1月 7日
日本橋七福神でした。その1
天気が良かったので、家でゴロゴロしているのもなんだなぁ。
なんて思って、そいじゃどこか行ってみるかなぁ。どこにするか
なぁ? そうだ七福神巡りにしよ。でした。
今まで一度も行っていないところで都心に近いとこがいいなぁ。
なんて条件で調べたら、日本橋七福神というのがありました。
2時間程度でまわることができる。って書いてあったので、丁度
いいぐらいだ。ってことで決めて自宅を出ました。
駅で地下鉄24時間切符を購入。この切符は便利なんですよね。
とにかく24時間使えるのでお得です。
日比谷線の小伝馬町駅で下車。駅に近いところにあるのが「寶田
恵比寿神社」から以下の順序で巡りました。
この神社は公式には日本橋七福神に含まれていません。でも、入れて
いる組織(商店街とか)もあります。
この神社は江戸城近くにあった村の鎮守様だったそうで、それを移設
したんだそうです。んで、ここはべったら市で有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/8faa8e88237ff7b18d966bb1b263d5d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8d/d653bb9d6d506dbf7712313d2eb06c5c.jpg)
寶田恵比寿神社(恵比寿)
水天宮以外は小さな神社。普段はあまり気にしないで通り過ぎるような
社です。(水天宮は大きいけれど、七福神である宝生弁財天は小さい)
日本橋という場所柄、寺は少ないんですが、神社はたくさんあります。
(商売繁盛関係とかね)
次ぎは椙森(すぎのもり)神社。ここも恵比寿様です。太田道灌が雨乞い
したときの記録が残っているそうです。
毎年10月には大祭があるそうで、たくさんの人出だそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/c2584a974a8c3544a956509373232887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/c441bdb25b59effbaff999d165b0eb48.jpg)
椙森神社(恵比寿神)
次ぎは末廣神社。
ほんとは笠間稲荷に行くつもりだったのに、道を間違えてしまったんです。
でもまぁ急いでいるわけじゃないので、見つけたところからでした。
アタイ、参拝の人が多い神社では、横(境内の外)から拝んでお参りの
代わりにしました。ということで、この神社は外側からパンパン。
とやっていたら、境内(狭い)の中から「先ほどのお父さん。宝物を
忘れていますよぉ~」って、大きな声が聞こえてきました。
慌てて戻ってきた赤いダウンジャケットの人が神社から出てきたとき、
たしかに宝物を抱えていました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/cd1770b5ecf6485e1808e0a620b3309a.jpg)
天狗が獅子舞をしていました。手に持っているのは獅子頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/d9e563cd4c646ee7d1f98c6776922065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/f127d546ebfd791c71635e3e0ebb1dee.jpg)
末廣神社(毘沙門天)
というところで、つづきは明日へ。(^_^)/
日本橋七福神でした。その1
天気が良かったので、家でゴロゴロしているのもなんだなぁ。
なんて思って、そいじゃどこか行ってみるかなぁ。どこにするか
なぁ? そうだ七福神巡りにしよ。でした。
今まで一度も行っていないところで都心に近いとこがいいなぁ。
なんて条件で調べたら、日本橋七福神というのがありました。
2時間程度でまわることができる。って書いてあったので、丁度
いいぐらいだ。ってことで決めて自宅を出ました。
駅で地下鉄24時間切符を購入。この切符は便利なんですよね。
とにかく24時間使えるのでお得です。
日比谷線の小伝馬町駅で下車。駅に近いところにあるのが「寶田
恵比寿神社」から以下の順序で巡りました。
この神社は公式には日本橋七福神に含まれていません。でも、入れて
いる組織(商店街とか)もあります。
この神社は江戸城近くにあった村の鎮守様だったそうで、それを移設
したんだそうです。んで、ここはべったら市で有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/8faa8e88237ff7b18d966bb1b263d5d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8d/d653bb9d6d506dbf7712313d2eb06c5c.jpg)
寶田恵比寿神社(恵比寿)
水天宮以外は小さな神社。普段はあまり気にしないで通り過ぎるような
社です。(水天宮は大きいけれど、七福神である宝生弁財天は小さい)
日本橋という場所柄、寺は少ないんですが、神社はたくさんあります。
(商売繁盛関係とかね)
次ぎは椙森(すぎのもり)神社。ここも恵比寿様です。太田道灌が雨乞い
したときの記録が残っているそうです。
毎年10月には大祭があるそうで、たくさんの人出だそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/14/c2584a974a8c3544a956509373232887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/c441bdb25b59effbaff999d165b0eb48.jpg)
椙森神社(恵比寿神)
次ぎは末廣神社。
ほんとは笠間稲荷に行くつもりだったのに、道を間違えてしまったんです。
でもまぁ急いでいるわけじゃないので、見つけたところからでした。
アタイ、参拝の人が多い神社では、横(境内の外)から拝んでお参りの
代わりにしました。ということで、この神社は外側からパンパン。
とやっていたら、境内(狭い)の中から「先ほどのお父さん。宝物を
忘れていますよぉ~」って、大きな声が聞こえてきました。
慌てて戻ってきた赤いダウンジャケットの人が神社から出てきたとき、
たしかに宝物を抱えていました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/cd1770b5ecf6485e1808e0a620b3309a.jpg)
天狗が獅子舞をしていました。手に持っているのは獅子頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/d9e563cd4c646ee7d1f98c6776922065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/59/f127d546ebfd791c71635e3e0ebb1dee.jpg)
末廣神社(毘沙門天)
というところで、つづきは明日へ。(^_^)/