10月 23日
メタボ研修でした。
何年に一度か健康に関する研修を受けることに
なっています。
んで、今年は肥満とメタボのオベンキョでした。
肥満というより、内蔵脂肪が多くならないように
することが大切だそうですよ。
そいから動脈硬化にもね。簡単にいうと、動脈の
中にコレステロールなどのゴミがついてプラーク(塊)と
なって、それが大きくなって、ストレスなどの影響で
破裂すると、<血管が破れた>と赤血球などが大量に
集まって、破れを補修しようとするんだってさ。
そうすると、結果として血管が詰まる。それが梗塞
で、脳でなったときには脳血栓や脳梗塞。心臓なら
狭心症になって、心筋梗塞へと悪化するんだよね。
てな話しを産業医がしたんですよ。
そうそう、静脈には血栓ができないんだってさ。
次は保健師の出番。
軽い体操をしてから「運動不足度」のチェック。
以下の質問に はい→2点
どちらともいえない→1点
いいえ→0点
1、普段忙しくてなかなか運動できない。
2、長い時間歩くと、膝や腰が痛くなる。
3、短い距離でも車やバスに乗ってしまう。
4、休日は家の中でゴロゴロしていることが多い。
5、エレベータ・エスカレータをついつい使ってしまう。
6、この頃お腹まわりが太くなってきた。
7、立ったままでは靴下が履けない。
8、仕事や家事ではあまり体を動かさない。
9、階段を上がると息切れしてしまう。
10、立ち上がる時に机などに手をかけてしまう。
11、同世代の同性と比較して歩く速度が遅い。
12、20分ぐらいの歩行距離が長く感じる。
自分で点をつけて、5~6点までなら合格
20点ぐらいまでなら普通
25点以上はバツです。
次は椅子に 「座って→立って→座る。」
この動作を10回繰り返したときに何秒かかるか。
10秒以下なら合格
15秒ぐらいまでなら普通
20秒以上はバツです。
といっても、このテストは脚の筋肉力を
みるだけですけどね。
結論、過激な運動(プロや一流アスリートが
やっているようなハードなもの)じゃなくても
いいので、とにかく歩くことがらはじめましょ。
駅から自宅までチョコッと遠回りしたり、
なるべく階段を使ったり、頑張らなくても
できることを続けること。継続は力なり。だそう
ですよ。
メタボ研修でした。
何年に一度か健康に関する研修を受けることに
なっています。
んで、今年は肥満とメタボのオベンキョでした。
肥満というより、内蔵脂肪が多くならないように
することが大切だそうですよ。
そいから動脈硬化にもね。簡単にいうと、動脈の
中にコレステロールなどのゴミがついてプラーク(塊)と
なって、それが大きくなって、ストレスなどの影響で
破裂すると、<血管が破れた>と赤血球などが大量に
集まって、破れを補修しようとするんだってさ。
そうすると、結果として血管が詰まる。それが梗塞
で、脳でなったときには脳血栓や脳梗塞。心臓なら
狭心症になって、心筋梗塞へと悪化するんだよね。
てな話しを産業医がしたんですよ。
そうそう、静脈には血栓ができないんだってさ。
次は保健師の出番。
軽い体操をしてから「運動不足度」のチェック。
以下の質問に はい→2点
どちらともいえない→1点
いいえ→0点
1、普段忙しくてなかなか運動できない。
2、長い時間歩くと、膝や腰が痛くなる。
3、短い距離でも車やバスに乗ってしまう。
4、休日は家の中でゴロゴロしていることが多い。
5、エレベータ・エスカレータをついつい使ってしまう。
6、この頃お腹まわりが太くなってきた。
7、立ったままでは靴下が履けない。
8、仕事や家事ではあまり体を動かさない。
9、階段を上がると息切れしてしまう。
10、立ち上がる時に机などに手をかけてしまう。
11、同世代の同性と比較して歩く速度が遅い。
12、20分ぐらいの歩行距離が長く感じる。
自分で点をつけて、5~6点までなら合格
20点ぐらいまでなら普通
25点以上はバツです。
次は椅子に 「座って→立って→座る。」
この動作を10回繰り返したときに何秒かかるか。
10秒以下なら合格
15秒ぐらいまでなら普通
20秒以上はバツです。
といっても、このテストは脚の筋肉力を
みるだけですけどね。
結論、過激な運動(プロや一流アスリートが
やっているようなハードなもの)じゃなくても
いいので、とにかく歩くことがらはじめましょ。
駅から自宅までチョコッと遠回りしたり、
なるべく階段を使ったり、頑張らなくても
できることを続けること。継続は力なり。だそう
ですよ。