれていますが、

中世の隧道が、そのまま保存されています

 

北条実時の像

金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫

 

 ◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 

■【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県 金沢文庫

 
 
 
 
 
 
 
       

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 
神奈川県 金沢文庫

 鎌倉時代中期の日本において、金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫で、足利文庫と共に有名です。所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142

 金沢北条氏の歴代が蓄積した文書・記録・和漢の典籍が保管されていました。鎌倉幕府が滅亡した後に、接収をまぬがれた書物や書類が称名寺に保管され、幸運なことに、今日まで残っています。

 1階奥には、称名寺金堂の内部が復元されています。その中央には弥勒菩薩のレプリカが金色に輝いて、その素晴らしさをいつでも見られるようになっています。またその背後には、弥勒来迎図や弥勒浄土図の復元模写もあります。色鮮やかに描かれ、浄土の世界を体感できます。(横浜金沢観光協会サイトより)

 現在は「神奈川県立金沢文庫」の名称で県立の歴史博物館となっており、様々な所蔵品を保管・展示されています。

古刹称名寺とトンネル(中世の隧道)で繋がれているところにあります。

 

 館内には、数々の国宝・文化財の絵画・古文書等が

展示、保管されています。

いろいろな催し物もここでできるスペースがあります。

運慶展の開催期間でした 

 

金沢文庫前の運慶展のポスターをカシャリ

 

トンネルの先は、古刹称名寺の境内です

今は、トンネルで繋がれていますが、

中世の隧道が、そのまま保存されています

 

北条実時の像

金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫

 

 ◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 福島市 温泉と果物の街を漫遊する2/2

2024-07-02 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

 

  【カシャリ!ひとり旅】 福島市 温泉と果物の街を漫遊する2/2    

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 

■■ 福島県福島市 温泉と果物の街

    https://www.city.fukushima.fukushima.jp/

■ 地理

 福島市は、福島県の北東部に位置し、猪苗代湖から北東へ約50km、東京から北へ約260kmのところに位置しています。
 福島県中通りの北部に位置する市で、県庁所在地であり、中核市に指定されています。
 西側の奥羽山脈と東側の阿武隈高地に挟まれた福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域が主な市域です。市内からは西に吾妻連峰を、南西に安達太良山を仰ぐことができます。
 北流する阿武隈川を中心に福島盆地を形成していていて、奥羽山脈を源とする摺上川、松川、荒川等がそれぞれ市西部に扇状地をつくりながら東流し阿武隈川に注いでいます。
 福島市は日本海側と太平洋側の中間の気候であり、夏と冬で気温差の激しい盆地特有の内陸性気候の特徴を示しています。

■ 歴史

 江戸時代以前より、福島城(杉妻城、大仏城)の城下町として町並みを形成してきました。福島藩時代には、幕府直轄領、本多家(徳川四天王本多忠勝の一族)、堀田家(老中を多く輩出した家)と藩主が変わりました。
 江戸中期になると徳川将軍家との関係が深い重昌流板倉家が治めることになり、福島藩は会津藩に次ぐ石高を有しました。


■ 産業

 明治以降の福島は蚕種、生糸、織物の集散地として栄え、日本銀行の支店を函館に続き東日本で2番目(全国7番目)に開設しました。
 1990年代には、東北新幹線と山形新幹線が福島駅で分岐することになり、また2020年代には東北自動車道と東北中央自動車道が交わるという、交通の要所でもあります。
 第一次産業の面では、福島県内第1位の農業産出額です。特に全国有数の収穫量を誇る桃をはじめ、梨など果樹の栽培が盛んで「果物王国」の異名を持っています。
 観光の面では山の名所が点在し、個性ある温泉街を複数抱えています。東北地方唯一のJRA福島競馬場を有し、経済面で寄与しています。
 日本一の大きいわらじを担ぐ祭事の信夫三山暁まいり(わらじまつり)が有名です。
 山の名所としては、国立公園にも指定を受けている浄土平から福島のシンボルともいえる吾妻小富士のお鉢巡りがあります。市街地からほど近くで福島盆地を見渡せる信夫山や、花見の名所でもあり「福島に桃源郷あり」とも唄われる花見山公園もあります。
 福島市内に代表的な温泉街が3か所あります。その代表が、ヤマトタケルが残る古い歴史を有する古湯である飯坂温泉です。また、全国有数の高濃度硫黄泉で知られる高湯温泉、伝統工芸品のこけし発祥地として有名な土湯温泉があります。
 令和初期の時点で福島市で唯一の名誉市民であり、昭和時代に数多くの行進曲、応援歌、校歌を手掛けた作曲家である古関裕而の出身地としても知られています。

* 

■ アクセス

【東北新幹線】東京から:1時間32分 仙台から:25分
【山形新幹線】山形から:1時間

【東北自動車道】浦和ICから福島西ICまで:3時間

■ 文知摺観音普門院(信夫文知摺) 文知摺観音 もちずり

       http://antouin.com/about/fumonin.html

 文知摺観音普門院(もちずりかんのんふもんいん)は、福島市街地の東に位置し、小倉百人一首にも詠まれた「もちずり石」がある寺院です。文知摺石を巡る伝説の地であるとともに、信達三十三観音二番札所としての霊地でもあります。
 ここには、由緒がつまびらかでないもののありますが、鎌倉期の板碑や、福島城主堀田正虎による顕彰碑、松尾芭蕉が奥の細道の行脚に立ち寄った碑や、正岡子規、信達の俳人の句碑など、この地の文化や歴史を跡づけるものも多数あります。
 堂塔として、多宝塔、観音堂、鐘楼や傳光閣資料館なども配されています。
 春は桜、秋は紅葉の名所としても知られ、大型観光バスが何台も駐車できる広大な駐車場もあり、訪れる人の多いことが推察できます。
 公共交通機関の便はあまり良くありませんので、車での参詣ではない人は、バスの時刻を事前に調べておくことをお勧めします。
 

 

 

■ 岩谷観音 いわやかんのん
  https://www.f-kankou.jp/spot/history/1581
 岩屋観音は、信夫山の東側の岩壁に、たくさんの仏像が刻まれている霊場です。
 この磨崖仏群には、三十三観音、地蔵尊、不動尊など60余体があります。
 江戸時代に、庶民の間に西国三十三観音を模した仏像を礼拝することが流行し、この地にも三十三観音が刻まれたと言われています。古くから『岩谷観音』の名で親しまれてきた、民衆の素朴な霊場と言えます。
 さくらや新緑の風かおる季節、紅葉の時期には、訪れる人も多いようです。
 市内循環バスなどで、12分乗車、岩谷下で下車して徒歩10分ほどの所に位置し、バスの便数も多く、訪れやすいところです。急な坂道を10分ほど登りますので、覚悟は必要です。

 

■ 古関裕而記念館
     https://www.kosekiyuji-kinenkan.jp

 古関裕而(こせきゆうじ)は、NHK朝の連続小説でも取り上げられ一躍知名度を揚げました。
 1909年福島市大町に生まれ、1930年9月に日本コロムビア(株)に作曲家として入社、以来、「栄冠は君に輝く」「オリンピック・マーチ」「六甲おろし」など国民に愛される作品や、全国の校歌や社歌などを生涯5,000曲あまり作曲しました。
 福島市古関裕而記念館は、福島市名誉市民第1号で、その業績を称えて建設されました。
後世にその業績と「古関メロディー」を広く継承していくこと、また音楽文化の振興に資するため、市制80周年記念事業として1988年11月12日にオープンしました。
 展示コーナーでは約600点の写真パネル、直筆色紙、作曲した作品の楽譜等、数々の資料が展示されています。館内では、古関メロディーを楽しむこともできます。
 建物そのものもユニークなデザインで、建築物としても楽しめます。名曲「とんがり帽子」を思い出させる塔で、朝夕古関メロディーが流れ、多くの人々の耳を楽しませています。

 

■ 福島稲荷神社
 人皇第六十六代一條天皇の時代、永延元年(987)年、平安時代の陰陽師として知られる安倍晴明が奥州を訪れた時に、福島の総鎮守として、この神社が建てられました。
 衣食住、諸産業の守護神であり、商売繁盛・家内安全・厄除開運・無病息災・延命長寿の御利益があると言われています。

 神楽殿や太子堂、鐘楼もあり、力石は力自慢の若者がその力を競い合ったといわれています。


  今回は、3泊4日の旅行のうち、福島には2日間の滞在でした。そのために、訪れたいと思いながら時間不足で訪れられなかったところが多数あります。

  県立美術館、歴史資料館、写真美術館、荒川資料室、浄土平天文台などは、じっくりと腰を落ち着けて回りたいところです。

  私が訪れたいと思っている寺社・庭園ですが、幸い、庭園・常楽園を訪れることができました。ここにつきましては、別途、詳しくご紹介するつもりです。

  大蔵寺、中野不動尊、黒岩虚空蔵尊などの寺社も是非訪れたいです。また、福島は自然も豊かで、小鳥の森、水林自然林も機会があれば訪れたいです。

  温泉地もいろいろあり、今回は飯坂温泉に泊まることができましたので、別途ご紹介します。

  また、今回、1日を割いて二本松市も訪れました。こちらも別途ご紹介しますので、お楽しみにして下さい。

 

■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方広寺1【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 浜松市 方広寺・羅漢の庭 アプローチ

2024-05-29 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅


  方広寺1【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 浜松市 方広寺・羅漢の庭 アプローチ 

 

■方広寺1【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 浜松市 方広寺・羅漢の庭 アプローチ
 
 今回は、「方広寺1アプローチ」を紹介します。
 方広寺は、山号は深奥山(じんのうざん)と称し、静岡県浜松市浜名区引佐町奥山に所在する臨済宗方広寺派の大本山です。
 羅漢の庭として知られています。
 禅宗のうち、臨済宗方広寺派を構成し、その大本山として厚い信仰を集めています。また、かつては癩(らい)患者のための病院施設を開き地域の福祉に貢献しました。
 さらに、明治14年の山林大火の際に類焼に遭うも開山円明大師の御墓所と七尊菩薩堂、開山様本像、そして半僧坊真殿が焼け残ったことから、方広寺の鎮守の神である半僧坊の信仰も全国に広がっています。
 ご本尊は釈迦如来で、山号は深奥山(じんのうざん)で、正式寺号は「方広萬寿禅寺」ですが、別称、奥山半僧坊とも呼ばれます。
 本堂への小径は、渓流に沿って、羊の腸のように、曲がりくねっています。羊腸の岩場道と命名されています。その小径に沿って、可愛いお地蔵さんや羅漢さん達が無数に並んでいます。
 
  https://youtu.be/E6qj2ZfqOf8 9分
 
写真集 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像集 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm
庭園集 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexteien.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 東京 浅草寺伝法院庭園特別公開写真

2024-05-21 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 東京 浅草寺伝法院庭園特別公開写真

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。

 そのような東京のぶらり散歩の一環として、浅草寺伝法院庭園をご紹介します。通常は非公開ですが、特別公開の情報を入手しましたので、飛んで行きました。それなりの価値あるオアシスが、東京のど真ん中、それも浅草という観光のメッカの中に、大変静かな佇まいでした。

東京  台東区 浅草寺 伝法院庭園 特別公開 


 雷門で有名な浅草の浅草寺は、連日、海外からの観光客で賑わっています。
飛鳥時代、推古天皇の御代に、漁師兄弟が網に引っかかった
一躰の観音像に帰依し、後に出家しました。

大化元年(645)、勝海上人(しょうかいしょうにん) により観音堂が駒形付近に建立されました。
、夢告によりご本尊をご秘仏と定めて以来、
今日までこの伝法(でんぼう)の掟は厳守されているそうです。
都内最古の寺院で「浅草観音」として親しまれています。<浅草寺サイトより>



本坊前の庭越しに五重塔が見えます。
本坊の甍の曲線と、五重塔がマッチし
伝法院のベストスポットといえます。

浅草寺伝法院庭園

 浅草寺の伝法院庭園は、約3,700坪の廻遊式庭園で、2011年9月21日に、国の名勝に指定されました。
 伝法院庭園は、寛永年間(1624~45)に小堀遠州によって築庭されたと伝えられています。

  写真と解説 more ←クリック

カシャリ!一人旅】 ←クリック

【 東京編 】

  飛鳥山公園 乾通り紅葉2015 上野恩賜公園

  教育の森公園 皇居東御苑 護国寺 新江戸川公園(文京区)

  浅草寺・伝法院庭園 千鳥ヶ淵 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 浜松市 方広寺2 訪れて驚く堂宇・建物のスケール

2024-05-20 11:41:51 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅
【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 浜松市 方広寺2 訪れて驚く堂宇・建物のスケール

 今回は、「方広寺2堂宇・建物編」を紹介します。
 方広寺は、山号は深奥山(じんのうざん)と称し、静岡県浜松市浜名区引佐町奥山に所在する臨済宗方広寺派の本山です。
 羅漢の庭として知られています。
 禅宗のうち、臨済宗方広寺派を構成し、その大本山として厚い信仰を集めています。また、かつては癩(らい)患者のための病院施設を開き地域の福祉に貢献しました。
 さらに、明治14年の山林大火の際に類焼に遭うも開山円明大師の御墓所と七尊菩薩堂、開山様本像、そして半僧坊真殿が焼け残ったことから、方広寺の鎮守の神である半僧坊の信仰も全国に広がっています。
 ご本尊は釈迦如来で、山号は深奥山(じんのうざん)で、正式寺号は「方広萬寿禅寺」ですが、別称、奥山半僧坊とも呼ばれます。
 本堂への小径は、渓流に沿って、羊の腸のように、曲がりくねっています。羊腸の岩場道と命名されています。その小径に沿って、可愛いお地蔵さんや羅漢さん達が無数に並んでいます。
 臨済宗方広寺派の本山だけあって、堂于も立派です。本堂は東西に長く、堂于前に立つ鐘楼の音は、山々にこだまして遠州灘まで届くと言われています。開山堂・半僧坊・仏舎利殿なども内外共に立派な建物です。三重塔もありますが、本堂から駐車場まで下らなければならず、時間の関係で訪れることができませんでした。
 山中腹に立ち、なぜ、このような山奥に、このような寺院があるのかと思わせる方広寺でした。
https://youtu.be/g6Z4Czw3N0w
13.5分
3872-21静岡県浜松市方広寺庭園2建物編公開用1330

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 江戸御府内八十八ヶ所巡り 十三番札所 高野山高霊山龍生院

2024-05-19 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

【カシャリ!ひとり旅情報】 江戸御府内八十八ヶ所巡り 十三番札所 高野山高霊山龍生院

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。
 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。
 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。
 そのような東京のぶらり散歩の一環として、浅草寺伝法院庭園をご紹介します。通常は非公開ですが、特別公開の情報を入手しましたので、飛んで行きました。それなりの価値あるオアシスが、東京のど真ん中、それも浅草という観光のメッカの中に、大変静かな佇まいでした。

高輪コース2  十三番札所 高野山真言宗高霊山龍生院
 サイト 関連資料

 十三番札所「高野山真言宗高霊山龍生院」は、私が設定しています高輪コース2のスタート地点です。国道1号線桜田通り三田交番前を南方向に200mほどのところで、やや奥まっていることもあり、解りにくいです。私は、交番で道を尋ねたところ、おまわりさんがちょうど出かけるところだったのか一緒に連れて行ってくれました。

 縁起等は不承ですが、明治23年頃に渡邊貞浄法尼により建立されたといいます。渡邊綱の産湯の水を汲んだと伝えられる古井戸が遺されています。寺は2014年に、ビルに建て替えられ、本堂は3fにあります。お寺の門の直ぐ近くに喫茶店があるので、一休みしたいときには、利用できます。国道に出れば向かい側にコーヒーショップもあります。



御府内八十八ヶ所札所らしく
弘法大師の石碑があります。

本堂は、ビルの3Fにあります。
京都や奈良では考えられないことです。

 本堂は、ビルの3Fにありますが、立派な作りです。

  十三番札所高野山高霊山龍生院 写真と解説   ←クリック


カシャリ!一人旅】 ←クリック
【 東京編 】

東京  飛鳥山公園 池上本門寺 乾通り紅葉2015 上野恩賜公園 江戸東京博物館 王子 王子稲荷神社 王子神社 寛永寺 旧芝離宮恩賜庭園 旧古河庭園 旧安田庭園 教育の森公園 清澄庭園 金剛寺 金輪寺 九品仏(準備中) 皇居 皇居東御苑 高野山東京別院  御府内八十八か所 小石川後楽園 護国寺 新江戸川公園(文京区) 瑞聖寺 泉岳寺 浅草寺・伝法院庭園 高輪コース1 高輪コース2 千鳥ヶ淵 椿山荘 伝通院 庭園美術館 東禅寺 名主の滝公園 根津美術館 堀切菖蒲園 明治神宮 目黒雅叙園 靖国神社 谷津大観音 六義園     
 新宿区 市谷薬王寺町エリア 神楽坂エリア 江戸城外堀跡 圓福寺 北野神社 月桂寺 島村抱月終焉の地 浄栄寺 大信寺 長源寺 長源寺 長昌寺 南蔵院 法正寺 宝国寺 龍門寺 蓮秀寺  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 川越・小江戸 氷川神社の大鳥居は必見です

2024-05-06 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 川越・小江戸 氷川神社の大鳥居は必見です


 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。

 埼玉県川越市は、都心から30km圏内、埼玉県西部に位置し人口は34万人を有する、産業、経済、文化、観光などの中核都市です。
 観光の面でも、「小江戸」と呼ばれ、蔵造りの町並みや川越まつりなど魅力ある歴史的・文化的遺産が残っています。
 都心からのアクセスは、池袋から東武線、新宿から西武線が便利で、JRでは少々不便なところにあります。
 川越神社は、川越城本丸御殿前の西武系のバス停から2停留所、徒歩で10~15分程度の所にあります。私が訪問したときには、長蛇何かの式典の最中でした。

<以下文章は、川越市サイトより作成>

 欽明天皇の時代に大宮市の武蔵一宮から勧請されて建造されました。江戸時代には、川越城下の総鎮守となり、歴代の城主をはじめ城下の人々の厚い信仰を得てきました。
 嘉永3年(1850年)に建てられた本殿は、川越まつりの山車の人形を主題にした彫刻がほどこされています。川越まつりは、同神社の神幸祭が起源とされています。


氷川神社

関連写真
映像
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 水戸偕楽園と好文亭庭園 梅林で知られる日本三名園のひとつ

2024-04-28 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

 

  【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 水戸偕楽園と好文亭庭園 梅林で知られる日本三名園のひとつ  

 

 今回は、「偕楽園(かいらくえん)」を紹介します。

 偕楽園は、茨城県水戸市にある、日本を代表する日本庭園で、国の史跡及び名勝に指定されています。梅の名所として、知られています。

 領民と「偕(とも)」に「楽」しむ場にしたいと、この巨大な大名庭園は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭により「偕楽園」と名づけられました。

 岡山の後楽園や金沢市の兼六園と並んで、日本三名園の一つに数えられています。

 現在は、隣接する千波湖周辺の拡張部を含めた広域公園の一部となっています。文化庁認定の日本遺産“近世日本の教育遺産「学ぶ心・礼節の本源」”のストーリーを構成する水戸市内の文化財の一つでもあります。

 偕楽園の中にある建物は、好文亭と呼ばれ、領主のためのものではなく、領民との集いのために建てられ、庶民とともに利用することを目的としたものです。この建物の最上階から眺める偕楽園内や千波湖の景色は絶品です。

 濡縁の間という広い部屋があり、訪れた庶民のための飲食の類を三階まで運搬することを目的として、木製滑車を利用した昇降機が設置されています。

 それらを映像でお届けします。また、好文亭についての詳しい映像は、別途お届けしますので、そちらも是非ご覧下さるようお願いします。                                     

 

偕楽園

北側の表門から入りました。

 

吐玉泉

白い大理石を土台にした泉が湧き出ています。

 

好文亭

斉昭が設計した二層三階の建物

 

桃の間

御殿内には10くらいの部屋があります。

ナレーション付き映像で全部屋を紹介しています。

 

好文亭三階より

偕楽園や千波湖を臨めます

 

 ナレーション付き

 

  偕楽園を周遊  9分 https://youtu.be/secPHXtOYBM

 

  好文亭と庭園 23分 https://youtu.be/9cETplnsCSI

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 仙台・大崎八幡宮は国宝・重文

2024-04-22 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

◆【カシャリ!ひとり旅情報】 仙台・大崎八幡宮は国宝・重文

 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。
 仙台市は、宮城県県庁所在地で人口108万人を擁しています。東北地方債大の都市であり、政令指定都市でもあります。杜の都、学園都市といろいろな顔を持っています。

 大崎神社は、仙台市の西方にあり、正式には「大崎八幡宮」といいます。
 仙台観光の重要な足である「るーぷるバス」ルートのちょうど中間くらいに位置していますので、仙台駅からまっすぐ向かっても30分以上はかかります。青葉城址を訪れた後、るーぷるバスに乗りましたところ10分ほどで着きました。

 その辺にある神社(そう言っては失礼ですね)に毛が生えた程度と思って訪れましたが、あに図らんや、立派な神社です。
 御社殿は国宝、長床が国の重要文化財に、石鳥居が県の重要文化財に指定されています。
  参道は、大きな杉並木で、荘厳な雰囲気を作っていました。参道左右には神社に付帯した建物と左手には馬場があります。正面の一段高い所に社殿があります。
  御社殿(拝殿)は、権現造りで、外観は長押上に、鮮やかな胡粉極彩色の組物(斗きょう)が施されています。内部は素晴らしい彫刻や格子天井、下は総黒漆塗りと風格を感じます。

大崎八幡宮

カメラ【趣味・旅行のブログ】



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 民話の里「遠野」1 IWTN-501-A715

2024-04-17 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 民話の里「遠野」1 IWTN-501-A715

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

  写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

  何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

  他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 ■■ 岩手県遠野市 民話の里「遠野」1 

  遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 東京からは、4時間ほどでたどり着ける、おもっていた以上に近いところにあります。

■ アクセス

 東京からは、新幹線で、盛岡経由でゆくか、花巻空港からバスでゆくのが時間的には早いです。

 

カッパの飲み会

JR遠野駅前広場

遠野市観光協会

 

柳田国男は遠野とは切っても切れない縁

遠野物語は、観光客必携のバイブル

 

民話の里 遠野 1 カッパや座敷童が
 古民家に出没


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 遠野の概要を映像でご確認の上、これからの「遠野映像シリーズ」をお楽しみ下さい。


         遠野を映像で体感


    【 注 】 まだ準備中の映像もあり、順次公開します。

  

■ カシャリ! ひとり旅

 写真・旅行


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする