goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆4月30日(日) つぶやき改訂版 昭和は遠くなりにけり

2017-04-30 13:41:15 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月30日(日) つぶやき改訂版 昭和は遠くなりにけり

あんぐりうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

晴れ


■ 昭和は遠くなりにけり 2017/04/30

 明治の人は、質実剛健と言われます。

 明治といいましても、ここでは明治大学の人の話ではありません。<笑い>

 昭和の人は、戦前と戦後で気質も考え方もずいぶんと変化をして来たと言えます。

 歴史的には、終戦を境にして近代と現代に区切られます。

 従って、私は昭和を一括りにすることはできず、一口に昭和の人を表す言葉を持ち合わせていません。


 一方で、昭和は激動の時代とも言われます。

 第一次大戦と第二次大戦という大きな戦争を経験しています。

 第一次大戦後の金融恐慌も、人々を苦しめましたし、第二次大戦では原爆という悲劇も味わっています。

 第二次大戦後の日本の荒廃から立ち上がれたのも、日本人の力強さがあるからです。

 高度成長期、GDP(当時はGNP)世界第二位という、日本経済発展の時代も経験しています。

 新自由主義への移行とバブルという、昭和の最後の変化で幕を閉じました。

 62年と14日間という、歴代最長の元号の時代でもあります。

 これは清朝61年を上回る世界最長の元号です。


 平成に入りバブルがはじけ、失われた20年が始まりました。

 福祉切り捨て、身障者は自活を迫られ、自己責任で自分の生活を守らなければならない新自由主義路線は、昭和の良さの変化の象徴のように私には思えます。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/38ac4bbdd82ad09a86cc876c9bef6f22

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月29日(土) つぶやき改訂版 信頼できる経営コンサルタントの見分け方

2017-04-29 09:18:22 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月29日(土) つぶやき改訂版 信頼できる経営コンサルタントの見分け方

あんぐりピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 信頼できる経営コンサルタントの見分け方 2017/04/29

 経営コンサルタントを利用する目的も決まり、活用法を理解できても、では信頼できる経営コンサルタントをどこで、どのように見つけ、自社にあったコンサルティング・サービスを提供してくれるかどうかを見極められるのでしょうか?

 経営コンサルタントと言っても、残念ながらピンからキリまでいます。

 日本に何万にも経営コンサルタントがいる中でどのように自社に最適な経営コンサルタントを探したらよいでしょうか、そのポイントを整理しました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/536436cc01b0ad61b7f9599d59de6350

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月28日(金) つぶやき改訂版 恋多きベートーベンが○○を恋人に贈る

2017-04-28 17:05:12 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月28日(金) つぶやき改訂版 恋多きベートーベンが○○を恋人に贈る

てへぺろうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り 雲間から朝日が昇り始めました。

■ 恋多きベートーベンが○○を恋人に贈る 2017/04/28

 ベートーベンの「熱情」を聴く度に、彼の情熱の強さ、激しさを感じ取れます。

 自分が精魂込めて作曲した名曲「○○」を恋人テレーゼに贈るなんて、何と素晴らしいお話ではないですか。

 贈られたテレーゼは、ベートーベンの情熱をどれだけ感じ取れたのでしょうか?

 二人の間に温度差があったように私には感じられます。


 近年、情熱を持たない人が多すぎるような気がします。

 情熱というのは、「恋」だけではありません。

 情熱の重要性は、仕事においても、自分自身の趣味や生活においても、すべてにおいて通じると言えると思います。

 日本の郵便の父「前島密」も、強い情熱があればこそ、大変な事業を成し遂げることができたと言えます。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/de216aa57a0e84d6ef4a69a7fed9fa68

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】18 信頼できる経営コンサルタントの特徴 

2017-04-28 13:18:05 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの選び方・使い方】18 信頼できる経営コンサルタントの特徴 

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

 

 経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。

 このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。

 新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。せかいじゅうの先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。

■ 2  信頼できる経営コンサルタントの見分け方 通算18回

 

 経営コンサルタントを利用する目的も決まり、活用法を理解できても、では信頼できる経営コンサルタントをどこで、どのように見つけ、自社にあったコンサルティング・サービスを提供してくれるかどうかを見極められるのでしょうか?

 経営コンサルタントと言っても、残念ながらピンからキリまでいます。

 日本に何万にも経営コンサルタントがいる中でどのように自社に最適な経営コンサルタントを探したらよいでしょうか、そのポイントを整理しました。

■ 2-1 信頼できる経営コンサルタントの特徴

 

 今日のようにこれだけ情報化が進んでいるとはいっても、信頼できるコンサルタントを探すのは、非常に難しいと言えます。

 従って、一般論的にいうと既述の通り、実績と伝統に基づく、信頼できる団体である日本経営士協会や中小企業診断協会、それ以外でも信頼できるところに属している経営コンサルタントから選ぶことをおすすめします。

 

 前者は、経営コンサルタントのランクを、「経営士A/B/C/補」と4ランクに分けているので、これも参考指標になります。

 

 しかし、これだけでは不充分ですので、いくつかのチェックポイントを挙げておきます。

 

 契約する前に必ず面談をし、これらのチェックポイントで確認することをお勧めしています。

 実際に契約したことのある企業の話を聴くのは非常によいですが、単に風評だけで判断するのは危険です。

 知名度が高いと「あの先生はよい先生だ」と短絡的にランクづけられることもあり、知ったかぶりから、無責任に評価して言っていることが多々あります。

 

 一方、悪い噂は、事実無根なことが多く、必ずしも正確な評価とは言えないことがあります。

 経営者の人を診る目が良いコンサルタントを見わける時にも活きます。

 ◆【関連情報】 信頼できる経営コンサルタントの見分け方

 

himitsu no michi

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

  申込ページ ←クリック 



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月27日(木) つぶやき改訂版 基本的な法律は理解しておきたいですね

2017-04-27 17:55:18 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月27日(木) つぶやき改訂版 基本的な法律は理解しておきたいですね

やる気なしピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

9時頃になってしまうかもしれませんが、「つぶやき」の改訂版をお届けします。

傘

■ 基本的な法律は理解しておきたいですね 2017/04/27

 日本の法律は、ドイツから学ぶところが多かったようです。

 こんにちの会社法の基本ともなりました商法ですが、日本の旧商法はドイツの商法がもととなっています。

 商法に関連する法律が、会社法以外にもいくつかありますが、ご自身のビジネスに関連する法律は一通り知っておく必要がありますね。

 代表的な商法関連法法規を列挙しておきました。

 お恥ずかしながら、私は法律を暗記するのが苦手で、もっぱら専門家に任せてしまっています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6e841e95697b2c41e68aaeb2a8111a6b

つながる花1

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 世界的名著『21世紀の資本』の核心が簡単に掴める解説書

2017-04-26 12:56:01 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】 つぶやき改訂版 世界的名著『21世紀の資本』の核心が簡単に掴める解説書

ショックなうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ

■ 世界的名著『21世紀の資本』の核心が簡単に掴める解説書 2017/04/26

 読書の習慣がない人にとっては、図解があると入りやすいです。

 今回ご紹介した本は、「図解『ピケティ入門』」(高橋 洋一著 あさ出版)です。

 トマ・ピケティの『21世紀の資本』(邦訳=みすず書房)は、現在の世界経済の状況を“20か国、300年分ものデータ”によって科学的に分析した名著です。

 本国のフランスは勿論アメリカ、日本でもベストセラーになった名著です。

『21世紀の資本』は、私達経営に係る者にとっては必読の書と言えます。

 必読と言われても、700ページを超える大著を読む余裕は無いし、でも「何とかして、名著『21世紀の資本』の核心は頭に入れておきたい」と思う人にピッタリの本が、ここで紹介する本です。

 下記のブログを読んだだけでも、本書を読んだ気になるかもしれません。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6b3342014e8b72f79a5b7d368ca30cb1

メモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月25日(火) つぶやき改訂版 やさしい植物学

2017-04-25 16:54:24 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月25日(火) つぶやき改訂版 やさしい植物学

つながるピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ


■ やさしい植物学 2017/04/25

 4月24日は「植物学の日」でした。

 日本の「植物学の父」といえば牧野富太郎博士です。

 子供の頃、伝記を読み、草花に興味を持った時期があります。

 歳を重ねるうちに樹木に興味を持つようになってきました。

 私の知人が樹木医をしています。


 公園などを散歩していますといろいろな樹があります。

 でも、名前札がついてある気もありますが、何という樹かわからないことが多いのです。
 草花の名前がわからないことはさらに多いです。

 せっかく丹精込めてお作りでしょうから、いろいろな人に見ていただくためにも、名前札を付けて欲しいですね。


 ちなみに易しい植物学に関する名著をご紹介しておきます。

  植物学のおもしろさ
   著者:本田正次(朝日新聞社)

 植物の名前は学術名に和名が付けられことから始まり、その付け方など、私たち素人でも興味を引くような内容です。

 タンポポの名は「病気を治す」ということから命名されたなど余録も含まれています。

 このブログを書きながら、再読してみたくなりました。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4a9df5fa1aa17230c14cbdd7dbde0403

ベル

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】わかる「21世紀の資本」

2017-04-25 16:06:09 | 【心 de 経営】 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】わかる「21世紀の資本」

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

■      今日のおすすめ

 「図解『ピケティ入門』」(高橋 洋一著 あさ出版)

■      世界的名著『21世紀の資本』の核心が簡単に掴める解説書(はじめに)

 トマ・ピケティの『21世紀の資本』(邦訳=みすず書房)は、現在の世界経済の状況を“20か国、300年分ものデータ”によって科学的に分析した名著です。本国のフランスは勿論アメリカ、日本でもベストセラーになった名著です。『21世紀の資本』は、私達経営に係る者にとっては必読の書と言えます。

 必読と言われても、700ページを超える大著を読む余裕は無いし、でも「何とかして、名著『21世紀の資本』の核心は頭に入れておきたい」と思う人にピッタリの本が今日の紹介本です。

 紹介本のオリジナル本である『21世紀の資本』(邦訳=みすず書房)には、97枚の図と18枚の表が掲載されていますが、紹介本は、その20%弱の21枚の図で、核心に導く解説本です。数学的分析に強く、大蔵省理財局で活躍した著者ならではの解説本と思います。

 

■      結局のところピケティは何を言いたいのか

【ピケティの第一法則】

 第一の法則は、資本所得シェア(α)=資本収益率(r)×資本所得比率(β)です。資本所得シェア(α)から行きましょう。資本所得と労働所得の合計が国民総所得ですから、「資本所得+労働所得=国民総所得」です。資本所得シェア(α)は、国民総所得に占める資本所得の占有率です。国民所得の何%を資本所得が占めているかを示す指標です。資本収益率(r)は、資本所得/資本で表されます。解りやすく言うと利回りですね。資本所得比率(β)は、長期に亘る資本のストックが1年の国民総所得(資本所得+労働所得)の何倍かを比率で表します。ピケティは「国民資本=公的資本+民間資本」とし乍ら、公的資本は横這いであるとのデータを得て、民間資本に的を絞り理論展開をします。

 例えば、資本収益率が年5%で、資本所得比率が600%だとしたら、資本所得シェアαは30%になります。つまり国民所得の30%が労働による所得ではなく、所有する資本から得た所得ということになります。

 ピケティは、この第一法則は、『資本主義システムを分析するための三つの最重要概念の間にある、単純で明快な関係を表現したものだ』としています。

【ピケティの第二法則】

 第二の法則は、資本所得比率(β)=国民所得に占める貯蓄率(s)/GDP成長率(g)です。例えば年率12%の貯蓄率に対し、年率2%成長している国の資本所得率は長期的には600%(長期に亘りストックされた資本が、1年の国民総所得の6倍ということを示す)になるということです。つまり、より多く蓄え、よりゆっくり成長する国ほど、長期的には資本所得率は高くなるということです。この法則は、過去の長期間のデータから導かれた法則で、一定の状態(s/g)が長期間続くと(β)になるというものです。

【二つの法則の結果からピケティが言いたいこと】

 ピケティは、膨大なデータにより『r>g(資本収益率>GDP成長率)』(rが税前だと完全に成立。rが税引きだと一時的に成立しない時期がある。)という不等式を導き出し、それを歴史的事実としています。rは資本所得の伸び率、gを労働所得の伸び率を示す指標として使っています。つまり、世界的に、格差拡大は縮小することがないとの結論に至るのです。

 加えて、二つの法則から、成長率(g)が長期的に低下(現在の3.5%⇒21世紀末1.5%)し、貯蓄率(s)がほとんど変化しないことが統計的に算出される結果、資本所得比率(β)が大きくなり(21世紀末700%)、世界全体での資本所得と労働所得の格差拡大に拍車がかかるとしています。

 ピケティは、格差拡大を是正のため税制の活用を言いますが、これには様々な意見があることでしょう。

 

■      21世紀に生き残るには(むすび)

 ピケティが指摘した重要な点は、社会的格差が今のままでは、さらに大きく広がって行くことを、膨大なデータで示したことに有ります。

 このような現象に対し、世界は、政治においても、個々の企業においても適切な手を打っていくことを要求されます。事実パナマ文書で明らかになった、企業や個人の税逃れの動きを、世界レベルで防止しようといった動きも出ています。

 この様な21世紀に、企業が生き残っていくための経営はどうあるべきなのでしょう。一言でいうと「インテグリティ・マネジメント(Integrity Management)」つまり字の通り「誠実性・倫理性の高い経営」をすることに尽きると思います。

 つまり、個々の企業経営において、格差を無くそうとする新たな社会ルールには、高潔な姿勢でサポートする。また、個々の企業のステーク・ホルダーから『一番大切にしたい会社』と思われる倫理性の高い企業価値を創り出していく事ではないでしょうか。

 その様な経営をすることによって、個々の企業の持続的成長が維持されるのではないでしょうか。

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

【 注 】

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日(月)のつぶやき

2017-04-25 07:13:57 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる  起死回生 手遅れになる前に企業の健康診断

2017-04-24 16:36:02 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

◆【経営四字熟語】これを知っているとあなたは尊敬の眼差しで見られる  起死回生 手遅れになる前に企業の健康診断

 四字熟語というのは、漢字4文字で構成された熟語で、中国の故事などに基づくことが多々あります。

 ところが、それだけではないのです。

 多くの四字熟語を見ますと、経営コンサルタント歴40年余の目で見ますと、経営に直結する示唆の多いことに気がつきました。

 独断と偏見で、それを皆様にご紹介したいと思います。

 起死回生 (きしかいせい)  
 
手遅れになる前に企業の健康診断

 起死回生は、回生起死とも起死再生ともいい、いまにも死にそうな人を生き返らせることです。

 私たち、経営士・コンサルタントは、平素はあまり見向きもされないのですが、いざ、手形が落ちない、とか、大手企業からの契約を打ち切られそうだ、といった事態に陥ったときに、駆け込み寺として利用されることがしばしばあります。

 しかし、手遅れのことが多いのです。

 病人でも企業でも、重大な局面に陥ってしまうと手の打ちようがないことがあります。人間だと、早期検査、早期発見、早期治療ということの重要性が認識されて来ていますが、企業が健康診断を受けたり、コンサルティング依頼をしたりすることはほとんどありません。

 経営が安定しているときに、企業が健康診断を受けることをお薦めします。企業がうまくいっているからといって安心していると、人間ドックにはいったときにガンが発見されるように、企業が病にかかっていることがしばしばあります。

 「手形が落ちない。絶体絶命!!」という状況になる前に手を打っていると、大過なくその状況を回避することができることがしばしばあります。そのために、企業も「かかりつけ医」すなわち経営士・コンサルタントを顧問として持つべきなのです。

 また、われわれが人間ドックに入るように、年に1~2回は最低でも健康診断を受けましょう。健康診断の方法はいろいろありますが、その代表的なのが「ビジネスドック」です。ビジネスドックは、プロの経営士・コンサルタントから受けるのが普通ですが、その手法を習得すると自分達だけでも実施することができます。

 企業の健康診断だけではなく、経営戦略を見直したり、問題解決をしたり、経営理念を再構築したりと、用途は広く、効果が大きいのが特徴です。幹部研修や管理職研修を受講すれば、その手法を社内で利用できるようになり、目的に応じてビジネスドックを実施できます。

 企業経営者・管理職とお話しているとしばしば「うちは顧問税理士がいるから経営士・コンサルタントのお世話にならなくても大丈夫です」ということを聞きます。税理士の先生の中には有能な先生もいますので、そのような顧問の先生がいる企業では経営士・コンサルタントは不要かも知れません。

 しかし、一口に経営士・コンサルタントといっても、専門分野がいろいろとあります。脳の病気の時に、内科の先生に手術をしてもらうよりは、脳外科の先生の手術を選ぶでしょう。士業も同じで、「餅は餅屋」なのです。

 「経営士・コンサルタントの顧問料は高い」と思い込んでいる人が多いですが、「投資対効果」を考えると決して顧問料は高くはありません。「家庭医」「かかりつけ医」を持つように気軽に経営士・コンサルタントをビジネスブレインの一人として受け入れましょう。

 「起死回生」
 倒産しかけている、絶望的な絶体絶命の状態から立ち直ることは、奇跡に近いことを知っておくべきではないでしょうか。

 

◆ 四字熟語と名言 バックナンバー ←クリック

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

    ↓ ↓  クリック

経営士協会とは 協会の生い立ち、協会の目的・活動紹介
入会・資格取得 経営士資格とは、資格取得をするには
セミナー案内 経営コンサルタントによるセミナー案内
経営支援 コンサルタント契約・講師依頼
経営コンサルタント 経営コンサルタントになるには、成功するには
経営情報 経営者・管理職のための厳選情報
お問い合せ ご質問・お問い合せ
会員専用 会員専用情報のためパスワード等必要
サイトマップ 当サイトのサイトマップ
経営コンサルタントへの道 経営コンサルタントになるひとの60%が見るページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月24日(月) つぶやき改訂版 無線をあまり意識しない中で生活している私達

2017-04-24 13:11:20 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月24日(月) つぶやき改訂版 無線をあまり意識しない中で生活している私達

つながるうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り

  仏大統領選で、懸念されていましたEUに批判的な候補2人による決選投票という事態を回避することができました。

 まだこれから極右のルペン候補の存在感がこれから強まると最終的にEU枠組みの堅持を前面に掲げるマクロン前経済相の苦戦もあり得ます。

 5月7日の決選投票が気になります。

■ 無線をあまり意識しない中で生活している私達 2017/04/24

 昨今では、スマホ/ケイタイなしでは生活できないという人までいるほどに、電波の中で私達は生活しています。

 電波というのは目に見えませんので、「無線」ということをあまり意識していません。

 世界で初めて無線通信を行ったのは誰なのでしょうか?

 何が契機で無線通信の研究を始めたのでしょうか?

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/950424554bc7d0ebb976c669dfc099f5

 

カナヘイキャンディ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】4月23日(日) つぶやき改訂版 梵鐘の名産地で銅器に独自の色を出す

2017-04-23 21:01:17 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月23日(日) つぶやき改訂版 梵鐘の名産地で銅器に独自の色を出す

とびだすピスケ1

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り

 

■ 梵鐘の名産地で銅器に独自の色を出す 2017/04/23

 私は、かつて経営コンサルタントとして伸銅会社の支援をしたことがあります。

 銅の独特の色はなんとも言えませんね。


  お寺さんにつきものの梵鐘といえば富山県高岡市です。

 その高山市に在る会社が、独自の技術で元気な会社になっています。

 銅といいますと、真新しいときには独特の薄い赤茶色をしています。

 その色をさらに独特なものにして注目を浴びています。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f62cfbb1c0a0768629076d269069ba0b

本

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像に見る 今週の読み方】 空母カールビンソンと北朝鮮 仏大統領選

2017-04-23 20:48:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

■【映像に見る 今週の読み方】 空母カールビンソンと北朝鮮 仏大統領選

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

 TPPが再浮上してきました。日米二国間交渉では、日本が力負けするのは目に見えています。その回避の一環としてTPPで結束することで、それ以上の譲歩を抑止しようというのが狙いです。国内では、議員の女性問題など、レベルの低いことで国会という機関を空費している時期ではないのです。

 北朝鮮による挑発行為が懸念されています。アメリカは、力の誇示で抑止しようと、空母カールビンソンを朝鮮半島に覇権しています。当初のアナウンスとは異なる動きで、ぼろが出てしまいました。他に方法はないのでしょうか。

 その方法として期待されるのが今週マニラで開催されますASEAN首脳会議です。この会議では、北朝鮮問題と南シナ海問題における中国問題がメインテーマです。TPPの再浮上と関連してRCEP(東アジア地域包括的経済連携)の進展も課題となるでしょう。それにより、アメリカ・ファーストのトランプ大統領対抗力強化に向かおうとしています。しかし、北朝鮮や中国寄りの国もある中で、その結束は困難が予想されます。

 ヨーロッパでは、フランス大統領選挙で右寄りのルペン候補が勝利に向かってトップ当選するのでしょうか?オランダではかろうじて右よりを保守系が選挙で勝利した効果は、仏パリ中心部で発生した銃撃事件で帳消しになりそうな状況です。

 目を離せないことが集中しています。

【映像】 空母カールビンソン

【映像】 フランス大統領選挙

【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。

経営マガジン web版】 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【元気な会社】 銅器でオリジナルの発色  08

2017-04-22 14:51:48 | 【話材】 ビジネス関連

■■【元気な会社】 銅器でオリジナルの発色  08

 銅器製造では国内トップのシェアを持ち高度な技術が集積する工芸の町・富山県高岡市。
 
 その地で(有)モメンタムファクトリー・Orii(折井宏司社長)が、高岡銅器に新たな息吹を吹き込む事業を意欲的に展開している。
 
 同社の前身は、昭和25年創業の折井着色所。以降、同社は高岡銅器の仕上げ部門である着色業一筋に歩んできた。
 
 3代目の折井社長は10年ほど前からある取り組みを始める。
 
「うちの着色技術をほかのものにも応用できないか」と。
 
 同社はそれまで手掛けてきた銅像、仏具、美術工芸品以外にも、いろいろな色を発色させて現代の生活に伝統工芸の技を取り入れるための商品開発に乗り出す。

続き> ←クリック



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆4月22日(土) つぶやき改訂版 アナウンサーは正調派標準語を話せ!!

2017-04-22 14:06:37 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】4月22日(土) つぶやき改訂版 アナウンサーは正調派標準語を話せ!!

とびだすうさぎ1

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

曇り

 

■ アナウンサーは正調派標準語を話せ!! 2017/04/22

 テレビ放送が開始されて65年ほどになるのですね。

 故大宅壮一氏がかつて「1億総白痴」ということを仰って、俗悪番組を非難していました。

 ご記憶の方も少なくなってしまっているかもしれませんね。

 バラエティ番組というのでしょうか、うるさいだけの番組が多いですね。

 私は日本語のことをとやかく言えるほど、日本語に長けているわけではありませんが、彼らの日本語はいい加減ですね。

 とりわけ近年気になるのが、”日本語”アクセントというのでしょうか、英語だと強弱ですが、日本語は高低の違いとして聞き取れます。

 これがでたらめです。

 たとえば「暑い」「熱い」と「厚い」の区別ができていないのです。

 むしろ逆転して、本来「厚い」と発音すべきところを「暑い」の発音になってしまっています。

「葉がいっぱい落ちています」が「歯がいっぱい落ちています」に聞こえ、ゾーとします。

 それを誰も注意しないばかりか、NHKのアナウンサーですら、誤っているのです。

 かつては、ベテランアナウンサーが注意をしたりしたのでしょうか、それともアナウンサーのトレーニングで身についていたのでしょうか、われわれ素人目(耳)にはキチンとしていました。

 昨今では、ベテランのアナウンサーですら、おかしいことが多々あります。

 間違えた発音を日々耳にしていますので、視聴者も、出演者も、それに毒されてしまっているのです。

「悪貨は良貨を駆逐する」

 ますます正しい日本語が崩れてしまうのですかね?

 せめてアナウンサーには正調なる標準語をしゃべっていただきたいです。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/6b95df1f3d6410013c53717f2499a607

つながる花1

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする