たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

えいが すたうおず

2020年01月16日 | Weblog
 1月 16日

 映画「すたうおず」を観てきました。

 スピンオフ作品のいくつかを含め、すたぁうぉず1~9は観ていますね。
 しかぁし、時系列がバラバラだから、アタイの頭では物語がつながりません。
まぁ、それぞれの作品を楽しめばいいのかな?

 アッチとコッチが闘う場面、宇宙空間のときは理解できますが、惑星で
バトルをするとき、必ず酸素のある星ですよね。大きさも地球と同じぐらい
なんでしょ。体が軽いとか重いというのが無い。(重力の違いがあるようには
みえない)
 これはあまりにご都合主義のような気がしますが、地球と同じような環境じゃ
なければ生物がいない。という基本設定があるのか?

 そいから、アッチとコッチの宇宙船(戦艦や戦闘機)の形がそれほど違って
はいない。エピソード1~エピソード9までには100年間ぐらいの時差が
あると思うんですがね。(もっと短いのか長いのか?)

 今回の作品も西部劇と日本のチャンバラが基になっているように思いました。
ルーカスが日本の時代劇(時代劇映画)に心酔している。というのは知られて
いますが、映像を見ると、「たしかに」って思いますね。

 「勝つと思うな、思えば負け」「戦いが終われば敵はいない」「自分のため
ではなくだれかのために闘う」そんな場面がいくつも出てきます。
 そして西部劇、味方(主役級)はやられないのに、敵はバッタバッタと切られ
そして討たれていきます。

 もうダメだ。といところで援軍(騎兵隊)がやってきて助けてくれるんです。
 アッチ側の兵士(ストームトルーパー)たち、殆どは無理矢理連れてこられて、
戦闘員にされてしまった人たち(宇宙にちらばっている星で暮らしていた人たち)
のはずなんだよね。そいでもバタバタやられる。

 スペースファンタジーですから、あまり深くは考えないで楽しめばいいんで
しょうね。
 まさかあの人がまた出てくるとは。って思うような人も登場します。個人的には
ヨーダが好きなんですがねぇ。

 アタイの評価は80点。合格です。(^_^)/
コメント

しんしゅんしょどーてん

2020年01月15日 | Weblog
 1月 15日

 新春書道展に行ってきました。

 歌仲間のせっちゃん、書を習っているので、年に何度か
書道展の案内などをくれます。今回は銀座で開催された2つの
催し案内をもらいました。(どちらもすでに終了しています)

 んで、貰っていたことを忘れていた(なにしろ手渡された
のは11月か12月の初め頃)。
 そしたら、年末に歌仲間で飲んでいるとき、ミカちゃんが
「書道展に行く」って、話をしていたのが耳に入ってきました。
 「えっ、ミカちゃんは書が好きなの?」
 「好きよ。〇〇さんに案内ハガキを貰っているから、行くわよ」
 「んじゃ、一緒に行こ」

 ってことで、2つの書道展を鑑賞しに行くことになりました。
 「三越のライオン前でね」と、アタイ。
 「三越にライオンがいるの?」
 「正面入口のところにライオン像があるでしょ」
 「ああ、思い出した。たしかにいたいた」(笑)

 で、当日。待ち合わせ時間前に着いたミカちゃんは三越の中をブラ
ブラしていたそうです。アタイは15分前に到着。
 「お待たせぇ。どっちから行く?」
 「和光にしよ」
 アタイ、和光には初めて足を入れましたよ。アタイには縁の無い
店ですからねぇ。(^^;)

 会場に入って作品を鑑賞。
 「こういう字体のがいいわ」
 「アタイは読める文字が書いてあるのが好き」
 古代文字のようなものや絵画じゃないだろうか。みたいなものも
ありましたね。

 2つ目は鳩居堂。こちらは何度か来たことがあります。
 「コッチは同じ書道会の人たちの作品が並んでいるから、なんだか
落ち着く」
 「せっちゃんのだんなさんの作品はどこかな?」
 「もっと奥でしょ」
 「あったわ。これならせっちゃんの作品のほうが好き」
 「あなたの好みはわかった」(笑)

 展示会場から鳩居堂の中を通って外へ。ネズミなど干支の置物が
展示してありました。
 「どこかでお茶していく?」
 ということでスイーツの店へ向かいながら。
 「毎日書道展へも行くわよ」
 「アタイも運の無いおねぇさんと行く」
 「その人だれ? なんで運が無いの?」
 「そいじゃ、今年の毎日書道展で会わせてあげる。どんな人か
会えばわかる」(笑)

 スイーツを食べながら。
 「なんで私は先生に叱られるのかしら?」
 「あまり考えないで行動に移すからだよ。相手がどう思って
いるか考えてから動かないと」
 「そうかなぁ。チャンと考えて動いているんだけどなぁ」

 「子どもが会社の車を使っている。マイカーもあったんだけど、
必要がなくなって売ってしまったわ」
 「都会生活をしていれば、車は必要ないよ。あれば便利だけど」

 「長い傘を持っていると、すぐにどこかに置き忘れるから、私は
折りたたみ式の傘しか使わないようにしている」
 「アタイはなるべく傘は使わない。雨が強いときじゃないとささ
ない」
 「母親が長い傘をくれたんだけど、そのときも『長い傘は無くすから
いらない』と断ったけど、押しつけられたの」
 「その傘はどうしたの?」
 「すぐに無くした。母親には無くしたことを話していないのよ。たま
おさん、母にはナイショよ」(笑)

 話題はアチコチに飛びましたね。(3時間ぐらい話し込んでいた)
 「また来週」とわかれました。(^_^)/
コメント

ねんまつまくすだいくさん

2020年01月14日 | Weblog
 1月 14日

 昨年末に恒例の「MAXフィル第九」でした。その3



 昨日からのつづき。ゲネプロのときから。
 今年の合唱団(アタイが世話役をしていた29日の公演)に初めて
体の不自由な方が参加されました。(ということで、少しだけ手配とかが
あったんですが、結果として何事もなく終えることができました)
 
 アンコール曲の「蛍の光」のとき、アタイの斜め前に並んでいた人が
時々下を見ていたんです。なにしてるのかなぁ?と思ったら。紙に歌詞を
書いて、それを見ていましたよ。
 この合唱団の参加条件は「第九」と「蛍の光」を暗譜で歌えること。
なんですがねぇ。(^^;)

 ゲネプロが終わって、合唱団は1時間半ほどの休憩。オケは40分
ぐらいです。(合唱は2部の第九第三楽章が始まるまで休める)
 アタイはミホさんたちとホールの近くにあるインドカレー屋さんへ。
けっこー辛いんですが味はいいんですよ。しかし出てくるまでが遅い。
 チョイと急いで食べて会場に戻りました。



     アタイは豆カレーとチキンカレーの
     3辛(10辛まである)



     タイキはカレーとチーズナン

 楽屋に戻って、衣装に着替えてから発声練習。練習もこれが最後で
あとは本番のみ。今年初参加の人「ドキドキですよ。もう心臓がバク
バク、口はパクパク」と言っていましたね。

 さぁて、本番の出待ちになりました。上手と下手で待機。ゲネプロの
ときにも注意したのに、やはりお喋りが止まらない。とくに下手の人たち。
(上手は静かに並んでいたんですよ)
 アタイもあまり厳しくしたくはなかったんですが、3回ほどビシッと
注意でした。
 いつもは率先してアタイがウルサイ。(率先というのが正しい使い方か
どうかは知らないけど)

 第九の第三楽章が終わり舞台へ。
 歌い出したらもう終わり。そんな感じでいつの間にか「蛍の光」となって
いましたよ。



     オケが退場中
     合唱は待ち

 退場してマエストロと挨拶し、楽屋で着替えて退館。
 「来年は別のホールで会いましょう」と、参加者が別れていきました。
 アタイは2次会の「お疲れさま会」へ。

 お疲れさま会。今年は24人が参加してくれました。(^_^)v
 初顔もいて、どうなるかなぁ?なんて思っていたんですが、杞憂でし
たね。みんなワイワイ話が盛り上がって楽しんでくれたようです。



     肉料理

 どんな話が出たのか、自分の周りのことしかわからないけど、たとえば。
 来年の第九合唱は、試しにオーディションを実施して、参加申し込み者の
実力をみて、合格か不合格か判断する。みたいなウワサがあるんだけど、
これは本当か?

 「へー、もしオーディションが行われても、アタイはどうってことないよ。
ノープロブレム」
 「なんで?」「どうして?」
 「アタイは世話役特権として、合唱のオーディションはパスしても参加
できるもん」
 「たまおさん。世話役にも世話役担当としてのオーディションがあるわよ。
たまおさんはそれで落ちるのよ」(笑)
 たしかに、アタイは世話役としての動きが悪いからなぁ。(^^;)

 「今年はマエストロがテンポ早くというか、とっても早く演奏してくれたん
だけど、それはアタイがお願いしたからだよぉ」
 「なにそれ?」
 「『演奏会を早く終えてもらえれば、飲み会が早くできるから、なるべく
早いテンポでお願いします』って」
 「そんな理由でテンポを変えるわけないじゃん」(笑)

 そんなことで笑っているうちにお開きの時間となりました。
 全員で写真を撮って、またらいねぇん。(^_^)/
コメント

ねんまつまくすだいくに

2020年01月13日 | Weblog
 1月 13日

 昨年末に恒例の「MAXフィル第九」でした。その2



 昨日からのつづき。練習が終わって夕食へ。
 「さっき、中華屋さんの人が『きょでへいてんします。きてね』と
アタイにチラシをくれた。そこでいい?」
 「いいわよぉ。私、餃子が食べたい」と、ミホさん。
 「中華ぁ、他の店にしようよ。焼き肉屋さんがたくさんあるんだから」と、
タイキ。
 「んじゃ、焼き肉にする?」と、アタイ。
 「タイキのことはいいのよ。ミホさんが餃子と決めたなら、タイキは
従うしかないんだから」と、ミカさん。
 「んだ、タイキのスポンサーはミホさんだもんね」

 「今日で閉店するんだって、よほど人気がなくって、客が入らない店
なんだろうか?」
 「日本語がヘタなんでしょ? 語彙も少ないだろうし、閉店というより
年末は今日までの営業で、明日からは年末年始休業ってことじゃないの?」
 「そだね」

 ということで、中華屋さんへ。
 アタイが店を覗いたら、オバサン2人の1組だけでした。
 なんだか流行っていない店だなぁ。と思ったんですが、みんなは
OKということだったので、席につきましたよ。

 そしたら店員さん全員がアチラの方。日本語がたどたどしい。
 「紹興酒を1合ロックで」と頼んだら1瓶丸ごと燗された紹興酒と
氷りが出てきました。どうやって飲む?(笑)

 味も量もよござんしたけど、コチラが話したことがチャンと伝わるか
どうか心配でしたねぇ。(^^;)
 店の壁にMAX第九のチラシを貼ってくれましたが、そのチラシを
開演前(この日のうち)に見ることができるのは何人でしょ? 
 次ぎの日が本番ということもあり、早めにお開き。 

 本番当日。
 なんだかチョイと緊張。舞台で歌うからということではなくって、
世話役として動かなきゃいけないからでした。(笑)
 集合時間の30分前に会場到着。受付準備やお手伝いの人の役割
分担決め。ふんとにフットワークの軽い人ばかりで助かりましたよ。
アタイが動かないから。(^^;)

 出席確認、預かりチケット記入方法指示と受け取り、待機場所への
誘導、諸注意周知、タイムテーブル貼り出しなどなど。
 んで、パートごとに並んでもらって舞台へ。体調不良などで参加
辞退が6~7人でたこともあり、舞台上での並びはチョコッと余裕が
ありましたね。

 発音指導の先生からダメ出し。発声指導の先生が補佐。
 並びを確認して一旦退場。そのときにコンサートのパンフを配布しま
した。確実に1人1部渡すタイミングは何度かあるんですが、できる
だけ早いほうがみんな喜ぶ。

 で、退場でそのまま1時間弱の休憩。
 楽屋、参加人数にしてはチョイと狭い。譲り合って使う。でも楽屋の
中にいた人は少なかったですね。多くは部屋の外にいたり、建物から
出てたり、オケのゲネプロを客席で聴いていたようです。

 第九の第四楽章。合唱・ソリストも入ってのゲネプロが始まるので、
合唱団は上手と下手に別れて待機。
 諸注意のときに「出待ちのときは私語禁止、静かにするように」と
注意しておいたんですが、やはりダメ。おねぇさん方に口を閉じてと
いうほうが無理なのかもしれませんが、毎年ウルサイ。

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

ねんまつまくすだいくいち

2020年01月12日 | Weblog
 1月 12日

 昨年末に恒例の「MAXフィル第九」でした。その1



 早いものです昨年で9回目となりました。ということは、来年は10回、
記念の年なので、12月29日にサントリーホールでの演奏会が決まって
います。
 まぁだ1年先ですが、楽しみです。(あとでカキコしますが、アタイが
合唱で参加できるかどうかは実力しだい)

 で、昨年のMAX第九のこと。
 一昨年はただの参加者、言われたことを守っていればいいだけでした。
昨年は世話役助手。となったからといっても、少し役割(お手伝い)がついた
だけでした。あくまで補助的なことをやればいいわけで、わりと気楽に
動いていたんです。

 たとえばこんなこと。
 参加者名簿の名前に誤りが無いかどうかのチェック。参加者に各種
連絡をするときの文章確認、世話役が判断に困ったことについての助言。
そんなものでした。

 そしたら今年は本番1週間前に世話役さんが諸事情で本番参加できなく
なったんです。だもんだから急遽アタイが代役。
 で、アタイだけじゃ心許ない。というか手が回らないことが確実な
ので、何人かにお手伝いを頼みましたよ。(結果的に正解でした。
みなさんよく動いてくれました。感謝)

 いくつか配布や周知文書を作成したりしたんですが、そういうことは
割と得意なのでまだよかったんです。
 メール通知とか練習時の動き(受付・準備作業)が不得手。ふんとに
助けてもらいました。アタイ、口は動くのですが、体は動かない。(^^;)

 そいでね。世話役になるとチョイとイヤなことも団員に伝えなければ
ならないんだよね。あーするなこーするなあーでもないこーでもない。
 アタイはそーいうことが苦手。自分で決めたことを伝えるのなら、それは
自分が責任を負えばいいんだけど、演奏会全体でのきまりごとや合唱団の
約束などについても守ってもらうために言わなきゃいけないからね(横から
口を出すのは得意なんだけど)

 たとえば「本番での香水は控えめに」「上着や靴の取り違えに注意」
「出番待ちはお喋り厳禁」「ゴミは持ち帰り」とかね。
 こんなことは当たり前なんだけど、人数が多いと守らない人も出てくる。
 (やっぱ本番終了退室のとき、蝶ネクタイが2つ残っていたり、ゴミが
置いてあったりしましたからね)

 まずは本番前日の練習のときのこと。だいたいが練習開始の30分前から
受付開始にしているんですが、すでに何人かが待っていました。
 そうなんです。1時間以上前から練習会場にやってくる人もいるんです。
どうせヒマだから、遅刻するより早く来て開始時間まで待っているほうが
いい。ってことのようです。(笑)

 練習開始。練習会場があまり広くないので、オケと合唱が入ると狭い。
というか合唱はギューギューでしたよ。山手線のラッシュぐらい。
 だもんだから冬だというのに人いきれで暑くなってきて、練習中に
気持ち悪くなった人が2人出てしまいました。(休憩後は舞台上をなんとか
やりくりして、合唱のスペースを作ってもらいました)

 そいでね。この日は発音指導の先生と合唱指導の先生2人に教えて
もらったので、ドイツ語発音が上手くなるし、歌唱力は上がるし、ふん
とによござんした。(ということにしておきまぁす)

 練習後にミホさん「たまおさぁん、お腹すいたぁ」
 そいじゃ食べに行くかぁ。というところで明日へつづくぅ。(^_^)/
コメント

えいが おかえり

2020年01月11日 | Weblog
 1月 11日

 映画「お帰り・・・」を観てきました。

 アタイの評価は39点。不合格というより落第でした。
 映画評とか人気度などを事前に調べることもあるんですが、この
映画はそういう予備知識的な情報を仕入れないで映画館へ。

 山田かんとくにしては笑い(笑える場面)が少なかったですねぇ。
それにもっとトラが話の中に絡んでくると思っていたんですよ。
 いつもの茶の間にヒョイと帰ってきて、みんなとケンカになる。
定番の騒ぎ。
 前後を上手くつなぎ合わせたりすれば、なんとかなると思って
いたんですがねぇ。

 んでも、いつもの家族(生き残っている人たち)が揃ったのは
良かったですよ。亡くなった人たちも思い出の場面で登場したし。
 トラさんがいなくても同じようなドタバタ場面がありましたが、
やっぱ気の抜けたビールみたいでしたね。

 それに役者さんたちのノリが悪い。小学校の学芸会とまではいいま
せんが、素人芝居のセリフに聞こえてきましたよ。
 棒読み(もしかして、役者としての活動をしていない人がいたのか?)
しているようだったし、これで最後だと思って手抜きをしたんじゃない
のか?台本の読み込みが足らないようにも感じました。

 山田組にしては力が入っていないなぁ。と思ったのはアタイだけじゃ
ないでしょね。トラさん映画の続きだと思っていると痛い目にあう。 
 山田さんが作った映画ではありますが、オマージュのつもりというか、
「そういえばこんな場面もあったなぁ。あの人もマドンナだったよね」と
思い出すための映画。ですかねぇ?

 なんだか構想についてのトラブルも発生しているそうだし、22年ぶりの
トラさん映画ではありますが、「待ってましたトラさん!」と思って観ると
ガッカリします。

 そうそう。旧作の場面が挿入されていますが、4Kデジタル処理されて
使われています。だもんだから、画質はいいですね。
 なお、トラさんは柴又に帰ってきません。生きているのか死んでしまった
のかはあきらかにされませんでした。

 アタイ、トラさんを全作録画しています。んで、時々観ています。(^_^)/
コメント

かーさきだぁしに

2020年01月10日 | Weblog
 1月 10日

 川崎大師に初詣でした。その2

 昨日からのつづき。山門に着きました。



     ここの山門はドッシリしていて好きです



     山門を通り抜けるときに
     門の下から本堂をパチリ



 毎年同じルーティン。納札して水屋で浄めて香所で煙りを浴びて
本堂で賽銭チャリンして、今年のお札をもらって、おみくじを引いて
トイレに行って寺を出ます。(おねぇさん、強迫観念があるので、とに
かくトイレは必ず行きます)

 アタイは煙と賽銭だけです。
 んでも、丁度よいぐらいの人出でしたね。賽銭も小銭が頭に当たる
こともないし。

 おねぇさん、以前にここで凶を3回連続で引いたことがありましたが、
最近は調子いいみたい。
 おねぇさんはおみくじが大好き。どこでも必ず引く。



     吉

 「地元の神社で大吉だったから、もしここで凶が出たらドッチを信じ
ればいいのか。なんて思ってた」と、おねぇさん。
 「そんなもの自分の都合が良い方を信じればいいんだよ」
 本当に信じますか?占いとかおみくじとか。あれも商売ですよ。仕事。

 寺を出て、山門横のくず餅屋さんへ。店内で食べるため30分待ち。
 待っている間に煎餅屋さんへ。おねぇさんは ぬれ煎餅を買いました。
 「あれ、煎餅は買うけど、くず餅は買って帰らないんだ」
 「妹にお土産として毎年買ってたけど、妹がくず餅嫌いだということが
分かったから」(笑)



     いつものくず餅

 煎餅、奈良漬、のど飴。今回も買って帰るおねぇさん。
 おねぇさん、甘酒を飲まなかった。(いつもは飲む)
 歩いていると、小気味よく調子をつけて飴を切る包丁の音が聞こえて
きました。



     ここの のど飴が
     お気に入り

 「たまおさんはいつも何も買わないわね」
 「必要が無いものは買わないよ」
 「私はダメ。欲しくなったら買っちゃう」

 「どこかでビールを飲んで帰ろう」
 「昨年と同じ店でいいんじゃない」
 ということで、川崎まで戻って居酒屋さんへ。

 昼間から飲むのは大好き。
 「とよとみ温泉が肌にいいらしいよ。湯治で1~2ヶ月ほど滞在すれば
肌がすべすべだって」
 「どこにあるの?」
 「北海道」(笑)

 「部屋の片付けができない」
 「なにをいまさらそんなことを。何年も前から同じことを言ってるし、
出来なくて当たり前。あなたは病気なんだからさ。そういうことは気にしない」
 「あの有名なアナウンサー、おねぇさんと同じ病気。やはり片付けが
できないし、すぐに興味のある方へ意識が移る」
 「そうなんだぁ。あの人、頭がいいわよね」
 「頭脳明晰と病気は別だから」
 
 てな話などなど。3時間ぐらいは店にいました。(^_^)/
コメント

かーさきだぁしいち

2020年01月09日 | Weblog
 1月 9日

 川崎大師に初詣でした。その1

 帝釈天、日本橋七福神、川崎大師。これだけ行けばもういいかな?(笑)
てなことで、「運の無いおねぇさん」と詣でてきました。

 このところ毎年初詣で参拝しています。
 三が日は大混雑だろうから、ちょいと落ち着いた頃です。
 それでも大勢ですよぉ。さすがは川崎大師。

 京急川崎駅で待ち合わせ。アタイが喫茶店で待っていると、おねぇさんが
やってきました。
 「お待たせぇ。コーヒーを飲むからそれまで待ってて」
 「いいよ。アタイは飲み終わったけど」

 「あのさぁ。パソコンを買い替えたいんだけど、安いの探せる?」
 「どうせ動画を見るぐらいでしょ? メールはやらないし、文書を作る
わけじゃないし、音楽を聴いたりゲームをしたりもしないし」
 「そうなんだけど、たまぁに使う」
 「そいじゃ中古で十分だよ。安いのなら2万円台からあるんじゃないの?」

 ここで時間を進める。
 おねぇさんのPCはWindows7です。で、来週でサポートが切れます。
 帰宅してから探しましたよ。安いWindows10を。中古でもチャンと整備
してある品物は4~5万円。
 そしたら新品で3万円台のPCを見つけました。もちろん性能は低いん
ですが、おねぇさんには十分です。(予約しました)

 元に戻る。
 で、コーヒーを飲み終わって大師線に乗りました。
 なんだかんだと話をしていると「次ぎは かわさきだいし」と車内アナ
ウンス。
 「あらぁ。もう着いたのぉ。この電車は快速?」(笑)
(大師線は各駅停車しかありません。京急川崎~川崎大師の間は5分ほど)



     分かりづらいけど
     駅から大師へ向かう道の
     両側には露店が並んでいる

 「ねぇ。こんなところにこんな店があったっけ?」
 「新しくできたんじゃないの?」
 「そうね。同じように見えても少しずつ変わってきてるのね」





     参道の店を隠し撮り風に
     何枚かパチリ

 大師の参道、混んでいるときはグルリと遠回りの一方通行になるので、
帰り道しか通れないんですが、もうこの日は普通に歩ける。(往きで
立ち寄りしたい店を物色。帰りに入れる)

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

にほんばししちふくに

2020年01月08日 | Weblog
 1月 8日

 日本橋七福神でした。その2

 昨日からのつづき。
 次ぎは笠間稲荷神社。アタイが関係している会社がすぐ近くにある
ので、ここに神社があるのは知っていましたが、笠間稲荷とは知りません
でした。もちろん笠間から分霊して祀ってあります。
 お参りの人数が少なかったので、アタイも並んで参拝。チャリン、
パンパン。



     笠間稲荷神社(寿老神)

 次ぎは松嶋神社。水天宮に近い路地にあります。いくつもの神様が
祀られていますが、境内はとにかく狭い。ふんとにこんな行事がなければ
だれも訪れないだろうというような神社。





     松嶋神社(大国神)

 次ぎは水天宮。新しくなってから初めて入りました。神社仏閣って
だれにでも開かれた場所、気が向いたときにフラリと訪れたりできるところ。
みたいに思っています。
 しかぁし、高い塀に囲まれて、入口(1箇所)の階段を上がっていくと
本殿。近寄りがたい雰囲気ですね。(アタイ、よほどのことがないかぎり
もう行かないだろうなぁ)





     水天宮の中にある
     宝生弁財天(左側に少し写っている社)

 7番目が茶の木神社。社の周りに茶の木が植えられていたそうです。
キツネがいるので、稲荷なのかなぁ?とも思ってしまいます。
 ここもお参りしました。(賽銭をあげたのは3社でした)





     茶の木神社(布袋尊)

 最後は小網神社。ここは割と知られていますね。ということで、参拝客も
多い。
 強運の神様。っていわれているそうです。
 合格祈願などかな? 善男善女の長い列。





     小網神社(福禄寿)

 アタイは七福神巡りでしたが、そうじゃなくって、「この神社だけ」という
人も多いんでしょうねぇ。人気があるというか、御利益がある神社には人が
集まる。

 年末年始だけじゃなくって、寺や神社に行くのは好きです。(信仰というか
神も仏も信じてはいないけど、雰囲気が好き)
 てなことで、1年間にすると、あちこちの神社仏閣に参ったり、賽銭を入れ
たりしていますが、これというような御利益を感じたことはありませんね。

 んでも、なんとか暮らしていることが御利益かもしれません。(^_^)/
コメント

にほんばししちふくいち

2020年01月07日 | Weblog
 1月 7日

 日本橋七福神でした。その1

 天気が良かったので、家でゴロゴロしているのもなんだなぁ。
なんて思って、そいじゃどこか行ってみるかなぁ。どこにするか
なぁ? そうだ七福神巡りにしよ。でした。

 今まで一度も行っていないところで都心に近いとこがいいなぁ。
なんて条件で調べたら、日本橋七福神というのがありました。
 2時間程度でまわることができる。って書いてあったので、丁度
いいぐらいだ。ってことで決めて自宅を出ました。

 駅で地下鉄24時間切符を購入。この切符は便利なんですよね。
とにかく24時間使えるのでお得です。
 日比谷線の小伝馬町駅で下車。駅に近いところにあるのが「寶田
恵比寿神社」から以下の順序で巡りました。

 この神社は公式には日本橋七福神に含まれていません。でも、入れて
いる組織(商店街とか)もあります。
 この神社は江戸城近くにあった村の鎮守様だったそうで、それを移設
したんだそうです。んで、ここはべったら市で有名です。



 

     寶田恵比寿神社(恵比寿)  

 水天宮以外は小さな神社。普段はあまり気にしないで通り過ぎるような
社です。(水天宮は大きいけれど、七福神である宝生弁財天は小さい)
 日本橋という場所柄、寺は少ないんですが、神社はたくさんあります。
(商売繁盛関係とかね)
 
 次ぎは椙森(すぎのもり)神社。ここも恵比寿様です。太田道灌が雨乞い
したときの記録が残っているそうです。
 毎年10月には大祭があるそうで、たくさんの人出だそうですよ。





     椙森神社(恵比寿神)

 次ぎは末廣神社。
 ほんとは笠間稲荷に行くつもりだったのに、道を間違えてしまったんです。
でもまぁ急いでいるわけじゃないので、見つけたところからでした。
 
 アタイ、参拝の人が多い神社では、横(境内の外)から拝んでお参りの
代わりにしました。ということで、この神社は外側からパンパン。
 とやっていたら、境内(狭い)の中から「先ほどのお父さん。宝物を
忘れていますよぉ~」って、大きな声が聞こえてきました。
 慌てて戻ってきた赤いダウンジャケットの人が神社から出てきたとき、
たしかに宝物を抱えていました。(笑)



 
 天狗が獅子舞をしていました。手に持っているのは獅子頭。





     末廣神社(毘沙門天)

 というところで、つづきは明日へ。(^_^)/
コメント

しることぜんざい

2020年01月06日 | Weblog
 1月 6日

 汁粉と善哉の違い。

 なんだか以前に調べたことがあったような?と思ったんだけど、
こないだの初詣のとき、若者Sが「田舎しるこ」を食べたんです。
 「善哉をたべるなら、我が家に来れば?」とアタイ。
 「どうしてですか?」
 「アタイの田舎、雑煮が善哉だからだよ。だもんだから正月は
毎日善哉を食べてるよ」
 「そうなんですか。でも、これは汁粉ですから」
 「餅が焼いてあるのが違うけど、あとは善哉だよ」

 というような会話があって、汁粉と善哉は何が違うのか? って思った
わけですよ。
 そしたらまるっきし違うことがわかりましたたぁ。

 関東では汁があるかないかで呼び名が変わる。
 汁があれば汁粉、なければ善哉。というのが基本だそうです。
 そして、漉し餡だと「御膳汁粉」粒あん(小倉餡)だと「田舎汁粉」
ということでコレですよ。船橋屋の「田舎しるこ」(船橋屋は名前の
とおりで、初代は船橋辺りの出身だった)



     粒あんに焼いた餅
     「田舎しるこ」です。

 では関西は?
 漉し餡で汁があれば「しるこ」粒あんで汁があれば「ぜんざい」
汁気がなければ「亀山」「金時」と呼ぶそうです。

 汁粉も善哉も諸説ありますが、以下のようだったんじゃないか?
 まず汁粉は。
 昔は粉=具 のことであったそうで、汁の中に具が入ったものを汁粉
(甘くなくても小豆じゃなくても)と呼んでいたそうです。つまり昔は
砂糖がなかったので、小豆のおつゆに餅を入れ、味付けは塩だった。

 んで、善哉は。
 出雲の国で使われていた言葉が変化した?など諸説あります。

 そいで、日本各地で呼び方はまちまち。九州の一部地域では餅が入って
いれば汁粉、白玉団子が入っているものが善哉。(この逆もあるそうです)
 北海道は日本各地(アイヌ、そして日本全国)から人が集まってきた
ので、関東と関西のようにはっきりと別れていないそうです。また、餅や
白玉の代わりにカボチャを入れている地方もあるそうです。
(米がとれなかったので、カボチャで代用)

 アタイの田舎は関西圏に含まれる?んですが、普段はチャンと区別して
いるんですよ。お汁粉と善哉。
 でも正月に「雑煮」といえば「善哉」が出てきますから、注意ですよぉ。

 

     雑煮と赤貝(サルボウガイ)は
     正月にはかかせない。

 田舎では辛口党の人でも雑煮(善哉)は食べますよぉ。(^_^)/
コメント

ねんがじょ

2020年01月05日 | Weblog
 1月 5日

 年賀状作成。

 年賀状を出すのも届くのも少ないアタイです。自分からださないんだから
届くのが少なくなるのも当たり前。
 まぁ最近はメールやLINEやインスタなどのSNSが主流ですよ。
 (とはいいながら、ずっと前からアタイは少なかった)

 むかぁし昔は会社関係(上司や同僚)に年賀状を出していましたが、
今はダメですよね。仕事上で集めた情報を個人的に使うことはコンプライ
アンス違反です。(相手が個人的に住所等を教えてくれたのならいいん
だけどね)

 んでも、年始となってすぐに仕事始めで会う人に年賀状というのも
なぁ。なんて思いますね。遠くに住んでいるとか、年に数回しか会わない
ような人、特別にお世話になっている人。そんな人たちに出すのが本当な
のかなぁ。って思います。

 んで、今年も年明けから年賀状作成。親戚には2日に帝釈天へ行ったので、
そのときの写真を使って近況報告を兼ねた年賀状。
 英会話仲間や地元の友だちには タマオの写真を加工して送りました。



 年明けしてから年賀状作成するのにはもう一ついいことがあります。
 それはね。届いた年賀状には送ってきた人が短いコメントを入れてくれ
てたりします。
 
 その短文を読んで返事が書けるんですよ。「今年は海外旅行に行きたい」
「息子が犬の仔を拾ってきたら、いっしょにおねぇちゃんが付いてきた」
とかが書いてあるから、それについてなんだかんだと一言書ける。

 元日に年賀状を届ける(届く)必要は無いでしょ。松の内にポツリ
ポツリと送られてくる。「今日はだれから年賀状が届くかなぁ?」なんて
郵便受けを覗くのも楽しみですよ。
 松の内は地域によって違います。関東は7日が多いし、関西は15日が
殆ど。とかね。

 さぁて、どれどれ我が家の郵便受けはどうかなぁ?(^_^)/
コメント

ことしもたぁしゃくてんに

2020年01月04日 | Weblog
 1月 4日

 今年も初詣で帝釈天でした。その2

 昨日からのつづき。帝釈天を出て参道へ。



     山門、参道側から

 歩きながら「草だんごを買って帰ろうかなぁ」と、若者S。
 「買ってあげるよ。どこの店がいい?」
 「どこにしようかしら。ヨモギをたくさん使っている店がいいわ
草だんごの色が濃い店」
 「んじゃ、また通るからそれまで決めておいて」

 ということで、参道の入口にある船橋屋へ。(毎年同じルーティン)
船橋屋の喫茶店に入ろうとしたら、なんとまだ開店していませんでした。
11時開店だったんです。知らなかった。(そのとき10時53分)



 7分待って店の中へ。ここはいいですねぇ。草だんごの店だと、席に
着くまでしばらく並ぶことになりますが、この店で順番待ちをした
のは今までで1回だけですもん。



     若者Sは田舎しるこ



     アタイは白玉クリームあんみつ

 船橋屋を出て「どこの草だんごにする?」
 「どこかなぁ?」
 「そこの吉野屋がいいんじゃないの?いつも行列だよ」
 「あっ、ほんとだぁ。だんごの色も濃い」
 ふんとに他の店よりダンチで濃緑色。(着色料は使っていません。
と貼紙に書いてありました)
 「草団子とべったら漬けを買いました」と、若者S。



     木彫りの店、屋根の看板
     看板を両側から支えているのは猿



     のど飴屋



     焼き草だんごの店
     美味しそうでした。

 年末から寅さん映画の新作上映ですから、参道のお店もあやかりたいん
でしょ。寅さんグッズが多く並べられていました。
 だんごを買ってから帝釈天の山門前を右に曲がって寅さん記念館の
ほうを通って駐車場へ。

 これで今年の帝釈天初詣も終えました。(^_^)/
コメント

ことしもたぁしゃくてんいち

2020年01月03日 | Weblog
 1月 3日

 今年も初詣は帝釈天でした。その1

 毎年ではありますが、我が家としては帝釈天がちょうどよい。
駐車場は待たなくても入れる。人も多くはないけど少なくない。
(初詣はそれなりに混雑していたほうが雰囲気が出ます)

 近所の若者も行きたい。というのでいっしょに行きました。これで
3年連続かな?
 河川敷の臨時駐車場に着いたのが10時20分ごろ。川風が冷たい
けれど、強い風が吹いているわけじゃなかったので、凧揚げをして
いる人はいませんでしたね。
 


     矢切の渡し
     舟が見えませんでした。

 露店が並んでいます。
 「こういうところで買って食べるとしたらなぁに?」ってアタイ。
 「そうねぇ。チョコバナナね。切ったやつじゃなくて、1本丸ごと」
って、若者S。
 「ザンネン。売ってたら買ってあげたんだけどねぇ」
 「ありますよ。あそこに」
 「あそこの店は バナナチョコって書いてある」(笑)



 「どこがどう違うのぉ?」
 「チョコにバナナをつけるのか、バナナにチョコをつけるのか。その
違い」(普通の店はチョコバナナでしょうねぇ?)



 線香の煙を浴びて、賽銭を入れて、写真を撮って。
 土鈴を買おうと思って売店をキョロキョロ。そしたら無いんですよ。
昨年までの数年間は売っていたんですがねぇ。他の参拝グッズと比べたら
売れ行きが悪いんでしょうか?
 我が家はお守りとか破魔矢とかは買いません。誰かのために絵馬を
書いたりはしますが、自分たちのためにはそういうことはしない。



     境内側から山門をパチリ



     本堂

 「お神籤を引いてきました」と、若者I。
 「どうだった?」
 「コレです。今年は合格ですね」と、ニコニコ。
 「私はダメでした。よくないおみくじはすぐに結んできましたぁ」
と、若者S。

 お参りをしてから参道を歩いて柴又駅方面へ。
 まだ早い時間だったのか、自分で歩くぐらいの混み具合(大混雑の
ときは後から押されるので、自分の意思とは関係なく、勝手に進んで
しまう)

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

はがいたくなったぁ

2020年01月02日 | Weblog
 1月 2日

 昨年の12月から歯の治療をしていまぁす。

 歯医者に記録が残っていないほど以前に治療した奥歯が、風邪の
発熱のためなのか?痛くなったんです。
 そいで歯医者で診てもらったら
 「神経の一部が残っていて、それが悪さをしている」って
ことだったので、残っていた神経を取ってもらい、歯の奥(歯茎)
に溜まっているガスや膿を抜くための治療をしていました。

 年末まで順調に治療ができていたんですよ。物を食べるのは
チョイと不便でしたがね。(片側の奥歯が使えない)
 先生が「どうですか、食事はできますか?」
 「大丈夫です影響ありません。いつもと同じで丸呑みしています。
ハグハグごっくん」 診察室の全員が大笑い。

 そしたらね。12月26日ごろから腫れてきたんですよ。もう
プックリと。ジンジンズキズキ痛くなるし。
 ガマンできなくなって、28日に歯医者に行ったんですが、特に
コレといった治療はできないみたいで、痛み止めと化膿止めの薬を
出してくれておわり。(次ぎの診察は新年になってから)

 29日は第九の本番だったのに、歯が痛くてどうしようもない。
痛み止めが効いているときだけはなんとかなる。(第九を歌っている
ときはアドレナリンがたくさん出ていたのか、痛みはなかったけれど、
口が開かない)
 んで、腫れてほっぺが下がっているので、顔のバランスがヘン。(笑)
なんとか29日は気力で乗り切りましたがぁ。



     分かりますぅ?
     右と左のほっぺ。膨らみが違う。

 30日はダメ。もうジンジンと脳みそに響くほどの痛みで夜中に
目が覚めました。
 休日でも診療してくれる歯医者を見つけて行ってきました。
 そしたらやっぱり「これ以上のことはできません。痛み止めと
化膿止めを出しておきます」でした。(^^;)

 化膿止めは抗生物質なので、なるべく飲みたくはないんですが、
そうもいっていられないし。
 んで、薬が効いてきたのか、多少は腫れがひいてきたので、痛みも
少なくなりましたよ。

 歯並びはいいんですが、歯はボロボロだからねぇ。これからも
歯医者通いがつづくんでしょうねぇ。(^_^)/
コメント