1月 8日
日本橋七福神でした。その2
昨日からのつづき。
次ぎは笠間稲荷神社。アタイが関係している会社がすぐ近くにある
ので、ここに神社があるのは知っていましたが、笠間稲荷とは知りません
でした。もちろん笠間から分霊して祀ってあります。
お参りの人数が少なかったので、アタイも並んで参拝。チャリン、
パンパン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0f/b760732f01451a5dd6b0c3f2bbc209bd.jpg)
笠間稲荷神社(寿老神)
次ぎは松嶋神社。水天宮に近い路地にあります。いくつもの神様が
祀られていますが、境内はとにかく狭い。ふんとにこんな行事がなければ
だれも訪れないだろうというような神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/d0814c3037bcd8ad14df26d29b3b1b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/d73640c5837dc619d6fe63378f50b89f.jpg)
松嶋神社(大国神)
次ぎは水天宮。新しくなってから初めて入りました。神社仏閣って
だれにでも開かれた場所、気が向いたときにフラリと訪れたりできるところ。
みたいに思っています。
しかぁし、高い塀に囲まれて、入口(1箇所)の階段を上がっていくと
本殿。近寄りがたい雰囲気ですね。(アタイ、よほどのことがないかぎり
もう行かないだろうなぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/80af750c98f4bb0b47ca7e3f335f72f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/5785aac6db064db1bf0f6b522327227d.jpg)
水天宮の中にある
宝生弁財天(左側に少し写っている社)
7番目が茶の木神社。社の周りに茶の木が植えられていたそうです。
キツネがいるので、稲荷なのかなぁ?とも思ってしまいます。
ここもお参りしました。(賽銭をあげたのは3社でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/5bbb3ea2e49a9ac1ac90f350a936e4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/8dc723f0fb13c9ab74676096957ff594.jpg)
茶の木神社(布袋尊)
最後は小網神社。ここは割と知られていますね。ということで、参拝客も
多い。
強運の神様。っていわれているそうです。
合格祈願などかな? 善男善女の長い列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/d9963dc457886ad790cd529687422305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/a2b89b95edd3ce1784bb61d6d146dbb8.jpg)
小網神社(福禄寿)
アタイは七福神巡りでしたが、そうじゃなくって、「この神社だけ」という
人も多いんでしょうねぇ。人気があるというか、御利益がある神社には人が
集まる。
年末年始だけじゃなくって、寺や神社に行くのは好きです。(信仰というか
神も仏も信じてはいないけど、雰囲気が好き)
てなことで、1年間にすると、あちこちの神社仏閣に参ったり、賽銭を入れ
たりしていますが、これというような御利益を感じたことはありませんね。
んでも、なんとか暮らしていることが御利益かもしれません。(^_^)/
日本橋七福神でした。その2
昨日からのつづき。
次ぎは笠間稲荷神社。アタイが関係している会社がすぐ近くにある
ので、ここに神社があるのは知っていましたが、笠間稲荷とは知りません
でした。もちろん笠間から分霊して祀ってあります。
お参りの人数が少なかったので、アタイも並んで参拝。チャリン、
パンパン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0f/b760732f01451a5dd6b0c3f2bbc209bd.jpg)
笠間稲荷神社(寿老神)
次ぎは松嶋神社。水天宮に近い路地にあります。いくつもの神様が
祀られていますが、境内はとにかく狭い。ふんとにこんな行事がなければ
だれも訪れないだろうというような神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/d0814c3037bcd8ad14df26d29b3b1b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7a/d73640c5837dc619d6fe63378f50b89f.jpg)
松嶋神社(大国神)
次ぎは水天宮。新しくなってから初めて入りました。神社仏閣って
だれにでも開かれた場所、気が向いたときにフラリと訪れたりできるところ。
みたいに思っています。
しかぁし、高い塀に囲まれて、入口(1箇所)の階段を上がっていくと
本殿。近寄りがたい雰囲気ですね。(アタイ、よほどのことがないかぎり
もう行かないだろうなぁ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/80af750c98f4bb0b47ca7e3f335f72f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/5785aac6db064db1bf0f6b522327227d.jpg)
水天宮の中にある
宝生弁財天(左側に少し写っている社)
7番目が茶の木神社。社の周りに茶の木が植えられていたそうです。
キツネがいるので、稲荷なのかなぁ?とも思ってしまいます。
ここもお参りしました。(賽銭をあげたのは3社でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/5bbb3ea2e49a9ac1ac90f350a936e4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/8dc723f0fb13c9ab74676096957ff594.jpg)
茶の木神社(布袋尊)
最後は小網神社。ここは割と知られていますね。ということで、参拝客も
多い。
強運の神様。っていわれているそうです。
合格祈願などかな? 善男善女の長い列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/d9963dc457886ad790cd529687422305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/51/a2b89b95edd3ce1784bb61d6d146dbb8.jpg)
小網神社(福禄寿)
アタイは七福神巡りでしたが、そうじゃなくって、「この神社だけ」という
人も多いんでしょうねぇ。人気があるというか、御利益がある神社には人が
集まる。
年末年始だけじゃなくって、寺や神社に行くのは好きです。(信仰というか
神も仏も信じてはいないけど、雰囲気が好き)
てなことで、1年間にすると、あちこちの神社仏閣に参ったり、賽銭を入れ
たりしていますが、これというような御利益を感じたことはありませんね。
んでも、なんとか暮らしていることが御利益かもしれません。(^_^)/