1月 14日
昨年末に恒例の「MAXフィル第九」でした。その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/141369a1d7584359fba14b575e017786.jpg)
昨日からのつづき。ゲネプロのときから。
今年の合唱団(アタイが世話役をしていた29日の公演)に初めて
体の不自由な方が参加されました。(ということで、少しだけ手配とかが
あったんですが、結果として何事もなく終えることができました)
アンコール曲の「蛍の光」のとき、アタイの斜め前に並んでいた人が
時々下を見ていたんです。なにしてるのかなぁ?と思ったら。紙に歌詞を
書いて、それを見ていましたよ。
この合唱団の参加条件は「第九」と「蛍の光」を暗譜で歌えること。
なんですがねぇ。(^^;)
ゲネプロが終わって、合唱団は1時間半ほどの休憩。オケは40分
ぐらいです。(合唱は2部の第九第三楽章が始まるまで休める)
アタイはミホさんたちとホールの近くにあるインドカレー屋さんへ。
けっこー辛いんですが味はいいんですよ。しかし出てくるまでが遅い。
チョイと急いで食べて会場に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/d3db264ed8c04fba52cc2ce5c31403c3.jpg)
アタイは豆カレーとチキンカレーの
3辛(10辛まである)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/aa78f6b41efe64f19e9974dc8cfafb82.jpg)
タイキはカレーとチーズナン
楽屋に戻って、衣装に着替えてから発声練習。練習もこれが最後で
あとは本番のみ。今年初参加の人「ドキドキですよ。もう心臓がバク
バク、口はパクパク」と言っていましたね。
さぁて、本番の出待ちになりました。上手と下手で待機。ゲネプロの
ときにも注意したのに、やはりお喋りが止まらない。とくに下手の人たち。
(上手は静かに並んでいたんですよ)
アタイもあまり厳しくしたくはなかったんですが、3回ほどビシッと
注意でした。
いつもは率先してアタイがウルサイ。(率先というのが正しい使い方か
どうかは知らないけど)
第九の第三楽章が終わり舞台へ。
歌い出したらもう終わり。そんな感じでいつの間にか「蛍の光」となって
いましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/1c032a7b386e2cc6f6fcb46a75c04481.jpg)
オケが退場中
合唱は待ち
退場してマエストロと挨拶し、楽屋で着替えて退館。
「来年は別のホールで会いましょう」と、参加者が別れていきました。
アタイは2次会の「お疲れさま会」へ。
お疲れさま会。今年は24人が参加してくれました。(^_^)v
初顔もいて、どうなるかなぁ?なんて思っていたんですが、杞憂でし
たね。みんなワイワイ話が盛り上がって楽しんでくれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/13b650f44fbb897e84aaba4d6d17b2d2.jpg)
肉料理
どんな話が出たのか、自分の周りのことしかわからないけど、たとえば。
来年の第九合唱は、試しにオーディションを実施して、参加申し込み者の
実力をみて、合格か不合格か判断する。みたいなウワサがあるんだけど、
これは本当か?
「へー、もしオーディションが行われても、アタイはどうってことないよ。
ノープロブレム」
「なんで?」「どうして?」
「アタイは世話役特権として、合唱のオーディションはパスしても参加
できるもん」
「たまおさん。世話役にも世話役担当としてのオーディションがあるわよ。
たまおさんはそれで落ちるのよ」(笑)
たしかに、アタイは世話役としての動きが悪いからなぁ。(^^;)
「今年はマエストロがテンポ早くというか、とっても早く演奏してくれたん
だけど、それはアタイがお願いしたからだよぉ」
「なにそれ?」
「『演奏会を早く終えてもらえれば、飲み会が早くできるから、なるべく
早いテンポでお願いします』って」
「そんな理由でテンポを変えるわけないじゃん」(笑)
そんなことで笑っているうちにお開きの時間となりました。
全員で写真を撮って、またらいねぇん。(^_^)/
昨年末に恒例の「MAXフィル第九」でした。その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/141369a1d7584359fba14b575e017786.jpg)
昨日からのつづき。ゲネプロのときから。
今年の合唱団(アタイが世話役をしていた29日の公演)に初めて
体の不自由な方が参加されました。(ということで、少しだけ手配とかが
あったんですが、結果として何事もなく終えることができました)
アンコール曲の「蛍の光」のとき、アタイの斜め前に並んでいた人が
時々下を見ていたんです。なにしてるのかなぁ?と思ったら。紙に歌詞を
書いて、それを見ていましたよ。
この合唱団の参加条件は「第九」と「蛍の光」を暗譜で歌えること。
なんですがねぇ。(^^;)
ゲネプロが終わって、合唱団は1時間半ほどの休憩。オケは40分
ぐらいです。(合唱は2部の第九第三楽章が始まるまで休める)
アタイはミホさんたちとホールの近くにあるインドカレー屋さんへ。
けっこー辛いんですが味はいいんですよ。しかし出てくるまでが遅い。
チョイと急いで食べて会場に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/d3db264ed8c04fba52cc2ce5c31403c3.jpg)
アタイは豆カレーとチキンカレーの
3辛(10辛まである)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/aa78f6b41efe64f19e9974dc8cfafb82.jpg)
タイキはカレーとチーズナン
楽屋に戻って、衣装に着替えてから発声練習。練習もこれが最後で
あとは本番のみ。今年初参加の人「ドキドキですよ。もう心臓がバク
バク、口はパクパク」と言っていましたね。
さぁて、本番の出待ちになりました。上手と下手で待機。ゲネプロの
ときにも注意したのに、やはりお喋りが止まらない。とくに下手の人たち。
(上手は静かに並んでいたんですよ)
アタイもあまり厳しくしたくはなかったんですが、3回ほどビシッと
注意でした。
いつもは率先してアタイがウルサイ。(率先というのが正しい使い方か
どうかは知らないけど)
第九の第三楽章が終わり舞台へ。
歌い出したらもう終わり。そんな感じでいつの間にか「蛍の光」となって
いましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/24/1c032a7b386e2cc6f6fcb46a75c04481.jpg)
オケが退場中
合唱は待ち
退場してマエストロと挨拶し、楽屋で着替えて退館。
「来年は別のホールで会いましょう」と、参加者が別れていきました。
アタイは2次会の「お疲れさま会」へ。
お疲れさま会。今年は24人が参加してくれました。(^_^)v
初顔もいて、どうなるかなぁ?なんて思っていたんですが、杞憂でし
たね。みんなワイワイ話が盛り上がって楽しんでくれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/32/13b650f44fbb897e84aaba4d6d17b2d2.jpg)
肉料理
どんな話が出たのか、自分の周りのことしかわからないけど、たとえば。
来年の第九合唱は、試しにオーディションを実施して、参加申し込み者の
実力をみて、合格か不合格か判断する。みたいなウワサがあるんだけど、
これは本当か?
「へー、もしオーディションが行われても、アタイはどうってことないよ。
ノープロブレム」
「なんで?」「どうして?」
「アタイは世話役特権として、合唱のオーディションはパスしても参加
できるもん」
「たまおさん。世話役にも世話役担当としてのオーディションがあるわよ。
たまおさんはそれで落ちるのよ」(笑)
たしかに、アタイは世話役としての動きが悪いからなぁ。(^^;)
「今年はマエストロがテンポ早くというか、とっても早く演奏してくれたん
だけど、それはアタイがお願いしたからだよぉ」
「なにそれ?」
「『演奏会を早く終えてもらえれば、飲み会が早くできるから、なるべく
早いテンポでお願いします』って」
「そんな理由でテンポを変えるわけないじゃん」(笑)
そんなことで笑っているうちにお開きの時間となりました。
全員で写真を撮って、またらいねぇん。(^_^)/