たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ねんまつまくすだいくいち

2020年01月12日 | Weblog
 1月 12日

 昨年末に恒例の「MAXフィル第九」でした。その1



 早いものです昨年で9回目となりました。ということは、来年は10回、
記念の年なので、12月29日にサントリーホールでの演奏会が決まって
います。
 まぁだ1年先ですが、楽しみです。(あとでカキコしますが、アタイが
合唱で参加できるかどうかは実力しだい)

 で、昨年のMAX第九のこと。
 一昨年はただの参加者、言われたことを守っていればいいだけでした。
昨年は世話役助手。となったからといっても、少し役割(お手伝い)がついた
だけでした。あくまで補助的なことをやればいいわけで、わりと気楽に
動いていたんです。

 たとえばこんなこと。
 参加者名簿の名前に誤りが無いかどうかのチェック。参加者に各種
連絡をするときの文章確認、世話役が判断に困ったことについての助言。
そんなものでした。

 そしたら今年は本番1週間前に世話役さんが諸事情で本番参加できなく
なったんです。だもんだから急遽アタイが代役。
 で、アタイだけじゃ心許ない。というか手が回らないことが確実な
ので、何人かにお手伝いを頼みましたよ。(結果的に正解でした。
みなさんよく動いてくれました。感謝)

 いくつか配布や周知文書を作成したりしたんですが、そういうことは
割と得意なのでまだよかったんです。
 メール通知とか練習時の動き(受付・準備作業)が不得手。ふんとに
助けてもらいました。アタイ、口は動くのですが、体は動かない。(^^;)

 そいでね。世話役になるとチョイとイヤなことも団員に伝えなければ
ならないんだよね。あーするなこーするなあーでもないこーでもない。
 アタイはそーいうことが苦手。自分で決めたことを伝えるのなら、それは
自分が責任を負えばいいんだけど、演奏会全体でのきまりごとや合唱団の
約束などについても守ってもらうために言わなきゃいけないからね(横から
口を出すのは得意なんだけど)

 たとえば「本番での香水は控えめに」「上着や靴の取り違えに注意」
「出番待ちはお喋り厳禁」「ゴミは持ち帰り」とかね。
 こんなことは当たり前なんだけど、人数が多いと守らない人も出てくる。
 (やっぱ本番終了退室のとき、蝶ネクタイが2つ残っていたり、ゴミが
置いてあったりしましたからね)

 まずは本番前日の練習のときのこと。だいたいが練習開始の30分前から
受付開始にしているんですが、すでに何人かが待っていました。
 そうなんです。1時間以上前から練習会場にやってくる人もいるんです。
どうせヒマだから、遅刻するより早く来て開始時間まで待っているほうが
いい。ってことのようです。(笑)

 練習開始。練習会場があまり広くないので、オケと合唱が入ると狭い。
というか合唱はギューギューでしたよ。山手線のラッシュぐらい。
 だもんだから冬だというのに人いきれで暑くなってきて、練習中に
気持ち悪くなった人が2人出てしまいました。(休憩後は舞台上をなんとか
やりくりして、合唱のスペースを作ってもらいました)

 そいでね。この日は発音指導の先生と合唱指導の先生2人に教えて
もらったので、ドイツ語発音が上手くなるし、歌唱力は上がるし、ふん
とによござんした。(ということにしておきまぁす)

 練習後にミホさん「たまおさぁん、お腹すいたぁ」
 そいじゃ食べに行くかぁ。というところで明日へつづくぅ。(^_^)/
コメント