goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【経営コンサルタントのお勧め図書】感情ではなくデータを信じよ<改訂版>

2022-06-30 10:14:55 | 【心 de 経営】 経営コンサルタントの本棚

 

  【経営コンサルタントのお勧め図書】感情ではなくデータを信じよ



 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。
 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

 今回は、「経済ニュース、増税、政治家の無策・・・基礎がわかればもうだまされない!」について、酒井先生にやさしく紹介していただきました。

 【 注 】 タイトルが間違えている重要なミスがあり、失礼しました。
本
■    今日のおすすめ


       経済ニュース、増税、政治家の無策

        ・・・基礎がわかればもうだまされない! 

               高橋 洋一著 PHP研究所

本

■   PEST分析のEを思考する基礎は?(はじめに)


 PEST分析は経営学者でマーケティングの第一人者フィリップ・コトラーの提唱するフレームワークです。外部環境の一つであるマクロ環境を把握し、自社のビジネスへの影響を計り、変化への迅速な対応を促し、的確な戦略へ導く重要なフレームワークです。
 紹介本は、PEST(政治・経済・社会・技術的要因)分析のE(経済的要因)について多くの示唆を示しています。紹介本は著者が既に発刊した『「消費増税」は嘘ばかり』(2019.2.16)『「戦後経済史」は嘘ばかり』(2016.1.15)『「官僚とマスコミ」は噓ばかり』(2018.6.8)を集約・編集したものです。改めて読み直しますとE(経済的要因)に関する基礎的視点を見出すことが出来ます。
 紹介本の示すE(経済的要因)に関する基礎的視点のなかから「知って得する経済を見る基礎的視点」を次項で紹介します。
本
■    知って得する経済を見る基礎的視点
 

【日本の財政を考えるー財政の健全性を考えるー】
 財政健全性の世界標準はIMFが公表する「政府の資産と負債レポート(Management Public Wealth)」です。ポイントは連結(中央政府+地方政府+政府関係機関+中央銀行)で見た純資産(総資産-総負債)の大きさです。
 これを直近の日本の数字(2019/3)に当て嵌めてみます。政府の連結のバランスシートでは、資産1013兆円、負債1517兆円です。これにはIMF基準で連結ベースに入れるべき中央銀行の日銀が含まれていないので、日銀のバランスシートの資産557兆円、負債557兆円を加えます。連結ベースでは資産1570兆円、負債2074兆円です。しかし、日銀のバランスシートの負債のうち日銀券と当座預金の合計501兆円は経済的な意味での負債性はないので、実質的な連結ベースの政府全体のバランスシートは、資産1570兆円、負債1573兆円となります。IMF基準での純資産は▲3兆円となります。(地方政府のバランスシートは資産・負債がほぼ同額につき純資産には影響しませんので計算から外しています。)このIMF基準の連結バランスシートのみ、財務省から公表がされていないのです。
 財務省が主張する財政破綻論は嘘であることをお分り頂けたでしょうか。因みにIMFのレポートでは、G7の中で日本の財政はカナダに次いで健全であることが示されています。
 

【日米のインフレ目標2%の根拠はNAIRU理論】
 米FRBの「物価上昇率の長期目標2%」と日銀の「物価安定の目標2%」の2%は偶然の一致なのでしょうか。そうではありません。金融緩和を行うとインフレ率が上がり、失業率が下がる「フィリップス曲線(英・経済学者アルバン・ウィリアム・フィリップス論文1958)」理論とインフレ率を上げても失業率が下げ止まる失業率の最低ラインNAIRU(Non-Accelerating Inflation Rate of Unemployment:自然失業率=完全雇用下における理論的失業率)の考え方が背景にあります。縦軸(y)に失業率、横軸(ⅹ)にインフレ率を置いたグラフで表すと、フィリップス曲線とy=NAIRUの直線と交わる点を最適点とします。つまり、失業率を最低に(NAIRUまで)下げる最少のインフレ率が最適点です。グラフ画像は次のURLの図1(注1)を参照下さい。
(注1)https://diamond.jp/articles/-/162429


 NAIRUと最適点インフレ率は統計から算出されますが、日本では2.5%と2%、アメリカでは4%弱と2%と算出されています。
 日本の直近の失業率は2.6%(2022/4)、インフレ率(消費者物価指数2022/4)は総合2.5%、生鮮食品を除く総合2.1%、コア指数(エネルギー・生鮮食品を除く総合)0.8%です。著者はこの状況に対し次のようにコメントします。
 「4月の東京都区部の消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合で前年同月比1.9%上昇し、エネルギーと生鮮食品を除く総合(コア指数)は0.8%上昇となった。5月20日に公表された4月の全国の消費者物価指数(総合)では、2.5%と一時的にインフレ目標の2%超えとなった。しかし、大切なことは、相当のGDPギャップの存在への留意と、実態のインフレ率は、ウクライナ・ロシア情勢を勘案し、エネルギーと生鮮食品を除くコア指数で見ていくべきだ(実態は2022/4コア指数0.8%と、最適点2%との開きは大きい)。基調としてインフレ目標2%超えにはなりそうにない」と。(現代ビジネス2022.5.9に実績数値挿入)


【為替レートはニ国間のマネタリーベースの相対比で決まる】
 最近“円安、約20年ぶり1ドル130円台”と騒がれています。著者は変動相場制の下では、「円・ドルの為替レート比(・・円/1ドル)」は日米のマネタリーベースの比で算出した「均衡レート」に収斂するとします。「均衡レート」は、日本の円ベースの通貨総量(注2)/米のドルベースの通貨総量(注2)の計算式で表されます。日米のマネタリーベースの統計が取れるようになった1971年からの「円ドルと日米マネタリーベース比<均衡レート>の推移図(注3)」を見ると、プラザ合意による変動相場制への移行3年後の1988年以降、日本の為替介入がなくなり、「円・ドルの為替レート比」の折れ線が「均衡レート」の折れ線を中心に動いていることを確認できます。
 「均衡レート」の計算はどこの時点を基準(ある時点を100としてその後の増減で計算)とするかによって異なってきます。いずれにしても、「均衡レート」が一つの円・ドルの変動要因であることが統計から判断できることは一つの基礎的視点と言えるのではないでしょうか。
(注2)    マネタリーベース(通貨の総量)=
      「中央銀行券発行高」+「貨幣(硬貨)流通高」+「中央銀行準備当座預金」
(注3)    図:「円ドルと日米マネタリーベース比の推移」(以下URL)
                                  https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94970
本

■    フェイク-嘘-を見抜き真理を求めよう(むすび)
 

 社会には意図の有無に係わらず、多くの間違った情報が流れています。その様な中で正しく情報を収集していくにはどうしたらよいのでしょう。
 それは、収集する情報がデータ・事実に基づいていること、文脈の展開が論理的であることを確認することです。加えて収集するサイドの損得や感情の混入に留意しなければなりません。
 その上で、情報を正確に把握し、自身のコアバリュー(理念)とパーパス(存在意義)に沿ったビジネス戦略を展開しましょう。

本

【酒井 闊プロフィール】
 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。
  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm
  http://sakai-gm.jp/

【 注 】
 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺 曹洞宗大本山 そのすべて

2022-06-22 13:33:01 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 

  【カシャリ!一人旅】 福井県 永平寺 曹洞宗大本山 そのすべて

 

    

思い立ったらカシャリ!

 

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

 

 福井県 永平寺
   https://daihonzan-eiheiji.com/
http://zen-eiheiji.jp/
 関連資料

 永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院です。神奈川県横浜市鶴見にある總持寺と並ぶ、日本曹洞宗の中心寺院(大本山)です。

 山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏です。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)です。

 初め、越前国の波多野義重(はたのよししげ)の勧めにより、義重の領地である越前国志比庄(しひのしょう)に移り、大佛寺を建立しました。

 1244年(寛元2年)、道元禅師が47才の時に開祖として永平寺と改められた坐禅修行の道場です。道元禅師は修行僧を指導し、修行僧が守るべき規則となる清規(しんぎ)を定めていて、現在も当時のまま、その修行生活が続けられています。 

 13世紀後半、懐弉禅師の頃、弟子義介禅師(ぎかいぜんじ)を宋へ送り、中国五山を見学させ、今日の七堂伽藍の基本が整えられ、永平寺の基盤が築かれたのです。山門、仏殿、法堂(はっとう)、大庫裡(くり)、僧堂、浴室、東司(とうす)の七つの堂が揃った七堂伽藍が立ち並んでいるのです。


 
 
 
 参考資料
参  道

 


■ 瑠璃聖宝閣 るりしょうぼうかく
 2002年(平成14年)、道元禅師750回大遠忌の記念事業の一つとして改築した展示場と収蔵庫を兼ねた宝物館です。なかでも「普勧坐禅儀(ふかんぜんぎ)」は、道元禅師が宋での修業を終えて帰国後に禅の奥儀を記した書で、禅師が自ら書いたものと伝えられ、国宝に指定されています。その他にも重要文化財や書・絵画・書籍・器物など永平寺に伝わる宝物数千点、古文書など貴重な収蔵品が多数収められています。

■ 傘松閣 さんしょうかく
 道元禅師の750回大遠忌の記念事業の一環として、1993年(平成5年)から2年の歳月をかけて再建されました。1階は参拝の方々のための控室や研修・宿泊のための部屋となっています。2階は156畳敷きの大広間で、1930年(昭和5年)建築当時の天井絵を修復し、はめこんでいます。この大広間は別名「天井絵の大広間」と呼ばれ、花や鳥などを描いた230枚の絵は、昭和5年当時の著名な画家144名によるものです。

■ 祠堂殿・舎利殿しどうでん・しゃりでん
 祠堂殿は一般の方々の納骨や供養などの法要を行う殿堂です。1930年(昭和5年)に新築され、堂内には全国の信者から納められた位牌が安置されています。
 舎利殿は祠堂殿の奥にある納骨堂で、1863年(文久3年)に改築されました。建物は寄棟造りで、中央には「地蔵菩薩」が祀られています。

■ 東司 とうす
 一般にいうお手洗いです。禅宗では三黙道場の一つでもあり、正面には「烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀っています。道元禅師は身も心も清らかにする作法を示されるとともに、国土の清浄までお示しになっています。

■ 鐘楼堂 しょうろうどう
 鐘楼堂とは鐘撞き堂のことです。1963年(昭和38年)に改築され、除夜の鐘で有名な大梵鐘が吊るされています。大梵鐘の重さは約5トン。朝・昼・夕方・夜の4回、修行僧が鐘を撞いています。一撞きごとにお拝をして撞かれる梵鐘の音は深く響き、心に清らかな安らぎを与えてくれます。

■ 僧堂 そうどう
 僧堂は修行の根本となる堂です。「雲堂」「坐禅堂」とも呼ばれ、この建物で、坐禅・食事・就寝を行います。浴室、東司(お手洗い)と並ぶ三黙道場の一つで、約82人が就寝でき、164名もの雲水が坐禅修行をすることができます。堂内中央には智慧の象徴である文殊菩薩を安置し、そのまわりに坐禅のできる「単」と呼ばれる席が設けられています。なお、現在の建物は、1902年(明治35年)の改築されたものです。

■ 承陽殿 じょうようでん
 道元禅師の御真廟、いわばお墓にあたり、1881年(明治14年)に改装されました。日本曹洞宗の発祥の根源であり、曹洞宗の聖地ともいえる場所です。奥の本殿は1981年(昭和56年)に改修されたもので、中央に御開山道元禅師の御尊像と御霊骨を安置し、左右に2代から5世までの御尊像を祀っています。階段下の拝殿には6世以降の永平寺歴代住職の位牌、左側には永平寺の開基波多野義重公の御尊像や道元禅師生家である久我家の位牌、全国の曹洞宗寺院住職の位牌などが祀られています。

■ 法堂 はっとう
 1843年(天保14年)に改築された禅師様の説法の道場です。一般の寺院でいうと本堂にあたり、朝のお勤めなどの各種法要がこの建物で行われます。380畳敷の堂内は、中央に本尊「聖観世音菩薩」をお祀りし、階段の左右には阿吽の白獅子が置かれています。七堂伽藍の最も高いところに位置し、四季折々の美しい景色が眺められます。

■ 仏殿 ぶつでん
 七堂伽藍の中心に当たる建物です。1902年(明治35年)の改築で、屋根は中国宋時代様式の二重屋根に、床は石畳となり、建築美が際立つ伽藍となっています。須弥壇(しゅみだん)と呼ばれる壇の中央には本尊の釈迦牟尼仏(お釈迦様)が祭られ、右に未来弥勒仏、左側に過去阿弥陀仏の三世如来を祀っています。欄間には禅宗の逸話が図案化された十二枚の彫刻がはめこまれています。

■ 大庫院 だいくいん
 一般の寺院でいう庫裡(くり)に当たる建物です。1930年(昭和5年)に改築され、1階には修行僧や参籠者の三度の食事を作る「典座寮」と呼ばれる台所があります。道元禅師は食事の作法を尊んでおられ、その精神に準じて食事が作られています。
玄関正面には足の早いことで有名な守護神「韋駄尊天」を祀っています。庫院前に掛けられた「擂粉木(すりこぎ)」は、永平寺の名物として知られています。
2階は来賓接待の間、3階は和室の150畳敷の「菩提座」と呼ばれる大広間となっており、多人数の宿泊から上膳(あげぜん)、時には法話、講義も行われます。

■ 山門 さんもん
 1749年(寛延2年)8月に再建された永平寺最古の建物です。修行僧が正式に入門する際に通る永平寺の玄関に当たり、正面の両側には「ここより先は厳しい出家修行の道場であり、求道心の在る者のみ門をくぐることが許される」という意味の言葉が記されています。中国唐時代様式の楼閣門で、両側には仏教の守護神である四天王を祀り、上部には吉祥山永平寺の命名の由来である「吉祥の額」、2階には五百羅漢(ごひゃくらかん)が安置されています。

■ 浴室 よくしつ
 一般でいうお風呂場にあたります。浴室には水により悟りを開いたといわれる「跋陀婆羅菩薩(ばつだばらぼさつ)」を祀っています。三黙道場の一つで、水を大切に使い、身も心も清めるための大切な修行であるという考えのもと、入浴は作法に従って厳粛に行われます。禅宗では月のうち、四と九の付く日(四九日、しくにち)が入浴日と定められています。その他、夏場などには淋汗(りんかん)と称して沐浴が許されています。
 

 

   永平寺の写真は、以下のサイトでもご覧いただけます。

  永平寺 ←クリック

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/fukui/fukui-eiheiji.htm
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お節介焼き情報 健康】 『日照不足うつ』に知らぬ間に罹ってしまっている

2022-06-13 12:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 


  【お節介焼き情報 健康】 『日照不足うつ』に知らぬ間に罹ってしまっている


 



 若いうちは、特別に健康に配慮しなくても、健康を維持し続けられてきたように思えます。しかし、近年、若くても成人病に悩んでいる人の比率が高くなってきているともお聞きしています。


  齢を重ね、体力も落ち、運動量も減ってくると寝たきり老人に一歩近づいてしまいます。


 一方で、経営コンサルタントを目指す若い人や、企業経営者・管理職からは、いろいろな問合せや相談が後を絶ちません。経営コンサルタント歴40年余の経験を求める人がいらっしゃる以上、床に伏しているわけにはいかず、お節介訳精神が湧き上がり、一念発起して、私の健康法の現状を皆様にお伝えし、一人でも多くの方の参考になればと、本シリーズを書き始めました。


 ご笑読くださると幸いです。



■■ 『日照不足うつ』


 


 連休の後や梅雨時など、いくら寝ても疲れが取れないことがあります。一方で、食欲は旺盛で、とりわけ炭水化物が欲しくなるという特徴があります。

 その原因は、日照時間の短い冬場に多く、陽に当たることが少ないですと、セロトニンの分泌が減ってしまいます。セロトニンは、ストレスの緩和などに働く作用があります。連休を、休養という名目で自分を誤魔化し、家でゴロゴロして、テレビやスマホに時間を費やす人に多いようです。

 深刻な病気というわけではなく、生活習慣病といえます。外に出て日光を浴びたり、バランスのよい食事をとったりすることで、予防にも なり、回復することもできます。

 理想的には、毎日最低でも1時間は散歩に出て、日光、とりわけ朝日を浴びることが効果的といわれます。バランスのよい食事というのは、食べ過ぎや偏りのないことですが、このあたり前のことで、このような状態から解放されるのですから有り難いことです。

 「食っちゃ寝、食っちゃ寝」、その上、スマホゲームに浸るのでは、精神的にも好ましくないだけではなく、肥満に陥ってしまうかも知れません。太って、見かけがよくなければ、気分も落ち込み、さらに「うつ」が進行してしまいます。

 思い切って、生活習慣を変えることで、「日照不足うつ」対策をすることが、健康への第一歩ではないでしょうか。
 


(ドアノブ)



■■健康・環境 バックナンバー】 真剣に取り組もう


 いろいろな記事を投稿しています。併せてご覧下さると幸いです。




【経営コンサルタントの育成と資格付与】


 

 


since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  https://www.jmca.or.jp/

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-4 停車・検査終了

2022-06-11 10:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 


  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-4 停車・検査終了


 



 



 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。


 


 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。


 


 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。


 


■ これまで


 


 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ


  1)認知機能検査の受検


  2)高齢者講習受講


  3)更新手続き


 ■2 認知機能検査とは


  1)受付


  2)認知機能検査検査用紙の記入


  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査


  4)問題用紙3の準備


  5)問題用紙2 数字選択検査


  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」


  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」


  8)問題用紙5 時計描写


 ■3 認知機能検査の判定


  1) 認知機能検査の判定


  2) 総合点と結果の判定


 ■4 運転適性検査と座学


  1) 運転適性検査


  2) 双方向型講義


 ■5 高齢者の実車講習


  1) 実車講習 出発前


  2) 実車講習 右折とレーン変更


  3) 実車講習 左折


  4) 一時停止・徐行


 


■5 高齢者の実車講習
 


 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 


 


■5) 停車 



 一通り走行が終わりますと、スタート地点に戻って、停車します。

 広い道から右左折して、スタート地点に戻りますので、既述の右左折の要領で右左折します。停車位置が広い道の場合にはレーンの左側に寄せ、路側に近い位置に停車します。

 車を止め、フットブレーキを踏んだまま、サイドブレーキをかけ、ギアを戻します。

 以前は、エンジンキーを回して、エンジンを切りましたが、今回は、エンジンは掛けたままで良いと講師の指示が出ました。

 「ありがとうございました」と講師に御礼を言います。

 降りるためにシートベルトを外し、ドアを開ける前に、周囲、とりわけ後方も含め指さし確認してからドアを開けて下車します。

 降りてからも周囲に目を配って、路肩に立つようにします。


■6) 検査終了

 所定の講習を終えて、講習室に戻って、待ちます。

 はじめに受け付けで提出した認知機能検査証や免許証を「高齢者講習修了証明書」をもらってから帰宅します。この証明書と認知機能検査結果の書類は、運転免許更新のときに必要となります。


 


< 完 >


 


 



■ もくじ


 


1.高齢者の運転免許更新のながれ


2.認知機能検査とは


3.認知機能検査の判定


4.運転適性検査と座学


5.高齢者の実車講習


6.まとめ


 


 


 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆


 


 

  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。

 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-3 一時停止・徐行

2022-06-11 09:38:18 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-3 一時停止・徐行

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 ■4 運転適性検査と座学

  1) 運転適性検査

  2) 双方向型講義

 ■5 高齢者の実車講習

  1) 実車講習 出発前

  2) 実車講習 右折とレーン変更

  3) 実車講習 左折

 

■5 高齢者の実車講習
 

 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 

 

■4) 一時停止・徐行 


 一時停止標識があるところや交差点の手前では、徐行をするのは当然です。ところが、私は、平素、かなり手前からエンジンブレーキで減速していますので、いつものつもりで運転していましたら、講師から、「減速していない」という判定を下されました。

 停止線や交叉点での一時停止、減速するときなどは、急にスピードダウンしないように、ブレーキペダルを複数回に分けて踏むのが良いそうです。講師も、それを実行しているかどうかを覧ています。

 一時停止では、確実に停止しないと減点されます。「3秒の法則」というのがあって、停止は、最低3秒、ただし、停止が長すぎますと後続車迷惑運転とみなされるようですので注意が必要です。

 停止標識の手前で、指さしか声で確認すると良いようです。停止位置も、停止線より手前に止めると良いようで、私は、平素、停止線に車の先頭が来るように止めていますので、講師の目には「出過ぎ」と映ったかもしれません。

 停止線を越えると10点減点、交叉点内にバンパーが入っていると20点減点になるそうです。ただし、今回の講習では、その対象にはなりません。

 一時停止標識で停止したら、左右に大きく首を動かすとか、指さし確認をします。安全確認をしませんと、減点されやすいそうです。一旦完全に停止してから、交差点に入る前に、再度停止する、二段階停止を行うことをお勧めします。

 徐行標識も、少々オーバーゼスチャー気味に2~3回ほどブレーキを踏んで減速しませんと、減速不充分とみられてしまいます。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.高齢者の実車講習

6.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-2 右左折とレーン変更

2022-06-09 13:24:25 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-2 右左折とレーン変更

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 ■4 運転適性検査と座学

  1) 運転適性検査

  2) 双方向型講義

 ■5 高齢者の実車講習

  1) 実車講習 出発前

  

 

■5 高齢者の実車講習
 

 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 

 

■5-2 実車講習 右折とレーン変更 

 

 左レーンを走り出しますと、講師が、次の指示を出します。右折する場合には、ウィンカーを出し、右側中心に、二輪車を巻き込まないかどうかを確認してから、レーンの右に寄せます。この時に、二輪車が入り込めないように幅寄せを、交叉点の30m手前までに完了しておきます。

 ウィンカーを出すタイミングが遅かったり、幅寄せが遅れたり、しなかったりと言うことのようにします。改正法からは、見通しの悪い交差点での発進はなく、広い通りだけの右左折ですが、事前の徐行で、充分に減速しておきます。

 右左折する通りの交通状況と、前方からの車両がないことを確認し、歩行者に最大限の注意を払って右折します。右折する際に交叉点のセンターポイント(ない場合にはあることを想定)を超えないように、離れすぎないように右折をします。

 ハンドルは両手を使ってステアリングをスムーズに行います。内手ハンドルや送りハンドル操作は厳禁です。

 周囲の確認をオーバーなゼスチャーで行います。ほとんどの人が確認をしているのでしょうが「確認不足」と判定されているようです。

 信号機のある交差点では、「信号青」というように声に出すとか、指さし確認をします。しかし、講師によっては、ハンドルから手を離すことを嫌う人がいますので、指さし確認をすべきかどうかの判断をする必要がありそうです。

 意外と問題視されるのが「ステアリング」です。「ハンドルを8時20分に持つ」ということを忘れています。送りハンドルをしてしまったり、ハンドルを回しすぎたり、その逆で回転量が少なかったりしないようにします。


■5-3 実車講習 左折

 左折も、基本的は右折と同じです。

 左折の指示が講師より出されたら、40~50m手前から左折のウィンカーを出し、レーンの左側にスムーズに車を寄せます。

 この際に、もっとも注意が必要なのが左側に二輪車や自転車がないことを確認することです。バックミラー、左サイドミラーで安全を確認するだけではなく、サイドミラーの死角部分は、頭を捻って、直接目視確認を素早くします。この時に前方に車がある場合には要注意ですので、充分に減速して、確認をします。

 車と歩道との間を50cmほどに保つことが良いと言われています。

 この操作を停止線・交叉点の手前30mまでに行います。

 交叉点でハンドルを左に切る場合には、右から車が来ないこと、左に二輪車や自転車がないことなどを確認します。この時も歩行者を巻き込まないようにすることを絶対に忘れてはなりません。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.高齢者の実車講習

6.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-1 高齢者の実車講習 出発前

2022-06-08 10:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 5-1 高齢者の実車講習 出発前

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 ■4 運転適性検査と座学

  4-1 運転適性検査

  4-2 双方向型講義

 

■5 高齢者の実車講習
 以前は、認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けられます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われましたが、新しいやり方の今回は、すでに認知機能検査を事前に受けていますので、そこで問題ないという判定の人だけが受講対象となっていました。

 私を含む、今回の受講者は認知貴方に問題ない人達だけですので、問題ありの人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは問題ない人を対象とした2時間講習についてのみ、まとめてみました。

 今回の法改正前では、実車試験に近いような内容でした。しかし、既述の通り、法改正により実車講習は、受検的なやり方ではなく、講習指導的なやり方です。その内容も、以前にありました車庫入れ、坂道発進、踏切発信、S字クランク、クランク、段差乗り越えなどの実習はありませんでした。

 今回の主な点のみをご紹介します。
 

 

■5-1 実車講習 出発前 

 

 初めに講師が、ザッとコースを回りますので、全体の地図を頭の中に入れるようにしておきます。また、講師が、どのタイミングでウィンカーを出すか、車線変更はどうするか、走行スピードは、というように操作をよく見ておくと良いでしょう。

 自分の番が来たら、まず注意すべきことは、自分が運転席に着く前に、車の直前に人がいないかどうか、車自体に問題がないかどうかなど、一周して、まずチェックをします。教習所ですので、人がいるはずはないのですが、ゼスチャーとして示すことが効果的です。

 ドアを開く前に、後方から車が来ないことを確認します。「失礼します」と声を発しながらドアを開けます。

 座席に座ったら、ドアを閉めますが、いきなりバタンと閉めるのではなく、ベルトなどがドアに挟まれる状態でないことを確認しながら、半ドアにならないように閉めてロックをします。

 イスの位置を調整します。ちょうど良い位置でも、前後に移動して、イス位置の調整をしたということを講師にアッピールします。安全ベルトをすることは当然のことです。

 バックミラーは、自分で手に触って調整します。ちょうど良い角度であっても講師にアッピールすることが大切です。サイドミラーは、右よし、というように声を出して、指さし確認をします。

 以前は、エンジンを掛けるところから操作をしましたが、今回は、エンジンはかかったままです。

 「準備ができましたのでスタートさせていただきます」と言って、講師の許可が出るのを待ちます。

 許可が出たら、フットブレーキを踏んでから、ギアを入れ、ウィンカーを出して、サイドブレーキをリリースします。

 前後左右を再度、指さしで確認します。バックミラーやサイドミラーの視覚となる部分は、頭を捻って確認してから、アクセルを踏んでスムーズに出発します。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.高齢者の実車講習

6.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 4 運転適性検査と座学

2022-06-07 10:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 4 運転適性検査と座学

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 

■4 運転適性検査と座学

 事前予約をしてあることが前提です。別項でも既述しましたが、高齢者運転免許更新を中心にした法改正があったばかりですので、予約が取りづらいので、注意が必要です。

 会場には、30分くらい前に着けばよろしいようです。教習所が駅から遠い場合には、教習所が用意する送迎バスや公共のバスなどを利用することになります。

 高齢者2時間講習は、運転適性検査、双方向型講義、実車指導です。実車指導は、講述しますので、ここでは運転適性検査と双方向型講義についてお話します。

 私が受講した際には、3人一組、3組で受講し、グループごとに運転適性検査、双方向型講義、実車指導の順番が異なります。従って、グループによって順番は異なることになりま

 

■4-1 運転適性検査 

 

 運転適性検査というのは、測定機器を用いて、夜間視力・動体視力・視野角検査等の検査を受けます。

 はじめに静体視力と動体視力についての検査です。

 静体視力検査というのは、一般的な視力検査のことです。ただし、画面に出て来るのは、円のどこが切れているのかを測定するだけで、カタカナなどは出てきません。

 動体視力検査は、静体視力検査と同じですが、小さい円から次第にズームアップしてきて、それが判定できたときに、どこが切れているかを機器のレバーを倒して回答します。以前に検査をしたときには、声で応えたように記憶をしています。


 次の検査は、視野角検査です。この検査は、左目と右目を別々に、水平視野角がどのくらいあるのかを検査します。

 視力検査機器のように、顎を検査台の上に載せます。眼前にある白いマーカーが、中央から端方向に移動してゆきます。そのマーカーが見えなくなったらボタンを押します。次に、端の方から中央に向かってマーカーが移動してゆきます。マーカーが見えたらボタンを押します。

 健常者は、単眼で左右それぞれが75度以上、両面視野角度が150度以上あることが望まれます。それ以下の場合には、眼科医の診察を受けることが薦められます。幸い、私の場合には、この範囲に入っていました。しかし、3年前の前回は、両眼視や角度が180度近くありましたので、着実に老化してきていると言えます。

 最後の検査は、夜間視力検査です。暗い画面に、マークが出てきて、円のどちらに切れ目があるのかをレバーを倒して応えます。次に画面が明るくなり、同様に検査をします。明るいところから、トンネルなどくらいところに急に入ったときに、どれだけ早く調整できるかの検査です。

 高齢者の場合には、0.3~0.4程度の人が多く、これは正常の範囲と言えるのだそうです。明るい画面では、白内障の人の数値は悪いようです。
 

■4-2 双方向型講義 


 双方向型講義は、座講で、講師が一方的にしゃべるのではなく、話をしながら、質問に回答する方法です。

 今回は、11種類の運転技法検査の対象となる違反などの基本的なルール違反等に関するお話が中心でした。講師から質問が投げかけられますが、以外と応えられないものです。追加的に話があったのが、「環状交叉点」についてです。東京には2か所しかないという珍しい交通標識です。

 意外と法規を忘れていることを実感させられ、良い勉強になりました。

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通りのご紹介

2022-06-06 16:44:43 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通りのご紹介

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 武家屋敷

 かつての角館城の武家町(内町)を南北方向につらぬく武家屋敷通りに面して、石黒家、青柳家をはじめ、多くの武家屋敷が現存しています。北に上級家臣の屋敷があり、道路に面して「馬つなぎの石」などの遺構が残っています。

 NHK連続テレビ小説「雲のじゅうたん」、映画「隠し剣鬼の爪」「たそがれ清兵衛」などのロケ地でもありました。

 

  

 

■■ 角館 街の外れを行く 桜と武家屋敷 武家屋敷通り  ■■

 

西宮家


 西宮家の広い敷地内には、角館町の町並みの特長のひとつでもある古木、巨木が多く生えており、歴史の長さを物語っています。大正ロマンの雰囲気が全体に漂っています。

 営業時間 午前10時~午後5時(年中無休)
 角館町田町上丁11-1 西宮家:0187-52-2438
 ホームページ http://nishinomiyake.jp/

 

 

武家屋敷 青柳家(市指定史跡)


 天正8年、常陸国青柳和泉守より約350年にわたって続く、角館を代表する武家屋敷のひとつです。

 約3000坪の屋敷は、樅(もみ)・しだれ桜・松などの木々があり、あたかも植物園のように草木に覆われています。6つの資料館が建っていて、訪れた人に伝わる農機具や武具、解体新書などの資料などが5万点も展示されています。

 万延元年(1860年)建立の薬医門から入場し、安永2年に建造された母屋を通って見学できます。

 

 

 

武家屋敷 石黒家(市指定史跡)


 石黒家は、佐竹北家の用人を勤めた家柄で、家伝によりますと、嘉永6年(1853年)に現在地に移転しました。
 薬医門には、文化6年(1809年)日付の矢板があり、門を入ると起り破風に懸魚のついた正玄関と脇玄関があります。母屋は萱葺で、庭に築山、巨石、樅の大木、東屋があり、武士の格式を示しながら、簡素なたたずまいを呈しています。道路面にはのぞき窓を付けた黒板塀がめぐり現存する武家住宅の中でも最も古いものです。

 

【カシャリ! ひとり旅】 武家屋敷通り

武家屋敷通りには、いろいろな武家屋敷があるだけではなく

伝承館など、いろいろな施設もあります。

伝統をつなぐお店や工場もあります。

武家屋敷を下記でご紹介していますのでお楽しみ下さい。

 

角館 武家屋敷通 松本家住宅 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/84115888c6b652fe8325ec23ee6b295f
角館 武家屋敷通 伝承館前広場 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a90af5b243b57609b9fe41b6f91a5f9c
角館 武家屋敷通 樺細工伝承館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3dd1dd0ab7dc97c05dc71d65d6877e03
角館 武家屋敷通 石黒家住宅 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/71d1abd8fcfca4176e81b2c823706e17
角館 武家屋敷通 いろいろなお店や施設1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8de88155329b8d2aba35c638191da116
角館 武家屋敷通 いろいろなお店や施設2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/702db777a5217e9696d8133e94b8131f
角館 武家屋敷通 青柳家1 青柳家の歴史と伝統 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/da2ba5f70baf680b6d58a3808739a2a5
角館 武家屋敷通 青柳家2 主屋・武具蔵 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9ccd1fc54077b0c0a7a907f1944d83c8
角館 武家屋敷通 青柳家3 庭園・神明水 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5f9843fcfd5181481a5c3193fd03eaa6
角館 武家屋敷通 青柳家4 解体新書記念館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ae687a469c8503d21dc38a63bb8fc4d3
角館 武家屋敷通 青柳家5 小野田直武胸像 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ce26645b81a9a65a156dd115a510faab
角館 武家屋敷通 青柳家6 秋田郷土館1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8833f79b9f6f01b1b862d016ab8467e6
角館 武家屋敷通 青柳家7 秋田郷土館2 各種コレクション展示 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/32b0498852f6e7892e35253a68ecf89d
角館 武家屋敷通 青柳家8 池泉廻遊式庭園 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/cf0c2dd2a242f939ab0754f42d2efcb9
角館 武家屋敷通 青柳家9 武家道具館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/dcbb40ee59b3cb120a5e318a08a39ab0
角館 武家屋敷通 青柳家10 企画展示室・衣装庵・時代体験館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/31cb56aca52dc1b4d597a08ebef11260
角館 武家屋敷通 青柳家11 ハイカラ館・喫茶室 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/591732eb4700027906ba06f0b471f9b4

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通りのご紹介

2022-06-06 16:41:55 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通りのご紹介

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 武家屋敷

 かつての角館城の武家町(内町)を南北方向につらぬく武家屋敷通りに面して、石黒家、青柳家をはじめ、多くの武家屋敷が現存しています。北に上級家臣の屋敷があり、道路に面して「馬つなぎの石」などの遺構が残っています。

 NHK連続テレビ小説「雲のじゅうたん」、映画「隠し剣鬼の爪」「たそがれ清兵衛」などのロケ地でもありました。

 

  

 

■■ 角館 街の外れを行く 桜と武家屋敷 武家屋敷通り  ■■

 

西宮家


 西宮家の広い敷地内には、角館町の町並みの特長のひとつでもある古木、巨木が多く生えており、歴史の長さを物語っています。大正ロマンの雰囲気が全体に漂っています。

 営業時間 午前10時~午後5時(年中無休)
 角館町田町上丁11-1 西宮家:0187-52-2438
 ホームページ http://nishinomiyake.jp/

 

 

武家屋敷 青柳家(市指定史跡)


 天正8年、常陸国青柳和泉守より約350年にわたって続く、角館を代表する武家屋敷のひとつです。

 約3000坪の屋敷は、樅(もみ)・しだれ桜・松などの木々があり、あたかも植物園のように草木に覆われています。6つの資料館が建っていて、訪れた人に伝わる農機具や武具、解体新書などの資料などが5万点も展示されています。

 万延元年(1860年)建立の薬医門から入場し、安永2年に建造された母屋を通って見学できます。

 

 

 

武家屋敷 石黒家(市指定史跡)


 石黒家は、佐竹北家の用人を勤めた家柄で、家伝によりますと、嘉永6年(1853年)に現在地に移転しました。
 薬医門には、文化6年(1809年)日付の矢板があり、門を入ると起り破風に懸魚のついた正玄関と脇玄関があります。母屋は萱葺で、庭に築山、巨石、樅の大木、東屋があり、武士の格式を示しながら、簡素なたたずまいを呈しています。道路面にはのぞき窓を付けた黒板塀がめぐり現存する武家住宅の中でも最も古いものです。

 

【カシャリ! ひとり旅】 武家屋敷通り

 

角館 武家屋敷通 松本家住宅 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/84115888c6b652fe8325ec23ee6b295f
角館 武家屋敷通 伝承館前広場 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a90af5b243b57609b9fe41b6f91a5f9c
角館 武家屋敷通 樺細工伝承館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3dd1dd0ab7dc97c05dc71d65d6877e03
角館 武家屋敷通 石黒家住宅 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/71d1abd8fcfca4176e81b2c823706e17
角館 武家屋敷通 いろいろなお店や施設1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8de88155329b8d2aba35c638191da116
角館 武家屋敷通 いろいろなお店や施設2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/702db777a5217e9696d8133e94b8131f
角館 武家屋敷通 青柳家1 青柳家の歴史と伝統 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/da2ba5f70baf680b6d58a3808739a2a5
角館 武家屋敷通 青柳家2 主屋・武具蔵 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9ccd1fc54077b0c0a7a907f1944d83c8
角館 武家屋敷通 青柳家3 庭園・神明水 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5f9843fcfd5181481a5c3193fd03eaa6
角館 武家屋敷通 青柳家4 解体新書記念館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ae687a469c8503d21dc38a63bb8fc4d3
角館 武家屋敷通 青柳家5 小野田直武胸像 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/ce26645b81a9a65a156dd115a510faab
角館 武家屋敷通 青柳家6 秋田郷土館1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8833f79b9f6f01b1b862d016ab8467e6
角館 武家屋敷通 青柳家7 秋田郷土館2 各種コレクション展示 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/32b0498852f6e7892e35253a68ecf89d
角館 武家屋敷通 青柳家8 池泉廻遊式庭園 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/cf0c2dd2a242f939ab0754f42d2efcb9
角館 武家屋敷通 青柳家9 武家道具館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/dcbb40ee59b3cb120a5e318a08a39ab0
角館 武家屋敷通 青柳家10 企画展示室・衣装庵・時代体験館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/31cb56aca52dc1b4d597a08ebef11260
角館 武家屋敷通 青柳家11 ハイカラ館・喫茶室 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/591732eb4700027906ba06f0b471f9b4

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 岩手県の県庁所在地 盛岡市内をそぞろ歩く

2022-06-06 14:28:01 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

【カシャリ!ひとり旅】 岩手県の県庁所在地 盛岡市内をそぞろ歩く

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

◇名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

↑ クリック

 

■■ 岩手県盛岡市 

 

 盛岡市は、岩手県の中部に位置し、岩手県の県庁所在地です。今日では、人口30万人を擁し、岩手県内最大の都市として、政治、経済、交通の中心となっています。

 東京からは、新幹線はやぶざに乗りますと2時間強で着くことができます。



http://www.city.morioka.iwate.jp/

 

市内案内板より


 岩手県の内陸部、北上盆地のほぼ中央部に位置しますが、市内中心部で、主流北上川に雫石川、中津川が合流する水の都でもあります。

 

 


 盛岡中心市街地からは奥羽山脈に属する岩手山が北西に、

駒ケ岳が西、遠野のある早池峰山が東に見えます。

盛岡の人の自慢の山です。

 




盛岡市材木町

盛岡の人の自慢は、宮沢賢治や石川啄木でもあります。

材木町の「いーはとーぶアベニュー」は

彼等の像が並んでいます。

【 注 】

 【カシャリ! ひとり旅】の写真集だけではなく、盛岡市の映像シリーズには、たくさんの写真が紹介されていますので、是非、下記のURLよりお楽しみください。

 

盛岡を巡る 1
啄木と賢治の街の見どころ
県庁所在地・盛岡市は、南部藩の拠点、石川啄木や宮沢賢治の文学と像の街

 


 「盛岡を巡る映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。

 

 【 注 】 ユーチューブだけではなく、ブログ・サイトでも紹介しています。

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm

 

 岩手県盛岡市内をそぞろ歩く 
盛岡を巡る1 啄木と賢治の街の見どころ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0baad223926e66239dc170a51a4ab226
盛岡を巡る1-2 啄木新婚の家 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9d47111006173dae5213f4d756a5e7ef
盛岡を巡る2 石割桜と桜山神社・烏帽子岩 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d9ce6d1964505a0bd161f09c945cec09
盛岡を巡る3 盛岡城址公園を巡る https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2535719a7315bd162578e4d6a5c79d98
盛岡を巡る4 中津川遊歩道沿いに散策する https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/510e3a884c64c601902f8559e4b2061e
盛岡を巡る5 歴史的建造物を巡る https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9f2db03445d5a76f789827353ec42e7e

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】3-1 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる   IWTN-5401-1808

2022-06-06 10:56:12 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

【解説付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】3-1 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる   IWTN-5401-1808

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 岩手県遠野市 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着けます。おもっていた以上に近いところにあります。

 

■ 民話の里「遠野 福泉寺」 五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られる岩手県を代表する   IWTN-5401-1808

 

 真言宗の福泉寺は、山号を「法門山」といいます。木彫りの観音様としては、日本最大といわれる、大観音像があることで知られています。

 

 創建は、1912年(大正元年)ですので、古刹といえるかどうかはわかりません。

 

 境内の総面積は20万平方メートル、その山内には、岩手県内唯一の四国八十八箇所と西国三十三所の写し霊場があります。

 

 とにかく広い境内ですので、最低でも2時間は、欲しいところです。

 

 春には桜、秋には紅葉の名所としてもしられています。ただし、時期によっては、日曜日のみが、参拝日となっているようですので、注意が必要です。

 

 遠野市内観光共通券を利用できます。手元になければ、現地でも購入できます。

 

 

 

■ アクセス

 

 遠野駅からバスで福泉寺バス停まで9キロたらず、25分ほどです。福泉寺の寺務所前の門の、真ん前に着きます。

 バスの本数も少ないですので、タクシーを利用するか、宿泊したホテルで送迎サービスを行っていれば、そのサービスの予約をしておくのもよいでしょう。

 

 

 

 

三門

 

■ 駐車場と三門


 バス停からは、受付事務所が近いのですが、私は、三門のある南側の駐車場からアプローチすることにしました。
 大型バスも駐車できる大きな駐車場です。バス停の近くにも第二駐車場があります。

it31-1013
 駐車場の中央には、御手洗いもあり、観光バスで訪れた人のサービスも行き届いているようです。

it31-1014
 ここは、「新・奥の細道」のコースにも含まれています。

it31-1021
 駐車場の西奥に三門があります。ここの三門は、天竺風で、一般的な三門とは少々異なった形をしています。
 三門とは、空門・無相門・無願門の三境地を経て、仏国土に至るための門です。「山」という字を用いて「山門」と書くこともあります。別名に、3つの境地を経て、「三解脱門」とも呼ばれます。
 

仁王門

■ 仁王門

 福泉寺は、本堂、多宝塔、庫裡、愛宕堂、交通安全祈願所、護摩堂、鐘楼堂、観音堂、山門、仁王門など、立派な伽藍を供える寺院です。

 三門の奥には、仁王門があります。


 仁王門は、寺院の守護神として、2体の金剛力士を安置する楼門のことです。
 法隆寺西院の中門は、日本最古の仁王門です。
 私達に馴染みのあるのは、東大寺南大門でしょう。ここには、有名な運慶・快慶作の仁王像が配されていることで、よく知られています。
 

 ここ福泉寺の仁王像は、少々、かわいらしさを感じる、普通の仁王像とは異なりますので、是非、映像で、ご覧いただきたいと思います。

 

参道にある不動石像

 

■ 参道へ


 いよいよ本堂に繋がる参道に入ります。
 春には桜、ツツジ、秋には紅葉がすばらしいという福泉寺ですが、その季節ではないものの、参道に入ると、すぐに、それを感じることができます。

 さらに進んで行きますと、右手に小川の流れや、その先に池が見えてきました。
 池の畔には手水場があり、竹でできた注ぎ口が付いていて、お寺の雰囲気を醸し出しています。

 手水場と並んで、石でできた不動像があります。不動蔵の横の石組みには、ししおどしがあり、ときどき、カタンっと、音を立てて、参拝者を迎えてくれています。

 関連映像を見てくださると、ししおどしの「カタン」という音声が入っていますので、心を癒やすことができると思います。

 

本堂

 

■ 本堂
 

 福泉寺は、真言宗豊山派の寺院で、山号を「法門山」といいます。
 木々に囲まれた参道をさらに進みますと、正面の一段高い所に、本堂が見えてきました。

 大きなお寺さんの割りには、小さな堂宇ですが、細かい彫り物が施されています。

 内陣には堂々とした不動像が立っています。

 

 

愛宕堂(右)・鐘楼堂(左)

中央は地蔵像

 

■ 鐘楼堂と愛宕堂

 本堂のすぐ西脇に、鐘楼堂が、愛宕堂とともに立っています。

 

 愛宕堂は、 火の神様を祀る愛宕信仰のための建物です。福泉寺を火災から守るために建てられたのでしょう。
 ここの愛宕堂の裏から、四国八十八箇所の写しめぐりができます。ぐるりと回ると、四国八十八箇所を巡ったと同じご利益があります。東北地方では、唯一、ここ、福泉寺でのみできることです。
 

【 注 】

 福泉寺は、広大な境内を持つ寺院のため、写真や動画の数が多いので、解説ページは、福泉寺3-2に続いています。ただし、動画は、両者共用しています。

 

 

民話の里 遠野3 福泉寺 岩手県の代表的な寺院の一つで、五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音が祀られています


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 「遠野映像シリーズ」では、豊富な写真や動画を編集して、わかりやすい解説を付けて映像化しています。

 日本全国、カシャリとした写真や動画をお楽しみ下さい。


 

遠野を映像で体感

 民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一 2 <続く>

 

民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/32c5a854610f2de97414442561df3f72
民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b07940be9159aa393e4c78079c1760f7

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 3 認知機能検査の判定

2022-06-06 10:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 3 認知機能検査の判定

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 

■3 認知機能検査の判定

 認知機能検査は、30分ほどで終わります。短時間であるにもかかわらず、終わるとドッと疲労感を覚えるのではないでしょうか。

 検査結果は、私の検査場では、その日のうちに結果がわかるようになっていました。試験は30分で終わりますが、発表までの待ち時間が加わります。東京都の場合には、今の時期は込んでいるのか1時間以上待たされましたが、30分位で結果がわかる都道府県が多いようです。ただし、場所によっては、発表が後日になるところもあるようです。

 それでは、この検査の判定はどの様になされるのでしょうか。
 

■3-1 認知機能検査の判定 

 

 既述の通り、検査は、下記の3つのカテゴリーで評価されます。

   A 時間の見当識の点
   B 手がかり再生の点
   C 時計描画の点

 そして、その総合点で判定されます。 正答は何点、というような単純に算出されるのではなく、検査項目毎にウェイトがかけられています。それを下記の計算式で総合点が算出されます。

   総合点=1.15×A+1.94×B+2.97×C
 この計算式で採点されますので、全問正解の場合でも、100点ではなく、それに若干の端数がつき、満点の場合には「100.12」となります。

 

■3-2 総合点と結果の判定 


 記述の算式で総合点が計算され、その結果、下記のように判定されます。

  ア 記憶力・判断力が低くなっている者(第1分類)
    総合点が49点未満
  イ 記憶力・判断力が少し低くなっている者(第2分類)
    総合点が49点以上76点未満
  ウ 記憶力・判断力に心配のない者(第3分類)
    総合点が76点以上

 既述の通り、「記憶力・判断力に心配ありません」という第3分類の人は、「高齢者2時間講習」を受講します。その講習は、運転適性検査(30分)、双方向型講義(30分、座学)、実車指導(60分)という内容になっています。

 「記憶力・判断力が少し低くなっています」という判定の人は、「高齢者3時間講習」を受講します。「記憶力・判断力が低くなっています」という第1分類の人は、臨時適性検査の受検(専門医による診断)または医師の診断書の提出などが求められ、認知症と診断されますと免許取り消し等の行政処分の対象となります。
 

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 岩手県 民話の里「遠野」 3泊4日の旅 写真と映像

2022-06-05 15:03:00 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 

  【カシャリ!ひとり旅】 岩手県 民話の里「遠野」 3泊4日の旅 写真と映像

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

              名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

 

■■ 岩手県遠野市 民話の里「遠野」 

 

 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。

 

 東京からは、4時間ほどでたどり着ける、おもっていた以上に近いところにあります。

 

■ アクセス

 

 東京からは、新幹線で、盛岡経由でゆくか、花巻空港からバスでゆくのが時間的には早いです。

 

 

 

 

カッパの飲み会

JR遠野駅前広場

 

 

柳田国男は遠野とは切っても切れない縁

遠野物語は、観光客必携のバイブル

 

 

 

民話の里 遠野 1  カッパや座敷童が
 古民家に出没


 遠野市は、岩手県内陸部南寄りにある都市です。
 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町で、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる里です。
 遠野の概要を映像でご確認の上、これからの「遠野映像シリーズ」をお楽しみ下さい。

 遠野の街は、遠野駅に降り立ったプラットホームから始まります。

 駅前では、カッパの家族が迎えてくれます。

 旅の情報は、旅行センターでも入手できます。


遠野を映像と写真で体感


   

 

岩手県遠野民話の郷3泊4日のカシャリ!ひとり旅
   
民話の里「遠野」を知る https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/112b1f0850c3a4b97a8b234d2b289942
民話の郷「遠野」水光園1 小滝編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e8289a41e70003c921654f806f7e56fd
民話の郷「遠野」水光園2 カッパ編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/889de098e5c938559b8af174841cef3d
民話の郷「遠野」水光園3 池と夢見堂 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/889de098e5c938559b8af174841cef3d
民話の郷「遠野」水光園4 曲り家と付帯建物編 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/65dd7307b82957b9f00e3269c95529ee
民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/32c5a854610f2de97414442561df3f72
民話の郷「遠野」福泉寺~木彫り観音日本一2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b07940be9159aa393e4c78079c1760f7
遠野ふるさと村1 レトロな郵便ポストのお出迎え https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5200907212a79e00a7dbab31efa63ae4
遠野ふるさと村2-1 遠野の山里・農村風景 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b2766b64049c06f8f3f3e0af9e494439
遠野ふるさと村2-2 遠野の山里・農村風景 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/07e83895cea94784e9761a19b0094e3b
カッパ淵への入口 常堅寺裏の淵  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e21b4143fbfc962ee67fdc285646cc45
遠野カッパが棲む常堅寺裏のカッパ淵  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/70d618b642fa81033d4958a082d088f2
伝承園への道 道端での発見 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7eb0f813f908d10e0e90a37ca7483000
伝承園 遠野を手際よく体感 1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0b2801f5dab6a204f439c586b1831d51
伝承園 遠野を手際よく体感 2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/fa0e0966b7c3289919b2bd362590c1fe
伝承園 遠野を手際よく体感 3 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b127c348cfd60ce400cc29bc5c9f9014
遠野蔵の道・城下町資料館 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a30c60051953339544af4470244eae01
とおの物語の館 遠野民話や物語と柳田国男 1 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/df28a18c0c74976a1db205562c465f29
とおの物語の館 遠野民話や物語と柳田国男 2 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/76c856a0243de0733ad0639f9d2b429e
とおの物語の館 遠野民話や物語と柳田国男 3 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/425bf3d83cc4ac8e9ad356911c75d4c7
遠野市内を見下ろす鍋倉公園 城跡と神社 https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8c33a703b149f865d2046346a2887b65
遠野市立博物館で歴史と文化を学ぶ https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/75e73088e95f522a58149d19bc9d0df5

 

 

映像で楽しむ 民話の郷「遠野」

 

 

民話の里「遠野」1  民話の里・遠野を知る 6分
カッパや座敷童(わらし)などで知られる遠野は、柳田国男の遠野物語が処々で現れてきます
民話の里「遠野」21  水光園古民家村概要 6分
豊かな水を、ふんだんに用いた庭園は、滝もあり遠野を俯瞰的に見るための第一歩です。
民話の里「遠野」22  水光園遠野池・カッパ 7分
遠野池の夢見堂にまつわる女神伝説と、ここに棲むカッパの家族をご紹介
民話の里「遠野」23  水光園古民家を巡る 9.5分
代表的な藁葺き屋根「曲り家」や、曲り家に付帯する水車小屋や納戸と遠野を体験する建物の紹介
民話の里「遠野」3  福泉寺木彫り観音日本一 16分
真言宗法門山福泉寺は、岩手県の代表的な寺院、五重塔・多宝塔や日本一の木彫りの大観音で知られる
民話の里「遠野」41  ふるさと村1 山里と農村生活 12分
遠野の里山を体感し、農村風景を代表する曲り家と、馬を大切にする人々を知る
民話の里「遠野」42  ふるさと村2 山里と農村生活 12.5分
遠野の里山を体感し、農村風景を代表する曲り家と、馬を大切にする人々を知る
民話の里「遠野」51  カッパが棲む常堅寺裏の淵  7分
常堅寺の裏手のカッパ淵では、キュウリでカッパを釣ることができるそうです
民話の里「遠野」52  伝承園 遠野を手際よく体感 13.5分
民話の里「遠野」を、短時間で体感 曲り家や水車小屋、おしら様や座敷わらし、農村生活を垣間見る
民話の里「遠野」6  遠野城下町資料館で歴史を 6分
戦国時代から続く遠野南部家の装束や武具が展示され、小藩とは思えない豊かさを感じさせてくれます
民話の里「遠野」7  とおの物語の館 11分
遠野の古民家と、昔話や遠野物語の世界を視覚、聴覚、触覚で感じ取る 柳田国男と功績を知る
民話の里「遠野」8  市内を見下ろす鍋倉公園 5分
南部藩の城址が遠野市民だけではなく観光客の憩いの場として整備され、南部神社が拠点となっています
民話の里「遠野」9  博物館で歴史と文化を学ぶ 7.5分
「遠野物語の世界」・「遠野の自然とくらし」・「遠野の民俗学」を「山」「里」「町」、3つの暮らし分類で見る

 

 

【カシャリ! ひとり旅】 岩手県

 

岩手  カッパ淵 釜淵の滝 蔵の道 蔵城下町資料館 常堅寺 水光園 遠野 遠野市立博物館 遠野ふるさと村 鍋倉公園・神社 花巻温泉 福泉寺 宮沢賢治イーハトーブ館 宮沢賢治記念館  

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-6 問題用紙5  時計描写

2022-06-05 10:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 2-6 問題用紙5  時計描写

 

 


 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

■ これまで

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

 

■2 認知機能検査とは

 認知機能検査とは、記憶力や判断力を測定する検査です。その検査は、「時間の見当識」、「手がかり再生」、「時計描画」という、3つの検査項目で構成されています。30分ほどの検査です。
 

■2-6 認知機能検査 問題様式の【事例】 

 

 認知機能検査の実際の問題は、どのようなものなのでしょうか。

 実物のコピーをご覧いただきながら、説明を致します。

 

 

8)問題用紙5 時計描写


 この検査は、時計の文字盤をいかに正確に描けるか、さらに、その文字盤に指定された時刻を表す針を描く「時間描写」検査です。任師匠が深耕している人は、円がまともに描けなかったり、文字盤の数値の位置がずれたり、12等分でなかったりするそうです。

 講師より「○時○分」の時間を書き込んで下さいという指示が出ます。

 円を描き、その内側に1~12までの数字(漢字やギリシャ文字などを用いても良い)を記入します。

 講師が指定した時分の短針と長針を線で描き込みます。矢印にしても結構です。正答しますと、最大7点の得点を得られます。
 

 

< 続く >

 

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

 

2.認知機能検査とは

 

3.認知機能検査の判定

 

4.運転適性検査と座学

 

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする