経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日の写真】 京都・比叡山延暦寺 恵亮堂

2012-07-31 19:55:00 | 知り得情報

■■【今日の写真】 京都・比叡山延暦寺 恵亮堂

 西塔エリア 〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
http://hieizan.or.jp/
 比叡山というと、「最澄」「延暦寺」「根本中堂」というありきたりの言葉を思い浮かべます。

 百人一首で有名な慈円は、「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と比叡山を詠んでいます。

 比叡山延暦寺は、「世界の平和や平安を祈る寺院」として、遍く知られています。昔から、仏僧を目指す人が一度は修行に訪れる地でもあります。「国宝的人材育成の学問と修行の道場」とも呼ばれ、日本仏教各宗各派の祖師高僧を輩出して来ています。

 私どもが観光として訪れる比叡山は、大きく3箇所に分かれています。比叡山観光の中心は、根本中堂のある「東堂(とうどう)」エリア、西塔エリア、横川エリアとがあります。

■■ 西塔(さいとう)エリア

 東堂の西側にある西塔エリアは、東堂に比べて極端に人の数が少なくなります。

 美しい杉木立の間から小鳥がさえずり、その静寂さを際立たせています。

 西塔エリアの中心は釈迦堂ですが、にない堂と呼ばれる常行堂と法華堂や椿堂などの見どころがあります。

 修行体験ができる居士林研修道場もあります。

■ 恵亮堂

 恵亮堂は、大楽大師と称される恵亮を本尊として祀っています。修力霊験に優れた人であったと記されています。


【朝日日本歴史人物事典】 恵亮

生年: 弘仁3 (812)(説明板では800年)
没年: 貞観2.5.6 (860.5.29)(説明板では859年)

・・・<MORE> ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【再興した企業事例】被災を機に自社製品の開発に成功[ファルコム] 29

2012-07-31 19:02:00 | 知り得情報

■■【再興した企業事例】被災を機に自社製品の開発に成功[ファルコム] 29<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

 

■仕事がないまま給料だけが出ていく<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

 ファルコムは、神戸市内でも震源地により近い所に本社工場を構えていたが、幸い傷は浅かった。フロアの上を大きく動いて傾いた工作機械などの復旧も、5人ほどの従業員が何とか自分たちで行った。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ただ、受注がぴたっと止まった。自動ライン、省力機械などの設計・生産の仕事を、同市兵庫区の大手重機メーカーから受けていたが、その大手メーカーが被災。その工場の再整備、移転に伴い、仕事のスケジュールが大きく見直され、中断するものも出てきたためだ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そこに仕事の大半を頼っていたファルコムは、半年ほど仕事のないまま給料だけが出ていく状況が続いた。それを救ったのが知り合いの経営者の紹介。郊外に移転した被災工場の自動化ライン設計、製作の仕事だった。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■ベンチャースピリットも大いに揺さぶられた<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 これで息を吹き返した。ただ、一品料理のシステム受注は震災の混乱が落ち着いても、価格は低いまま。この状態から一歩抜け出るには―。自社製品開発への思いが強まった。 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そんな中、以前から着目していた交差穴バリを処理する装置の開発に成功。薄型テレビ関連で自動機生産の仕事も連続で受注でき、ようやく業績回復への足元を固めることができた。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 2002年には震災復興団地の1つである神戸複合産業団地に新工場を建設。柳本治社長は「ベンチャースピリットも大いに揺さぶられた。自社製品開発を通じ、自社の実力も確認できた」と振り返る。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 先の東日本大震災の悲惨な状況には言葉もないが、「自動車部品など日本の技術が世界から頼りにされているのもはっきりした。これを日本から流出させないことが大事。中小企業が自社製品を柱に自立していくのは大変だが、あきらめてはいけない」と語気を強める。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■ コメント<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 東日本大震災で業務再開できていない企業はまだまだ数多くあります。阪神淡路震災でも壊滅的な打撃を受けて企業が復興を遂げてきています。その実例として、ここに上げた企業もそうですが、経営者の人脈が再考できた大きな要因です。<o:p></o:p>

 平素から、経営者はトップ営業として人脈作りを心がける必要性を再認識させられます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】蓄音機の日 7月31日(火)

2012-07-31 17:49:00 | 知り得情報

■■【今日は何の日】蓄音機の日 7月31日(火)

 
■ 蓄音機の日
 1877(明治10)年7月31日は、エジソンが蓄音機の特許をとった日で、これを記念して、この日を「蓄音機の日」と言います。
 Wikipediaによると、もともとは1875年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (Édouard-Léon Scott de Martinville) が発明したものです。彼の発明の、フォノトグラフが蓄音機およびレコードプレーヤーの前身に変換し、ホーン(直径が指数関数的に拡大する導管)により音を拡大する機械的再生機として用いられました。

 ホーン型の蓄音機というと、以前このブログにも書きましたが、ドクター中松のグループ会社を訪問した折に、?管を使った蓄音機の音を聴かせてもらったことがあります。

 蓄音機は、やがて真空管の小型化と性能向上に伴い、レコード針の動きを電気信号に変換して増幅し、スピーカーを鳴らす「電気式蓄音機」すなわち「電蓄」が登場しました。

 私が子供の頃、伯父が壊れて音の出ない中古の電蓄をどこからか手に入れ、それを修理し、自分が蓄音機用にコレクションしたレコードを聴いていたのを覚えています。平素は、祖父がラジオ代わりに、浪曲や落語を聴いていました。

■ 千日詣り(せんにちまいり)
 京都の愛宕神社で7月31日?8月1日に開催されます。

 愛宕山山頂にある愛宕神社は、防火・鎮火の神様で、「専一詣」といわれました。旧暦6月24日の古代の鎮火祭が起源で、この二日間に参拝すると、千日詣でたのと同じご利益があるとされています。

 京都では、何処の家にも愛宕神社のお札があるほど、ポピュラーです。

 「ときは今 あめが下しる 五月哉(さつきかな)」といえば「敵は本能寺にあり!」で知られる明智光秀のうたです。本能寺の変の数日前に、愛宕神社の一角で開催された連歌の会での発句です。

  図 京都・愛宕神社 ←クリック

■ 【今日は何の日】その他
◇ 芦ノ湖湖上祭
◇ 大阪住吉夏祭
◇ 堺大漁夜市
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック

2012-07-31 15:47:00 | 知り得情報

■■ 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

「企業は生き物である」とよく言われますが、まさにその通りで、元気なときもあれば病気の時もあります。

 場合によると重病であるかもしれませんし、これから重病になるところかもしれません。
<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 人間が年に一度や二度、健康診断や人間ドックを受けるように、企業にも健康診断が必要です。これを企業診断とか経営診断といいます。

 その代表的な企業の健康診断手法が、「ビジネスドック」なのです。
<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

<続き> ←クリック<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 『■■【連載 経営トップ15訓】 業務の標準化

2012-07-31 14:28:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【連載 経営トップ15訓】  【附章1】  電通鬼十訓 「仕事は自ら作るべき」

2012-07-31 09:18:55 | 知り得情報

■■【連載 経営トップ15訓】  【附章1】  電通鬼十訓 「仕事は自ら作るべき」

 
経営コンサルタント歴35年を記念して、経営トップの皆様だけではなく、経営士・コンサルタント・士業の先生方にもご参考になると信じ、ここにまとめてみました。

 グローバルな視点の経営者・管理職 

経営トップ15訓 ”当たり前”が実行できる


 経営コンサルタント歴25年を経過した時点で、(特)日本経営士協会の理事長を拝命することになりました。その際に、自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。

 私の経営に対する考え方の基本は「当たり前のことが当たり前にできる」「暖かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをしています。

 理事長歴も長くなり、そろそろ後任の選定やその人への傾斜引き継ぎを考える時期といえましょう。この十戒に加筆をして、企業や組織のトップ・管理職の方々に向けて焼き直したものを「トップ15訓」としてまとめてみました。経営トップの皆さんだけではなく、私自身にも必要なことなので「社員」という言葉と共に「会員」という言葉も使っています。

 まだまだ内容的には不充分ですが、今後もこれをベースに推敲・改訂を重ねて参りますが、その第一版として茲にご披露させていただきます。トップの方々や管理職で日夜ご奮闘されている方に、少しでもご参考になれば幸いです。

経営トップ 15訓 【附章1】 
電通鬼十訓 「仕事は自ら作るべき」

 「経営トップ 15訓」の最後までお付き合いくださりありがとうございました。

 ただ、私は15訓に終わらず、附章1の「電通鬼十訓」と附章2「山岡鉄舟の名言」もまた座右の銘としています。それも是非皆様の参考にしていただきたいと思います。

■ 電通鬼十訓

 私どもの先人達は、私どもにたくさんの諺や名言を残してきてくれています。先人の知恵を拝借することにより、新しいアイディアが湧いたり、問題・課題解決のヒントを得られたり、元気や勇気をもらったりすることができます。

 その一つとして、私は「電通鬼十訓」を挙げたいと考え、クライアントにもお勧めしてきました。

 1.仕事は自ら作るべきで、与えられるべきではない

 2.仕事は先手先手と働きかけていくことで、受け身でやるものではない

 3.大きな仕事に取り組め、ちいさな仕事は己を小さくする

 4.難しい仕事を狙え、そしてそれを成し遂げるところに進歩がある

 5.取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは

 6.周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地の開きができる

 7.計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして、正しい努力と希望が生まれる

 8.自信を持て、自信がないから君の仕事には迫力も粘りもそして厚みすらない

 9.頭は常に全回転、八方気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはその様なものだ

10.摩擦を恐れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと、君は卑屈未練となる

■ 電通鬼十訓を活かす

 電通鬼十訓は、高等な人生訓と言うよりも、日常の仕事を進める上での訓戒集です。大変身近であり、しばしばその道をはずしがちな、「当たり前のこと」が書かれています。基本ですので、基本を重視し、その上に応用力を発揮すれば、業務の大半がスムーズに行くような気がします。

 「仕事は自ら作るべきで、与えられるべきではない」から始まります。「昨今の社員(会員)は言われなければやらない。しかし、やり始めると立派と言えるほどの仕事をすることができる」ということをしばしば聞きます。この言葉が十訓の第一項に来ているのは、その反映でしょうか。

 ビジネスパーソンは、先を読み、自分で仕事を創りだし、先手先手を打って取り組む、その仕事も経験を踏むほど、多少背伸びをして自分の実力の上をいく大きな、そして難易度の高いレベルで、かつ背伸びをしすぎないことが重要です。仕事には、障害がつきものです。

 一旦取り組んだら、一途に、しかし周囲を見ながら取り組み、途中で諦めず、自信を持って進むと成功・達成に近づくでしょう。

 1970年代から経営コンサルタントとしてやってきましたが、いまでもこの十訓は座右の銘から外せません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今週の注目 火】ポイントを掴むと視える 鉱工業生産指数

2012-07-31 07:05:07 | 知り得情報

■■【今週の注目 火】ポイントを掴むと視える 鉱工業生産指数

 

 6月の第2四半期末の結果を受けて、アメリカの重要指標が発表されます。

 経済産業省は、これまで「持ち直しの動きで推移している」としてきた企業の生産活動について「横ばい傾向にある」と、基調判断を9か月ぶりに下方修正しました。

 

 6月の鉱工業生産指数は、平成17年を100とした指数で92.1と、対前月比0.1ポイントのマイナスとなりました。これで3か月連続で前の月を下回ることになり、製造業に警戒感が強まってきています。

 

 経済産業省では、今後の見通しにつて、年末商戦向けのパソコンやスマートフォン用の電子部品の生産などでプラス要因があると発表しています。

 しかし、信用不安の続くヨーロッパなど海外向けを中心に生産の伸び悩みは必定でしょう。

 

 


【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視る」ようになります。

 今週の動きを、NHKや日経サイト他を見ながら、独断と偏見で項目を選んでみました。 詳細 ←クリック

30日(月) 
 6月の鉱工業生産指数速報(経産省)
 6月と1~6月の自動車生産・輸出実績
 7月上旬の貿易統計(財務省)
 イタリア国債入札(中長期債)

31日(火)
 6月の有効求人倍率、毎月勤労統計速報(厚労省)
 6月の完全失業率、家計調査(総務省)
 2002年1~6月開催の金融政策決定会合議事録、2年物国債〔8月債〕入札(日銀)
 アメリカ:6月の個人所得・個人消費支出(PCE)、4~6月期の雇用コスト指数、7月のシカゴ購買部協会景気指数、7月の消費者信頼感指数

追加情報 ←クリック

 

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントの独り言 <o:p></o:p>

 「経営コンサルタントって、平素どんなことを考えているのですか?」という質問を受けたことがあります。<o:p></o:p>

 「経営コンサルタントも人の子ですから、皆さんと大して変わりませんよ。ただ、好奇心が人一倍強いので、見えるものが多少異なっているかも知れません」とお答えすることが多いです。<o:p></o:p>

 その経営コンサルタントが、平素どのようなことを考えているのか、その一端を私どものウェブサイトで紹介しています。<o:p></o:p>

  プロコンサルタントの勉強法 <o:p></o:p>

  経営コンサルタントへの道 <o:p></o:p>

  経営コンサルタントと学歴<o:p></o:p>

  経営コンサルタントになる別な道 <o:p></o:p>

  カリスマ経営者 <o:p></o:p>

  社員研修担当者が犯しがちな誤り <o:p></o:p>

  官公庁や商工会議所様の講師選択 <o:p></o:p>

  日本の簿記の発展 <o:p></o:p>

  経営コンサルタントの話のツマ <o:p></o:p>

  経営コンサルタントのドメイン <o:p></o:p>

  メーリングリストとコンサルタント<o:p></o:p>

  コンサルタントの仕事の見つけ方 <o:p></o:p>

  マインドマップによる発想法<o:p></o:p>

  経営コンサルタントFacebook <o:p></o:p>

  エシカルコンシューマリズム<o:p></o:p>

  官公庁他のコンサルタント選び <o:p></o:p>

  アリストテレスと論理思考 <o:p></o:p>

  コンサルティング・フィーは高いか? <o:p></o:p>

  特許流通でビジネスチャンス <o:p></o:p>

  意に添わないクライアントとの契約 <o:p></o:p>

  開物成務<o:p></o:p>

  その他<o:p></o:p>

 経営コンサルタントの独り言 詳細 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■経営コンサルタントへの選択肢 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】

2012-07-30 17:32:00 | 知り得情報

■■経営コンサルタントへの選択肢 【経営コンサルタント資格取得のQ&A】<o:p></o:p> 

<o:p></o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会には、一般会員だけではなく、資格会員というのもあるようですが、会員種にはどのような種類があり、どのように決めたら良いのでしょうか?<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 入会の検討をされるに当たり、まずどの会員種に応募するかをお決めください。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 当協会には、一般会員、資格会員、研究会員があり、一般会員と資格会員が特定非営利活動促進法上の社員になります。資格会員は、一定の条件を満たした人を対象として、日本における経営コンサルタントの最も伝統のある資格である「経営士」の称号が認定されます、またこの称号はコンサルタントとして開業できる実力を有するという証となります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

1) 一般会員<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 コンサルティングに関心を持たれ、将来コンサルタントを目指すか一般企業の経<o:p></o:p>

営者・管理職や社員で、先進的な経営、コンサルタントの視点による経営的視点<o:p></o:p>

をもった経営を目指す方でかつ、当協会の目的に賛同される方なら、所定の手続<o:p></o:p>

き・審査を経て、一般会員として入会できます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

   http://www.jmca.or.jp/nyukai/nyukai_ippan.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

2) 資格会員 経営士補<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 一般会員として、当協会で活躍した後、経営士(補)の資格を有して、経営コン<o:p></o:p>

サルタントを職業としたり、コンサルタント的思考で業務を推進したりしたいと<o:p></o:p>

考える方で、所定の条件を満たす方。また、特別な条件を満たす場合には、経営<o:p></o:p>

士補に特別推薦の制度が適用になります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

   http://www.jmca.or.jp/nyukai/nyukai_keieishiho.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

3) 資格会員 経営士<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 当協会が認証する経営コンサルタントの資格で、日本最初の経営コンサルタント<o:p></o:p>

資格です。資格会員として入会される方は、第一次から第三次までの試験に合格<o:p></o:p>

する必要があります。特別な条件を満たす場合には、経営士Cクラスに特別推薦<o:p></o:p>

の制度が適用になります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

   http://www.jmca.or.jp/nyukai/suisen.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

4) 研究会員 <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 大学・大学院生または一般企業の社員で、先進的な経営、コンサルタントの視点<o:p></o:p>

による経営的視点に関心のある方のための会員種です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

   http://www.jmca.or.jp/nyukai/nyukai_kenkyu.htm<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ただし、今後多少入会手順が変更になり、一般会員からの入会で、審査の過程で会員として入会できるようになります。入会時に、再度ご確認下さい。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【一口情報】 中小企業の人事採用マニュアル

2012-07-30 15:37:23 | 知り得情報

■【一口情報】 中小企業の人事採用マニュアル<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 中小企業が人を雇用するのは、固定費増大に繋がるためにリスクが大きいです。一方で、新規雇用をしないと縮小均衡的な方向に進んでしまい兼ねません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 戦略的思考で新規採用をする場合に、新卒にするのか中途にするのか、募集をどのように進めるのか、試験はどうすべきか、等々わからないことが多いかも知れません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 中小企業基盤整備機構が作成したマニュアルを参考にするとよいでしょう。下記よりダウンロードできますのでご活用ください。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 採用・雇い入れマニュアル ←クリック<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】【チャレンジ25】 地球に優しい温暖化防止運動 自然エネルギー

2012-07-30 15:33:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■住吉祭、梅干しの日 【今日は何の日】(日記) 7月30日(月)

2012-07-30 15:05:00 | 知り得情報

■■一粒○百円の梅干し 【今日は何の日】(日記) 7月30日(月)

 
■ 梅干しの日
 
 昔から「梅干しを食べると難が去る」と言われていますが、語呂合わせで「なん(7)」が、「去る(3)(0)」」で、7月30日は「梅干の日」です。和歌山県みなべ町の東農園が制定をしました。
 
 梅というと、なんといっても「南高梅」が筆頭と言われています。商標に関する法律で、地域団体商標制度ができて、その認定第一弾が南高梅です。商標上では「なんこううめ」となっていますが、われわれは「なんこうばい」ということが多いのではないでしょうか。
 
 ある人から南高梅の詰め合わせをいただいたことがあります。果肉がジャムのようで、実に美味です。孫と遊びに来ていた娘が「お父さん、これは1個ン百円もするのだから、じっくり味わって食べてね」とあたかも自分が持参したような口ぶりで言っていました。
 
 Wikipediaによると、明治時代に和歌山県の旧・上南部村(現・みなべ町)で高田貞楠(さだぐす)が果実の大きい梅を見つけ、高田梅と名付けて栽培したのが南高梅の始まりだそうです。高田の「高」と、その開発に尽力した南部高校の教諭竹中勝太郎氏から「南高」をとって南高梅と名付けられと記述されています。
 
 梅は中国が原産で、梅干は梅酢を作った後の副産物でした。梅の黒焼きが薬であるということが言い伝えられています。腹痛や解熱などに利くと言われ、子供の頃祖母より食べさせられた「苦い記憶」があります。
 
■ 住吉祭(すみよしまつり)
 大阪の住吉大社で7月30日?8月1日にかけて毎年「住吉祭」が開催されます。
 大阪各地の夏祭りの最後を飾る、夏越しの祓いを兼ねた祭りです。茅の輪くぐりが行われたり、芸妓さん達の行列、大神輿や地車も繰り出します。
   住吉神社・住吉祭←クリック
 【今日は何の日】その他
◇ 建仁寺大布薩四季説戒
◇ 粉河祭
◇ 宗祇忌
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今週の注目 月】ポイントを掴むと視える 

2012-07-30 14:13:00 | 知り得情報
■■【今週の注目 月】ポイントを掴むと視える 


 今週の注目点は、アメリカの重要統計がゾクゾクと出てくることです。

 日経新製品ウオッチャーの今年度上半期のランキングが発表となりました。

 第1四半期(1~3月)はトヨタ自動車の「アクア」、第2四半期(4~6月)は米アップルの新型「iPad」が、それぞれ首位に選ばれました。 トヨタはエコロジーが評価され、アップルはアッピールどの評価が高かったことによります。

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なる

 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視る」ようになります。

 今週の動きを、NHKや日経サイト他を見ながら、独断と偏見で項目を選んでみました。 
詳細 ←クリック
30日(月) 
 6月の鉱工業生産指数速報(経産省)
 6月と1~6月の自動車生産・輸出実績
 7月上旬の貿易統計(財務省)
 イタリア国債入札(中長期債)

追加情報 ←クリック

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントとは  

 経営コンサルタントという言葉が日本で誕生した日はわかっていませんが、戦後の早期復興を目指して、当時の日本政府はアメリカに公認会計士の制度導入のためのミッションを送りました。

 その時の団長が黒沢清先生でした。先生は、日本に公認会計士制度を確立するだけでは、荒廃した日本が早期に立ち上がるには不充分であることを感じていました。

 アメリカで見たのは、経営の現場で活躍する「経営コンサルタント」という人達です。彼らが企業を活性化するのに重要な役割を演じていることをつぶさに見て、日本企業の復興を促進する方法を見いだしたのです。

 帰国後、黒沢先生の先輩格に当たる太田哲三先生とともに経営コンサルタント業誕生にも努力をなされ、黒沢先生が日本公認会計士協会の設立に、太田先生が日本経営士協会の発足に尽力をされました。

 これが日本における経営コンサルタント業の契機となり、昭和26年9月10日に日本経営士協会設立準備が開始され、2年後に正式発足し、日本で最初の経営コンサルタントの資格もあるとベターではないですか?である「経営士」が誕生しました。

「 昭和38年になると中小企業診断士制度ができ、日本経営士協会会員の先輩らがその育成に尽力されました。

 私たちは「経営コンサルタント」と何気なく言いますが、経営コンサルタントとは何かということをじっくりと考えたことがおありでしょうか。


 その答えは、「経営コンサルタントとは」というウェブサイトをご覧下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【連載 経営トップ15訓】  第15訓 「業務の標準化をはかれるようにマニュアル化・文書化により

2012-07-30 13:18:04 | 知り得情報

■■【連載 経営トップ15訓】  第15訓 「業務の標準化をはかれるようにマニュアル化・文書化により常に一定レベル以上の会員サービスを行えるようにする」

 グローバルな視点の経営者・管理職 

経営トップ15訓 ”当たり前”が実行できる


 経営コンサルタント歴25年を経過した時点で、(特)日本経営士協会の理事長を拝命することになりました。その際に、自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。

 私の経営に対する考え方の基本は「当たり前のことが当たり前にできる」「暖かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをしています。

 理事長歴も長くなり、そろそろ後任の選定やその人への傾斜引き継ぎを考える時期といえましょう。この十戒に加筆をして、企業や組織のトップ・管理職の方々に向けて焼き直したものを「トップ15訓」としてまとめてみました。経営トップの皆さんだけではなく、私自身にも必要なことなので「社員」という言葉と共に「会員」という言葉も使っています。

 まだまだ内容的には不充分ですが、今後もこれをベースに推敲・改訂を重ねて参りますが、その第一版として茲にご披露させていただきます。トップの方々や管理職で日夜ご奮闘されている方に、少しでもご参考になれば幸いです。


第 15 訓
業務の標準化をはかれるように
マニュアル化・文書化により
常に一定レベル以上の
サービスを行えるようにする

■ マニュアルは「共用」して活きる

 永年、経営コンサルタントをやってきて、クライアントの業績がいったんは良くなっても、契約が切れてしばらくすると元の木阿弥に戻っているという苦い経験を何度かしてきました。

 そこで業務の標準化と共に、マニュアル化を徹底させるようにしています。

 マニュアルというのは、マニュアル通りのことしかできなくなってしまうという弊害が取りだたされます。それは、マニュアルが唯一無二のもので、その改訂の仕組みがないことが問題なのです。マニュアルは、改訂に改訂を重ねて、全員が利用しやすいようにしてゆきます。

 すなわち、社員の成長と共にマニュアルも成長していくことがポイントです。私は「マニュアルは共有するのではなく、共用するもの」と考えています。皆が使っていれば、マニュアルの不備ややりづらさなどが表面化してきます。それを無視しないことがマニュアルの活用に重要なのです。

■ 当然と思われる「標準化」の重要性を際し認識しよう

 マニュアルを共用化する前に、業務の標準化が重要です。その中の一つが文書規定です。文書の書き方に一定のルールが適用されると統一した様式で社内文書を作成でき、見た目だけではなく、利用もしやすいのです。

 例えば、文書のフッターに文書名を入れておくと、検索するときに短時間で見つけることができます。

 ファイル名の付け方もルール化しておくと、ファイル名でソートを掛けただけでファイル名から目的の文書を見つけ出すことも容易です。

 このような身近な簡単なことでも、ルール化していると業務効率は高まります。

 しばしば、「経営は複雑なのでマニュアル通りとか理論通りやってもうまくいかないことが普通である」と言われます。これはまさにその通りで、企業が10社あれば、10通りの経営があるべきであり、一つの企業でも、環境の変化等で経営も変化してしかるべきです。

■ 管理職はルールを破るために存在する

 マニュアルや経営理論に固執して経営を行うとマンネリ化が生じます。もし、社員(会員)がマニュアル通りに業務遂行をしていないときには、社員に注意を促すと共に、「マニュアルがおかしのではないか」と疑うことも必要です。

 同様に規則・ルールも、もし、遵守されないことがあれば、規則・ルールも疑うべきです。状況によってはルール通りやっていては機会損失を起こすことがあるでしょう。「管理職はルールを破るためにいる」と考えています。管理職に臨機応変さがなくなると企業にフレキシビリティがなくなってしまいます。

 定年退職をするときに「○十年間、大過なくサラリーマン生活を続けてこられたことは私の誇りです」というような挨拶をする人には、私はなりたくないと思っています。いままでとは異なることをやろうとすれば、既存の考え方やルールが相容れないことも多々あります。積極的に何かをやれば失敗もあります。私は、「有能な管理職は始末書をたくさん書く」と考えています。

 トップはいつまでもトップにいるわけではありません。大企業なら、トップが変わる毎に、新トップらしさが生きることが多いです。ところが、中堅・中小企業では、トップの経験を引き継ぐことにより、さらに上を目指せることが多々あります。

 トップの引き継ぎ書等というの聞いたことがないですが、トップのノウハウを引き継げるように工夫をする必要があると考えます。その実現はできていませんが、心しておきたいと考えています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【チャレンジ25】 地球に優しい温暖化防止運動 3 自然エネルギー

2012-07-29 10:32:00 | 知り得情報

■【チャレンジ25】 地球に優しい温暖化防止運動 3 自然エネルギー<o:p></o:p>

 2005年2月16日に「京都議定書」が発行しましたが、グローバルに見回しても一向に地球温暖化への気運が高まっていません。それどころか、自国の事情を背景に、自国擁護の動き優先で、一向に温暖化防止への動きが見られません。

 日本政府が取り組んでいる「チャレンジ25」運動に全面的に賛同するわけではないですが、地球温暖化が進まないようにすることの必要性を痛感し、チャレンジ25運動に登録し、私なりのスタンスでチャレンジ25運動にご協力をして参りたいと考えて、ブログとして発信することにしました。

 チャレンジ25運動の規定に基づき、その内容をブログでお届けします。
<o:p></o:p>

「チャレンジ25キャンペーン」とは、
CO2
削減に向けた具体的な行動を提案し、
その実践を広く国民の皆様によびかける
政府が主導する国民運動です。

チャレンジ25公式サイト
チャレンジ25

6つのチャレンジ
 太陽の光や風の力、水の清らかな流れ。

       これらの自然環境の中で繰り返し起こる現象から取り出すエネルギーのことを、「自然エネルギー」といいます。

       技術力が進んだ今では、太陽光や太陽熱、小水力発電や風力発電、バイオマス、地熱、波力など、自然エネルギーは様々な形で利用されています。

       地球温暖化の主な原因となるCO2を排出する石油・石炭などの化石燃料に対し、CO2排出のないこれら「自然エネルギー」を使うことは、温暖化をとめるための有効な手段です。

       だから、あなたも。

        例えば、新築時やリフォーム時に「太陽光発電」の導入を検討したり、

        風力発電の設備を地域住民で購入するグループに参加したり、

        また、風力や太陽光を使ってつくられた「グリーン電力」を使用する企業を応援したり。


       「自然エネルギー」を選択する「チャレンジ」で、温暖化をストップしましょう!
このページはチャレンジ25キャンペーンに基づき転載しています クリック
~ 私は、チャレンジ25キャンペーンに登録しています ~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】白出しの日 7月29日(日)

2012-07-29 06:57:35 | 知り得情報

■■【今日は何の日】白出しの日 7月29日(日)

                 
■ 白出しの日
 
 7月29日は「白だしの日」です。1978年に愛知県安城市の七福醸造が「白だし」を製造販売したことを記念して制定されました。同社名の「七」をひち(7)」、「福」を「ふ(2)」「く(9)」と読ませてこの日に決められました。

 白醤油のメーカーだったことから、白醤油や淡口醤油に昆布や鰹節などから取った出汁やみりんなどを加えて製造販売を始めたものです。赤だし味噌の味噌汁とともに、白出しは吸い物には欠かせないですね。

 素材の色や風味を活かせるということから煮物にも合います。最近は、和食以外でも結構使われるようになったようです。

 今日は、事務所移転に関して業者との打合せと出張時の面談への御礼書き。同行者のアドバイスで、手書きの手紙にしました。

 同行してくれた、福島経営支援センター長は、相手に対する配慮の行き届く人で、今回の出張前には、マスクの用意と長袖の着用などのアドバイスをくれました。経営士・コンサルタントというのは、人との関係が重要ですので、このような配慮ができるとビジネスチャンスも拡大するでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする