goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■3月31日(木)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-03-31 18:26:51 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 今日は、年度末で、官公庁だけではなく、多くの企業も忙しい日です。家電のエコポイント制度の購入期間が終了します。対象商品を買うのであれば今日いっぱいです。

 厚労省より2月度の勤労統計の速報値が発表になります。住宅関連で国交省から2月度の住宅着工戸数、建設工事受注、日本建設機械工業会からは建設機械出荷額の統計が発表となります。

 アメリカでは2月度の製造業受注データ、ドイツの失業率の3月度数値、ユーロ圏インフレ率が発表となります。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 士業の異業種交流会 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営四字熟語 「経世済民」 経営者のあり方

2011-03-31 15:30:57 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■ 経営四字熟語 「経世済民」 経営者のあり方



「経」という文字は「経営」をはじめ私たちはしばしばこの文字を使います。「経」は、「きょう」と読めば「お経」を連想するように、仏様の説いた教えを記したものです。「けい」と読むと「ものごとの筋道(広辞苑)」を指します。


中国では「経」という文字をしばしば「治める」という意味で使い、ここでも上述とは異なって、「治める」という意味で使われています。「済」は「救済」という言葉にも使われますが「済」も「救う」という意味です。

すなわち、「経世済民」とは、 <続 クリック

・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第14回 事業計画書の作成

2011-03-31 12:58:01 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第14

「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」週末を除く毎日(週末及びやむを得ず休載日を除く)昼休み頃、ブログ人にて15回連載の予定です。すでに一部の記事をお送りしていますが、現在はその準備中です。下記にて先行して無料購読することができます。お手数でも当分の間はそちらをご覧ください。

 本日のテーマ       第14回 5-2 事業計画書の作成

 詳細 5つ要諦 ←クリック  「経営コンサルタントを目指す人」のカテゴリー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ゴッホのひまわり 3月30日(水)経営士・コンサルタント日記

2011-03-31 09:08:11 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 テレビを見ていたら、被災地の多くの方々はパソコンを利用できる環境にないので、パソコンでの情報提供だけではなく、それを印刷して届けてはどうかという動きが始まったと報道されていました。現地のことを思いやったこのような動きは嬉しいですね。

 さて、1987年の今日、330日、安田火災会場がフィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり(15本の向日葵)」を53億円で落札し、世界の話題をさらいました。バブルの最中のことで、当時の日本は異常な熱にうなされていました。当時の後藤康男社長が、強引とも言えるような形で落札したニュースを覚えている人も多いのではないでしょうか。

 所蔵している東郷青児美術館のサイトによると「15本のひまわりが、黄色い壺に入っています。 眼のような赤い点を持つ一輪が核となって、豊かな花が広がり、11つが表情を持つ花達は、全体で生命の輝きをうたいあげています」と記されています。

 ゴッホのひまわりは精神破綻を来す前に、何枚も描かれています。私がその現物をはじめたのは、ニューヨークメトロポリタン美術館でのことです。その強烈な筆のタッチは、実物を見ないと感じ取れないですね。二十代半ばの私にはショックと言えるような感動を持ったことを記憶しています。

 その後、ボストン美術館、フィラデルフィア美術館、アムステルダムのゴッホ美術館、イギリスのナショナルギャラリー、パリのルーブルなど、数え切れないほど各国の美術館でゴッホの絵を見る機会に恵まれました。

 印象派を中心に見てきましたが、モネが好きな私はパリのオランジェリーの睡蓮はもちろんのこと、スイス・チューリッヒ美術館の地下にある睡蓮は大好きな絵画の一つです。美術専門家でない人の中では、美術館巡りの多い人間の一人ではないかと自負しています。といっても私の美術知識は、小学生より劣るかもしれません。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ マーケティングで営業力アップ AIDMAの法則 - 興味を呼び起こす

2011-03-30 15:45:58 | 【心 de 経営】 経営のヒント

     ■■■ 第三章 マーケティングで営業力アップ ■■■

      ~ 3-5-2 商談はAIDMAの法則 ~

■ AIDMAの法則 - 興味を呼び起こす  Interest

こちらの話に耳を傾けてくれ出したら、次のステップとして相手に「これはなかなかおもしろい商品(サービス)だ」、「この人(会社)は、ちょっと他と違うな」と思もわせることです。こちらに興味(Interest)を示してくれたら、しめたものです。

お客様を訪問して、顧客に興味を起こさせる、これが「プッシュ・マーケティング」です。ダイレクトメールでカタログを送付するなど、売り手からの積極的なアプローチなどがその手段と言えます。

ダイレクトメールや展示会への出展などはしばしば利用される手段です。近年は、その効果も高くはないようですが、プレゼンスを多くするという観点では不可欠です。

・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第13回 事業計画書の必要性

2011-03-30 11:28:33 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第13

「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」週末を除く毎日(週末及びやむを得ず休載日を除く)昼休み頃、ブログ人にて15回連載の予定です。すでに一部の記事をお送りしていますが、現在はその準備中です。下記にて先行して無料購読することができます。お手数でも当分の間はそちらをご覧ください。

 本日のテーマ       第13回 5-1 事業計画書の必要性

 詳細 5つの要諦 ←クリック  「経営コンサルタントを目指す人」のカテゴリー

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ パソコンと計画停電対策【改訂】 3 デスクトップPCにおける対策

2011-03-30 09:55:05 | 【心 de 経営】 経営のヒント

 デスクトップPCの場合で、無停電電源装置を接続していない場合には、いきなり電源が切れてしまいます。作業中のファイルは、保存されていないし、運が悪いとアプリケーションが壊れたり、最悪の場合にはOSやバイオスが壊れてしまったりして、OSの再インストールや修理に出さなければならないこともあります。停電の前に、シャットダウンをするのが安全策です。

 お恥ずかしいながら、無停電電源装置をつけていないパソコンで大量な作業をしていたときに、ファイルだけではなくAdobe Acrobatも壊してしまったことがあります。平素から、重要な作業をパソコンでする人は、ミラーリングやデュープレックス機能を利用するとか、少なくても無停電電源装置をつけることは必須かもしれません。

 無停電電源装置をお持ちでない場合には、OSのバックアップ機能を利用しましょう。バックアップで必要なことは、パソコン本体とは別なメディアに保存することです。最も一般的で、早い方法は外付けのハードディスクを利用することです。

 しかしこの方法には欠点があります。パソコンのそばに置いておく場合には便利ですが、もし火災などで焼失するとパソコンと共にそのハードディスクも使えなくなってしまいます。DVDやBRDなどにコピーを取ると容易に管理できます。この場合には、初心者にお勧めはバックアップ専用のソフトを使う方法です。外付けのDVD聞きなどにバンドルされている場合もありますが、フリーソフトや市販アプリケーションを利用するなどの方法を取るのが良いでしょう。

 では、OSに付属する昨日でバックアップを取る方法に戻りましょう。この操作はOSのバージョンによって異なりますが、Windows7を例に紹介しますので、参考にしてください。

 はじめてバックアップをする場合のみ[バックアップの設定]をする必要がありますが、何処に保存するかなどの指定をするだけですので、あまり難しく考えないでください。

1.[スタート]ボタンをクリックします。

2.メニュー一覧右にある[コントロールパネル]を選びます。

3.一覧の中から[バックアップと復元]を選びます。

4.[バックアップの設定]をクリックし、その後はウィザード手順に従って操作をしてください。

 一度この設定をすると、表示される画面が異なります。[今すぐバックアップ]ボタンをクリックするだけで、バックアップが実施されます。バックアップのスケジュール化をしておくと、その日時になると自動的にバックアップされます。

■■■ パソコンと計画停電 全文掲載 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ クールジャパン 3月29日(火)経営士・コンサルタント日記

2011-03-30 09:00:44 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 1871329日にイギリス、ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall of Arts and Sciences)が開場されました。アルバート公(ヴィクトリア女王の夫) に献上された演劇場です。ドーム型をした劇場は、ハイドパークからも見えます。

 ここでは、たくさんのイベントが行われ、「ザ・ネイションズ・ヴィレッジ・ホール」(国民のための村)と呼ばれほどで、イギリス文化の象徴的な存在でもあります。

 クラシック音楽や演劇だけではなくミス・ワールドの会場であったり、プロレスやボクシングのゲーム会場になったりもします。記憶は定かではありませんが、日本の大相撲もここで行われたはずです。

 日本では、2010年から「クールジャパン」を政府が標榜し、日本文化を全世界に発信していこうという動きが始まりました。まだその途上であり、今回の東北地方太平洋沖地震で予算も大幅に削られるでしょう。しかし、このような地道な活動が、今回の地震にも関わらず、被災者や関係者の冷静な態度が諸外国で評価されるのに繋がったと思います。

・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営四字熟語 経世済民(けいせいさいみん) 経営者のあり方

2011-03-29 16:01:21 | 【心 de 経営】 経営のヒント

経世済民(けいせいさいみん) 経営者のあり方

「経」という文字は「経営」をはじめ私たちはしばしばこの文字を使います。「経」は、「きょう」と読めば「お経」を連想するように、仏様の説いた教えを記したものです。「けい」と読むと「ものごとの筋道(広辞苑)」を指します。

 中国では「経」という文字をしばしば「治める」という意味で使い、ここでも上述とは異なって、「治める」という意味で使われています。「済」は「救済」という言葉にも使われますが「済」も「救う」という意味です。

 すなわち、「経世済民」とは、・・・・・ <続き>経営四字熟語  ←クリック

・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第12回 4-3 事業計画書と予算

2011-03-29 11:44:41 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第12

「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」週末を除く毎日(週末及びやむを得ず休載日を除く)昼休み頃、ブログ人にて15回連載の予定です。すでに一部の記事をお送りしていますが、現在はその準備中です。下記にて先行して無料購読することができます。お手数でも当分の間はそちらをご覧ください。

 本日のテーマ       第12回 4-3 事業計画書と予算

 詳細 5つの要諦 ←クリック  「経営コンサルタントを目指す人」のカテゴリー

・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■津波対策の平素の訓練 3月28日(月)経営士・コンサルタント日記

2011-03-29 09:04:24 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 200532816時過ぎに2005年スマトラ島沖地震がニアス島付近で発生しました。地震規模はマグニチュード8.6といいますから、今回の東北地方太平洋沖地震には及ばないにしろ、大きな地震でした。

 インドネシア・シムルエ島では、地震発生後3分を経過した頃3メートルほどの津波が発生しました。このときには地震情報でいち早く待避する人が多く被災は少なかったのですが、ニアス島では津波情報が流されなかったそうです。

 日本では、三陸沖地震などで教訓を得た村がこぞって平素から津波訓練をし、今回もお互いに声を掛け合って高台に避難をし、ほぼ全員が助かったという明るいニュースもありました。

 平素からの訓練は、「津波に注意」と頭で理解しているのではなく、平素の訓練から体で理解しているからこその賜と言えます。歴史に学ぶことの大切さを思い知らされました。

 4月24日に(特)日本経営士協会関西支部で「経営コンサルタントとして成功するノウハウ ~ 35年の経験からプロが語る ~」というセミナーを開催します。私が講師を担当するので、その準備をしました。助成金関連の情報収集をし、それをブログでお伝えする準備に時間を取られてしまいました。

■■ 経営四字熟語  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第11回 事務所をどうするか

2011-03-28 11:02:21 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第11

「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」週末を除く毎日(週末及びやむを得ず休載日を除く)昼休み頃、ブログ人にて15回連載の予定です。すでに一部の記事をお送りしていますが、現在はその準備中です。下記にて先行して無料購読することができます。お手数でも当分の間はそちらをご覧ください。

 本日のテーマ       第11回 4-2 事務所をどうするか

 詳細 5つの要諦 ←クリック  「経営コンサルタントを目指す人」のカテゴリー

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中国と韓国 3月27日(日)経営士・コンサルタント日記

2011-03-28 08:49:58 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 ネットサーフィンをしていたら、偶然「中国や韓国は日本が嫌いか?」という2004年のネット上のやりとりのサイトを見つけました。今なら、このようなテーマでは、ネット上で火が付いて収拾がつかないような論戦になってしまうでしょう。当時は、今に比べると静かな時代だったのかもしれません。

 因みにその中で主流を占めていたのは「日本は、海外でも好意的に見られている」というたぐいの主張でした。今回の巨大地震でもそうですが、非常に冷静な対応で、海外でも話題になるほどです。これまで何か大きな災害や事故があると、暴動が起こったり、お店の商品を強奪したりというようなことが海外では起こっていることと比較しても、日本人の秩序を重んじる風習はまだ残っていると言えます。

 地震災害を受けた被災者が「津波に襲われた人から見たら自分達はまだ恵まれている」というようなことを仰っていました。被災された方が、お互いに思いやっているのをテレビで見るたびに、頭の下がる思いをします。

 そのようなことを思いながらの一日でした。

■■ 士業向けセミナー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■義援金と税金 3月26日(土)経営士・コンサルタント日記

2011-03-27 10:03:55 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 巨大地震で被災された方々やその関係者の皆様が、元気にがんばっていたり、復興作業をしていたり、その支援をしている方々の様子をテレビで拝見すると、こちらにも勇気が湧いてきます。早い復興を願っています。

 その方々のために義援金をお送りくださる方にもまたエールを送ります。

 義援金は、善意としてだけではなく税金対策にもなります。法人の場合には、寄付金が全額損金として引き落とせます。

 個人事業者など、確定申告される方には、多少の条件がつきますが、優遇税制措置を受けられます。寄付をする左記により扱いが異なりますが、「特定寄付金」に該当すれば所得税法78条①②が適用されます。

 特定寄付金に該当させるには、例えば国や地方公共団体へ直接寄付することにより対象となります。日赤の「東北関東大震災義援金」口座、新聞・放送等の報道機関、社会福祉法人中央共同募金会、地震災害におけるボランティア・NPO活動支援団体等へ直截寄付してもその対象となります。

 特定寄附をした場合には、寄付金の合計額から2,000円を引いた金額が「寄附金控除額」となります。ただし、特定寄附金額の合計が所得金額の40%に相当する金額が限度ですのでご注意ください。

 確定申告の時期になりましたら、税務署や青色申告会などにご相談ください。

■■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ パソコンと計画停電対策【改訂】 2 ノ一トPCにおける対策

2011-03-26 14:01:11 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■2 ノ一トPCにおける対策

 ノ一トPCは、バッテリー残量があれば駆動するので、停電になったら、落ち着いて、まずファイルを保存してからアプリケーションを終了し、シャットダウンをします。

 万一、バッテリー残量が少ないことが懸念される場合には、休止機能を使うという方法があります。休止機能というのは、OSにより呼び方が異なりますが、現在捜査中の状況をハードディスクに自動的に書き込みがなさ、電源が切れます。そのために、再度電源を入れて、パソコンと起動したときに、その時の状態から作業をすることができます。

 休止機能とよく似た機能にスリープ機能があります。スリープ機能を働かせると直ちに電源が切れ、再度起動をかけると休止機能と同様に、この機能を使ったときの状態から作業を始めることができます。スリープ機能は、休止機能よりも短時間に電源が切れるので便利です。スリープ機能は、大変便利ですが、休止機能がハードディスクに書き込みをするのとは異なり、内部メモリーにきろくされています。すなわちバッテリー残量がゼロになるとシャットダウンをしたと同様に、スリープ機能を働かせた状態には戻りません。また、作業中のファイルも消えてしまいます。

 その特徴を知っていると、平素から省電力でパソコンを利用することにも繋がります。

■■■ パソコンと計画停電 全文掲載 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする