1月 20日
我が家のご主人、最近はときどき寝言です。
若いころは爆睡して、夜中に起きたり寝言を言ったりしたことが
なかったご主人ですが、最近は起きるし寝言です。
若いころから寝言を言っていた。という場合はそれほど心配はいら
ないそうですが、歳をとってからはアルツハイマーの兆候。ということも
あるそうです。
アタイは眠りが浅いので寝言は言うし、夢ウツツで頭の中は毎晩いろ
んなことを思っていますよ。一番多いのは練習している曲が駆けめぐる。
リフレインというかリピートというか、とにかく何かを繰り返し歌って
いる。
あとはTVドラマや映画の場面を脚色したようなものが頭に浮かぶ。
夢を見ながら「これはどこかで体験したような?」って考えている。
半分しか眠っていないので、どんな夢(半分起きているので夢では
なく想像なのか?)だったのか割と覚えていますね。
んで、自分の寝言で目が覚めることもある。また、恐ろしい夢の場合は
一度起きて別の夢に切り替える。(笑)
熟睡していない人は短命だ。ということなので、アタイは長生きでき
そうもないですね。(^^;)
そりゃそうですよ。脳も休憩しなきゃいけないんだから。
そういえば猫のタマオも夢を見るみたいですね。眠っているときに
ニャゴニャゴと話をするみたいに鳴いていますからね。
寝言はムニャムニャとハッキリ聞こえないようなのが普通だそうです。
また、夢と寝言は繋がっていないことのほうが多い。寝言を言っている
とき、その人に話しかけてはいけない。寝言を言っていた人に「寝言を
言っていたよ」というと、「どんなことを言ってた?」と殆どの人が
聞き返すんだけど、「こんなことだった」と教えてもムダ。意識して
いないときに出てきた寝言だから、どうしようもない。
まっ、なるべく夢をみないで朝を迎えたいものです。
「また夢のような戯言ことを言ってる」と、言われることが多い
アタイです。(^_^)/
我が家のご主人、最近はときどき寝言です。
若いころは爆睡して、夜中に起きたり寝言を言ったりしたことが
なかったご主人ですが、最近は起きるし寝言です。
若いころから寝言を言っていた。という場合はそれほど心配はいら
ないそうですが、歳をとってからはアルツハイマーの兆候。ということも
あるそうです。
アタイは眠りが浅いので寝言は言うし、夢ウツツで頭の中は毎晩いろ
んなことを思っていますよ。一番多いのは練習している曲が駆けめぐる。
リフレインというかリピートというか、とにかく何かを繰り返し歌って
いる。
あとはTVドラマや映画の場面を脚色したようなものが頭に浮かぶ。
夢を見ながら「これはどこかで体験したような?」って考えている。
半分しか眠っていないので、どんな夢(半分起きているので夢では
なく想像なのか?)だったのか割と覚えていますね。
んで、自分の寝言で目が覚めることもある。また、恐ろしい夢の場合は
一度起きて別の夢に切り替える。(笑)
熟睡していない人は短命だ。ということなので、アタイは長生きでき
そうもないですね。(^^;)
そりゃそうですよ。脳も休憩しなきゃいけないんだから。
そういえば猫のタマオも夢を見るみたいですね。眠っているときに
ニャゴニャゴと話をするみたいに鳴いていますからね。
寝言はムニャムニャとハッキリ聞こえないようなのが普通だそうです。
また、夢と寝言は繋がっていないことのほうが多い。寝言を言っている
とき、その人に話しかけてはいけない。寝言を言っていた人に「寝言を
言っていたよ」というと、「どんなことを言ってた?」と殆どの人が
聞き返すんだけど、「こんなことだった」と教えてもムダ。意識して
いないときに出てきた寝言だから、どうしようもない。
まっ、なるべく夢をみないで朝を迎えたいものです。
「また夢のような戯言ことを言ってる」と、言われることが多い
アタイです。(^_^)/