goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■起業ビジネスのアイディア創出法2 【独立起業・転職支援】

2011-10-31 17:06:14 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■起業ビジネスのアイディア創出法2 【独立起業・転職支援】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。<o:p></o:p>

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。<o:p></o:p>

 独立起業に関する無料相談有料相談をお受けしています。<o:p></o:p>

 【 注 】一部重複掲載することがあります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【質問】起業ビジネスのアイディア創出法2 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 起業に当たって、自分のやりたいことと適性などを考えていますが、企業を成功させるためのアイディアをどのように生み出していったらよいのでしょうか?<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【回答】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 「ビジネスアイデア」創出法(2)では、「個人的観点」による創出方法を説明します。 「個人的観点」とは、「ビジネスアイデア」を創出しようとする当事者自身が、自分自身の価値観、将来実現したい「夢」や「想い」などを事業化する方法です。「個人的観点」とは、(1)「インタレスト」(興味)(2)「コンビニエンス」(便利)(3)「アセット」(資産)3つのキーワードで構成されています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

(1)「インタレスト」(興味)とは、自分の趣味や嗜好を活用して事業化する方法です。<o:p></o:p>

 好きなことを仕事にするという、まさに仕事が天職であるという実例です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

(2)「コンビニエンス」(便利)とは、日々の暮らしのなかで、不便だと思うようなことを解決する商品や手法を活用して事業化する方法です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

(3)「アセット」(資産)とは、不動産などの有形資産や公的な資格や人脈などの無形資産など、自分自身が持ちえているモノを活用して事業化する方法です。「個人的観点」の3つのキーワードによる「ビジネスアイデア」創出方法の活用をお勧めします。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<続き> J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック<o:p></o:p>

 社長さんも、これからコンサルタントを目指す人も必見<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.12 タイプ別にみたコンサルタントの分類 1

2011-10-31 17:03:56 | 【話材】 ビジネス関連

■■ 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.12 タイプ別にみたコンサルタントの分類 1<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。<o:p></o:p>

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。<o:p></o:p>

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

第1章 経営コンサルタントは何をしてくれるか<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■ 1-4 タイプ別にみたコンサルタントの分類 1 通算12<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 経営コンサルタントの2分類方法の他方の切り口である、経営コンサルタントの分類法では3つのタイプに分類できます。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 その一つが、企業等を顧問先に持って、定期的に顧問先を訪問してアドバイスをする「顧問企業支援型」です。この種の経営コンサルタントは、いろいろな企業の顧問として、その企業の恥部まで深く知っていて、多くの事例を幅広く持っています。それぞれの分野でいろいろと研究を継続していることも多く、各種の事例をベースにした研究論文を発表していることもあります。 <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 二つめは、執筆や講演会などで活躍している「執筆・講演型」コンサルタントと言える人たちで、比較的有名な人が多いのが特徴です。顧問企業指導型経営コンサルタントが発表する研究論文などに目を良く通していて情報通の人が多く、新聞記者などマスコミの出身者もいます。広く浅い情報を持っていますが、必ずしも企業の現場を詳しく知っているわけではありません。また、この分野で活躍している人がすべて有名というわけでもありません。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 三つ目の分類は、社員研修を主に行っている「トレーナ」と呼ばれる人たちで、やはり「経営コンサルタント」と呼ばれています。顧問企業指導型や執筆・講演型経営コンサルタントの発表する論文や書籍などをベースに、それらを実践できる社員を育成して、結果に結びつけられるように研修などを中心に行っています。すなわち社員の能力向上の面から企業の活性化を図り、業績を伸ばそうというタイプです。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【 注 】<o:p></o:p>

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 申込ページ ←クリック <o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 当ブログの読み方  ←クリック <o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日本再生戦略 【経営コンサルタントの独り言】

2011-10-31 15:06:30 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■■日本再生戦略 【経営コンサルタントの独り言】<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会は「士業の異業種交流会」と呼ばれるほどに、色々な先生がいらっしゃいます。その先生方が書かれている文章の中には有益情報が多いのです。時には、ホッとするような暖かい話もあったり、気づきを得られたりと多様です。<o:p></o:p>

 その様な情報を、月曜日15時号【経営コンサルタントの独り言】の一環として皆様にお届けします。発行は、毎月3回程度を予定していますが、他の原稿との関係でお約束通り発行できないこともあります。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■ 日本再生戦略 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 国家戦略会議の部会で「日本再生戦略」の検討が始まり、医療・介護や新エネルギーの新分野を伸ばすことで国内の消費を盛り上げ、アジアなどへの輸出を増やす。自動車中心の日本の産業構造を、いくつもの産業が栄える「八ケ岳」のような形に変えることを目指すという。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 戦後の日本経済を牽引してきた家電、自動車等のもの作り中心の時代から、医療・介護のサービスや、新エネルギー、ジャパンクール・ポップカルチャー等への転換である。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 再生戦略がお金を持っている高齢者のウォンツに応え、需要が喚起され、雇用拡大に繋がるか、長期化するデフレ脱却の鍵を握る。東日本大震災からの復興をきっかけに、産業構造転換の加速を期待します。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

筆者 石原和憲氏 経営士・新環境経営研究所所長<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック<o:p></o:p>

 コンサルタント・士業の知的頭脳集団<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■技術変化の先を読んだ結論【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.124

2011-10-31 13:12:43 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■技術変化の先を読んだ結論【連載小説】経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.124<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。<o:p></o:p>

【本書の読み方】 脚注参照<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■11 新しい企業作り 9 通算124回 技術変化の先を読んだ結論 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 顧問を依頼した竹根との相談の上で策定した五カ年計画案の第一議案であるノンファブリック戦略が可決され、第二議案である活版とオフセット印刷の両建て戦略の審議に入った。<o:p></o:p>

 取締役の大松田がオフセット印刷機取り扱いの難しさとして、オフセット印刷機には不可欠な水の話になった。工場長の金山は、オフセット印刷への取り組みには慎重であった。<o:p></o:p>

 営業部長の刷増(すります)は、オフセット時代への突入が始まらんとしている今こそビジネスチャンスであると、大松田に賛意を示した。難問は山積しているが、時代の変化、技術動向を先読みした対応を図る方向に次第と取締役会の雰囲気が変化して来た。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【回想2 1980年代】 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 経営コンサルタントになる前は、竹根は福田商事という中堅専門商社で貿易をタントし、アメリカに5年ほど現地ビジネス体験をしていた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「竹根先生、福田商事のその辺のユーザー対応はいかがでしょうか」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「私も福田商事をやめて何年にもなるので、その辺のことは正確な情報としては持っていません。一方で、これから新規事業として本腰を入れて展開するつもりのようです。先日、印刷事業部長にある席であった時に、どこか信頼できるところとタイアップをして、モデルユーザーをいくつか育てることを提案したんです。結構乗り気でしたよ。そのときには、ラッキーをタイアップ先として念頭において話をしたところです。ただし、ラッキーではまだ方針が決まっていないので先方にはこちらの話は一切していません」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「今、竹根先生からご説明があったように、福田商事はまだ未知数だが、逆に先方も必死でこの市場に食い込もうとするだろう。それだけに、こちらの要望に耳を傾けてくれる可能性は高いのではないだろうか。金山工場長の言うように、リスクが高いことは否定できず、福田商事の戦略に乗ることと、そのリスクとを天秤にかけて決めなければならない」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 第二議案についての意見交換も侃侃諤諤であった。金山は依然として慎重な意見であり、あいかわらず茂手木は金山べったりで主体性が見られない。賛成派との調整案が出された。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「では、そろそろ採決に入りたいと思います。『プリントシップ・ビジネスについては、まず福田商事の姿勢を竹根先生に探ってもらい、探るというと表現は不適切ですが、福田商事の意向次第では福田商事と手を組み、先方が弊社のような零細で、オフセットに実績のないところとは手を組めないというのであれば他社のオフセット機を入れることも含めて検討する』ということに賛成の方は挙手をお願いします」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 大松田と刷増が手を挙げた。金山と茂手木は調整案についても賛成しなかった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「二対二ですので、議長の私の一票で決めさせてもらいます。私は、この案に賛成です。ただし、福田商事次第では、福田商事と連係してやることについてはビジネスライクに判断するつもりです。工場長、茂手木取締役、よろしいですか」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「社長がそこまで言ってくれるのであれば結構です」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 第二議案までが採決され、他に緊急動議があるかどうかが議長から問われたが、特別に追加議案もなく、本件とは関係のないことでの情報交換をしてから解散となった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

< 次回に続く お楽しみに ><o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 脚注<o:p></o:p>

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ PC←クリック<o:p></o:p>

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック<o:p></o:p>

■■ ブログポリシー  ←クリック<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日本経営士協会の「ながら方式」 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A

2011-10-31 11:16:25 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■日本経営士協会の「ながら方式」 経営コンサルタントの使い方・資格取得のQ&A<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■質問 日本経営士協会の「ながら方式」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「ながら」というのは、二兎を追うことになると思います。二兎を追うようにして、簡単に取れる資格であるなら権威はないと思います。(特)日本経営士協会の「ながら方式」は二兎を追うのではないのでしょうか?<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■ 回答<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

二兎を追うことは必ずしも悪いこととはコンサルタントが得ていません。「相乗効果」が出る場合には、多いに二兎を追うべきではないでしょうか。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

(特)日本経営士協会は、他の資格団体と同様に、広い知識や情報を軽視しているのではありません。当協会では、コンサルティングに重点をおいた各種の講習会・研修会・講演会を開催しています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

入会してからそれらを受講することにより、専門分野だけではなく、周辺分野の知識や情報を入手したり、講師の話を聴いたりすることにより疑似体験をしてゆき、実力を高めるという考え方です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ご自分の力を磨きながらの「ながら方式」で、一緒にやっていこうというのが、私どものやり方もあります。各種の方向・分野での会員活動が活発であればそこにご自身の居場所も見つかるでしょう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  コンサルタントの勉強をしながら<o:p></o:p>

  コンサルタントの仕事をしながら<o:p></o:p>

  他のコンサルタントと交流を深めながら<o:p></o:p>

  コンサルタントの仲間を捜しながら<o:p></o:p>

  協会を通じ社会貢献をしながら<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■毎日8本のブログから【今週のお薦めブログ】

2011-10-30 14:18:31 | 【話材】 ビジネス関連

 

■■毎日8本のブログから【今週のお薦めブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 平日8本のブログを<o:p></o:p>

 

  経営者・管理職<o:p></o:p>

 

  経営コンサルタント<o:p></o:p>

 

  資格取得を目指す人<o:p></o:p>

 

などなどを対象として、経営だけではなく、人生においてもなきかを考えるきっかけとなるような情報と、独断と偏見に満ちた考えなどをご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■【お薦めブログ】 <経営コンサルタントの独り言><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会は「士業の異業種交流会」と呼ばれるほどに、色々な先生がいらっしゃいます。その先生方が書かれている文章の中には有益情報が多いのです。時には、ホッとするような暖かい話もあったり、気づきを得られたりと多様です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 その様な情報を、月曜日15時号【経営コンサルタントの独り言】の一環として皆様にお届けします。発行は、毎月3回程度を予定していますが、先生方のご出稿の関係でお約束通り発行できないこともあります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ ブログの読み方がわかれば情報通  ←クリック<o:p></o:p>

 

 ブログの性質を知ると情報の質が上がります。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■毎日8本のブログから【今週のお薦めブログ】

2011-10-30 14:12:27 | 【話材】 ビジネス関連

■■毎日8本のブログから【今週のお薦めブログ】<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 平日8本のブログを<o:p></o:p>

  経営者・管理職<o:p></o:p>

  経営コンサルタント<o:p></o:p>

  資格取得を目指す人<o:p></o:p>

などなどを対象として、経営だけではなく、人生においてもなきかを考えるきっかけとなるような情報と、独断と偏見に満ちた考えなどをご紹介します。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■【お薦めブログ】 <経営コンサルタントの独り言><o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会は「士業の異業種交流会」と呼ばれるほどに、色々な先生がいらっしゃいます。その先生方が書かれている文章の中には有益情報が多いのです。時には、ホッとするような暖かい話もあったり、気づきを得られたりと多様です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 その様な情報を、月曜日15時号【経営コンサルタントの独り言】の一環として皆様にお届けします。発行は、毎月3回程度を予定していますが、先生方のご出稿の関係でお約束通り発行できないこともあります。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■■ ブログの読み方がわかれば情報通  ←クリック<o:p></o:p>

 ブログの性質を知ると情報の質が上がります。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■今週のブログ予告 ブログが益々おもしろくなる 【経営のカンどころ】 10月30日(日)

2011-10-30 07:23:47 | 【話材】 ビジネス関連

 

■■今週のブログ予告 ブログが益々おもしろくなる 【経営のカンどころ】 10月30日(日)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 介護サービス関連の業務に従事する方の収入が業務の割に低いことを多少なりとも改善することになりました。その財源が定かでなかったのですが、利用者の負担を増やすのでは能がありません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 中小企業に比べて大企業には高所得者が多いのが現実です。年収が高い人ほど負担を大きくする方向で厚生労働省審議会で検討が始まったようです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【ブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 平日は毎日8本のブログを発信しています。内容により経営者・管理職向け、経営コンサルタント向け(志望者を含む)、今日は何の日などの雑学などそれぞれに特徴があります。時間帯別に発信していますので、その中から自分に合ったブログをお読みください。異なったジャンルでも、“意外な”発見があるかも知れませんよ!<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今週から月曜日15時号の【経営コンサルタントの独り言】<o:p></o:p>

 

に、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会登録会員で横浜経営支援センター長である石原和憲氏新環境経営研究所所長)にも加わっていただきます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今週も多数のセミナーや展示会が開催されます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日11時頃、件数が多い場合には16時頃にも「展示会・セミナーは最先端の情報源」をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

企業経営者・管理職<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 新製品開発をしたい、提携先を見つけたい、とうような要望には展示会がお薦めです。<o:p></o:p>

 

 色々な情報を集めたり、知識を吸収するにはセミナーは短時間に要領よく行えるので、積極的に参加しましょう。社員研修としてもお薦めのセミナーが結構あります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

経営コンサルタントやそれを目指す人<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 なんと言っても最先端技術を知り、自分なりのコンサルティングができることが差異化(差別化)にとって重要です。<o:p></o:p>

 

 また、自分の専門分野以外の知識や情報を要領よく吸収するにはセミナーが最も効率的です。人の講演を聴くことは、自分自身の表現力を高める為にも参考となります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 ご自身のコンサルティングにおけるビジネスチャンス拡大のヒントとして欲しいと願っています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それに加え、10時からの「経営コンサルタントのQ&A」シリーズも見逃せません。「資格を取ってから・・・」「経営コンサルタント資格=中小企業診断士」という常識を破って、経営コンサルタントになる近道が紹介されています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 週末のブログ発行<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 本日は週末のため勝手ながら休載させていただき、別の内容でお送りしています。是非、それぞれのバックナンバーを当ブログでご参照ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■USB機器の正しい使い方 【役に立つパソコンヒント】

2011-10-29 12:02:37 | 【話材】 ビジネス関連

■■USB機器の正しい使い方 【役に立つパソコンヒント】 <o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 日本製のパソコンがない時代に、アメリカからパソコンを担いで帰国しました。文系出身の私ですが、市販書もなく、試行錯誤でパソコンをいじったのがきっかけで、ソフトバンク様を始め、日経BP様など多数からパソコン関連書籍を出版してきました。<o:p></o:p>

 自慢話をしたいのではなく、恥ずかしいような数々の失敗経験からパーソナルユース向けに、独断と偏見でもって情報提供をいたします。ただし、基本的にはWindows7をベースにしています。他のOSの場合には応用動作で対応してください。<o:p></o:p>

 ここでは、参考のために情報提供していますので、ご自身の責任で行動してください。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

■ USB機器の正しい使い方<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 USBというのは、「ユーエスビー」と読むことはご存知と思います。Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)の頭文字を取ったもので、コンピュータに周辺機器を接続するための規格の一つです。専門的には、「シリアルバス規格」と言います。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 かつては、パソコンの周辺機器接続の端子はそれぞれバラバラな規格で、形状も異なっていました。したがってパソコン側にもそれにそった形状の端子が必要で、小型化を目指す機器には端子を付けるスペースがなくなってしまうほどです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そこで、規格を統一して同じ受け端子に差し込めば、どんな機器でも使えるようにしたのです。パソコン側に複数の端子を付けておけば、プラグアンドプレイとかホットスワップと言って、必要に応じて電源を切らずに差し替えができるのです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 USB規格ができる前は、基本的にはパソコンの電源を切ってから差し替えるのですが、USB機器は電源が入ったまま使えます。また、差し込む端子はどの位置でも関係ありません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 但し、前回と異なった端子に接続すると、パソコンがドライバーを探して利用できるように準備する時間が多少長くなります。私は、基本的にはどの端子にはどの機器を差し込むかを決めています。この時間は、わずかな違いですので、私のように気にする必要はありません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 USB機器接続において、注意しなければならないことがあります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 USBフラッシュメモリーや外付けのメモリー機器は、必ず取り外しが安全である状態にしてから行いましょう。画面下のタスクバーにある機器安全取りはずしアイコンをクリックして、取り外し指定をしてから、USBコネクターの根本近くを持って引き抜きます。ケーブルを持って引き抜くと次第に劣化が進んできて、使えなくなることがあります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ノ一トPCでは、端子の数が不足したり、端子が接近していて、USBコネクター同志が競合してしまって差し込めなくなったり、斜めになったりすることがあります。このような場合には、USBハブを使うとその問題が解決します。最近はハブが小型化し、電源不要になっているので外出先に持ち出すこともできるようになりました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 USBは大変便利ですが、1996年に登場してから規格が改定されています。USB1.01.12.0と進化し、今日では3.0という規格の機器が増えてきています。転送速度が違います。古い規格のPCに、新しい規格の機器を差し込んだけど使えないなどと言うことがあります。機器を購入するときには、パソコン側のUSB対応がどうなっているのかを必ず確認しましょう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 士業の異業種交流会 ←クリック<o:p></o:p>

 毎月集まっています。非会員でも参加できます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<v:shapetype id="_x0000_t75" coordsize="21600,21600" o:spt="75" o:preferrelative="t" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" filled="f" stroked="f"><v:stroke joinstyle="miter"></v:stroke><v:formulas><v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></v:f><v:f eqn="sum @0 1 0"></v:f><v:f eqn="sum 0 0 @1"></v:f><v:f eqn="prod @2 1 2"></v:f><v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></v:f><v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></v:f><v:f eqn="sum @0 0 1"></v:f><v:f eqn="prod @6 1 2"></v:f><v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></v:f><v:f eqn="sum @8 21600 0"></v:f><v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></v:f><v:f eqn="sum @10 21600 0"></v:f></v:formulas><v:path o:extrusionok="f" gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></v:path><o:lock v:ext="edit" aspectratio="t"></o:lock></v:shapetype><v:shape id="図_x0020_19" o:spid="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="width: 175.5pt; height: 120pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"><v:imagedata src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.png"></v:imagedata></v:shape><o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

USB


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ ブログの読み方で情報の質が高まる 午後5時 独立起業ブログ

2011-10-29 11:42:44 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ ブログの読み方で情報の質が高まる 午後5時 独立起業ブログ<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 平日は毎日8本のブログをお送りしています。それぞれに発行ポリシーがあります。 当ブログを効果的に読んでいただくために、僭越ながら簡単な説明をさせていただきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログは、毎日複数のカテゴリーでブログを提供して参ります。対象読者層が広いこともあり、主に下記のようなグループ分けをしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1.プロの経営士・コンサルタント向け<o:p></o:p>

 

 2.経営コンサルタントを目指す人向け<o:p></o:p>

 

 3.企業経営者・管理職向け<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のグループに明確に分類できているわけではなく、一つの記事が複数にまたがっていることも多々あります。例えば、経営者・管理職が知っておくべき情報は、当然経営士・コンサルタントにも必要な情報です。逆に、経営士・コンサルタント向けの内容が、経営者・管理職にも参考になることも多いでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日、下記の時間帯に発行しています。ただし、週末やその日のスケジュールによっては変更になることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

◇ 朝一番 テレビ・新聞を読む経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

◇ 午前10 経営情報「経営コンサルタントに関わるQ&A」<o:p></o:p>

 

◇ 午前11 セミナー・展示会案内<o:p></o:p>

 

◇ 昼休み ネット小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

 午後3時 日替わりで各種情報提供(四字熟語、名言・格言、江戸塾他)<o:p></o:p>

 

◇ 午後4時 経営者・管理職の経営教室<o:p></o:p>

 

◇ 午後5時 独立起業情報と経営入門情報<o:p></o:p>

 

◇ 夕刻 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のような考えで、できるだけ毎日情報をお届けしたいと思っています。しかし、この歳(年齢不詳)になっても、まだ現役です。経営コンサルタントというのはクライアント・顧問先の間を走り回るだけではなく、情報収集などで外出していることが多いのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 そのために、ブログの原稿を書く時間がなかったり、間に合わなかったり、発信することができなかったりと皆様にご迷惑をおかけすることが多いと思います。ご理解を賜り、温かい目でおつきあいをしてくださるようお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日は、その中でも下記についてご紹介しておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 午後5時 独立起業ブログ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これから独立起業をしたいと準備をしている人、独立起業をしたけど経営がなかなかうまくいかないとお困りの経営者等々からいただいた質問を含む、独立起業前から独立起業後までにかかわる疑問・質問に答えたり、情報提供をしたりします。<o:p></o:p>

 

 経営士・コンサルタントとして独立起業する人にも多いに参考になります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方詳細 ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック<o:p></o:p>

 

 社長さんも、これからコンサルタントを目指す人も必見<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■毎日8本のブログ発信 人気上昇中 「経営コンサルタントのQ&A」

2011-10-29 11:18:26 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■毎日8本のブログ発信 人気上昇中 「経営コンサルタントのQ&A」<o:p></o:p>

 

~ 経営コンサルタントの上手な使い方<o:p></o:p>

 

~ 経営コンサルタントとして成功するノウハウ<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日10時ブログは、「経営コンサルタントのQ&A」です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 これから経営士・コンサルタントを目指そう、すでに経営コンサルタント業に携わっているが、さらに成長するための方策はないのか、経営者が、経営コンサルタントを利用したいけどどうしたら良いのか、このような経営上の問題があるけどどのように解決したら良いのか等々、経営コンサルタント業に関する多数の疑問がおありと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。疑問・質問もお受けします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 週末は通常発行と異なっています。週末は「経営コンサルタントのQ&A」はお休みですが、平日、午前10時のブログを楽しみにしてください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 なお、当ブログの読み方をご紹介しています。 当ブログの読み方 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 士業の異業種交流会 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■平成24年度経済産業政策【経営のカンどころ】 10月29日(土)

2011-10-29 08:27:27 | 【話材】 ビジネス関連

■■平成24年度経済産業政策【経営のカンどころ】 10月29日(土)<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

<o:p>


</o:p>

 わずか30CM立方の小型レーザー機器で配管内の放射性汚染物質を除去できる機器が福井県の「若狭湾エネルギー研究センター」で開発されたという明るいニュースがありました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 福島だけではなく、多少なりとも、多くの人達に朗報ですね。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 

■平成24年度経済産業政策の課題と対応、概算要求・税制改正要望<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 平成24年度における経済産業省の予算要求、税制改正意見などをまとめました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/2012/index.html<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■ プロ志向の隠れた人気ブログ 「経営コンサルタントの日記」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ブログというのは、日記風に、自分が今していること、今日してきたことなどを徒然に書いていく中で、それに共感してくださっている人の存在が嬉しいものです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 当ブログの「経営コンサルタントの日記」は、その日の年中行事、今日は何の日、季節の移ろいなどを気儘に書いていく中に、経営コンサルタントとして感じていることを記述してお届けしています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 もちろん、経営コンサルタントとして、一人の人間としての一日を振り返っての記録もあります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 大変地味なブログですが、「経営コンサルタントらしい発想法を感じ取れて毎日見させていただいています」などという嬉しいコメントを時々いただきます。プロ志向の方の隠れた人気ブログと煽てられながら、休みなく投稿しています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■ 週末のブログ発行<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 経営情報として「テレビ・新聞を観る経営のポイント」「経営コンサルタントに関するQ&A」は、週末を除く毎日午前中、また「小説 経営コンサルタント竹根好助“先見思考経営”」は毎日昼休みに発行しています。また、好評の「経営コンサルタントの上手な使い方」は、平日16時に発行しています。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 本日は週末のため勝手ながら休載させていただき、別の内容でお送りしています。是非、それぞれのバックナンバーを当ブログでご参照ください。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■起業ビジネスのアイディア創出法1 【独立起業・転職支援】

2011-10-28 17:37:51 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■起業ビジネスのアイディア創出法1 【独立起業・転職支援】

 これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。

 ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。

 独立起業に関する無料相談有料相談をお受けしています。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

【質問】起業ビジネスのアイディア創出法1 

 起業に当たって、自分のやりたいことと適性などを考えていますが、企業を成功させるためのアイディアをどのように生み出していったらよいのでしょうか?

【回答】

 新しく事業を創造するには、「ビジネスアイデア」を創出することからはじまります。闇雲に起業したところで、ビジネスが成功するほど生やさしい社会ではありません。 顧客から見て魅力的、かつ競合と差別化できているのかが重要です。

 そもそも自分自身が、どんな一体ビジネスをやりたいのかという事業理念を、明確にすることが大事です。理念の実現のためには、まず「ビジネスアイデア」を創出することが重要です。 「ビジネスアイデア」は、事業を持続的に成長させていくうえで、非常に重要です。 「ビジネスアイデア」とは、さまざまな創出パターンが存在しています。

 ベンチャー企業には、大企業では成しえない「ビジネスアイデア」を創出し、それを実現することこそが求められています。それでは、新しいビジネスの創造において、「ビジネスアイデア」をどのように創出したいったらよいのでしょうか? 「ビジネスアイデア」の創出方法として、大きな2つの観点に基づいて捉えることができます。 具体的には、「個人的観点」と「社会的観点」といった大きな2つの観点を基に、「ビジネスアイデア」を創出することができます。

<続き> J-NET21

■■ 士業に特化したセミナー  ←クリック

 コンサルタント・士業のために特化したセミナーが盛りだくさん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.11 経営体別にみた経営コンサルタントの分類 2

2011-10-28 17:28:27 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■ 【経営コンサルタントの選び方・使い方】 No.11 経営体別にみた経営コンサルタントの分類 2

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

第1章 経営コンサルタントは何をしてくれるか

■ 1-3 経営体別にみた経営コンサルタントの分類 2 通算11

 前回、コンサルタントの分類として

  1 個人営業

  2 コンサルティング・ファーム

を紹介しました。各分類をまとめた表を掲載していますので、以下の説明にもご参照ください。

    総合研究所

 「○○総研」などという名称のことが多く、金融機関や大手企業の経済研究機関、アメリカでは大学の研究室が独立して設立されているようです。学者肌の研究者タイプの人が中心で、理論的には優れたものを持っている反面、経営実務や現場の状況に疎く、頭でっかちの助言をされることがあるので、契約する前に、その視点でのチェックも必要です。講演会の講師選択に適している経営コンサルタントが多いのも特徴でしょう。

    コンサルタント団体

 コンサルタントの代表的な団体がいくつかありますが、経験の浅い会員から超ベテランまで、いろいろなコンサルタントがいます。たとえ年齢的には若くても有能な経営コンサルタントもおり、料金も高くなく、すばらしい助言をしてくれることもあります。

 社団法人や財団法人というような法人格を持っている団体が多いのですが、設立の歴史的経緯などから法人化していない団体もあります。法人格を持っているとか、所属している会員数が多いからその団体が有能な経営コンサルタントを持ち、活発な活動をしているとは限りません。有能で良心的な経営コンサルタントを揃えている団体を探すことが第一歩でしょう。知名度の高い団体が必ずしも有能で良心的とは言い切れないので、経営コンサルタント選びとともに団体選びにも注意が必要です。

    組織化したコンサルタント

 前述の個人経営のコンサルタントの多くは、いずれかの団体に属しています。しかし、一人でコンサルタント業務をすることは、専門外の領域に充分対応できないなどの問題だけではなく、情報量不足など、いろいろな問題がからんでくるので、それを解決しようとして気のあった経営コンサルタントが組織化することがあります。

 組織化の結果、コンサルティング・ファームとして法人化する場合もありますが、最近はLLP/LLCなどという協同組合的な法人体系をとることがあります。また、法人化をしないまでも、経営コンサルタントが組織的にグループ活動を行うことが増えてきています。共同受注をしたり、共同して業務を遂行したりしていて、個人経営の欠点を補っています。

 経営形態は、大企業や官公庁に適したコンサルティング・ファームや総合研究所と中堅・中小企業向けにはコンサルタント団体やコンサルタントの組織などに大別でき、「大は小を兼ねる」というのは難しく、大企業向けのコンサルタントが中堅・中小企業でコンサルティングをするのは必ずしも適切とはいえません。

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

  申込ページ ←クリック 

■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【助成金・補助金・各種支援情報】東京都創業支援施設入居支援

2011-10-28 17:26:33 | 【話材】 ビジネス関連

■■【助成金・補助金・各種支援情報】東京都創業支援施設入居支援

 「知らないがために機会損失を起こしていませんか?」と問われることは「欠席の人は手を挙げて下さい」と言うことと同じです。知らないために、返済不要な助成金があることも知らないことで損をしているかも知れません。

 その様なことがないように、私共のブログでご紹介します。ただし、各自の責任で行動して下さい。

 【 注 】一部重複掲載することがあります。

■千葉県内のインキュベーション施設で新規入居者の一斉公募

 中小機構関東支部では、新事業・創業を志す方に、環境の良い事業スペースを提供しています。千葉県内5施設で新規入居者の募集を開始しました。

[期限]114日(金)まで

    (木更津市内の施設は1125日(金)まで)

[場所]クリエイション・コアかずさ(木更津市)

    かずさバイオインキュベータ(木更津市)

    東大柏ベンチャープラザ(柏市)

    ベンチャープラザ船橋(船橋市)

    千葉大亥鼻イノベーションプラザ(千葉市)

http://www.smrj.go.jp/utility/offer/index.html

  資料出典: J-NET21

■平成24年度経済産業政策の課題と対応、概算要求・税制改正要望

 平成24年度における経済産業省の予算要求、税制改正意見などをまとめました。

http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/2012/index.html

  資料出典: J-NET21

■■ 経営コンサルタント開業ノウハウ 5つの要諦 ←クリック

 経営コンサルタント開業のポイントをご紹介


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする