たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

うんのないおねぇさんちいち

2013年10月16日 | Weblog
 10月 16日

 「運のないおねぇさん」の家に行ってきました。
 その1

  たびたび登場する運の無いおねぇさんです。
 ジャガイモ(北海道から取り寄せ)を届けた
のと、おねぇさんのPC点検でした。

 11時前におねぇさんちに到着。
 PCを点検して、セキュリティなどのアップ
デートしなきゃいけなかったり、メールアドレスの
変更をしなきゃいけなかったんですよ。

 PCは持っているけれど使っていないので、
宝の持ち腐れ 猫に小判 おねぇさんにPC 
ですよ。

 「ねぇねぇ。パソコンの前にコッチを教えて。」
 「なになに。ソレなに?」
 「スイッチを入れても動かないのよ。誕生日の
祝いにもらったジューサーミキサーなんだけどさ。
使い方が分からないのよ。」
 「なんだかパーツがいろいろあるねぇ。」
 「そうなのよ。私さ、玉ねぎのみじん切りが
できればいいだけなんだけど、姉がこんな多機能の
ものを買ってくれたのよ。」

 「どれどれ、コレをセットして、スイッチON!」
 <ギュワァ~ン>とミキサーのモーターが動き
ました。
 「あれぇ。どうやったのぉ?」
 「あなた、セットするときに、カチッとロック
するまでやらなかったでしょ?」
 「乗っければいいだけじゃないの?」
 「そんなバナナ」(+o+)
 
 「よくそんなムダなことするよね。あなたが
使いこなせるわけないのに。」
 「そうなのよ。私には難しすぎるわよね。でさぁ、
玉ねぎのみじん切りはどのパーツを使うの?
 「コレとアレとソレを組み合わせて、こうやって
ほらできた。」
 「やめた、無理。」
 ということで、新品のミキサーは元の箱に
仕舞われました。(笑)

 んで、PC立ちあげてイジッていたんですが、
すぐに「ねぇねぇ。こないだ掃除機を買おうと
思って電気屋さんに行ったのよ。そうしたら、
ダイソンの充電式が6万円ぐらいだったんだ
けど、使いやすかったわよ。コードレスだから。」

 「ネットで買えばもっと安いと思うよ。」
 「ネット価格を調べてよ。どのくらい違うのか。」
 「ハイハイ、どれどれと。同じ機種で数千円
安いね。まぁだいたいのものは店で買うよりネットが
安いよ。」

 「私さぁ。英会話のCDを録音して外出するときも
聞いていたいのよ。それに、聴きたい箇所だけ繰り
返して聞くことできるといいんだけど・・・」
 (CDラジカセで英会話教材のCDを聴いている
そうです)
 「それじゃ、MP3プレーヤーでも買えば?」
 「それなぁに?」チャンチャン。

 それからほんの5分後には
 「コーヒー淹れたから、休憩しよ。」
 「チャンと美味しい淹れ方したんだろうね?」
 「だいじょうぶ。飲んでみて。」
  (コーヒーとお菓子でした)

 飲み終わってから5分後 
 「ねぇねぇ。お昼ご飯は何を食べたい?外食に
しようか?」
 「あのねぇ。PCの設定をしてるんだからさ。
時間がもったいないから、昼食はなんでもいいよ。」
 てなことで、おねぇさんが明太子スパゲッティと
サラダを作ってくれました。
 (もちろん食事中はPC作業中止)

 食事5分後、お茶を飲んでいたら。
 「わたしさぁ、映画観たいんだけど、いっしょに
行かない?」
 「いいよ観にいっても。ところで何を観たいの?」
 「<陽だまりの彼女>っていう映画なのよ。アラシの
松本くんが主演で、ヒロインはジュリよ。」
 「知らないなぁ松本って。アラシは聞いたことが
あるけどね。ジュリは好きだよ。」
 「じゃあさ、ネットで予約してよ。」

 また作業中止して、映画館サイトからネット予約
しました。
 「予約できたよ。」
 「いいわねぇ。パソコンができる人は。」
 「ネット予約ぐらいだれでもできるよ。慣れだね。」

 てなことで、おねぇさんちに着いてから、ここまでで
2時間ほどでしたが、PCをイジッていたのは20分
ほどでした。(^_^;)

 明日につづく。
コメント

こしふぁんとって

2013年10月15日 | Weblog
 10月 15日

 オペラ「コシ ファン トゥッテ」でした。
 (モーツァルトの作品で、イタリア語ですが、
「女はみなこうしたもの」というような意味だそう
です。 最近は原語に近い コジ とカタカナで
書く場合もあります)

 自宅から遠い会場でしたので、バイクで2時間
かかりましたね。(天気がヨカッタので、走りを
楽しめました)

 小さい会場(ホールに付属のスタジオ)だった
のですが、客の入りは9割ぐらいでした。(アタイが
数えたら50人ぐらいでしたね)

 いいですねぇ小さい会場。演者の表情がハッキリ
見えるので、歌だけじゃなくって、演技力や表現力
も分かりましたね。

 2組の恋人のドタバタなんですが、姉妹役が・・・
 そうなんですねぇ。2人とも、娘3人分の人生を
過ごしてきた。って人たちなんですよ。

 だもんだから、娘役が歌っているときには、アタイ
目を閉じていました。
 だって、目を開けたら”この人は充実した生き方を
してきたんだろうなぁ”なんて現実世界を考えてしまい
ますよ。(^_^;)

 アマチュアオペラの団体だったんですが、歌は
ヨカッタんですよ。とくに男性陣が伸びのある歌い方
だったし、細かい演技もできていました。
 女性も年齢(役の割り振り)以外は合格点でした。

 バックコーラスの アラブの衣装? の意味が不明
でした。設定はナポリですから、アラブは関係ないと
思うんですが、そのあたりの説明はなかったので、
チョイと違和感でした。

 あっ、本当はそこも歌われていたのかも? なんだ
けれど、なにしろイタリア語で字幕無しでしたから
ときどき知っている単語が聞こえてくるだけだった
んですよ。(あらすじ は知っていました)

 ピアノがチョイと。もう1歩というより2歩ぐらい
は上手いとよかったんですがねぇ。
 音の間違いよりもリズムというか、曲の流れがブツッ
と切れるんですよ。素人が 猫踏んじゃった を弾いて
いるみたいな感じでしたね。

 アタイの評価は70点だね。
 第九仲間のちささんが出演していたんですが、この
オペラ団体に入会して日が浅いので、今回はバック
コーラスでの出演でした。


 終演後、ちささんのポーズ、アラブの歌姫。


 次は役に付けるといいね。(^O^)/
コメント

こんねんど さんぽかい?に

2013年10月14日 | Weblog
10月 14日


 昨日の続き、後半まずは雑司ヶ谷霊園
 この霊園にもたくさんの著名・有名な人たちが眠って
います。
 文人だと夏目漱石、永井荷風、小泉八雲、泉鏡花、
サトウハチロー、川口松太郎、竹久夢二、金田一京助
などなど。


      永井荷風



   雑司ヶ谷霊園 漱石墓


 政治家や芸能関係、そのた歴史に登場する人物も
 尾上菊五郎、江戸屋猫八、東條英機、ジョン万次郎、
古川ロッパなどなど。

 そういう人の墓を見て、だからどうなの? って
思うんですよ。アタイは。
 でも、世間的には無名でも、その人の「生きざま」が
見える墓がたくさんあって、それなりに感動したり
しますね。



   雑司ヶ谷霊園→雑司ヶ谷鬼子母神へ行く途中
   (有名な撮影ポイントだそうです。アタイは
    知らなかったけど、ちょうど都電がやって
    きたので撮影したんです) 

 次は雑司ヶ谷鬼子母神へ。
都内にもいくつか鬼子母神を祀った寺がありますよね。
谷中鬼子母神とかね。


 はるみおねぇさまは何をお願いしたのかな?




境内には名物「すすきみみずく」を現在も売る上川口屋が
あります。都内最古(元録年間以来の営業)の 駄菓子屋と
して有名で、何度もマスコミで紹介されたりしています。


 次は法明寺から本立寺。そこから池袋中央公園へ。
 公園内に スガモ・プリズン跡地の碑があります。

 今回の散歩会はサンシャイン(中央公園)で解散と
なりました。
 「暑かったから、喉を潤して帰りたい人ぉ。」って
ことで、アタイたちはサンシャインのレストラン街へ。

 ビールを飲んで、なんだかんだと話をしていたら、
突然ものすごい音量で、太鼓の軽快なリズムが聞こえて
きましたよ。
 なんだか、サンバのパフォーマンス。


 みんなで鼻の下を長くして観ていました。(だって、
会話しようとしても、音がウルサイんだもの)
 
 では次回の散歩会で元気に会いましょう。お開き。
コメント

こんねんど さんぽかい?いち

2013年10月13日 | Weblog
 10月 13日

 U高校関連団体の散歩会でした。

 秋に開催されている「文学・歴史散歩」なんです。
今回は今年度第1回目。<護国寺・雑司ヶ谷界隈>
ということで、護国寺駅に集合して、まずはもち
ろん護国寺へ。


     山門 仁王像

 アタイ、今回の散歩会で、訪れる場所はどこも初めて
行くところばかりでした。
 んで、参加者は全員で23人。まぁ最近はこの
ぐらいの人数です。(暑い日だったし、特にコレと
いった有名な所はなかったからね。鎌倉なんかだと、
もっと多くなる)



 護国寺は、桂昌院(徳川の5代将軍綱吉生母)が
発願して、建立されたんだよね。
 それから徳川の帰依を受けて隆盛。

 この日はちょっとした行事というか催しが開かれて
いましたね。本堂では太鼓の演奏、境内では古物市
(というよりガラクタ市)の店が出ていました。



 「こういうのって、私の実家にもたくさんあるわ。
持ってきたら売れるのかしら?」って、並べてある品を
見ながらふみこちゃんが言ってました。(笑)

 そうそう、境内に入ったら、なんだか臭うんです。
あれぇ? と思っていたんですが、大きな銀杏の木が
あって、ギンナンが枝にたわわ。地面にも大量に
落ちていましたよ。拾う人がいないんでしょ。
 だもんだから、ニオイもすごい。
 

  写真だと秋空に黄色が映えてキレイです。

 次は菊地寛終焉の地へ。
 といっても今は何も残っていなくって、説明の
プレートがあるだけでした。



 次は「雑司ヶ谷旧宣教師館」


 アメリカの宣教師が明治時代に自宅として建てた家で、
アメリカ様式の木造建築(豊島区最古で東京都指定
有形文化財)です。
 日本にやってきて、何箇所かで活動していたんだ
そうですが、最後にこの地にやってきて、幼児教育、
布教と慈善活動を35年間続けたそうです。
(隣には教会も建てた)

 その後、持ち主が何人かかわったんですが、区内で
最古の木造建築だし、歴史的にも貴重なものとして、
豊島区が購入し、維持管理しています。

 前半はここまで。後半は明日につづく。
コメント

へいとのうらを

2013年10月12日 | Weblog
 10月 12日

 ヘイトスピートの裏側を考える。

 在日朝鮮人に対する「罵詈雑言」「悪意的な映像」
過激なデモなどが特に目立っているというか、報道
されています。

 差別的な言動を繰り返しているデモを止めさせ
ようとした人が、小競り合いの中で暴行したという
ことで、警備の警官に逮捕されたりもしています。

 差別的なデモを行っている組織は、在日だけが
特別待遇になっているのはオカシイ。
 という主張らしいのですが、朝鮮人が日本に多く
住んでいるのは歴史的な経緯・背景があるし、日本
から出ていけ。っていうのもいまさらですよ。

 そうだそうだ。と深く考えないで賛同している
人たちもいるようですが、逆に考えたら世界中から
日本人は日本に帰れ! って言われても何も言い
かえせませんよね。(人だけではなくって、資金や
工場も外国から引き揚げる?ってか)

 んで、裏側をかんがえてみた。
 意図してなのかどうなのか知りませんが、言論
統制にもっていこうとしている者たちの先棒担ぎ
になっているんですよ。
 
 「これだけヒドイことをして、それに対する法が
無いのはどんなものか。」
 「ここは法をつくって、差別的な発言や、人道的に
問題のあることについては罰則をもうけよう。」
 これは正しい。 みたいに誰もが思うでしょ。

 しかし、これが作戦ですよ。
 一度作られた法律は、施政者によって、拡大解釈
されていくのがこれまでの日本です。
 今まで認められていた表現も禁止・規制されて
いくことになりますよ。そのときの政権の考えでね。

 法の運用でできること、それこそ柔軟な運用によって
十分対応できていたのに、「解釈でやるよりも、
ここは素直に法の改正や新法制定でいこう。」って
なるんだよね。

 憲法で守られている言論や宗教の自由。平和主義
など、「曖昧で中途半端になっているところについて、
解釈や運用でゴマカシていてはダメだ。スッキリさ
せるためにも、憲法改正(改悪)だ。」ってことに
もっていこうとしているんだよね。

 自分で考えて、考え抜いて、それでもオカシイと
いうことについては声を上げたいですね。
 法令や規制よりも、世論(みんなの声)ですよ。
 でもまぁ、日本人は思考までも単一民族だから、
扇動されやすいですよ。すぐに一つの方向に動いて
しまう。その点は困ったものだ。
コメント

かいしゃいざかや

2013年10月11日 | Weblog
 10月 11日

 会社同僚と居酒屋でした。

 なるべくいっしょに飲まないようにしているんで
すが、ある工事の現場事務所に長期駐在となる後輩の
壮行会でした。

 つうことで、転勤とか昇進じゃないから、そんなに
気張ることはなくって、会社の近所にある安い居酒屋
でした。

 ってことで、アタイがキライな仕事の話も殆ど
出なくって、世間話が多く出たので、アタイはウレ
シイ。でした。

 こういう安い居酒屋では、定番となりつつある
生キャベツが付きだしとして登場。
 そんなものが酒の肴になるのかい?と思った人、
認識を誤っていますよぉ。けっこう酒に合うんで
すよね。(この店では生キャベツと辛子味噌)

 「生キャベツも美味しいですねぇ。」って課長。
 「最近、我が家ではキャベツを1日に1個食べて
いますよ。」ってアタイ。
 「どうやって食べるんですか?」
 「葉っぱを適当にちぎって、電子レンジで2分ほど
チンすると半生で甘みが出て美味しいんですよ。」

 「えっ、1日に1個も食べるんですか?」って後輩。
 「そうだよぉ。キャベツをみじん切りにして、ご飯
茶碗に入れると米の代わりになるんだよ。うどんの
代わりにするときには千切りにして食べるしね。」
 「すごいですねぇ。それでキャベツには味噌とか
ドレッシングとか、付けて食べるんですか?」
 「なにを言ってんの、半生キャベツはそのまま
食べるのが一番だよ。」
 <これ、酒の席でのジョーダンですからね。いくら
我が家でも、毎日キャベツ1個は食べませんよ>

 そんな話をしていたら、課長が。
 「私はみそ汁が好きなんですが、自宅の食事には
あまりみそ汁が出てこないんですよ。それで、市販の
インスタントみそ汁を自分で作って飲んで『ウマイ!』
って言ったら、妻がプンプン怒るんですよ。」
 「そりゃ怒りますよ。自分が作った料理よりもイン
スタントのほうがウマイって言われたら。」
 「そうだなぁ。ウマイって3度言ったからなぁ。」

 「困りますよね。妻が作った料理が口に合わないと
きって。」
 「そうなんだよね。こないだ五目御飯が出てきたん
だけど、ご飯だけは茶色、でも味が無かったんですよ。」
 「オレの場合は、カレーの味がイマイチだったので、
ソースをかけたら睨まれましたよ。『味をみる前に
なんでソースかけるの!』って。」

 「私はね。魚の切り身を焼いたとき、皮が左にくる
のが好きなんですよ。それなのに、何度言っても皮を
右にして出すんですからねぇ。」って課長。
 (みんなは心の中で、「そんなもん、右でも左でも
たいした違いはないよ)でした)

 どこの家庭でも同じようなことがあると思うんです。
我が家のご主人は料理上手なので、そんなことは少ない
ほうだと思うんですが、みそ汁の中に味噌が溶けてい
ないことがあったり、炒めたジャガイモが生だったり
しますからねぇ。(^^ゞ
コメント

いなかほーじに

2013年10月10日 | Weblog
 10月 10日

  田舎で法事でした。その2

 会食から家に帰って、畳の上でゴロンとしていたら、
いつの間にか眠っていました。(夜行バスと酒でした
からね)
 夕方、起きたら母親がソロバンを出して何か計算して
いるんですよね。
 
 なにしてるんだろうなぁ?と思って聞いてみたら。
 「頭を使わないとボケるから、そろばんで計算して
いるの。」ということだったんです。
 「そうだよな。そろばんは頭を使うし、指先も使うし、
ボケ防止にはもってこいだよ。」
 「そうおもって計算しているんだけど、計算する
たびに答えが違うのはなぜでしょう?」だってさ。
 
 ボケ防止のそろばんですが、その前にすでにボケが
始まっていたのでした。チャンちゃん。(^O^)/

 食べて寝て、少しは動くか。ということで、自転車で
スーパーへ。
 お土産というわけじゃないんですが、アタイが好き
な 魚コロッケを買いました。(ピリ辛でウマイ。ただ
し、添加物はイッパイ入っています)


 夕食は刺身がメイン(アジ)。アタイ以外の男どもは
ビールを飲んでました。
 「たまおさんもどう?」
 「よく飲みますねぇ。アタイは昼だけで十分ですよ。」
 「そいじゃ、こっちはカンパァーイ! なにしろもう
5時間ぐらいは飲みっぱなしだからねぇ。」という
ことでした。よく飲みますねぇ。

 さぁて、「弾丸帰省」でしたから、朝着いて夜には
東京へ戻るバスに乗りましたが、やはりあまり眠れ
ませんでしたね。座席は夜行バスのほうがリラックス
できるんですよ。音も光も揺れもそんなには違わないと
思うんですがねぇ? (列車ならすぐに眠くなる)

 そこでアタイは考えた。なぜバスでは眠れないのか?
 答え。アタイが眠れないのは運転手のことを信頼して
いないんでしょ。知らない人(運転技術や性格)に
自分の命を預ける感じになるわけですからね。バスって。

 飛行機は乗ったら最後、考えてもムダ。っていう
意識が働くし、列車は運転士と列車運行システムが
共同で安全に走る。万が一の場合でも、なんとか大丈夫
じゃないだろうか。って思うんですが、バスや車は
どうも信用度が低いですねぇ。

 我が家のご主人はいつでもどこでも眠りますから、
バスでもすぐに熟睡なんだろうけどね。(^^ゞ
 ただし、愚息が運転している車だけはガンバッテ
眠らないようにしているみたいだね。「眠って起きたら
天国にいるんじゃないか。って思ってしまうわよ。」
(でもやっぱしばらくすると眠っているけどね)

 東京に戻るバスも定刻どおりに走行していました。
途中、運転手の交代のとき、時間調整で30分ぐらい
停車していましたよ。
 
 自宅に帰って、午後に昼寝でしたが、それでも
疲れがとれませんでしたね。
 あーやっぱりバスはクタビレルでした。

 12月には伯父の法事があるんですよね。
 帰ってこい。って従兄からいわれているんですが、
さてさて、どうしましょかね。
コメント

いなかほーじいち

2013年10月09日 | Weblog
 10月 9日

 田舎で法事でした。その1

 父親の一周忌だったんですが、だからといって
帰省するつもりはなかったんですけどね。兄がブツブツ
言うし、名目は違うんだけれど、金をくれるし、しか
たないなぁ。でした。

 まずは交通手段を選ぶことから。飛行機、新幹線、
夜行寝台特急列車、夜行バス、自家用車。
 いろいろ条件を加味していくと、今回はバスが一番
ということになりました。

 最近の長距離バスは設備もよくなったいるし、前後
左右とも広くなっていますよね。アタイが乗ったのは
縦10列の横3列でした。
 運転手2人、毛布、スリッパ、お茶、トイレ。
 座席(背もたれ)は140度ぐらいまで倒れるもの。
だたし、アタイにはチョイと横幅が窮屈でしたね。

 何年か前に同じルートのバスを利用したんですが、
そのときは走行音(エンジン音)がウルサイし、外の
灯りが入ってくるし、なかなか眠れませんでした。
 だもんだから、もう夜行バスには乗らないつもり
でいたんですが、世の中、自分の思ったとおりには
いかないものです。(^^ゞ

 東京から高速を走って、途中2回のトイレ休憩。
バスのトイレを利用している人もいましたが、アタイは
狭いバストイレよりもSAのトイレのほうがいいね。

 渋滞とか事故とかのトラブルもなく、ほぼ定刻に
到着。(田舎のJR駅前)
 そこからタクシーで生家まで。タクシーが田舎値段
だから、東京の半額程度でしたね。

 生家に着いて、母親に「帰ったよぉ。」でした。
 朝食後、兄の一家や兄嫁の親戚などと居間で話を
していたら、2階から姉がパジャマ姿で下りてきま
した。
 「あのさぁ。私の刺し歯が無いんだけど、だれか
知らない?」
 「ねぇさん、昨夜はビールを飲み過ぎて、気持ち
悪いといいながらトイレに入ったでしょ。あのとき
歯をいっしょに流したんだとおもうよ。」と義理の
弟。
 「そうなのぉ。あちこち探したけれど、見つから
ないのよね。保険でつくったばかりなのに・・・」
 
 「おねぇさん、ずいぶん酔っ払っていたし、私も
トイレを探したけど見当たらないから、やっぱり
流したと思いますよ。」と兄嫁。
 「まぁ、それならそれでしょうがないわよね。
オッホッホ。」
 
 「あのさぁ。歯が抜けていると間抜け顔だけど。
笑うと山姥(ヤマンバ)に見えるよ。」ってアタイ。


 んで、9時ぐらいから親戚が集まってきました。
アチコチで昔話の始まり。
 9時半に寺から坊さんがやってきて、法事の始まり。
参列者みんなで読経。(経文にフリガナがふってある
ので、僧侶といっしょに読みました)

 次は墓に移動。
 坊さんがお経を唱えている間に、線香を手向けます。
ここまでがメイン行事。
 坊さんはここでお役御免(計1時間ぐらい)

 墓から一度生家に戻ってお茶。30分休憩でした。
 そいで、会食予約してあった施設から迎えのバスが
きたので、会場へ。


(あとから天ぷら、最後はデザートとコーヒー)

 飲めや歌え(すんません、歌はありませんでした)で
大騒ぎ。アタイ、初めて話す人もいたんですが、すぐに
仲良しになりました。
 2時間ぐらいでお開き。父親はお祭り男だったので、
明るい法事で喜んだでしょ。たぶん(笑)

 つづく。
コメント

れんしゅちんにゅ

2013年10月08日 | Weblog
 10月 8日

 ある合唱サークルに闖入してきました。

 今年の1月に新年会に闖入したんですが、それ
以来となりました。
 何年か前に練習を見せてもらったことがある?
と記憶していますが、そのときはのことは覚えて
いません。

 今回、何度かカキコしているんですが、12月
29日公演の「MAXフィル第九」に参加したい
人の申し込み用紙を先生に渡すためでした。

 参加の意思表示だけなら、いまどきメールで十分
なんですが、先生とはあまり会う機会がないので、
参加用紙と参加費を持っていきました。

 他の人を経由して渡すこともできるんですがね。
でもいいんです。どんな練習しているのか見てみた
かったんだもの。(って自分を正当化する)(笑)
ゆみちゃんにも久しぶりに会いたかったし。(なにが
久しぶりだよ。20日前ぐらいに会ったでしょ)

 んで、練習も佳境に入った頃を見計らって会場へ。
 「すみませぇん。コーラスの歌が聞こえてきたの
で、よろしかったら見学させてください。」
 「あらぁ、たまおさぁん」「いらっしゃぁい」
 てなわけで、一瞬でアタイだってバレてしまいま
した。(^_^;)

 先生が「たまおさん。今は休憩時間だから、歌って
なかったんだけど。歌が聞こえたの?」って言われて
しまいました。
 ピアノのD先生が「たまおさん。MAX第九の
参加申し込みをしにきてくれたんだよね?」
 「そうでぇす。」

 MAX合唱団4人分の参加申し込みをしましたよ。
参加申し込みすると、チケット2枚をゲットできます。
 まだまだ募集期間はありますが、客席は全席指定
なので、申し込み順に良い席をもらえまぁす。

 んで、練習見学。
 まもなく合宿に行くし、発表会も近いので、気合い
が入っていました。
 すんません。そこまでのことではありませんでし
た。「厳しい中にも楽しく」歌っていましたよ。


(先生はひょうきん者なので、アタイが写真を
撮っていると、近づいてきてヘンな顔してました)

 1時間ほど見学していましたが、次々に間違える
から、アタイは大笑いしてしまいました。
 ヨカッタ見学で。もしアタイもメンバーだったら
やっぱ音が外れたり、キッカケを逃したりするに
決まってるものね。♪

 見学・新規加入大歓迎だそうですよ。こんなかんじで
練習していますよ。







コメント

かちょうのどく

2013年10月07日 | Weblog
 10月 7日

 会社で蜂の話になりました。

 「スズメ蜂がやってきたらどうする?」
 「やっぱり手で追い払うと思うね。」
 「そりゃ危険だよ。動くものを攻撃するんだから。」
 「じゃぁどうすればいいの?」
 「ゆっくりしゃがむのが一番だね。」
 「巣に近すぎなければ、それほど攻撃しては
こないしね。」
 
 「1匹や2匹だったら怖くないけんどね。」
 「大群でやってくれば、怖くて走り出すよ。」
 「それだとよけいに攻撃されるから、アチコチ
刺されるんじゃないの。」
 
 「刺されたらどうなる?」
 「1回目なら痛いぐらいですむかもしれないけど、
2回目だったらショック症状がでる確率が非常に
高いから、危険だよね。」
 「ショックの程度が重いと死んじゃうからなぁ。」

 「スズメ蜂だけじゃなくって、アシナガ蜂などの
毒でも人によってはショック症状がでることがある
し、1度目に刺されただけでも危ないこともあるよ。」

 そんな話をしているところに、口うるさい、物事に
細かい、相手に逃げ道をつくってくれない。そういう
人である上司(課長)がやってきました。

 「蜂の撃退スプレーを購入しましたから、ハチが
生息していそうな場所に行く場合には、そのスプレーを
持って行ってください。」
 「課長、スプレーって殺虫剤なんでしょ。蠅とか
蚊の キン○○ールなんかじゃダメなんですか?」
 「あれだとダメですよ。ハチ専用のものじゃないと。」
 「人間には害が無いんですかねぇ。スプレーを吸引
しても。」
 「そりゃ、吸い込まないほうがいいんでしょうが、
多少なら問題ないんじゃないでしょうか。」
 「だって蜂が死んじゃうんですから、人にも影響が
あるでしょ?」

 「数年前ですが、自宅にスズメ蜂が巣を作ったので、
私がハチスプレーでやっつけたことがあったんですよ。」
 「巣に近づくのは危険ですよね。」
 「今ならそういう判断するんですが、あのときはそん
なに危険だとは思っていなかったんです。」
 「それで?」
 「巣がベタベタになるぐらいにスプレーをかけて、
殆ど全滅させたあと、巣を壊して 蜂の子 を取り出し
して、フライパンで焼いて食べたんですが、美味しかった
ですよ。クリーミーで。」

 「だって課長、巣の中まで殺虫剤でベタベタになって
いたんじゃないんですか?」
 「もうベタベタ。」
 「それなのに 蜂の子 を食べたんだぁ。」
 「食べても体は大丈夫でしたよ。お腹をこわしたり
しませんでしたしね。だから少しぐらいスプレーを吸引
しても特に問題ないでしょ。」
 
 「ははぁ。やっぱりねぇ。」ってアタイ。
 「なにがやっぱりなんですか?」って課長。
 「課長、蜂の毒やスプレーの毒が口から言葉になって
流れ出ているですね。オー怖いコワイ。」
 みんなで どっかーン!! (課長も笑っていました)
コメント

かぐら ざか

2013年10月06日 | Weblog
 10月 6日

 初めて神楽坂を歩きました。


   飯田橋 土手の桜並木から堀を写す。

 でも、初めてじゃないかもしれない?
記憶に無いだけのような気もするんですが、
さだかではないですねぇ。

 飯田橋にヤボ用があって、昼時になった
から家に帰るか。ということで、ご主人に
メールして「昼ご飯、よろしく。」と送った
んです。

 すぐに返信があり「これから出かけます。
飯田橋にいるのなら、神楽坂にある五十番の
定食にすれば? 肉まんが付いて800円よ」
 なんと優しいご主人でしょ。(笑)




 飯田橋から坂を上りながら店をキョロキョロ
おぉ、ここが神楽坂かぁ。芸者さんでも現れ
ないかなぁ? なんてことも考えながら歩いて
いると、右側に店が見えてきました。

 店のショーケースの中にはズラァ~と肉まん
のサンプル(ニセモノ)が並んでいましたよ。
(^^ゞ



 1Fが売店で肉まんとか弁当を販売している
ようでした。食事は2Fです。
 んで、2階にいったら、まだ時間的に早い
からなのか、アタイ以外にお客は1人だけで
したね。

 鶏肉とか、マーボなどのランチ定食が美味し
そうでしたが、ここは肉まんを食べて帰らないと、
ご主人にまたチクリと一刺しされてしまうので、
「五十番セット」をたのみました。



 半ラーメンと肉まん、それにデザートの杏仁が
ついて800円。
 ラーメンのスープが醤油辛いので、アタイの
好みではありませんでしたが、麺が硬めでよご
ざんした。

 肉まんは旨い! 肉汁がタップリで、皮にも
コシがあって、具と皮が一体になっていました。
 やっぱアツアツの肉まんはGOODでした。
 
コメント

あきはあきすちゅーい

2013年10月05日 | Weblog
 10月 5日

 秋は空き巣に注意だそうです。

 空き巣って年中狙っているように思いますが、
1年のうちで秋が一番多いんだそうですよ。
 家族で出かける機会が多いから、家が留守に
なるものねぇ。

 天気は安定しているし、気候はいいし、行楽
日和だもの。みんなでドライブ、運動会、もみじ
狩り。エトセトラですよ。

 「チョッと家族で出かけてきます。」とか、
「留守しますので、何かあったら連絡ください。」
とかね。

 空き巣狙いは5分間で入れない場合には諦める
し、もともと狙わないんだそうです。
 道をあるいてキョロキョロ物色しているときに
「こんにちは」って声をかけられるだけで、その
地域からは退散するそうですよ。

 地域や近所の付き合いが犯罪を減らす。空き巣も
減らす。ということだそうです。
 わずらわしい他人の目。ってこともありますが、
ある程度は隣近所と仲良くしておいたほうが
いいですよ。(隣に住んでいる人の顔も分から
ない。ってことも多いそうだものね)

 高いブロック塀とか、隣家と距離があるとか、
逆に隙間が無いほどくっついているとか、家の
周りが乱雑だとか、そういう家が狙われるんだ
そうです。

 たしかにそのとおりですよ。我が家、家の周囲は
他人が見たらゴミのようなものが山盛りだもの。
 当然、家の中もゴチャゴチャです。エッヘン!

 空き巣が最近チェックしているのはツイッター、
フェイスブックやブログなどだそうですよ。
 自分(家族)の予定をカキコする人が増えて
いますよね。
 こんど海外旅行に行きまぁす。とか、家族で
ブドウ狩りでぇす。とかね。

 本名は公表していないし、どこに住んでいるかも
明かしていないから大丈夫。
 なんて思っていませんか? ああいう記事を半年
ぐらい読んでいると、どこの誰だか分かりますよ。
(顔写真や家族写真を載せている人もケッコウいま
すよね)

 てなことで、とにかく空き巣に<この家は入る
まで時間がかかる>と思わせることです。
 また、もし入ろうとした場合でも、5分以上は
てこずる工夫をしておくことですね。

 鍵を複数つけたり、窓やサッシには補助鍵をつけ
たり、灯りが点灯したり、家の中から音がするよう
な装置をつけたり、簡単に言えば、隣の家より一つ
何かをやっておけばいいんですよ。(^^ゞ

 あと、窓やドアに鍵をかけていない(掛け忘れ)と
いう家がけっこうあるんだそうです。
 出かける前には、最低でも鍵のチェックはしてね。
コメント

えいが もったいない

2013年10月04日 | Weblog
10月 4日

 ドキュメンタリー映画「もったいない」

 東京都写真美術館で ~10月11日まで
上映しています。(月曜日 休館)
 上映時間 10:30 13:00 15:00


 世界各地でムダに廃棄される食料(食糧 食品)が
どれだけあるか・・・
 生産、流通、小売、家庭。そのつど捨てられている
ものを合計すると3~5割ぐらいになるそうです。
(毎年20億トンほどがムダに捨てられているそう
ですよ。日本は1800万トン)

 我が家のご主人も食品の使いかた(使い切り)が
ヘタですねぇ。冷凍庫、扉が閉まらないほど詰め込ま
れていて、扉のパッキンが壊れたし、冷蔵庫には
何ヶ月もそのままの食品が入っていますよ。

 もったいないけれど、食べないものは早めに捨てた
ほうが電気代が安くなると思うんですよ。
 高級マンゴーやメロンが・・・低級ヨーグルトや
納豆が・・・ 
 冷蔵庫以外でもカボチャやジャガイモが・・・
みんな傷んで捨てることになるんだもの。
 ふんとにモッタイナイ。ですよ。

 規格外だから出荷できない、生産過剰(豊作・豊漁)
だから廃棄、賞味期限まで残り少ないので処分(コレ、
期限を過ぎたんじゃないんですよ。残り1週間ぐらい
になると店頭には並べないんです。回収して廃棄です)、
家庭の食べ残しなどなど。
 とにかく大量の食品が捨てられているんですねぇ。
 
 地球全体で廃棄されている量の殆どが、先進国と
いわれている少数の国から出ているんでしょうねぇ。
 飽食日本といわれるようになって、それなりに年月が
経ちましたが、日本の食料自給率はカロリーベースで
39%ですよ。

 穀物も果物も野菜も・・・殆どすべての食料が輸入
なんですからね。
 世界的な食料危機がくれば、いくら金があっても、
売ってくれませんよ。

 よく言われることですが、金持ちは高級・高価な品物を
買うが、それを大切に長く使う。
 食料でも同じで、高級食材を使って豪華なディナーを
食べても、食べ残しがないんですねぇ。(残った料理は
形を変えて次の日などに食べる)

 われわれ庶民はユニクロなどで安い衣料品を買って、
数回着ただけで捨ててしまう。
 料理も食べ残しは捨てる。冷蔵庫の中で傷んでいる。
ってことが多いんじゃないの?

 とにかく映画を観てください。しばらくは物を大切に
しよう。って思いますよ。(ほんのしばらくだけかも?
ですがね)(苦笑)
コメント

けんこ せみなに

2013年10月03日 | Weblog
 10月 3日

 健康セミナーに参加してきました。その2

 お昼からのこと。

 アタイの隣は一人で参加していた50代後半ぐら
いの奥さんでした。
 んで、主催者側が用意してくれた弁当を食べながら
話をしたんです。

 「私ね。セミナーに参加しようかどうか、朝まで
迷っていたんですよ。主人が用事で来られなくなった
から、一人で参加するのもチョッとねぇ。と思って。」

 「アタイも我が家のご主人が来られないから、一人
参加ですよ。」
 「えっ、ご主人って?」
 「アタイは 世間一般で言われている<妻>のことを
<ご主人>と言ってます。」(笑)

 てなことやたわいもないことをペチャクチャやって
ました。
 「アタイ、女性とは話ができるんですが、男はダメ
なんですよ。」
 「私も男性とはあまり話をしないんですが、たまお
さんとは話が弾みますね。」

 弁当は550kCal 玄米と魚と野菜などでした。
写真を撮ってこなかったんですが、ヘルシーメニュー
だったね。(玄米は硬いけれど、噛むと味が出てくる
ので好きです)


 お腹も膨れて、眠くなったけれど、午後も講義は
続きます。

 ハーブやスパイスも腸のためには良い。
あまり刺激の強いものは個人差があると思いますが、
多少は胃や腸を刺激したほうが働きがよくなる。

 人間は1日に4ℓ程度の水を摂取したほうがよいの
ですが、食事で野菜・肉・果物などの食品に含まれて
いる水分と、食事のときに飲むお汁やスープお茶や
水の合計で約2ℓほど。それだけじゃ不十分なので、
1日に水として1.5ℓ~2ℓぐらいは飲んだほうが
よい。

 なお、排出しているのは便、汗、皮膚呼吸、息の
中にも水分が含まれています。
 それらを合計すると2ℓ~3ℓになります。(運動
したり、暑かったりすれば、多量の汗が出るので、
もっと多くなる)

 あと、体内脂肪を燃やすためには軽くていいから
適度に適切な運動をすれば中性脂肪なども減るし、
健康に痩せることができる。

 適切っていうのがあるんですよ。むやみに体を
動かせばいいわけじゃないんですよね。
 朝と昼間と夜。食事の前と後など。それぞれが
違うんだそうです。

 朝食はフルーツ、週に1日は3食ともフルーツ、
できれば月に何日かは絶食の日もあるとよい。
 カロリーはあまり気にしなくてもよい。

 それらを考えた運動やダイエット方法を教えて
くれましたよ。
 そんなにハードな運動じゃないので、いつでも
どこでもできるんだよね。

 講義の途中で、参加者に「腰が痛い人は手を上げて
ください。」でした。
 そうすると、10人ほどが挙手したので、その中の
一人をよんで、テーブルにうつ伏せに寝かせると・・・
その人、右脚のほうが5cmほど長いんですよ。

 つまり、骨盤がズレたりして、左右の脚の長さが
違ってくる。なんだそうです。
 そいで、講師が腰やお尻のあたりをマッサージする
ように骨の位置を10秒間で矯正すると、なんとまぁ
脚が同じ長さになりました。(不思議じゃないんです
よね。骨を正常な状態にしたんですもの)

 同じように首や肩の動きが悪い人には肩とか首の
あたりをチョイチョイとやると、首がクルクル回る
ようになったんですよ。(クルクル回ったらオバケ
ですがね (笑))

 そういうのを見せられた参加者、「わぁ!」「えぇっ」
って感嘆です。
 ああ、こうやって人を疑わない、物事を信じやすい
方や、高齢者などは簡単に騙されて、仏像などを買わ
されるんだろうなぁ。って思いましたね。(^_^;)

 この講師がウソをついているとか、サクラを使って
いるとかじゃないんですが、片側からだけ観るんじゃ
なくって、全方向から考えてみなきゃね。
 
 そうそう、これらのことは、今回のセミナー
講師が言っていたことであって、それがすべて
正しいということではないと思います。
 もちろん個人差もあるし、夏バテや疲れ・スト
レスなど、体調にも関係するし、既往症のある
場合などは特に注意が必要ですよね。

まっ、それなりに有意義なセミナーでしたよ。
 せっかく運動のツボを教わったから、アタイも
やってみまぁす。(^O^)/
コメント

けんこ せみないち

2013年10月02日 | Weblog
 10月 2日

 健康セミナーに参加してきました。その1

 先にお断り、出来が悪いアタイの頭ですから、
セミナーの内容については順不同ですよ。
 思い出したことからカキコしていまぁす。

 昨年も参加したんですが、今年は昨年とは違う
コースに参加してきました。(違う講師)
 んで、その講師の名は GETTAMAN !
 知らないなぁ? だったんですが、けっこう有名
らしいですねぇ。
 TVや講演会やビデオや本(ずいぶん売れている
そうですよ。本)

 しかしまぁ、この日のアタイ、出足をくじかれた
感じでしたねぇ。
 山手線に乗ったんですが、人身事故で運転乱れ、
次は急病人のため救護停止、とどめはドアに荷物が
挟まれて一時停止。あーやだやだ。

 んで、余裕で間に合うはずが、結局セミナー開始
5分後に開場へ。
 まだ、司会者が事前の説明していたので、なんと
か間に合ったという感じでした。
 
 そいで、司会者に紹介されて講師が登場。
 なんだかハイテンションなんですよ。ウルサイぐら
いに騒ぎまくっていましたね。

 「私がかの有名なGETTAMANです。TV出演や雑誌や
本の執筆などなど、とにかく活躍していまぁす。
 アスリートやタレント、有名企業の経営者などの
健康指導などをしていまぁす。」てなかんじでした。

 参加者の中には、講師を知っている人もいました
が、アタイは民放TVは見ないし、「だれなの?」
でした。(千秋ちゃんなら知ってるかなぁ?)

 「30分のディナーショーで15,000円ですよ。
みなさんは3時間以上も私の話を聞いて運動して、
指導も受けるんですから、いくらになるんでしょう?」
てなことを自慢げに言ってました。

 アタイは心の中で、”世の中いろいろなんだよ。
あんたに高額のお金を払う人がいるかもしれないけ
れど、見向きもしない人だっているんだから”って
白けた気分でした。

 この人の健康指導を要約すると。
 「胃や腸が大切です。」「腸内を健康にしましょう」
いくら栄養を摂ったり運動をしても、胃や腸が元気
じゃないと、栄養が吸収されないし、エネルギーを
燃やすこともできない。
 
 また、ビタミンB1がカロリーを燃やすので、
これが多い食品を摂取すること。特に玄米が良い。
昔の人は1日に米を4合食べていました。最近は
あまりに欧米化されていて、小顔とか脚が長いと
スタイルが良いなどともてはやされていますが、
日本人は食物繊維を分解吸収するために腸が長い
んですよ。7~8mあります。それをお腹に収める
ために、胴が長いんです。肉食系の民族は4m
ぐらいですから、基本的に違うんです。

 昔の人は1日のカロリー摂取量が2400kcal
現代は1800kcalぐらいです。
 あくまで平均ですが、いかに昔の人が動いていた
働いていたか。ということなんですよ。

 人の体は弱酸性です。しかし、胃の中(胃液は
PH1)はPH1~2ぐらいといわれています。
これは強めの酸性です。
 食物を食べると、それを溶かすために、各種
分解液などが1ℓぐらい出るんです。(胃酸)

 最近の食品には PH調整剤 というのが添加
されているものが多いのですが、だいたいはPH6
程度になっているそうです。
 これは加工食品を長持ちさせるために入って
いるんですね。
 んで、そういうものを食べたり飲んだりすると、
胃の中がPH4ぐらいになるんだそうです。

 酸性の胃液(胃酸)で消化しなければならない
のに、PH調整剤のために胃の中がPH4になると
食品が消化されにくい。そのために消化するまでに
時間がかかったり、未消化の食物が腸に入っていく。
そうすると変調をきたす。

 胃の機能が下がると、腸にも負担がかかってくる。
そこで、腸内環境を整えるためには「植物性乳酸菌」
が有効である。これは味噌、キムチなど発酵食品。
 市販されている乳酸菌飲料にも「乳酸菌が生きた
まま腸に届く」という製品がありますが、たしかに
生きたまま腸にとどくけれど、とどく数は少ない。

 てなことで、胃や腸の話をしているうちに昼食の
時間となりました。
 休憩ということで、午後につづく。
コメント