goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【カシャリ! ひとり旅】 京都の紹介 弘厳寺は天龍寺の塔頭 清和源氏のながれ

2022-09-29 09:25:46 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 


  【カシャリ! ひとり旅】 京都の紹介 弘厳寺は天龍寺の塔頭 清和源氏のながれ


 



 





































 
 
 
 
 
 
 

       


 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。



 


 





















カシャリ!一人旅

 

 














京都 天龍寺 弘厳寺 清和源氏のながれ
 

 

 

 弘源寺は、臨済宗天龍寺の塔頭の一つです。 永享元年(1429)室町幕府の管領であった細川持之が、天龍寺の開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫禅師を開山に迎え創建しました。持之の院号を基に「弘源寺」としました。

 細川家は清和源氏の流れを受けています。開基持之は、足利家より分家した細川家9代です。創建当時は、小倉山の麓、二尊院の隣にあり龜山までが寺領でした。何度も火災に遭って今日に至っています。

 天龍寺の山門をくぐると、右手にあります。宝厳院とともに特別拝観のセット券で参拝しました。 

 

 

 

  弘厳寺 写真集   ←クリック

 


 

 




 



【経営コンサルタントの育成と資格付与】


 


 


 




since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


 


 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。


 


 詳しくは、サイトでご覧下さい。 


 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京の西の避暑地 山梨県清里

2022-09-27 14:13:50 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 


  【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京の西の避暑地 山梨県清里


 



 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 


 

 

 経営コンサルタントなどのプロが講演したり、経営者・管理職が社員の前でお話をしたりするときに、話題に困ったときに、ご利用いただけるように、経営やコンサルティング以外の話材も提供しています。

 

 私達の仲間が撮りました写真などもその一つです。けっして、傑作とはいえませんが、話材にはなると思います。











【カシャリ! ひとり旅】 

 


 





































 山梨県
清 里

 

 清里(きよさと)は、清里高原といわれ、歌手・女優の山口百恵さんが、別荘地として紹介したことなどが契機となり、若い女性に人気が出た避暑地です。

 東京や名古屋からも近い、本州の中央に近いところに位置し、山梨県北杜市、八ヶ岳連峰の南麓に位置しています。緩やに広がる八ヶ岳の裾野と、変化に富む富士山や南アルプス等3,000メートル級の山々とのコントラストが美しい高原として知られています。

 四季がはっきりとした自然やのどかに点在する牧場、美術館や各種スポーツ・登山・トレッキングなど、観光だけでなく、幅広いアクティビティーの地でもあります。

 また、温泉地でもあり、北杜市五酒(ウィスキー、ワイン、ビール、日本酒、焼酎)を生産している地でもあります。高原野菜の天国ともいわれ、瑞々しい野菜をいかした料理も楽しめます。

 
 

 


 


 

も く じ

 

写真集

 

清里

 


 

 





 いろいろな写真は、下記よりも見ることができます。


 




 






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントのお勧め図書】 真実と未来はデータから 「プーチンショック後の世界と日本」

2022-09-27 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営コンサルタントの本棚

本  【経営コンサルタントのお勧め図書】 真実と未来はデータから 「プーチンショック後の世界と日本」

経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

 

 昨今の世の中はきな臭さがいっそう強くなっていて、核の懸念すら現実味を帯びるほどです。

 この時期に、世の中をどの様に見たら良いのか、判断に迷っている方も多いのではないでしょうか。

 今後の「民主国家」VS「強権国家」の新冷戦の向かう道や、日本のみ中央銀行が利下げしない理由、今後の中国経済の行方などについての著者の見解を、酒井先生が、いつものようにわかりやすく紹介してくださっています。
 なかなか、TVや一般紙では見られない内容ですので、皆様も強い興味でもって読んでくださると信じています。もし、ご興味が湧きましたら、書店なり図書館なりで手に取ってみてはいかがでしょうか。
 

 

本 ■    今日のおすすめ

 

  『「プーチンショック後の世界と日本」データから真実と未来を見抜け!』
                                                    (高橋 洋一著 徳間書店)
本

 

■    激動の時代こそデータから真実と未来を見抜く(はじめに)


 2022年2月に始まったウクライナ戦争は、世界の様々なリスクを浮かび上がらせたと言って良いでしょう。このような時代だからこそ、世界及び日本の情勢を、真実を把握したうえで判断し、意思決定をしていく必要があります。
 それに示唆を与えてくれるのが紹介本です。未来を見抜くデータに基づく真実の幾つかを見てみましょう。
本
■    データに基づく真実から未来を見抜く
 

【米中対立の「新冷戦」構造はロシアの侵攻でより激化する】
 

 ロシアのウクライナ侵攻に際し、国連安保理は機能せず、国連総会緊急特別会合が開催され、ロシアへの即時撤退決議が採択されました。この決議の採決に当たり、193か国のうち、賛成は141か国 、反対はロシアを始めとする5か国、棄権は中國・イラン・ベトナムなど35か国、不参加はエチオピア・ベネズエラ等12か国でした。
 

 反対の5か国はすべて独裁国家、棄権・不参加の47国についてもインド、南アフリカ等の民主主義国を除けば、独裁国家あるいはロシアからの武器輸入国に加え、軍事力をロシアの民間軍事企業「ワグネル」に依存するアフリカ54か国の半数に当たる27か国です。
 

 決議に反対・棄権・不参加の52か国を民主主義指数で見ると、『指数4未満の「独裁政治体制」』が47か国にのぼります(指数4以上は、インド・南アフリカなど7か国に止まります;筆者試算)。
 

 民主主義指数(Democracy Index)は、英のエコノミスト・インテリジェンス・ユニット研究所が世界167の国を対象に毎年発表している、各国政治の民主主義レベルを満点10とする指数で評価します。「完全な民主主義(指数8以上)」「欠陥のある民主主義(指数6以上)」「混合政治体制(指数4以上)」「独裁政治体制(指数4未満)」の4つのレベルで評価します。
 

 因みに、4つの各評価レベルにおける“国の数・人口数・人口比率”でみると次のようになります。「完全な民主主義」は“21か国・5億人・7%”、「欠陥のある民主主義」は“53か国・31億人・39%”、「混合政治体制」は“34か国・13億人・17%”、「独裁政治体制」は“59か国・29億人・37%”です。
 

 国別の指数をみるとノルウェー(ベスト国)9.75、日本8.15、台湾8.99、韓国8.16、アメリカ7.85、ドイツ8.67,インド6.91、南アフリカ7.05、中国2.21、ロシア3.24、北朝鮮1.08、アフガニスタン(ワースト国)0.32です。
 

 ロシアのウクライナ侵攻後の冷戦構造は中露の接近により、世界は「民主主義国家vs独裁国家」の対立が強まり、「経済安全保障」の視点がより重要になっています。
 

【消費者物価上昇のミスリードに惑わされるな】
 

 インフレの動向を正しく把握するには、消費者物価指数を3つに分け、それぞれの持つ意味を理解しておく必要があります。3つとは、①総合指数(CPI)、②生鮮食品を除く総合指数(コアCPI)③生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数(コアコアCPI)です(総務省統計局が毎月発表)。海外では①と③を発表し、③をコアCPIと呼びます。
 

 ここで大切なことは、CPI(①②)は「ミクロ価格」の要素が入っていることです。これに対しコアコアCPIは「マクロ物価・経済」を表しているのです。因みに日本の2022年7月のCPIは前年同月比+2.6%に対しコアコアCPIは+1.2%でした。
 

 日銀のインフレ目標+2%(失業率を最低にする最小インフレ率)に対し、CPIは+2.6%と上回りましたが、コアコアCPIは+1.2%とまだ下回っています。コアコアCPIが+2%に達しない要因は、潜在GDPと実態GDPとのギャップが36兆円(GDP比率7%の存在です。
 

 一方、アメリカの同時点でのCPIは+8.5%、コアCPI(日本のコアコアCPI)は+5.9%でした。アメリカはバイデン政権の大型財政出動で需要が押し上げられ、実質的インフレ状態にあり、急速な金融引き締めに入っているのです。
 

 このような状況の中、日本の一部の報道・専門家は、コアコアCPIを採りあげず、CPIのみを採りあげ、円安状況を合わせ指摘し、金利の引き上げを主張しています。このような主張は、GDPギャップを無視した生かじり論と言わざるを得ません。
 

【日本経済は「脱中国化」が急務!】
 

 紹介本は日本経済の「脱中国化」の必要性を二つのデータから主張しています。
 

 一つ目は、輸入における中国への依存度偏重リスクです。一品目における中国への依存率が50%を超える品目数をドイツ・アメリカと比較してみましょう。日本は(2019年)、品目数では1133品目、輸入総額に占める比率は23.0%。アメリカは500品目・11.9%。ドイツは250品目・5.0%です。日本の依存率の異常な高さが分かります。
 

 欧米においても経済安全保障の観点からサプライチェーンを重視し、独裁政治体制で法の支配を守らない中国との流通網の見直しを進めています。アメリカでは2021年2月、重要4品目(半導体、電気自動車向け高性能バッテリー、医薬品、レアアース)について、国産化や同盟国との関係強化による調達先多様化を進め、サプライチェーンの安定的を図る法制度を決め、具体的政策を推進しています。また、新疆ウイグル自治区が関与する製品の輸入を原則禁止する法律、ウイグル強制労働防止法が2022年6月から施行されています。
 

 この様な環境下において、日本もこの問題を避けて通ることはできません。ウクライナ侵攻で顕在化したロシアリスクを他山の石として、日本における中国依存偏重の見直しが必要な時代が来たのではないでしょうか。
 

 二つ目は、中国が「中所得国の罠」にはまり、今後10年以内に成長鈍化が顕在化するだろうとの指摘です。「中所得国の罠」とは、「民主主義指数6.0未満の国においては、一人当たりGDPが1万ドル近辺を超えることがない」という事実の統計上の相関(相関係数0.68)による説明です。因みに、中国の民主主義指数は2.21、一人当たりGDPは1万2551ドル(2021年)です。強権化の強まり、「国家情報法」などによる外国企業の進出リスクの高まり、急速な人口減少傾向や不動産企業の倒産を始めとする社会・経済の不安定化などを勘案すると「中所得国の罠」から脱出できる可能性は低いと思われます。

本
■    「V・U・C・A」な世界・日本情勢に対峙する力を身に着けよう(むすび)
 

 世界・日本の状況は、今やまさに、VUCAな時代に突入しています。今こそデータに基づく真実とは?の問いをし、未来を見抜いていきましょう。

 

本

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

【 注 】  著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【お節介焼き情報】カシャリ!一人旅 三溪園 神奈川を代表する名園

2022-09-26 16:15:02 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 


  【お節介焼き情報】カシャリ!一人旅 三溪園 神奈川を代表する名園


 



 当ブログでは、【カシャリ!一人旅】シリーズをご提供しています。その一つとして、神奈川県横浜市の名園を写真で紹介しています。


 素人写真ですので、構図、フォーカス、露出等々不揃いで、素人丸出しですが、感動をシャッターとして体が動いたまま、自分なりの説明を入れてみました。


 下記URLで、下方にスクロールして行きますと、順番に見ることができます。



















http://www.sankeien.or.jp/history/index.html

 



 三溪園は、神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1にあります本格的な日本庭園です。生糸貿易により財を成した実業家であります原三溪(はら・さんけい1868-1939)によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。それらの中には重要文化財や横浜市指定有形文化財も含まれています。



 











大  池
 









ボートが一隻、ポツン
三渓記念館を臨む

三溪記念館では、三溪園の創設者・原三溪に関する資料やゆかりの作家作品や美術工芸品、臨春閣の障壁画などが展示されています。
特別展などの催し会場にもなります。



 



楽室棟、茶の間棟、客間棟から構成され、結婚式などに利用できます。上空から見ますと鶴が飛び立つ様を思わせることから、この名がつけられました。



 



   三溪園の写真集 (神奈川県横浜市)



   http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/ade3664274954ff9639c3826e840d850



 皆様の訪問をお待ちしています。





■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック



 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【カシャリ!一人旅】 美空ひばりのヒット曲で有名になった塩屋埼灯台は今?

2022-09-25 14:32:09 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 


  【カシャリ!一人旅】 美空ひばりのヒット曲で有名になった塩屋埼灯台は今?


 



 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。


 その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。


 このシリーズでは、一人旅の想ひでを、自分の記録のために整理したものです。よろしければご笑覧ください。



 塩屋埼灯台(しおやさきとうだい)は、明治32年に設けられました。福島県いわき市平薄磯に建つ大型灯台で、一般公開をされています。ただし、2013年3月現在では、東日本大震災の被災により公開はされていません。

 塩屋崎は、美空ひばりの乱れ髪で、一層その名を高めました。駐車場脇には、その碑もあり、音楽が流れています。(人が近づくと、近くの土産物店の人がスイッチを入れます)

 沖合40キロメートルまで、100万カンデラの光源で照らし、海上の安全を守り続けています。

 白亜の美しい外観は、すっくと立つ白衣観音のようにも見えます。もちろん「日本の灯台50選」にも選ばれています。

 豊間海岸の北に位置することから、地元では「豊間の灯台」と呼ばれ、親しまれています。太平洋を望むこの池周辺は、磐城海岸県立自然公園に指定されています。海水浴の適地に恵まれ、マリンスポーツファンにも人気があるのですが、上述のように周辺はまだ東日本大震災の傷跡が大きく残っていました。早く復興されることを祈念しています。


 


 



 

 


 美空ひばりの曲が流れる塩谷の岬

 


 さらにたくさんの写真を掲載しています。


  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/fukushima/shioyazaki.htm


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県の古刹 称名寺 金沢北条氏の菩提寺

2022-09-25 14:14:47 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

  【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県の古刹 称名寺 金沢北条氏の菩提寺

 



 
 
 
 
 
 
 

       

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 

神奈川県 称名寺
 
 
 
 
趣味・旅行のブログ



































 
 
 



 



 



 



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お節介焼き情報 健康】 睡眠の基本 午前0時過ぎに就寝すると寿命が短くなる

2022-09-25 10:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

  【お節介焼き情報 健康】 睡眠の基本 午前0時過ぎに就寝すると寿命が短くなる

 

 若いうちは、特別に健康に配慮しなくても、健康を維持し続けられてきたように思えます。しかし、近年、若くても成人病に悩んでいる人の比率が高くなってきているともお聞きしています。

  齢を重ね、体力も落ち、運動量も減ってくると寝たきり老人に一歩近づいてしまいます。

 一方で、経営コンサルタントを目指す若い人や、企業経営者・管理職からは、いろいろな問合せや相談が後を絶ちません。経営コンサルタント歴45年余の経験を求める人がいらっしゃる以上、床に伏しているわけにはいかず、お節介訳精神が湧き上がり、一念発起して、私の健康法の現状を皆様にお伝えし、一人でも多くの方の参考になればと、本シリーズを書き始めました。

 ご笑読くださると幸いです。

 午前0時過ぎに就寝すると寿命が短くなる 睡眠の基本

 

  「睡眠タイミングが心血管系疾患の発症リスクに影響する!」という記事をどこかで読んだ記憶があります。

 時間を有効に活用するには、質の高い睡眠が不可欠であることは周知のことです。私自身、若い頃は、ベッドに潜ると数分で眠りに落ちることができました。ところが近年、残念ながら私の睡眠の質は必ずしも良いとはいえません。睡眠に関する情報は、それなりに収集し、実行するようにしていますが、一向に改善しません。

 睡眠のタイミングくらいは最適な時間にあわせられる環境にありますので、心臓や心血管系疾患対策になればと、上述の記事を読み、励行しています。

 私達、日本人の多くは、睡眠時間の長さとか、睡眠の質については関心が高いです。中には、「今日中にこれをやらなければならないので、今夜は遅く寝ることになるけど、明日は休日、ゆっくり起きるから問題はない」というように、正常性バイアスを働かせている人が多いのではないでしょうか。

 ところが、最近の研究で、睡眠時間のタイミングが心臓血管の健康に影響を及ぼすことがわかったのだそうです。

 その研究発表の原資は手元にありませんが、記憶を頼りにご紹介致します。関心のある方はネットなどで調べて見てください。

 被験者は、動作検知器を身に付けて、いろいろな時間帯に就寝し、一週間にわたり睡眠データを収集されました。数年間にわたる、その後の追跡調査で、心血管疾患を発症率が調査されました。

 この研究では、10時台に就寝したグループの人は、心臓など心血管系への負荷が最も低くなることが発見されました。午前0時以降に入眠した人の結果が最悪で、それより早く入眠すると発生率が下がり、上述のように10時台がベストな結果となったのです。

 面白いことに10時以前に入眠したグループの発症率は上昇したといいます。この相関関係は、男性よりも女性に多く見られるという結果もあるそうです。女性の方が、時間に繊細に影響されるのですね。

 これは、心血管系疾患という切り口での研究ですが、以前より「就寝は午前0時前」ということが言われていましたので、心血管系疾患という観点でも、それが実証されたと言うことです。

(ドアノブ)

■■健康・環境 バックナンバー】 真剣に取り組もう

 いろいろな記事を投稿しています。併せてご覧下さると幸いです。

【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
  https://www.jmca.or.jp/
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0924 ウィリアム・アダムス 三浦按針として家康に仕える

2022-09-24 06:33:00 | 【話材】 ビジネス関連

■【きょうの人】 0924 ウィリアム・アダムス 三浦按針として家康に仕える

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

 ウィリアム・アダムス 三浦按針として家康に仕える


 William Adams
 1564年9月24日 - 1620年5月16日(元和6年4月24日)

 江戸時代初期に徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人航海士・水先案内人・貿易家で、三浦 按針(みうら あんじん)の日本名でも知られています。

 1564年、イングランド南東部のケント州ジリンガムに生まれ、船員だった父親を亡くしてロンドンで船大工に弟子入りしました。

 造船術よりも航海術に興味を持ったアダムスは、海軍に入り、フランシス・ドレークの指揮下にあった貨物補給船船長としてアルマダの海戦に参加しました。

 軍を離れてバーバリー商会ロンドン会社の航海士・船長として北方航路やアフリカへの航海で多忙でした。
 航海で共に仕事をする中でオランダ人船員たちと交流を深めたアダムスは、弟のトマスらと共にロッテルダムに渡り志願しました。

 司令官のヤックス・マフは、ホープ号の航海士として採用しました。

 関ヶ原の戦いの約半年前にあたります1600年4月29日(慶長5年3月16日)に、リーフデ号が豊後臼杵の黒島に漂着しました。

 五大老首座の徳川家康が指示し、重体で身動きの取れない船長に代わり、アダムス等を大坂に護送させ、併せて船も回航させました。

 イエズス会士の注進でリーフデ号を海賊船だと思い込んでいた家康ですが、正直に話す
アダムスらを気に入りました。

 按針は、水先案内人、三浦は領地名をとり、「三浦按針」と和名が与えられ、異国人でありながら日本の武士として生きるという数奇な境遇を得たのです。

 信頼され、重用された家康の死後、跡を継いだ徳川秀忠をはじめ江戸幕府の幕臣たちの方針で貿易を平戸のみに制限し鎖国体制を敷いたため、按針の立場は不遇となり、日本に骨を埋めることになりました。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県 金沢文庫 日本最古の武家文庫

2022-09-22 13:03:30 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

  【カシャリ! ひとり旅】2701神奈川県 金沢文庫 日本最古の武家文庫

 

 


 
 
 
 
 
 
 

       

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
 各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
 素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
 

神奈川県 金沢文庫

 鎌倉時代中期の日本において、金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫で、足利文庫と共に有名です。所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142

 金沢北条氏の歴代が蓄積した文書・記録・和漢の典籍が保管されていました。鎌倉幕府が滅亡した後に、接収をまぬがれた書物や書類が称名寺に保管され、幸運なことに、今日まで残っています。

 1階奥には、称名寺金堂の内部が復元されています。その中央には弥勒菩薩のレプリカが金色に輝いて、その素晴らしさをいつでも見られるようになっています。またその背後には、弥勒来迎図や弥勒浄土図の復元模写もあります。色鮮やかに描かれ、浄土の世界を体感できます。(横浜金沢観光協会サイトより)


 現在は「神奈川県立金沢文庫」の名称で県立の歴史博物館となっており、様々な所蔵品を保管・展示されています。

古刹称名寺とトンネル(中世の隧道)で繋がれているところにあります。

 


 館内には、数々の国宝・文化財の絵画・古文書等が

展示、保管されています。

いろいろな催し物もここでできるスペースがあります。

運慶展の開催期間でした 

 


金沢文庫前の運慶展のポスターをカシャリ

 


トンネルの先は、古刹称名寺の境内です


今は、トンネルで繋がれていますが、

中世の隧道が、そのまま保存されています


 


北条実時の像

金沢北条氏の北条実時が設けた日本最古の武家文庫

 
 ◆【経営コンサルタントの育成と資格付与】

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 神奈川県 鎌倉五山巡り 鎌倉幕府が開かれた

2022-09-20 16:28:12 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 


  【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 神奈川県 鎌倉五山巡り 鎌倉幕府が開かれた


 



 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。


 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。



 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。


 そのような東京のぶらり散歩の一環をご紹介します。











 





















私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 







神奈川県 鎌倉

 


 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。

 鎌倉は歴史の街でもあります。鎌倉幕府は、「いい国作ろう」と歴史年表を覚えた1192年に開かれたと学びましたが、今日では、「いい箱作ろう」と、1185年説が定説になっています。

 東・北・西のいずれから鎌倉に入るとしても山を越えない、防御をしやすい土地柄です。鎌倉の代名詞のような「切通し」は、「鎌倉七口」と呼ばれる、山を切り開いた狭い通路のことです。

 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。

 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。

       鎌倉市公式サイト  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/


 














 東京から1時間あまりで鎌倉に着きました。ロッカーに荷物を預けて、30℃を超えるような暑さの中をスタートしました。風があるので、思いの外暑さの厳しさを紛らわせてくれました。

 一泊二日の予定ですので、時間的にはゆとりを持ちながらのスケジュールです。二日間の主な日程は下記の通りです。
 
 

 



 


 鎌倉は、東京から1時間強で訪れることができる京都や奈良と並べられる古都です。


 東京にいながら、京都や奈良と比べてファンが少ないような気がします。


  その理由として、京都や奈良ほどには修学旅行生が行かないので、知名度が高まらないからでしょうか。


  しかし、訪れてみますと、立派な寺社が結構あります。 


 光明寺は、鎌倉五山にはランクインしていませんが、七堂伽藍で、池泉式廻遊苑だけではなく、石庭もあります。池には、古代ハスもあり、その背景にはユニークな大聖堂も控えています。


  また、それ以外でも、「ひなびた」と言っては失礼かもしれませんが、再び行ってみたい寺社も多数あります。


 京都にも負けない素晴らしいお寺がたくさんあります。


 










 神奈川県鎌倉市   カシャリ!一人旅 鎌倉


↑ クリック



 








































































 

 神奈川県鎌倉 


 カシャリ!一人旅 鎌倉トップページ 

 

 神奈川県鎌倉11 


 啓運寺 向福寺 妙長寺 元八幡 

 

 神奈川県鎌倉12 


 九品寺 五所神社 実相寺 来迎寺 

 

 神奈川県鎌倉13 


 光明寺 総門 山門 大殿 開山堂 庭園 石庭 
 連乗院 千手院

 

 神奈川県鎌倉14 


 補陀洛寺 長勝寺(概要 山門 本堂と前庭 法華堂) 

 

 神奈川県鎌倉15 


 安国論寺(山門・御法窟 熊王殿・御小庵 本堂御荼毘所) 

 

 神奈川県鎌倉16 


 妙法寺(山門 本堂 苔寺 鐘楼) 

 

 神奈川県鎌倉21 


 東慶寺(山門 本堂 本堂周辺 用堂女王墓) 

 

 神奈川県鎌倉22 


 浄智寺(山門 本堂・庫裏 七福神・布袋尊 仏殿・観音堂) 

 

 神奈川県鎌倉23 


 鎌ケ谷切通 薬王寺 岩舟地蔵堂 

 

 神奈川県鎌倉24 


 海蔵寺(山門・鐘楼 仏殿 庫裏 本堂 十六井戸) 

 

 神奈川県鎌倉25 


 浄光明寺(本堂 楊貴妃観音・不動堂・鐘楼) 

 

 神奈川県鎌倉26 


 英勝寺 寿福寺 




 



 



 






カシャリ!一人旅】総合インデックス ←クリック






【カシャリ!一人旅】 神奈川県

 神奈川県は、東京都の南に隣接し、東京を流れる多摩川を渡れば行けます。都道府県別の人口は、大阪より多く、東京に次いで第二位です。県庁所在地は横浜市で、政令指定都市は3つ、これは都道府県別では日本で最も多いのです。しかし、これらの事実は意外と知られていません。
 


















 鎌倉  頼朝が武士の世の中を作るために幕府を開いた地ですが、文豪も愛しています
 三溪園  京都や鎌倉から移築された建造物を配する本格的な日本庭園、横浜市
 横浜港・MM21  横浜市の東京湾岸にある港湾。国際戦略港湾・京浜港(ハブ港)の一翼を担う


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日の写真】 京都 白峰神宮は蹴鞠で知られ、サッカーファンは誰でも知っている

2022-09-19 14:37:22 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 


  【今日の写真】 京都 白峰神宮 舞台 蹴鞠で知られ、サッカーファンは誰でも知っている


 


 相国寺へ向かう途中、偶然見つけたのが白峰神宮(白峯神宮:しらみねじんぐう)です。上京区にある球技の神様が祀られている神社です。旧名は白峯宮で、旧社格は官幣大社という由緒ある神社です。

 主祭神は、配流されてその地で歿した崇徳天皇と淳仁天皇が祀られています。

 白峯神宮が立っているところは、もともとは、公家である飛鳥井家の屋敷跡です。飛鳥井家は蹴鞠の宗家であることから球技の神様がいる神社と言われるのです。

 摂社の地主社に祀られる精大明神は蹴鞠の守護神です。テレビで紹介される古式豊かな蹴鞠の儀式は、この神社の蹴鞠場で行われます。現在ではサッカーだけではなく、球技全般、さらに広くスポーツ全般の守護神とされています。本殿前のスペースにはサッカーやバレーボールなどの奉納された物が飾られています。


 


京都府京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261番地


 




























位置 北緯35度01分49秒
東経135度45分11秒
主祭神 崇徳天皇
淳仁天皇
社格 官幣大社・別表神社
創建 1868年
例祭 4月14日(淳仁天皇祭)
9月21日(崇徳天皇祭)
Wikipediaより


 




■■ 舞台

 表門を入ると正面に位置します。門から見て右側が蹴鞠場です。
 
  <<写真・記事>>←クリック



 





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都・高山寺

2022-09-19 13:19:06 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 


  【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都・高山寺


 



 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。


 

 京都は、何度行っても新しい発見があります。3月初旬に、相国寺の特別展を見てきました。今回は、最初で最後という長得院の特別展もありました。

 しばらくの間、相国寺の写真をお届けします。











京都  栂尾山 高山寺 

















 

■ 高山寺 (こうさんじ)

 1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された高山寺は、京都の北西、京都市右京区栂尾(とがのお)にある古刹です。高山寺の名を知らない人でも「鳥獣戯画」をご存知と思います。西明寺、神護寺とともに、「三尾」のひとつを構成しています。

 創建は古く、774年(宝亀5)の開創と、奈良時代に遡りますが、もともとは神護寺の別院でした。建永元年(1206)に、明恵上人(みょうえしょうにん)が、後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興したと伝えられています。

 明恵上人は、栄西(ようさい)禅師が持ち帰った茶の種をもとに、ここ高山寺に日本最初の茶畑をつくりました。鳥獣人物戯画とともに、日本最古の茶園としても知られています。デュークエイセスの唄「女ひとり」にも歌詞の中に登場するそうです。

 川端康成、白洲正子や河合隼雄の著書でも、高山寺は紹介されていて、知る人ぞ知る紅葉の名所でもあります。

【正式名称】  栂尾山 高山寺(とがのをさん こうさんじ)

【通称名称】  高山寺<右京区栂尾>(こうさんじ)

【住所】     右京区梅ケ畑栂尾町8 
【電話番号】  075-861-4204 【FAX】075-865-1848

     資料出典: 高山寺公式サイト 









 高山寺は、紅葉の名所として知られていますが、私が訪れたのは3月初旬という、観光シーズンとはかけ離れた季節でした。

 朝、ホテルからJR二条駅にまで地下鉄東西線に乗り、そこからJR西日本の路線バスに乗って、約45分ほどで、高山寺のバス停に着きました。バス停からは、高山寺裏参道を通って高山寺に向かいます。




バスを降りますと、後に裏参道入口があります。



高山寺 more ←クリック




 高山寺の、いろいろな写真は、下記よりも観ることができます。


 




 






 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京上野恩賜公園 春の特別公開

2022-09-17 15:04:57 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 

  【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京上野恩賜公園 春の特別公開

 

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。
 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。
 東京に生まれ、東京で育った私ですが、まだまだ行ったことがないところが結構あります。【カシャリ!一人旅】というより、「ぶらり東京散歩」もご紹介しています。
東京  台東区 上野公園 

 東京に住んでいる人なら、一度は上野動物園に行ったことがあるでしょう。
その上野動物園は、上野恩賜公園の一角にあります。

上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、略して上野公園と呼ぶことがあります。
この公園は、明治6年の太政官布達によって、
芝、浅草、深川、飛鳥山と共に日本で初めて公園に指定されました。

 ここは江戸時代、東叡山寛永寺の境内地でした。
当初は寛永寺社殿と霊廟、東照宮それに境内のサクラを中心にした公園でした。
今日では、博物館や動物園、美術館などが建てられ、
文化の香り高い公園へと衣替しました。
東京都公園協会サイトより>

 

 

 
 今回のぶらり東京散歩は、上野国立博物館庭園春の特別公開の写真を中心にご紹介します。
 上記以外、都内の写真もいろいろと掲載しています。
   千鳥ヶ淵
 
 
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 入会案内 ←クリック
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都比叡山延暦寺は奥が深い

2022-09-15 18:01:11 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

 


  【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都比叡山延暦寺は奥が深い


 



 ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。


 それが【お節介焼き情報】です。その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。


 下手の横好きで、旅に出たときにカシャリとシャッターを切った記録として【カシャリ!一人旅】をお届けしています。



 京都へ修学旅行で行った人は、比叡山へ行かれたことがおありでしょう。私の経験では、根本中堂をバックに、階段のところで写真をとった記憶はありますが、それ以外、何も覚えていませんでした。


 その比叡山、山全体が延暦寺で、延暦寺というお寺はありません。


 比叡山というと、「最澄」「延暦寺」「根本中堂」というありきたりの言葉を思い浮かべます。


  百人一首で有名な慈円は、「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を詠んでいます。


 


  比叡山延暦寺は、「世界の平和や平安を祈る寺院」として、遍く知られています。昔から、仏僧を目指す人が一度は修行に訪れる地でもあります。「国宝的人材育成の学問と修行の道場」とも呼ばれ、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出して来ています。


  私どもが観光として訪れる比叡山は、大きく3箇所に分かれています。比叡山観光の中心は、根本中堂のある「東堂(とうどう)」エリアですが、それだけではありません。それ以外に、西塔(さいとう)エリアと横川(よかわ)エリアとがあります


 上述のように、その3エリアの呼び方が独特です。近年、複数回、比叡山を訪れていますが、奥が深く、行く度に新しい発見があります。


 下手の写真ですが、整理しましたので、ご笑覧くださると幸いです。





 



 



【経営コンサルタントの育成と資格付与】


 


 


 


since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


 


 


 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。


 


 詳しくは、サイトでご覧下さい。 


 




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】カシャリ!一人旅 あまり皆さんが訪れない鎌倉五山+α

2022-09-14 13:37:20 | 【カシャリ!一人旅】 おすすめ

【お節介焼き情報カシャリ!一人旅 あまり皆さんが訪れない鎌倉五山+α 

 

 

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 

 

【カシャリ!一人旅】は、カメラを片手に、カメラがないときには、スマホなどで、素人写真をカシャリと撮っています。

 

 皆様に公開するような腕前ではありませんので、公開することが目的ではなく、自分史の一巻として、自分のために整理しています。

 

 今回は、神奈川県南部、三浦半島の付け根にあります、歴史の街「鎌倉」を訪れました。鎌倉は、京都や奈良と同様に、私が何度も訪れたい街のひとつです。四季折々、素敵な様相を呈してくれます。

 

 


神奈川県 鎌倉
 

 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。

 鎌倉は歴史の街でもあります。鎌倉幕府は、「いい国作ろう」と歴史年表を覚えた1192年に開かれたと学びましたが、今日では、「いい箱作ろう」と、1185年説が定説になっています。

 東・北・西のいずれから鎌倉に入るとしても山を越えない、防御をしやすい土地柄です。鎌倉の代名詞のような「切通し」は、「鎌倉七口」と呼ばれる、山を切り開いた狭い通路のことです。

 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。

 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。

       鎌倉市公式サイト  http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/

 
  せっかく鎌倉に何度か来ていながら、鎌倉五山巡りを意識していませんでした。今回は、前回、五山のうち、3寺をお詣りしていますので、今回は、残りの2寺を含めて、まわるコースです。

◆ 鎌倉五山

 鎌倉五山といいますのは、禅宗のひとつであります臨済宗の寺院を格付けし、選ばれた5寺のことです。

 鎌倉幕府が任命した住持(住職)を、順次上位の寺に昇進させることにより、幕府の管理下に置き、コントロールしようという目的で、中国の五山の制に倣って導入した作られた制度です。

 その時々に応じて入る寺院や順位などが変動しましたが、最終的には、京都と鎌倉にそれぞれ五山、その上に「五山之上(ござんのうえ)」という最高寺格として南禅寺が置かれました。五山の下には、十刹、諸山があります。(【Wikipedia】をもとに作成)

 鎌倉五山とは、第一位から順に、建長寺、円覚寺、寿福寺、 浄智寺、浄妙寺をさし、鎌倉の主な禅刹として、選ばれています。

 東京から1時間あまりで鎌倉に着きました。ロッカーに荷物を預けて、30℃を超えるような暑さの中をスタートしました。風があるので、思いの外暑さの厳しさを紛らわせてくれました。

 一泊二日の予定ですので、時間的にはゆとりを持ちながらのスケジュールです。

 

 五山だけではなく、その道すがらの寺社にも顔をだしてみました。五山以外の寺社のほうが数が多くなってしまいました。

 

 

 詳細な写真や説明は、以下からご覧いただけます。

 

   鎌倉詳細情報 ←クリック

 

 

カシャリ!一人旅】 ←クリック

 

【カシャリ!一人旅】 神奈川県

 神奈川県は、東京都の南に隣接し、東京を流れる多摩川を渡れば行けます。都道府県別の人口は、大阪より多く、東京に次いで第二位です。県庁所在地は横浜市で、政令指定都市は3つ、これは都道府県別では日本で最も多いのです。しかし、これらの事実は意外と知られていません。

 

 鎌倉  頼朝が武士の世の中を作るために幕府を開いた地ですが、文豪も愛しています
 三溪園  京都や鎌倉から移築された建造物を配する本格的な日本庭園、横浜市
 横浜港・MM21  横浜市の東京湾岸にある港湾。国際戦略港湾・京浜港(ハブ港)の一翼を担う

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 心で経営 論語や菜根譚をもとに経営者のあるべき姿を説く

 


 【心de経営】シリーズは、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月新しいブログを発信いたします。

 

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子 先生

 

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

 

 ←クリック

 

 

 

 

 

 

 


■ ご挨拶

 

自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

 

その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

 

人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

 

 

 

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには

 

 下記URLのいずれかををクリックしてください。

 

 

 

 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする