goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【一口情報】 高齢化社会の進展

2015-12-31 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 高齢化社会の進展

 NHKのテレビ番組で「超高齢社会と図書館の役割」について、筑波大学溝上智恵子教授が興味深いお話をされていました。図書館は高齢社会のサービスとして、階段のスロープ化と大きな文字の書籍購入しかやっていないが、欧米並みのサービスをすべきだと言っています。

 そのことは、おっしゃるとおりだと思います。この番組を見て、私が心配になったのは高齢化は日本だけの問題ではなくなってきているという点です。

 日本は、現在、65歳以上の人口が23%を超えます。5人に1人どころか、4人に一人に限りなく近づいて来ています。しかも75歳以上は、9人に1人と言います。


 その割合もさることながら、高齢化のスピードは、他の国々がかつて経験したことのない速さで進行しているというのです。

 60年程前になる1950年には、高齢者比率は5%未満でしたが、2010年には世界でもトップクラスの高齢化率を誇る国になってしまいました。

 高齢化の速度を、高齢化率7%からその倍である14%に到達する所要年数を「倍化年数」として、日本と海外の他国と比較するとさらに怖いことが解ります。

 フランス   115年
 スウェーデン 85年
 アメリカ   69年
 日本     26年
 ブラジル   21年
 韓国     18年

 このように、高齢化の速度は、先進国だけではなく、新興国でも深刻な問題となりそうです。

 日本では、高齢社会への対応として、1995年に高齢社会対策基本法が制定されました。まだまだこの法律が有効に働いているとは思えません。この問題に真剣に取り組んで、世界のお手本となるような社会を築く必要があると考えます。

パソコン活用術 PC初心者者 Excelやwordを効率よく使う初心者向け活用方法をわかりやすく紹介
ネット安心活用術 PC利用者 インターネットは便利だけど怖いと心配されている人への有益情報

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【ひとつ上のパソコン活用】 ウイルス感染を目的としたばらまき型メールに警戒を

2015-12-31 12:02:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【ひとつ上のパソコン活用】 ウイルス感染を目的としたばらまき型メールに警戒を

 ICT(IT)は、知っているようで知らないことが結構あります。他の人の使い方を見ていると、自分が知らなかった使い方を見出すかもしれません。

ウイルス感染を目的としたばらまき型メールに警戒を

 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)によりますと、実在する組織からの注文連絡等を装った添付ファイル付きメールが不特定多数の宛先に届くという事象が確認されました。その結果、多くの相談が寄せられ、相談の内容や情報提供からウイルス感染を目的としたばらまき型メールであると判断し、注意喚起を行っています。

 実在する組織を装ったメールであるだけではなく、本文に不自然な言い回しがないなど、非常に巧妙です。内容に不審な箇所を見い出しにくい点や添付ファイル(ウイルス)がセキュリティソフトで検知できない点等、標的型攻撃の手口と似ています。被害者は、添付ファイルを開って、感染させられています。

 画面上で「セキュリティ警告 マクロが無効にされました」という表示がされ、添付されましたWordファイルには、別のウイルスをインターネットからダウンロードし、実行(感染)させるマクロが仕掛けられているのです。「マクロを有効にする」をクリックするとウィルス感染されてしまうのです。

 実在の企業名を名乗っていますので、つい安心して、騙されてしまいがちです。発注した記憶がなければ、絶対にファイルを開いたり、マクロを有効にしたりしてはならないのです。それと共に、「マクロを自動的に有効にする」というような設定そのものを解除しておく必要があります。

 万一開いた添付ファイルが不審であったことに気付いた場合は、IPAは、次のような対応を推奨しています。

1.当該端末をネットワークから切り離す(LANケーブル抜線や無線LAN機能の無効化)

2.セキュリティソフトでウイルススキャンを実施する

3.必要に応じて、スキャン結果や開いてしまったファイルの情報、セキュリティソフトの定義ファイルの情報等をまとめてセキュリティベンダに相談する

4.通信ログを確認(監視)する

5.ウイルス感染が確認できた場合は当該端末の初期化または保全を検討する

 受信したメールやアクセスしたサイトにおいて、不審な内容を確認できた場合には、

  teikyou@virus.ipa.go.jp(すべて半角に直して利用して下さい)

まで通知し、被害者を少なくする協力も不可欠です。

 このメールアドレスは、「情報提供受付専用」ですので、ウイルスや不正アクセスによる被害が疑われた時などは、情報セキュリティ安心相談窓口にコンタクトをして下さい。

  https://www.ipa.go.jp/security/anshin/index.html

■【ひとつ上のパソコン活用】 バックナンバー

パソコン活用術 ←クリック

 

【時代の読み方】最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 南海トラフ巨大地震の被災想定

2015-12-30 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントの独り言】 南海トラフ巨大地震の被災想定

 NHKで南海トラフ巨大地震の経済被害想定を採り上げ、山崎登解説委員の解説に驚いた人は多いと思います。

◇1 南海トラフ地震の巨大さを知る

 政府の中央防災会議の作業部会このほど、被害想定を220兆3000円と発表しました。

 18年前の阪神・淡路大震災の被害が約10兆円、東日本大震災が約17兆円ですから、桁違いの途方もない金額です。

 「想定外」という言葉を使えなくなった雰囲気から「自由気ままに数字を発表しても非難されることがない」というように考えているかのように巨大な数字が次々と発表されるようになりました。

 中央防災会議の作業部会は2012年8月に、南海トラフで、M9.1の科学的に考えられる最大規模の巨大地震が起きた際に、激しい揺れと大津波で32万3000人もの死者が出る恐れがあると発表しました。

 今回の発表は経済的な被害額とともに、断水や停電の影響、それに避難者の人数などを予測し、被害想定の全体像を発表したものです。

 あまりにも数字が大きいために、かえって麻痺してしまっていることが懸念されるほどです。


◇2 なぜ想定数字が巨大化するようになったのか

 昨日の当ブログで、南海トラフ巨大地の被災想定数字があまりに巨額な数値であることをお話しました。

 被害総定額などの数字が大きくなって戸惑う人、逆に大きすぎて想像できない人、逆に麻痺してしまうことを懸念する人、いろいろな人がいると思います。

 では、なぜ被害想定額がこのように肥大化してきたのでしょうか。

 その背景には、内閣府が、発表する被害想定の性格を変えたことがあります。

 阪神・淡路大震災以降、地震防災対策を進める被害想定手法を採用しました。それまでは同じ災害を2度と起こさないようにするのが目標です。しかし、それでは将来の新たな地震に備えることができません。

 そこで今後発生する可能性のある地震を具体的に想定し、建物や経済的な被害を推定して、それを減らすための対策を進める手法をとるようになったのです。

 このとき想定したのは、過去200年から300年ほどの間に繰り返し起きてきた地震で、それは自治体や住民が対策をとれる範囲、つまりは対策の目標となる想定でした。

 このように想定方法を変更したのですが、東日本大震災は、1000年に1度起こるかどうかの巨大規模でした。1000年以上前に、仙台平野を同じ規模の津波が襲っていたことが事前に広く伝えられていなかったのです。

 すなわち「想定外」が再び発生し、危機感が不充分だったのです。もし、それを前提に対策を進めていれば、今回のような人命問題は遙かに少なかったと言えます。

 このことに鑑み、対策がとれるかどうかに関わらず、最大級の被害を予測することになったのです。換言すれば、東日本大震災前は、今後も繰り返し襲ってくる可能性のある地震の被害想定でしたが、東日本大震災の後は、いつ起きるかわからない地震の被害想定ということがいえます。


◇3 災害リスクに対する対策の進め方

 前回は、想定数字が巨大化してきた背景についてお話しました。では、大きな災害に対してどのように対応するのかについて考えてみましょう。

 いつ起きるかわかりませんものの、ひとたび起きると甚大な被害が出る恐れがある災害のリスクをどう受け止め、どう防災に生かすかは難しい問題です。

 2012年8月に、南海トラフの巨大地震で震度7の激しい揺れと高さ30mもの大津波が襲ってくるとする想定が発表されました。

 その数字が極端に大きく、自治体や地域の住民の中から、対策の取りようがないということで、対策を諦めてしまうといった反応がでました。防災意識を高める狙いとは逆の反応だったのです。

 20年ほど前に、大雨による浸水被害ハザードマップが発表した時、被害が予測された地域の住民がパニックになりました。それだけに留まらず、土地の価格や取引など経済活動にまで大きな影響がでて、資産価値が下がるということまで発展してしまいます。

 その結果、この種の情報発表に反対する声が上がってしまいました。

 ハザードマップの持つ意味と役割が理解されればこのような混乱にはならないのですが、発表の方法にも工夫が欠けていたことを反省すべきです。

 内閣府は東日本大震災以降、被害想定の意味合いが変わったことをもっと丁寧に説明すべきです。そうでないと不安を煽るだけです。


◇4 被害想定をどう読むか

 巨大な数字の羅列による被害想定から何を読み取れば良いのかNHKの解説委員である山崎登氏は、3つの課題を挙げています。原文を紹介して起きます。

(1)地域別の防災策の見直し

 まず国は、超広域の災害にどう立ち向かうかを検討し直さなくてはいけません。現在、南海トラフで大きな地震が起きた時の救援救助の計画は、関東から東海地方へ、中国地方から近畿地方へ、九州から四国へと人や物資を送り込もうというものですが、茨城県から沖縄県までの40の都府県に被害が及ぶことを考えますと、この計画では間に合いません。

 東日本大震災の時には数日経っても被害の全容がつかめず、交通網が寸断されて救助や救援の手を思うように伸ばすことができませんでした。民間のヘリコプターを総動員してことにあたるといった、新しい視点からの対策を検討する必要があると思います。

(2)地域の総合力の発揮

 2つめは、被災が心配される自治体は病院や学校、企業や事業所など地域の総合力で支え合って暮らせる態勢を構築する必要があります。

 ほとんどの自治体や地域が発災から数日後には食料や水などの救援が届くことを前提にしていますし、中小の企業や事業所の対策や備蓄は遅れているといわれます。東日本大震災では、一週間近く経っても食料や物資が届かない所がありました。今回の被害想定では避難者は950万人にものぼります。この人数にくまなく食料や水を届けることは不可能です。それぞれの自治体や地域で、一定期間、助けがなくても暮らせる力を蓄える必要があります。

(3)建物の耐震化推進

 今回の被害想定の直接被害の内訳をみますと、7割にあたる119兆1000億円が住宅や公共施設などの建物が壊れることによるものです。

 したがって、建物を地震に強くすれば被害は激減することになります。現在も、全国の住宅の5軒に1軒が耐震基準を満たしていないとみられます。東日本大震災の後、どうしても津波対策に目が向きがちですが、最も重要な地震対策の一つが建物の耐震化だということは忘れないようにしないといけません。


 これまで国や自治体、地域住民が進めてきた多くの防災対策は、担当者の熱意や取り組み姿勢に左右されてきました。担当者が変わってしまうと取り組みが薄れたり、なくなったりしまうことが多々ありました。

 市町村では、防災担当者が2、3年で変わるところが多く、それをどのように引き継ぎ、継続させるか、行政も企業も住民も、担当者や世代が変わっても継続していけるかを真剣に考え、取り組んでいくべきです。


■■ 経営コンサルタントとは ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 ロンドンの地下鉄は開業150年

2015-12-30 11:21:29 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 ロンドンの地下鉄は開業150年

 多くの人が地下鉄を利用していると思います。近年は、主な都市に行くと地下鉄が走り、公共交通機関だけで、かなりいろいろなところに移動できます。

 その便利な地下鉄ですが、150年も前にロンドンでお目見えしています。当時は蒸気機関車が牽引していたのですから、煙に悩まされたのではないでしょうか。

 ロンドンで地下鉄に乗った方はご存知のように、車両が大変小さいです。幅も高さも寸詰まりの感じがするだけではなく、トンネル部分が小さいです。チューブのように遠景をしているので地下鉄のことを「チューブ」の愛称で呼んでいます。

 東京の大江戸線も小型車両ですが、こちらはトンネル工事費を大幅に削減することができたそうです。リニアモーターで動いていることは、意外と知られていません。ただし、リニア新幹線のような磁気浮上式ではないので音は他の地下鉄と同じでうるさいです。

 パリはメトロ、ニューヨークはサブウェイと呼び名がそれぞれ異なります。

 私は1970年代にニューヨークにいましたが、当時は車両も汚く、犯罪率も高い場所でした。薄暗く、そこにいるだけでも良い気分ではありません。

 東京と同様に、いろいろな路線が走っていて、色分けされています。地下鉄専用の地図は結構大きく、持ち歩くには不便ですが、不可欠です。

 料金は、ロンドンも、パリもゾーン制で、一駅でもゾーンから出ると料金が上がります。ニューヨークは一律料金で、私が住んでいた頃は25セントでした。

 これからも地下鉄は重要な交通手段の一つといえますね。

経営者・管理職 経営者・管理職 経営者として必要不可欠な情報をお届けします
経営コンサルタント コンサルタント 経営コンサルタントを目指す人、プロコンサルタント
経営コンサルタント になるには 士業・志望者 経営コンサルタントを目指す人の60%が参考にする
学生・院生 学  生 ビジネスパーソンとしてのあり方を考えましょう
グロマコンとは 全  般 グロマコンの名前の由来、経歴、専門分野、著書等をご紹介します
トピックス 全  般 最新記事の追加・改訂情報
お薦め情報 全  般 今、あなたに特にお勧めしている情報が掲載されています
運営者の著書 全  般 当サイト運営者による出版書
お勧めブログ 全  般 毎日ブログを発行、その中の今週のお勧めブログ紹介

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方】 勝つためのメンタルトレーニング 

2015-12-29 12:02:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方】 勝つためのメンタルトレーニング 

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。


■ 勝つためのメンタルトレーニング

 日本体育大学の楠本恭久教授が、NHKの番組で「勝つためのメンタルトレーニング」と題して、ラグビーの五郎丸選手の「ルーティン」につきまして興味深いことをお話していました。その要点をご紹介します。

 スポーツの実際の場面で選手の行動を観察していますと、何かの行動を始める前に、選手はいつも同じ所作を行うことに気づきます。五郎丸選手が、キックに入る前に必ず行う所作、あのルーティンによって、五郎丸選手の身体、こころ、技術は最適な準備状態へと導かれます。

 過去の経験の中で、満足のいく結果が出せたとき、自分がどの様な準備をしたのかを考えます。競技レベルの違いこそあれ、スポーツ選手それぞれは、自分のルーティンを持っています。

 目標設定技法から始まって、リラクゼーション技法、注意集中技法、イメージ技法、情動コントロール技法、暗示技法などです。

 日本では1964年開催の東京オリンピックに向けて、スポーツ科学研究委員会が発足し、スポーツ医学研究者、体育関係者、心理学者の中から約70名が選ばれ、4つの部会に分かれて研究活動が始まりました。4つの部会とは、トレーニング部会、管理部会、心理部会、キネシオロジーを含む技術部会を設けて実施しました。

 この「心理部会」では、ローマオリンピックから東京オリンピックまでの5年間、多くの研究、実践が行われました。選手の精神面の強化、すなわち「根性」に繋がっている、との観点から「根性の意義」「根性を持つ選手」「根性養成のための方法」などについて討議されました。

 東京オリンピックの20年後、1984年に第23回ロサンゼルスオリンピックが開催されました。そして、4年後に開催されるソウルオリンピックは隣国ということもあり、誰もが選手強化の必要性を実感したのです。そして、1987年に各競技団体に「スポーツカウンセラー」をおき、強化指定選手に「メンタルトレーニング」を実施する制度ができました。ソウルオリンピックから12年が経過した2000年4月、日本スポーツ心理学会認定の「スポーツメンタルトレーニング指導士」資格認定制度が始まりました。

 JISSでは、ナショナル強化指定選手を中心とする我が国のトップレベルの競技者たちを対象とし、各競技団体や選手個人からの要望に応じて、科学的知見に基づくサポートや、各種測定を実施しています。2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックが近づくにつれて、より一層、選手強化の波は大きくなってくるでしょう。

 

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック

◇◇ 環境を考えよう ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 全国難読&珍読駅名3 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅

2015-12-28 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントのトンボの目 全国難読&珍読駅名3 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅

  経営コンサルタント事務所
  B・M・S・21代表 山本 修 先生
  日本経営士協会 常務理事 関西支部長

 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。

 また「日本経営士協会 常務理事」という重責を担うとともに「関西支部長」としても活躍されておられます。

 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm

 

◆  全国「難読&珍読駅名」 その3  ◆


   ~ 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 ~

 


  先々月から始まった「難読・珍読駅名の旅」第二回目は、北海道から県別に南に向かって筆者の独断と偏見で選んだ駅名とその由来をご紹介していこう。

 「難読・珍読駅名の旅」第3回目は、愛知県から奈良県までの駅名と、その由来について御紹介していこう。

 

◆「味 鋺」:あじま   (愛知県)名古屋鉄道小牧線・・・名古屋市

 祭神「味間見命(うましまみのみこと)」をアジマと読んでこの字をあてた近くの味鋺神社に由来していると言われる。

 

◆「坂 祝」:さかほぎ  (岐阜県)高山本線・・・坂祝町

 サカホキ(坂歩危)が語源で、木曽川河岸の岸や崖や山が崩れる崩壊地を意味している語とみられる。

 

◆「河 曲」:かわの   (三重県)関西本線・・・鈴鹿市

 鈴鹿川の蛇行に由来。かつては河曲(かわわ)郡があった。国鉄伊勢線開通までは鈴鹿駅と称された。

 

◆「六十谷」:むそた   (和歌山県)阪和線・・・和歌山市

 古くは「墓所谷(むしょたに)」と呼ばれ、縁起の悪いという理由から六十谷となったという説がある。

 

◆「姨 捨」:おばすて  (長野県)篠ノ井線・・・千曲市

  「姨捨伝説」発祥に地に由来。ホームから千曲川流域を見下ろす眺望は「日本三大車窓」として有名である。

 

◆「膳 所」:ぜぜ    (滋賀県)東海道本線・・・大津市

 滋賀県最古の駅。琵琶湖の魚を朝廷へ献上した場所(御膳所=おものどころ)がルーツとされる。

 

◆「栗 田」:くんだ   (京都府)北近畿タンゴ鉄道宮津線・・・宮津市

 中世の荘園である「栗田荘」に由来する旧村名「栗田村」にちなむ。「くりだ」が音便化した。

 

◆「京 終」:きょうばて (奈良県)桜井線・・・奈良市

 平城京の南の外れに位置し、[京が果てる所」→「京果」→「京終」になったと言われる。

                                 

                        参考文献 週刊ポストより

 


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【新米コンサルタント起業日記】12月4週 提案書の拒否 1221

2015-12-28 19:46:09 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【新米コンサルタント起業日記】12月4 提案書の拒否 1221


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 

 
■■ 12月4週 提案書の拒否 1221
 
■ ブログ:海外ビジネス情報・経営情報・セミナー案内 141241

 駆け出しの経営コンサルタントとして、毎日ブログを書くことは結構きつい。一方で、ブログを書いていない日があると、それが嫌でたまらない。その繰り返しから、いつの間にか毎日ブログを書くことが週間になりつつあるように思える。
 自分が書くにあたり、参考にしている経営士ブログは、ベテラン経営コンサルタントが書いているだけに示唆が多い。経営士塾ブログの第二金曜日に連載されている「海外ビジネス情報」というブログは、この筆者が書いている経営士塾ブログの「経営情報」というカテゴリーの一環である。
 そのイントロ部分を以下に紹介しておく。

 経営者・管理職は、社内だけではなく、社外、それもグローバルな視点で、いろいろと見ていただきたいと考えています。そのために、経営に関する助成金や補助金、経営の参考となる各種の経営情報、セミナーや展示会にも足を運んで欲しいので、それら、思いついたときに、メモをとっておいて、皆様にお知らせしています。
 とっておきの情報、経営コンサルタントが発する各種の情報も、毎月金曜日にお届けしています。毎日発行する【経営マガジン】http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2128.htmlにも掲載しています。
 セミナー案内は、地域別に、時系列的に掲載し、直近のセミナーは、太字で見落としの内容に掲載しています。

経営情報 ←クリック
http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c1975.html

■ セント光学提案書再改訂  141242

 先週も、向坂社長から提案書について良い返事がなかった。
 相手の立場に立って考えて改訂したのであるが、五回目の改訂も惨敗であった。

■ 小型断裁機の改良  141243

 アメリカの印刷機械販売会社USGMから、小型断裁機の見本機をもとに改良希望が出されていたが、第一項と第二項については見透しができた。
 第三項のレバー形状の変更は、コスト面から引き続き、工場長を中心に検討することになった。

■ チュータリングサービスのタスク 141244

 日本経営士協会が運営するユニークな経営コンサルタント向けハイブリッド研修会であるチュータリングサービスのタスクに取り組んでいる。
 先月のタスクを、クリティカル・シンキングの思考で見直すのが、今月のタスクである。講師が書いている「クリティカル・シンキングがよ~くわかる本」という本を開いたり、ネットで調べたりしているが、今月も回答がなかなかまとまらない。

 
 
【経営コンサルタント参考図書】
  「クリティカル・シンキングのポイントが解る本
   今井信行著 秀和システム 1,400円+税


 【詳細あらすじ】 ←クリック
 詳細な、これまでの内容をダイジェストで見ることができます。

  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント道場】プロコンサルタントの勉強法

2015-12-27 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタント道場】プロコンサルタントの勉強法

 

 プロコンサルタントの勉強法について、ありし日の日記からご紹介します。

<以下日記原文>

 今夜は、ネット利用の研修が(特)日本経営士協会で開催されました。

 ある商店街のお弁当屋さんへのコンサルティングがテーマで、事前準備をしている受講者から活発な意見が出てきました。

 MORE ←クリック
 http://www.glomaconj.com/consultant/hitorigoto/keikon.htm#110510

 

■■ 士業向けセミナー  ←クリック

 

◇◇ 経営コンサルタントからのメッセージ ←クリック

 

◇◇ 経営四字熟語・名言格言金言 ←クリック

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日の写真 カシャリ!一人旅】  お楽しみください!

2015-12-27 17:26:05 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日の写真 カシャリ!一人旅】  お楽しみください!




 旅・・・・・ 時間に追われる現実からの開放 
 
 スナップショットは、他の人の旅を疑似体験できます。 この写真を撮った人は、何を思って撮影したのだろうか?

 自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていただける写真が撮れたら最高ですね。

  発行

 金曜日正午頃、発信いたします。

 その時により異なりますが、参考情報も含めてお届けします。

   【カシャリ!一人旅

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2268.html



ドリームゲート社長ブログ【今日の写真 カシャリ!一人旅】 をご覧になるには、

 1. 経営士ブログを開く ←クリック

 2. 左欄に表示されているカレンダーの下の「カテゴリー」欄で、「【カシャリ!ひとり旅】」のご覧になりたい地域をクリックしますと、スナップ写真を見ることができます。

          

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年12月4週後半 1227

2015-12-27 16:28:56 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年12月4週後半 1227

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載しています。週の前半は、すでに発信されていますのでナンバーをご参照くださると幸いです。

   http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2245.html

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

24日(木)


■【今日の出来事】

 日本:日銀金融政策決定会合議事要旨、勤労統計(厚労省)

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【時代の読み方総集編
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日は何の日】 
クリスマス・イブ 12/24

 12月24日の「クリスマス・イブ」はキリストの降誕祭前夜のことで、クリスチャンではない大半の日本人の心も浮き立ちます。
 教会では、イブからクリスマスにかけ高塔に明かりを灯し、クリスマス・ツリーには豆電球が点滅します。宗教的な儀式ですので、われわれのお祭り気分とは異なり、ミサがあちらこちらの教会で行われる荘厳な雰囲気が漂います。
 私は1970年代にニューヨーク・・・・・<続き

【映像に見る今日の話題】 
ゆうちょ銀行の上限額が高くなる 2015/12/24

 現在、ゆうちょ銀行に預けられる金額に上限があるのをご存知ですか?
 1000万円が上限で、わが家でそれを超えたときに、郵便局から電話があり娘が出たところ高圧的なことをいわれたといいます。たまたま担当者の口のきき方が悪かったのでしょうが、それ以来、わが家ではゆうちょ銀行はサブアカウントとしてしか利用しないことにしています。
 日本郵政の民営化の進捗を検証している政府の郵政民営化委員会が、そろそろ限度額を緩めることを検討し始めたということです。規制緩和の時代にそぐわない規制ですが、他の民間企業からの圧力があり、言うことを聞かざるを得ないのでしょう。 <映像

■【ウェブサイト更新】

 【セミナー情報】を毎週増補・改訂しています。

■【耳寄り情報】Windows10アップグレードよたよた体験記 

 ようやく、Windows10のアップグレードをしました。ところが、慣れないために悪戦苦闘をしています。トラブルや総裁に困ったときに、その状況をリアルタイム的にブログにして発信しています。
 操作法を教えて差し上げると言うつもりは毛頭なく、悲鳴をそのままお伝えします。「馬鹿なことをやっているな」とお感じになることが多々あると思います。その時には、お知恵をおかしください。
 <詳細

25日(金)


■【今日の出来事】

 クリスマス
 日本:CPI・家計調査・完全失業率(総務省)、有効求人倍率(厚労省)、景気動向指数(内閣府)、インフレ率捕捉指標(日銀)、外食売上高


【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信  経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日は何の日】 クリスマス 12/25

 クリスマスの朝は、飾り付けされたクリスマス・ツリーの元に置かれたプレゼントは子供たちに夢を醸し出します。
 日本では大人同士、夫婦・恋人・友人間で贈り物をすることは少ないですが、欧米ではそれも当たり前です。考えてみると、結婚してから妻に対して何かプレゼントをしたことがあるだろうか・・・
 子供にプレゼントをあげる年ではなくなり、子供から逆にもらう立場になりました。なんと、息子サンタ・・・・・<続き

【今日の話題】 勝つためのメンタルトレーニング 2015/12/25

 日本体育大学の楠本恭久教授が、NHKの番組で「勝つためのメンタルトレーニング」と題して、ラグビーの五郎丸選手の「ルーティン」につきまして興味深いことをお話していました。その要点をご紹介します。
 スポーツの実際の場面で選手の行動を観察していますと、何かの行動を始める前に、選手はいつも同じ所作を行うことに気づきます。五郎丸選手が、キックに入る前に必ず行う所作、あのルーティンによって、五郎丸選手の身体、こころ、技術は最適な準備状態へと導かれます。
 過去の経験の中で、満足のいく結果が出せたとき、自分がどの様な準備をしたのかを考えます。競技レベルの違いこそあれ、スポーツ選手それぞれは、自分のルーティンを持っています。
 目標設定技法から始まって、リラクゼーション技法、注意集中技法、イメージ技法、情動コントロール技法、暗示技法などです。
 日本では1964年開催の東京オリンピックに向けて、スポーツ科学研究委員会が発足し、スポーツ医学研究者、体育関係者、心理学者の中から約70名が選ばれ、4つの部会に分かれて研究活動が始まりました。4つの部会とは、トレーニング部会、管理部会、心理部会、キネシオロジーを含む技術部会を設けて実施しました。
 この「心理部会」では、ローマオリンピックから東京オリンピックまでの5年間、多くの研究、実践が行われました。選手の精神面の強化、すなわち「根性」に繋がっている、との観点から「根性の意義」「根性を持つ選手」「根性養成のための方法」などについて討議されました。
 東京オリンピックの20年後、1984年に第23回ロサンゼルスオリンピックが開催されました。そして、4年後に開催されるソウルオリンピックは隣国ということもあり、誰もが選手強化の必要性を実感したのです。そして、1987年に各競技団体に「スポーツカウンセラー」をおき、強化指定選手に「メンタルトレーニング」を実施する制度ができました。ソウルオリンピックから12年が経過した2000年4月、日本スポーツ心理学会認定の「スポーツメンタルトレーニング指導士」資格認定制度が始まりました。
 JISSでは、ナショナル強化指定選手を中心とする我が国のトップレベルの競技者たちを対象とし、各競技団体や選手個人からの要望に応じて、科学的知見に基づくサポートや、各種測定を実施しています。2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックが近づくにつれて、より一層、選手強化の波は大きくなってくるでしょう。

■【ウェブサイト更新】

 時代の読み方に新しい記事を毎週追加しています。

26日(土)


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る<週前半>
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

■【今日は何の日】
 プロ野球誕生の日、ジャイアンツの日 12/26

 1934(昭和9)年12月26日に、大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が日本で最初のプロ野球チームとして誕生しました。
 アメリカのプロ野球チームが、日本を訪れており、その対戦のため急遽創立されたそうです。
 プロ野球の経営も難しいようで・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

経営情報・セミナー案内
を増補・改訂致しました。

【映像に見る今日の話題】

◇ マイナンバー制度の基礎知識

 2016年(平成28年)1月よりマイナンバー制度の運用が開始されます。まだまだ御役人の意識が低く、運用上の不安が払拭されない中、開始してしまって良いのでしょうか?
 すでに類似制度を導入しているアメリカや韓国では、なりすましなどの問題が後を絶っていないという報道がなされています。マイナンバー制度におけるメリットはある面では理解できますが、国民にとって本当に必要な制度かどうかという観点では、代替方法がある中、今の時期には、時期尚早と言っても過言ではありません。
 先進国でこの制度を導入しているのは、アメリカなど一部の例外だけです。もちろんヨーロッパの先進国で導入している国は皆無です。
 とりあえず、政府によるマイナンバー制度についての情報を、知っておく必要があると思います。
 " target="_blank">映像

 経営コンサルタントをもっと知って活用しよう

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【一口情報】 iPhone利用者 悪質商法に気をつけましょう!!

 ウェブサイトの閲覧中に「iPhoneがもらえる」「iPhoneがウイルスに感染したという警告が表示された」というメッセージが表示されたことがありませんか?

 いずれもクレジットカード情報の入力やアプリのインストールを促すための偽のメッセージです。入力したクレジットカード情報が悪用される等の懸念がありますので、すぐに表示されているウェブサイト(ブラウザのタブ)を閉じることが賢明だと、IPS(独立行政法人情報処理推進機構)が警告しています。  https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/09outline.html" target="_blank">詳細


■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。プロコンサルタントから超初心者まで「共業・共用・共育」しています。

 あなたも仲間になりませんか?当方で、紹介状をお書きします。


【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

 

  上記以前の最近の記事 ←クリック


【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年12月4週前半 1226

2015-12-26 16:55:32 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年12月4週前半 1226

icon13

 一週間の出来事・映像に見る話題

  時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 ブログの文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

icon13

20日(日)


■【一口情報】 量子コンピュータが、実用化に一歩近づいた?

 量子コンピューターは、ものすごい高速で計算できると言われています。これまで実現はまだまだまだ先の話と言われてきました。ところが、従来のコンピューターより1億倍以上速いという、テスト結果がグーグルより発表されました。
 NASAのエイムズ研究センターに設置されている量子コンピューターで、得意とされる最適化問題で、理論上はスーパーコンピューターの3,600倍の速度で可能といわれています。
 まだ、詳細にわたった検証ができているわけではないですが、この世の中に量子コンピュータがすでに誕生していたとは驚きです。  <詳細

■【今日の話題】  身近な経営四字熟語

 四字熟語というのは、中国故事だけではなく、日本で作られた造語も結構あります。
 その多くは含蓄があり、視点を変えると多くの示唆を得ることができます。
 経営コンサルタントの視点で、四字熟語を見てみました。それをまとめてご紹介しています。

  経営四字熟語    ←クリック

■【今日は何の日】 トイザらス日本上陸 12/20

 クリスマスのこの時期、お子さんやお孫さんのために頭を悩ましている人も多いのではないでしょうか。1991年の今日、トイザらスが日本上陸したと報じられました。
 私もアメリカでの市場調査の折にはトイザらスは欠かせない大型店の一つですが、日本での第一号店が茨城県であったことは、その戦略に驚いたことを記憶しています。もう、20年以上も前の話になるのですね。
・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


■【一口情報】 友達リクエストに安易に了承するな

 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)に拠りますと、「友人からの友達リクエストと思しきメールが届いたので承認をしたら、自分の名義で同様の友達リクエストのメールがばらまかれたようだ」という相談が増えているそうです。

 自分の名前で、知らないうちに友人に招待メールが送信されてしまうのです。招待を受けた友人は、自分からのメールと誤解して、承認してしまう可能性が高いです。承認しますと、ねずみ算式に招待メールがばらまかれることになります。   詳細

  参考 IPA「 SNSにおけるサービス連携に注意! 」 

【映像に見る今日の話題】 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る


 テレビドラマに登場する経営コンサルタントというのは、あまりイメージの良くない役で登場することがありますが、現実の世界では、「地道にコツコツ」「カリスマでバリバリ」といろいろな先生がいらっしゃいます。経営コンサルタント業界では、前者が圧倒的に多く、縁の下の力持ちで頑張っています。それを支援する「コンサルタントのためのコンサルタント」をご紹介します。  映像

■【一口情報】  
経営コンサルタント資格:中小企業診断士と経営士の違い

 「中小企業診断士と経営士は、どのように違うのでしょうか?」という質問をよく受けます。
 どちらも経営コンサルタントの資格であることは共通しているのですが、細かく見てゆくと異なるところが結構あります。
 この違いを理解するには、歴史を振り返ってみることが正しい理解に繋がると考えます。


  中小企業診断士と経営士の違い ←クリック

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。

■【一口情報】

あなたのPCでウィルス検出という警告メッセージを追加しました。

■【耳寄り情報】Windows10アップグレードよたよた体験記 

 ようやく、Windows10のアップグレードをしました。ところが、慣れないために悪戦苦闘をしています。トラブルや総裁に困ったときに、その状況をリアルタイム的にブログにして発信しています。
 操作法を教えて差し上げると言うつもりは毛頭なく、悲鳴をそのままお伝えします。「馬鹿なことをやっているな」とお感じになることが多々あると思います。その時には、お知恵をおかしください。 <詳細

21日(月)


■【経営コンサルタントの独り言】   一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 先々週から続いていますCOP21が、会期を1日延長して結着しました。ところがWTOでも同様に先進国と新興国の対立で難航しています。
 アメリカでは、利上げが来年、小幅に数回にわたって利上げされる、ゼロ金利の終焉に至りました。順調に見えていました小売業も暖冬で冬物が売れないということで、今ひとつ力強さに欠け、また原油の急落でダウが一時600ドルも下落をするという状態も起こってしまいました。
 そのような中、アメリカが石油輸出禁止を解禁する方向に向かっています。シェールオイルの採算ラインにまで石油が下がってきていますので、アメリカにとってはむしろ原油価格が低い方が国益にかなうという見方です。
 今後は、利上げよりも、むしろ原油価格の動向が世界経済への影響として出てきそうですので、原油価格の動向に注目すべきかもしれません。

■【今日の出来事】

 日本:月例経済報告(内閣府)、金融経済月報(日銀)、白物家電の国内出荷実績、食品スーパー・コンビニ売上高

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 経営マガジン
 正午発信 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日は何の日】 遠距離恋愛の日 12/21

 12月21日は、「遠距離恋愛の日」です。FM長野の大岩堅一アナウンサーが提唱して制定されました。
 「1221」の両側の1が1人を表し、中の2が近附いた2人を表すことから、この日が選ばれました。私には、その意味が良く理解できませんが、賢者が発想したので、意味が通るでしょう。
 遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマスを前にして、二人で逢ってお互いの愛を確かめあう日だそうです。・・・・・<続き

■【今月の呼びかけ】  アダルトサイトのワンクリック請求の被害に備える

            ~ Windows10向けの復旧手順書 ~

 2015年7月29日より、Windows10への無償アップグレードの提供が始まりました。私も自分の体験談を「Windows10アップグレードよたよた体験記」として連載しています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/34dd48d6e06411b3271f2cfa84a735c5" target="_blank">バックナンバー

 すでにアップグレードした方も多いと思いますが、「パソコンにアダルトサイトへの登録完了や費用請求の画面が表示されるようになってしまった」という相談が、IPAに来るそうです。

 IPAのサイトを基に、ポイントを整理しましたので、ご参考になさってくださると幸いです。  詳細


■【ウェブサイト更新】

 今週の出来事
を最新情報に改訂しました。

22日(火)


■【今日の出来事】

 日本:閣議、民生用電子機器国内出荷実績
 米国:GDP

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【心で経営
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日は何の日】 労働組合法制定記念日 12/22

 1945(昭和20)年12月22日に、「労働組合法」が公布されました。
 「労働組合法」は、労働者のための法律でありながら、馴染みのない人が多いのではないでしょうか。労働者のための団結権、団体交渉権、団体行動権等の保障について決められています。労組法と「労働基準法」および「労働関係調整法」の3つの法律を「労働3法」と呼んでいます。
・・・・・<続き

■【映像に見る今日の話題】 野党再編はなるのか 2015/12/22

 維新の党が分裂し、野党再編の動きが鈍くなってきました。超強力与党の現状では、正しい政治が難しい現状です。そのような中、来年参院選が開催されます。衆参同時選挙という声も聞かれる中、民主・維新の統一会派が実現、参院選では、共産党がすでに擁立している候補者を取り下げても良いという発言をし始めています。
 参院選で、自民一人勝ちのようなことが起こっては、これから何が行われるか解りません。
 私は、与党にも野党にも不満を持ち、できる限り中立的な立場で今後も意見を述べて参る所存です。 <映像

■【ウェブサイト更新】

 無料e-Learning講座で「ロジカル・シンキング」をマスターして、論理思考を身につけましょうましょう。私が、文科省の外郭団体に協力して、このプログラムの監修をしています。

23日(水)


■【今日の出来事】

 米国:個人所得、PCE、耐久財受注額、新築住宅販売件数、消費者態度指数

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントQ&A】【カシャリ!ひとり旅 埼玉県
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 地名ブランドがいよいよ発進 2015/12/23

 かつては、地名はブランドとして利用することができませんでした。しかし、日本各地には、その地独特のものがたくさんあります。それをブランドとして使うことにより、その地域の知名度を高めたり、信用に繋がったりします。
 農産物や食品などの特産品を、国が地域ブランドとして登録する「地理的表示保護制度」というのが正式名称です。これまで申請のあった「夕張メロン」や「神戸ビーフ」など7品目が認められる見通しです。
 地理的表示保護制度は、その地域の生産者などでつくる団体の申請に基づいて与えられるブランドであって、個人や企業に与えられるものではありません。 <映像

【今日は何の日】 天皇誕生日 12/23

 天皇陛下、79歳の誕生日、おめでとうございます。手術の成功でご快癒されてよかったですね。
 義従兄が、天皇陛下の学習院時代のご学友(陛下の友達として交友を許された人)の一人で、その娘が皇太子妃の候補の一人として目され、週刊誌に掲載されたこともありました。・・・・・<続き

【ウェブサイト更新】

 【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

 上記以前の最近の記事 ←クリック

【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

◇◇ 心で経営  経営は心でするもの、経営の真髄は?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 日本産の金鉱山

2015-12-26 11:45:46 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 日本産の金鉱山

 金鉱山といいますと、佐渡を連想される方が多いでしょう。首都圏に住んでいる人には、伊豆半島の土肥金山も身近ですね。

 今、日本で最大の金鉱というと鹿児島県にある菱刈鉱山だそうです。その菱刈鉱山で、ことし初めての金鉱石の出荷が、仕事始めの今日行われたそうです。出荷式のあと安全を願う神事が行われました。

 精錬は、愛媛県西条市にあるそうです。

 菱刈鉱山の歴史はそれほど古くなく、昭和60年から採掘されています。鉱石1トン当たりの金の含有量がおよそ40グラムと、世界トップレベルの高い純度です。これまでに産出した金は200トン余り、現在も180トンの埋蔵量が確認されています。

 まだまだ10年以上採掘する量が埋まっているそうで、最近の金価格で計算すると約7800億円分の金が眠っていることになります。

 私のような貧乏人には、あまり縁がなさそうです。

 


■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方】 エリザベス女王のクリスマスメッセージ 2015/12/26 

2015-12-26 10:05:36 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方】 エリザベス女王のクリスマスメッセージ 2015/12/26

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

◆ エリザベス女王のクリスマスメッセージ 2015/12/26

 2016年には90才を迎えますエリザベス女王は、イギリス王室の君主としては、ビクトリア女王を上回って在位最長を更新しています。

 クリスマスメッセージが、イギリスをはじめイギリス連邦の各国で放送されました。この中でエリザベス女王は、「暗闇を嘆く前にろうそくに火をともそう」「ともしびは暗闇の中でこそ輝く」と述べました。フランスで11月に発生しました同時テロ事件を含め、各地でテロなどが相次いだこの1年を振り返ってのことです。

 女王は最後に、「クリスマスは、自分たちの人生に輝きをもたらしてくれるすべての人たちに感謝するよい機会です」と、幸せなクリスマスを迎えてほしいと呼びかけています。 平和な世界の実現に向けて希望を持ち続けたいですね。 <映像

 

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック

◇◇ 環境を考えよう ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 身近な経営四字熟語

2015-12-25 17:22:04 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 身近な経営四字熟語

 四字熟語というのは、中国故事だけではなく、日本で作られた造語も結構あります。

 

 その多くは含蓄があり、視点を変えると多くの示唆を得ることができます。

 

 経営コンサルタントの視点で、四字熟語を見てみました。それをまとめてご紹介したり、「今月の経営四字熟語」としてエッセンスをご紹介したりしています。

 

  経営四字熟語    ←クリック

 

 

■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック

 

◇◇ 歴史に学ぶ経営 ←クリック

 

◇◇ 心で経営  ←クリック

 

◇◇ カシャリ!ひとり旅 群馬県  ←クリック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントからのメッセージ】 経営コンサルタントの発見・発想 見えないコトが、見える人

2015-12-25 14:11:39 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントからのメッセージ】 経営コンサルタントの発見・発想 見えないコトが、見える人

 経営コンサルタントからのメッセージ ご案内

 毎月火曜日正午からお送りしています【経営コンサルタントからのメッセージ】カテゴリーは、経営者・管理職の皆様だけではなく、経営コンサルタント業に関わっていたり、士業でご活躍の先生方からも大変好評を得ています。

 このカテゴリーの一つとして、山成充高先生(日本経営士協会認定経営士・認定講師)によります下記のシリーズがあります。

 

  経営コンサルタントの発見・発想  ~ 見えないコトが、見える人 ~

 

 毎月第1水曜日正午にお届けします。山成先生は、日本経営士協会首都圏支部の役員、ICT活用アドバイザーとしてもご活躍です。

 このシリーズも、企業の経営者・管理職の皆様だけではなく、経営コンサルタントを目指している人やプロコンサルタントの先生方にも大いに参考になると思います。

     バックナンバー

 

 

【 山成充高 氏 プロフィール 】 (Mitsutaka Yamanari)

 

 マーケティングや経営の創造性向上を重視し、IT基幹システム開発・導入の経験や実積を活かして、社内に蓄積された「知」を新分野のビジネスに結びつけるコンサルティングを実施。企業のサービスを、顧客・社員の「動き」「心理」「経験」から面や空間で見直し、新価値創造を狙う「コトづくりのデザイン」を支援している。

 

  ユー・ビー・コンサルティング代表
  HP: www.ubctrust.biz

 

 

 

■■ 経営関連情報

 

 今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタント向け

 

ロジカル・シンキングe-Learning無料講座
自分は起業すべきかどうか、再考しよう
中小企業診断士と経営士の違い
経営士・士補資格取得
 経営コンサルタントの独り言集
経営コンサルタント独立起業5つの要諦
 経営コンサルタントのブログの読み方
経営コンサルタントの一口情報
経営コンサルタントに関するQ&A
経営コンサルタントに関する書籍・DVD
経営コンサルタント起業チューター特訓講座
経営コンサルタントもブランドの時代
経営コンサルタントに特化したセミナ
経営コンサルタントとは
経営コンサルタントの独り言
ブログ「経営コンサルタントへの道」
イージーオーダー方式で1ヶ月で出版
一押しセミナー「経営コンサルタント成功法」

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧するサイト

 資格を取ってから経営コンサルタントを目指すのでは、遅いです。

 中小企業診断士だけが経営コンサルタント資格ではありません。

 日本で最も伝統ある経営コンサルタント資格取得をめざしましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする