たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ぱっしおに

2022年07月16日 | Weblog
 7月 16日

 パッシオでした。その2

 昨日からのつづき。オルガン演奏開始。
 1曲目の演奏後、ヤムちゃんに「オルガン奏者の横に座っている女性は
何をするの?」って、訊いてみました。
 「居眠りしているから分からなかったのよ。あの人のおかげで素晴らしい
になるのよ。あの助手はね。ストップボタンを押したりして音を変えてる
よ。演奏者の右に左に上に下にと動いたわよ」
 「なるほどぉ」
 
 第1部がおわって休憩時間になりました。
 「休憩の間に短い曲を演奏していただきます。その演奏は写真や動画の
撮影をOKにします」と、司会者。


 YouTubeにアップするには丁度良い
 それぐらいに短い演奏(笑)

 第2部開始。まずはオルガンとファゴットのコラボ。
 ファゴットの音をジックリ聴いた。そんな感じになりました。体を揺ら
ながら楽しそうに吹いていましたよ。

 次はオルガンとホルンのデュオ。重厚な曲でしたが、アタイの好みでは
かった。ホルン奏者は緊張していたのか音が硬いし表現がイマイチ。
 休憩時間となり、ピアニストでもある司会者が弾いてくれました。

 
 ホールにいる人だけにサービスですね。

 第3部はバスソリストとピアノ伴奏。
 日本で15年ほど活動しているウクライナ出身の歌手が数曲歌いました。
それほどではありませんでしたね。NHKホールの響きは良いはずなんで
すが、前方の席だったアタイのところでもぼやぁ~んと聴こえてたからね。
 まぁウクライナ出身ということで選ばれたんでしょうか?

 次はウクライナから避難してきたばかりのチェロ奏者とピアノ。
 まずは演奏してもらってから、実はウクライナからの。と紹介してくれ
ほうが素直に聴けたと思うね。

 収録終了は予定より30分ぐらい遅くなりました。実際の放送は収録を
編集するので問題なし。(アタイとすれば食事時間が短くなるので問題
ありなんですがね)

 ホールを出てヤムちゃんと渋谷方面へ「NHKからの帰りはいいよね。
下り坂だから楽だよね」
 ヤムちゃんが連れて行ってくれたのはキリンビールの店でした。閉店ま
では90分ぐらいだったので、すぐにビールと料理をたくさん頼んでおい
て乾杯。
 酒にはそれほど強くないアタイが短時間で飲んだので、帰りは足元が
フラつきましたぁ。

 これを機会にパッシオを聴いてみるかなぁ?(^^)/
コメント

ぱっしおいち

2022年07月15日 | Weblog
 7月 15日

 パッシオでした。その1

 ジャズとかクラシック音楽が好きで、たまには無料とか格安コンサートに
行ったりしています。
 で、こないだはNHKのラジオ番組「・・・・・パッシオ」を遊び仲間の
ヤムちゃんと聴きに行ってきました。

 NHKホールがリニューアルされてから、アタイは初めて入りました。NHKの
音楽公開番組には参加申し込みをするんですが、最近はなかなか当たらないん
ですよ。(以前には毎週のように当たっていたこともある)
 コロナ過からは当選ハガキに座席が指定されてくるので、開演前までに席に
着けばいいようになりました。(そうそう。今回は良い席に当たりましたよ。
1階中央前方)

 で、パッシオ。そんな番組があったのかぁ。(笑)
 クラシック演奏家を招いて、演奏はもちろんですが、演奏家の「音楽にかけ
る思い」をきく。そんな番組だそうです。若かりしころはFM放送をよく聴い
ていましたが、ここン十年はAMばかりです。

 ではなんでNHKホールで公開録音だったのか?
 それはね。ホールに設置されているオルガンもリニューアルされたので、
リニューアル後の初演奏をパッシオで放送しよう。という企画のようでした。
 NHKホールのオルガンは世界でも最大級ですよ。(日本でパイプの数が多い
順だと 東京芸術劇場 (8,286本) 、NHKホール (7,640本) 、京都コンサート
ホール (7,155本) 、愛知県芸術劇場 (6,883本)、サントリーホール(5,898本)
などです。

 メンテナンスとか調律とかがタイヘンそうですよ。NHKホールの場合だと
最大のパイプは長さ11m、最小は2cmほどなんですって。(長いほど低音
そして太い、短いと高音で細い)それを数日で仕上げるんだそうですからね。
 
 収録開始。オルガン奏者がどうやって音を出すか、どんな音が出せるかを
簡単に説明してくれました。
 オルガンはオーケストラだ。てなことをいわれているそうですが、たし
かにいろいろな音色が出せますね。(キレの良い音は苦手のようでした。なん
せ風が鳴らす音ですからねぇ。チョイとぼわぁ。って感じになりますね)
 音の高低もキーンと高音からズーンと低音まで、アタイの周りに座っていた
人の中には高音が聴き取れなかった人もいました。(それほど音域が広い)

 というところで演奏については明日へつづく。(^^)/
コメント

しろいか?に

2022年07月14日 | Weblog
 7月 14日

 しろいか?その2

 昨日からのつづき。3人で居酒屋へ。
 まだ開店時間じゃなかったけど、ムリクリのように店を開けてもらいました

 すぐにビールで乾杯。
 アタイはさっそくメニューで料理を選ぶ。
 「たまおさんどうしたの。ずいぶん熱心にメニューを見てるじゃない?」
と、マダム。
 「だって、割り勘だよ。今のうちにたくさん頼んでおけばいいんだよ。そい
でイノさんは用事があって先に帰るんだから」
 「せこいこと考えてるわねぇ。私にもメニュー見せて」(笑)

 「イノさん。今日の飲み会はどんな集まりなの?」
 「子どもが小学校のときに学童保育に通っていたから、そのときに友だちに
なった5人の家族がときどき集まっているんだよ」
 「そういうのっていいわね」
 「旅行にいったりバーベキューしたり」
 「アタイも同じようなことをやってたけど、だんだん集まらなくなってきた
なぁ」

 「マダムの家は広いだろうから、庭でバーベキューやろう」と、イノさん。
 「広くないし、庭もないわよ」
 「我が家は狭いけど庭があるよ。バーベキューするほど広くない。それに
夏は蚊がてんこ盛りになるぐらい飛んでくる」
 「か かっ かは白いのがアブナイんだよ」
 「イノさん落ち着いてよ。それで 白いか ってなぁに?」
 「えーと、ほら、あれだよ。アレ」
 「分かった。アカイエカのことでしょ?」
 「そ そう それだよ。蚊には黒いのと白いのがいる」
 「ヤブ蚊とかシマ蚊というような蚊は黒く見えるね」
 「白いのが病気をばらまくんだよ」
 「でも初めて聞いたよ。アカイエカを白い蚊っていうのは」

 1時間ほどでイノさんは帰っていきました。
 「北海道でのゴルフ大会のボランティアを募集していて、それに応募しよう
と思っているのよね」と、マダム。
 「北海道までの飛行機代とかあちらでのホテル代は自腹?」
 「そうなんだけど、マイルがたまっているから飛行機代はかからないわ」
 「ゴルフ大会のボランティアってどんなことするの?」
 「いろいろあるみたいよ。観客の整理とか受付とか」
 「好きな選手がOBしたら、球を蹴ってオンにするとか?」
 「見つからなければやってみようかなぁ?」(笑)

 「何人かで壱岐に何度か行ったんだけど、以前はたくさんウニが食べられた
のに、漁獲量がだんだん減ってきて、今年は少なかったの」と、マダム。
 「温暖化なのかねぇ?」
 「たぶんそうだと思う。ウニのエサになる海藻が減ってるんだって」

 マダムはまだ飲みたそうでしたが、2時間でお開きにしました。(^^)/
コメント

しろいか?いち

2022年07月13日 | Weblog
 7月 13日

 しろいか?その1

 フードバンクのボランティアで、送られてきた食品の仕分け作業をしている
とき、箱の中から素麺が出てきました。
 「ねぇねぇ。7月7日が素麺の日だって知ってた?」と、イノさん。
 「素麺の日だとは知っていたけど、どうしてなのかは知らないわ」と、
マダム。
 「七夕だから素麺を天の川に見立てたのかなぁ?」と、イノさん。
 そこでアタイが「これこれこういうことなんだよ」
 「たまおさん、よく知ってるねぇ」
 「種明かしすると、なんで7日が素麺の日なのか知らなかったけど、調べた
んだよ。ついこないだ」

 ボランティアが終わって、休憩室でお茶しました。
 マダムが壱岐に遊びに行って、帰りに博多に寄ったということで、両方の
お菓子をお土産に買ってきてました。そして、うえちゃんが「博多通りもん」
 を持ってきてくれました。
 「マダムのお菓子は明太味だし、博多通りもんはネットリ甘いし、今日の
おやつは最高ね」とSさん。

 「ダンナが博多に出張したから『通りもん買ってきて』って頼んだら、ここ
まで持ってきてくれたのよ」と、うえちゃん。
 「えぇーっ。ここに来たのなら会いたかったなぁ」「そうよそうよ。紹介
してくれればいいのにぃ」と、何人か。
 「うえちゃんのダンナはハンサムでかっこいいのよねぇ」と、Sさん。
 「あら、Sさんは知ってるのぉ?」
 「そうじゃないかと思うのよ。知らんけど」(みんなで爆笑)
 「出たぁ。関西のおばちゃんの『知らんけど』」と、アタイ。
 (Sさんは関西出身です)
 「ポケットからアメちゃん出しなさいよ」(笑)

 それから3人で居酒屋へ。
 「イノさん。用事があるんでしょ。飲みに行けるの?」
 「1時間ほどなら大丈夫だし、用事といっても飲み会だから」(笑)
 「それならいつものところでいいわね」と、マダム。

 じゃ時間もないし、いつもの店でいいか。というところで明日へつづく。
しろいか?については明日のこころなのだぁ。(^^)/
コメント

ひさびさうんなし

2022年07月12日 | Weblog
 7月 12日

 久々の運無し。

 コロナ過になってから「運の無いおねぇさん」に会っていません。先月に
銀座で食事。という話があったんですが、なんだかんだあってすれ違いで
会えませんでした。だもんだから「ランチ行こ?」とLINEしてみました。

 そしたら「今は落ち込んでいるし、なんだか喉が痛いし咳が出るし・・・
コロナかもしれないわ」と、返ってきました。
 「そういうふうに考える人がコロナになるんだよ。気は心、<あー喉が痛い
咳が出る。これは気管支炎かな?>ぐらいに考えておいたほうがいいんだよ」
と、アタイ。
 「わかった、そうする」

 「ところで落ち込んでいる理由は?」
 「卓球用具一式を電車に忘れてきたの。ラケットとか靴とか。それが出て
こないの。35000円もしたのに」
 
 おねぇさんはほぼADHD(注意欠陥・多動性障害 )です。
 おねぇさんの症状(いろいろな症状があるし、個人差もあります)は集中
力が持続しない。自分の興味のないことには関わらない、品物をどこに置い
たのか思い出せない。そんな感じです。

 普通にいう物忘れは、あとで考えればなんとか思い出すことができますよ
ね。おねぇさんは品物が無くなったことは分かるが、なぜそうなったのかが
分からない。そこが普通にいう物忘れとは違うんです。 
 ということで、おねぇさんは電車に忘れた。と言ってますが、それも本当か
どうか?

 失くしてしまったことに同情はしませんね。「物は手から離すな」「座って
から立ち上がるとき、席から離れるときは、何も残っていないことを確認して
から」てなことを、口が酸っぱくなるほど何度も言ってるんですが、実行して
ないから。

 「じゃ。体調が良くなったら連絡チョンマゲ。アタイ、川崎の工場夜景を
船から見たいんだよ」
 「わかった。治ったら連絡する」

 おねぇさん。物は置き忘れても、約束は忘れないんです。(^^)/
コメント

れーわたろーくん

2022年07月11日 | Weblog
 7月 11日

 先週、選挙期間に初めて街頭演説を聴きに行きました。

 選挙期間中には選挙のことをカキコすると法に違反する場合があるので、
カキコするのは選挙が終わってからにしました。(選挙結果は予想どおりで
したねぇ)

 参議院選挙も昨日が投票日。選挙期間が昔より短くなっていますね。まぁ
長ければいいってものでもないからね。しかぁし、選挙をやっているのを知ら
ない。てな人もいたそうですから、ビックリというよりガックリですよ。
 ある高校で生徒にアンケートしたら、選挙に行かない。自分の1票で世の
中が変わると思えない。という考えの人が多かったそうです。(そう思って
いるから世の中が変わらないんだよ)

 若者が投票しない(率が低い)から投票してくれる高齢者向けの福利厚生な
どに多くの予算がまわされる。とかいわれるんだよ。
 浮動票とか無党派層、投票したい人がいない。てなであっても、とにかく
まずは投票しなきゃね。

 で、一昨年だったかなぁ?赤羽駅近くでエキストラをやっていたときに、
駅前で昼食を食べて店を出たら、なんだか大音声が聴こえてました。行って
みたられーわのたろう君が街頭演説していたんです。
 国会議員だったときには弱小政党なので、質問時間が短いからでしょうが、
とにかく早口でしゃべっていましたよね。
 赤羽ではそれほど早口ではなかったけれど、それでも立て板に水でした。

 そしたら先週のある日。
 れーわのたろー君が、ある駅前で街頭演説をする。ということを知ったので
行ってきたんです(あの事件の数日前ですよ)。だれかに頼まれたり、偶然
通りかかったりしたことはあるけれど、自分から演説現場に行くのは初めて
でした。(なんせヒマで、家でゴロゴロしてたので)

 話術はさすがでしたね。聴衆に語り掛けるように自分の言葉がしみ込むのを
確認するように大事なところはゆっくりと話ていました。共感できる話もあり
ました。
 
 「れーわのたろーに投票してください」てなことでしたが、このときすでに
アタイは期日前投票してましたからね。まぁたろー君には投票しないけど、
だれに入れても同じだ。と思っている人は1票入れてもいいんじゃないの?
なんて思いましたよ。

 忙しくて投票に行く時間が無い。という言い訳をする人がいますが、期日前
投票制度により事前投票が簡単になってますからね。(^^)/
コメント

かんがえかたがちがう

2022年07月10日 | Weblog
 7月 10日

 元々の考え方がちがう。

 まずは国政選挙。投票しましょ。選ぶような人がいない場合には、自分の
考えと違っているとか、この政党はキライだとか、減点していって、最後に
残る数人から選ぶ。そんな方法もありますよぉ。

 で、本題。
 ある人がFacebookでプライベートグループを作り、「このグループに参加
してください」と、何人かに周知しました。
 そしたら「そのグループに参加できない」「周知してもらったやり方では
入れない」という数人から連絡がきたので、それから調べてみたら、プライ
ベートグループは参加希望しても、それだけではダメで、管理者が招待して
承認するか、すでに参加しているメンバーの友だちになっていて、そこから
招待してもらわないと入れないことがわかったんです。(Facebookをやって
いるけど、仕組みに詳しくはない)

 アタイは管理者から招待してもらったので、なんも考えずに素直にクリック
するだけでメンバーになれたので、他の人もそんなかんじで入れると思って
いたんですよね。

 んで、アタイが「グループに参加希望の人はすでに参加している人から
招待してもらうか、ダメな人は連絡ください」というような内容で再周知し
たんです。

 そんなこんなもあったけど、初めは10人ぐらいの参加者が、数日後には
数十人に増えました。 
 それはウレシイことではありますが、招待された人がこのグループに入る
ことを希望していたのか?です。

 知り合いに招待されて、それを拒否する人ってアタイぐらいだと思います。
参加してもしなくても、それほど影響は無いようなグループに招待されて、
参加するかどうかを迷う人はほぼいないでしょ。<自分から進んで入るつも
りはないけれど、あの人から誘われたのなら入るかぁ>てな人もけっこー
いると思うんですよね。

 ここで元々の考え方の違い。ということになります。
 入りたい人は連絡をくれるはずなので、コチラから誘う必要はない。って、
アタイは思うんですよ。
 でも、まずは入ってもらって、自分の思っていたことと違うようなら退会
してもらえばいい。という考えの人もいるし、形だけ入っておいてそのまま
放っておく。って人もいますよね。

 せっかくグループを作ったんですから、みんなで活発に発信して、それを
受けて行動したいものですが、どでしょ?(^^)/
コメント

そーめんのひ

2022年07月09日 | Weblog
 7月 9日

 素麵の日。
 
 業界団体が理屈を付けて、7月7日を「素麺の日」としています。
 なんでも平安時代の儀式・作法等を集大成した「延喜式)」に、そうめんの
原型といわれる「索餅」(さくへい)が、旧暦7月7日の七タの儀式に供えられ
たと記述してあるそうです。

 そこで業界団体では、40年ぐらい前、そうめんが七夕の行事食であること
を知ってもらうために7月7日は「七夕・そうめんの日」と決めて、七夕に
食べるよう、普及を図っているんだって。

 しかし、旧暦ですから、七夕は今の暦にするとほぼ8月ですよ。(昔はいろ
いろな暦が使われていたが、とにかく毎年のように日がズレる)
 そいでも記念の日にするだけだから実際の季節とか、新暦旧暦とは関係なく
てもかまわないんだね。

 七タは、中国から伝わった五節句(1月7日七草・3月3日桃の節句・5月
5日端午の節句・7月7日七夕・9月9日重陽の節句)の一つで、中国から
彦星(牽牛)と織姫の物語となって日本に伝わってきた。

 陰陽五行の思想では、奇数は縁起の良い「陽」、偶数は縁起の悪い「陰」と
考えられていて、奇数が重なる月日はとっても良い日なんでしょ。
(1月1日は正月なので7日にしたんでしょね?)

 で、こないだ7日の夕食時に我が家のご主人が「今日は素麺の日なんだっ
て。食べる?」と、アタイに訊いてきました。(アタイも我が家のご主人も
7月7日がそうめんの日といわれているのは知らなかった)
 まぁ珍しや。10年ぐらい前までは夏の昼食(土日)はいつも素麺でした。

 あるときから「暑いのに素麺を茹でるのはイヤ」てなことで、ここんとこ
ずぅ~と自宅では食べていませんでした。
 窓を開けて生ぬるい風が吹く。素麺をたぐる。夏の風物詩ですよ。(笑)
 風物詩といえば、我が家の近所では7月になってから昼間はセミの声、夕方
から虫の音が聞こえてますよ。

 今回の素麺。めんつゆは市販のものでした。以前はつゆも作っていたんで
すが、久しぶりに素麺だったから、まぁいいか。(^^)/
コメント

なつのえんそーかいさん

2022年07月08日 | Weblog
 7月 8日

 真夏の演奏会。その3

 昨日からのつづき。ファミレスから控室に戻り衣装に着替え。
 今回の演奏会はホールの隣にあるホテル宴会場が合唱団の控室でした。
ホールの控室は地下なので、なんだか湿っぽいし、暗いんです。それが
豪華な宴会場ですから。もうそれだけでモチベーションが上がりましたよ。


 本番直前、最後に声出しをしてから
 控室前のラウンジに集合

 今回の演奏会で一番悩んだのは本番でのマスク着用について。でした。
合唱のマエストロ稽古が始まるまでは、ほぼマスク着用の方向でした。
 その次は、コロナ対策(一般に多くの人が着用しているマスクが効果が
あるかどうかは別)として、マスクを着用しないと不安な方がいるなら、
マスクを着用しましょう。となりましたがぁ。

 6月下旬から気温が上がり、コロナよりも熱中症のほうのリスクが高く
なってきました。なにしろ早い梅雨明けで猛暑日の連続でしたからねぇ。
 そして舞台の上は照明が煌々と照らしますから、冬の演奏会でも暑いぐら
いなのに、夏ですから。

 そしてマエストロの最終決断は
 「マスク着用は個人の判断にお任せしますが、できることなら歌うときだけ
でもマスクを外していただけると助かります」
 つまり、入退場とかオケだけが演奏しているときとかはマスクを着ける。
歌うときは個人の判断だけどなるべくなら外す。となりました。

 アタイはマエストロの要望どうりにしましたが、本人や家族とか仕事の
こととかでマスクを着用しなきゃいけない人もいますから、苦渋の選択をした
人もいたでしょうねぇ。

 省資源というか手間を省く、出費を抑える。ということで、プログラムは
チラシに掲載されたQRコードなどで読み取る方式になりました。
 QRコードが使えない人はどうするんだ。ですが、もうそういう時代になっ
てしまったということですね。

 本番前日に山台の組み立て。そして本番後に山台バラシがあったんですが、
合唱団も手伝うことになり、アタイも少しだけ手伝いのフリをしましたがぁ
本当の裏方(大道具)さんとかのジャマをしていたようなものでした。(^-^;
椅子や譜面台の出し入れ、山台運び。そんなことをしました。

 何回かあった合唱練習後
 顔は知っていたけれどあまり話をしたことがない人と数人で何度か飲みに
行きましたよ。なにしろ暑い日が続いたから、練習後は喉が渇く。(笑)
 んで、その人が「まだ子どもが小さかったときに、妻が『家で歌わないで
よ。子どもの音感が狂うから』って言うんだよ。(笑)
(奥さんは楽器を弾くし、プロ級の合唱団に所属していましたから、まぁそう
言われてもしかたがないか?)

 「たまおさぁん。3人の写真を撮ってぇ」
 「いいよぉ。どこ? なに、ソファに座る。椅子が心配だけど、大丈夫
かな?」(笑)
 「いいわよ。椅子が壊れても、私たちは大丈夫だから」


 ソファ、横もギリギリだぁ

 本番演奏。
 合唱団。75人にしてはオケに負けませんでした。と、思っていますが、
判断はマエストロとお客さんにお任せします。
 まぁお客さんの評判も上々(悪く言う人はいないけど)のようでしたから
出来は良かったんじゃないでしょかね?

 演奏が終わったら、客席のアチコチから「ブラボー!!!」の声が聞こえて
きましたよ。
 まだまだコロナで観客も拍手だけと制限されているはずなんですが、よほど
出来が良かったんだなぁ? って思いました。<お客さまありがとー>

 んで、おおきなトラブルもなく終演しました。
 アタイもホッ。
 ドタキャンが1人出ましたが、それは想定内です。
 合唱練習でクラスター発生とかになっていたら目も当てられませんでした
からねぇ。

 楽しくてヤリガイがあった演奏会でした。(^^)/
コメント

なつのえんそーかいに

2022年07月07日 | Weblog
 7月 7日

 真夏の演奏会。その2

 昨日からのつづき。
 ここから先は時系列ではありません。思い出したことを順不同でカキコし
ます。

 本番まであと数日。となった練習日に「アンコールの蛍の光を暗譜で歌う
ことに自信が無い人?」と、合唱指導の先生。
 「はーい。歌詞が覚えられませぇん」と、手を挙げる人。
 「蛍の光は卒業式とかなにかの集まりとか、とにかく何度か歌ったことが
あるでしょ?」
 「私の学校で蛍の光は歌いませんでしたぁ。もしかしたら西日本だったから
かもしれませぇん」
 「そんなことないよ。アタイも西方面だけどよく歌ったよぉ」(他にも西の
人が首を縦にしていましたから、西日本であっても地域差があるようです。

 別の日に若者がスマホをのぞき込んでいたので「どした?」
 「でへへ。付きあうようになってまだ日が浅いけれど、彼女が演奏会を聴き
に来てくれるんです」

  んで、本番当日。
 「彼女は来てる?会えた?」
 「会ってないんですが、『がんばってね』とLINEが入りました。
 そりゃよかったけど、たぶん彼氏と聴きにきてんだよ。だから会わないん
だと思う。キミと別の人の二股かけてる」
 「えーっそんなことはないですよぉ」
 「たまおさん。若い人をイジメちゃダメですよ」(笑)

 本番の日はリハが終わってから本番開始まで長い休憩時間があったので、
アタイは一人(10数年前からの歌仲間)を誘ってファミレスへ行きました。
 「長い休憩だから時間つぶしにはファミレスが一番だよね」
 「私、子どもを自立させるためと、自分の時間が欲しいから、別々に住んで
いるでしょ。週末は帰るけど」
 「そう言ってたよね」

 「いっしょに住んでいると、なんだかんだと先走ったり、手伝ってしまう
のよね」
 「そうだよね。あなたは<私が面倒みなきゃ>って考えるほうだから、
生活を別にしておいたほうがいいかもね」
 「でも、いろいろ考えたりしてストレスが減らないわ」

 「よし、ストレス減少に協力してデザートはアタイが奢るよぉ」
 「ありがとう。じゃ、フルーツにするぅ」
 「スイーツを食べているときが一番シアワセだよねぇ」
 「そうなのよ。うれしいわぁ」

 「千疋屋とか高野とかで食べたことある?」
 「あるわよ。まだ10代のときに男の人に連れていってもらった」
 「でぇと だぁ」
 「高級な店に連れて行ってくれる。なにか下心があるだろうと思って、
それからは付きあうのを止めたわ。今から考えたらもったいなかったなぁ。
もっとプレゼントを貰ってからにすればよかった」(笑)


 ファミレスのフルーツですから 
 それほどの値段ではない

 あと1時間で集合。というところでファミレスをでました。
 つづきは明日へ。(^^)/
コメント

なつのえんそーかいいち

2022年07月06日 | Weblog
 7月 6日

 真夏の演奏会。その1

 あるオーケストラで演奏会(合唱付)をやりましょ。という企画が出てから
3ヶ月ぐらいで本番。忙しいというよりも慌ただしいというぐらいに時間が
足らない演奏会ではありましたが、結果オーライでした。ということで、
この演奏会についてのことをカキコします。

 アタイは合唱団の世話役担当(裏方さん)だったんですが、話が具体的に
なってきた3月~4月頃は、まだまだコロナがどうなるのか分からない時期で
あり、舞台に乗れる人数を減らすことで対応しようと決まりました。
 このオケでやった合唱付演奏会。以前のときには、だいたい150人の
合唱団。それを半分にすることになりました。

 そこで条件を付けて、まずは過去の演奏会(合唱)に何回か参加している
人たちに声かけ。あとはオケメンバーからの紹介など、とにかく募集人数を
絞って80人弱が集まり、最終的に本番舞台にのったのは76人でした。
 
 世話役としては募集案内の作成、過去の参加者に声かけ、参加者名簿や
メーリングリストの作成。メールが曲者でしたねぇ。メーラーによっては
PCからのメールを拒否したり、迷惑メールフォルダに入れてしまったり、
添付ファイルがあるとエラーになったりするんですよ。
 で、ここまでの作業は別の人がやってくれたので、アタイはとっても助かり
ました。
 どうしても上手く送信できない人が数人残りました。その人たちには別の
人に転送してもらうことでなんとか全員に周知できました。

 アタイは連絡窓口。のような担当です。
 他にも練習日の受付・検温・練習準備などの役割分担をしました。
 合唱団員、割と高齢な人がいますが、最近の人はパソコンやスマホ操作が
できますので、紙で資料を配布することは殆どありませんでしたね。裏方と
しては楽になってきました。
 
 何度も歌っている曲だし、参加条件は「暗譜で歌えること」だけですがぁ。
そうはいってもコロナで2年間ぐらい歌っていない人たちもいるわけで、
まずは声出ししてから曲を思い出してもらう必要がありました。
(細かいところが揃っていないと、お客さんには歌がぼやぁ~んと聴こえる)

 練習回数を決めてから練習場所の確保、コロナで数十人が集まって歌う
ことのできる場所が少なくなっているんですよね。
 練習会場はこれまでならなるべく安い所を探したりしていたんですが、
今回は料金ではなく、練習設定日に使えるかを優先して探しました。
 みなさん数年振りの合唱ですから、練習の出席率がよかったです。平均
すると、毎回8割ぐらいの人が参加してくれました。

 合唱練習。みんながそれなりに歌えるのは分かっているし、回数が少ない
ので、マエストロから手直しされる個所を中心に練習。(この曲ではいつも
同じ個所を注意されるんです。なんどやってもなかなか直らないけれど、
少しは良くなってきた)

 そしてマエストロ稽古の日になりました。
 やはりいつもと同じ個所を注意されました。(^-^;
 そしてオケ合わせ、次はソリストもやってきて合唱練習、ゲネプロ、本番
当日と時間は進んでいきました。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

うくらいなさぎ

2022年07月05日 | Weblog
 7月 5日

 ウクライナ情勢を利用した詐欺など。

 災害とか事故とかを利用した詐欺行為が多発していますが、ウクライナ情勢
を利用した詐欺行為などが横行しています。
 騙されたのに「寄付して役に立つ。よいことをしたぁ」と喜んでいる人が
たくさんいるでしょね。

 ある機関に送られてきた情報や相談の中にはこんな事例もあるそうです。
・ウクライナで活動している日本人医師(と名乗る人物)から、暗号資産で
 送金してくれ。とSNSで頼まれた。

・卒業した大学の関係者を名乗る女性が「ウクライナに募金を送る」と言って
 自宅を訪問してきた。
 これは卒業者名簿とか同窓会名簿が使われているんでしょね。大学名と住所
 が分かるんですから。

・「ウクライナ情勢についてどう思われますか? 手助けのために書籍を2冊
 買ってほしい」と言われた。断ったところ「代引きで商品を送る」と言って
 電話を切られた。
 これも個人情報を知られているんじゃないでしょか?代引きで荷物を送る
 には住所を知っている。ってことですからね。(代引きの場合、必要無い
 場合には受け取りを拒否すればいいです)

・「ウクライナに衣類を送る」と自宅訪問してきたのに、実は「貴金属を売っ
 てくれ」だった。

・「コロナやウクライナで売り上げが激減した。協力してほしい」ということ
 だったが、送られてきた品物の産地が違うし品質の割に高額だった。

 寄付をするなら自治体や金融機関の窓口、放送局とか赤十字などなど、それ
なりに信頼できるところで受付ていますよね。
 我が家も年に何回かはどこかに寄付していますよぉ。(^^)/
コメント

じぜんにうちあわせ?

2022年07月04日 | Weblog
 7月 4日

 事前に打ち合わせしていた?

 こないだのコスモス(コーラスサークル)練習日。
 アタイが一方通行の裏道を、自転車で練習会場へ向かっているときに、後ろ
から車が近づいてきました。
 ヘンだなぁ。抜いていかないなぁ?と思っていたら、「たまおさぁ~ん」
とソプラノの叫び声が。

 止まって後ろを振り向いたら、車を運転していたのは先生でした。
 「コインパーキングが見つからないのよ。練習する施設に提出する書類を
渡すから、出しておいて」と、頼まれました。
 それから10分後ぐらいにやってきました。ずいぶん離れた場所でやっと
駐車場を見つけたみたいです。それでも練習開始時間には間に合いました。

 練習開始。このところずぅ~と同じ曲をやっているんですが、これが
難しい(難しいから長くやって、少しずつ覚えている)。
 練習途中で先生がチョイと横道。「こないだ別の合唱練習で宇宙との交信
みたいになったのよ。合唱がオケより1拍半ぐらい遅れたの」
 「たしかに宇宙からの電波みたいだった。声が遅れてやってくる」
 「どうしてそうなると思う?」
 「だれかが出るのをみんなが待っているじゃないかなぁ?」
 「一人が出たら、そのあとに続く。自分が先に声を出したくない」

 「そうそう。また別のコーラス練習で、その団の先生が『ペンギンがエサを
獲るためには崖から海へ飛び込まなきゃいけないんだけど、ペンギンは崖の
上でウロウロして、だれかが先に行くか飛び込むか、みんな待っている。
1匹が後ろから押されて落ちるように飛び込むと、やっと次々と崖から飛び
出していく』と言ってたのよ」
 「まさにそれだよ。海に入らないとエサが獲れないけど、海には天敵の
シャチとかサメがいるかもしれない。一番最初に飛び込むと、餌食になる
可能性が高いから、みんなイヤがる。合唱も同じようなもので、先に歌い
出したくない」
 その場ではそういうような結論になりました。

 で、練習は進み。
 「歌とか合唱とかオーケストラの楽器とか演奏とかが、箱根のほら、あれ
たいに、えーと組み合わせてできている・・」と、先生。
 「寄木細工」と、アタイ。
 「そう、寄木細工みたいに組み合わされてできているのよ」

 「まーっ、たまおさんは寄木細工ということがよくわかったわねぇ」
 「ほんとね。タイミングよく答えがでる」
 「そりゃそうだよ。事前に打ち合わせしているんだから」
 どっかーん!大爆笑。

 歌も笑いも間が大事ですねぇ。(^^)/
コメント

すみだこーえん

2022年07月03日 | Weblog
 7月 3日

 すみだこうえん。

 年に何度か墨田公園に行きます。というか桜橋からスカイツリーの写真を
撮っています。んで、こないだは自転車で走って、それを動画に撮りました。
 自転車のハンドルにはライト(ねんのため2つ)、ベルを付けているので、
WEBカメラのステーを取り付けるスペースが無かったんですが、なんとか
やりくりしてハンドルバーの中心あたりにカメラ(ペンライトぐらいの大き
さ)を置くことができました。

 んで別の話。
 NHK-BSの番組で、自転車で日本各地を巡り、視聴者の思い出の場所を訪ね
る。という「とうちゃこ」が好きで、ほぼ毎回観ているんです。
 行く場所は有名観光地とかではなく、どこにでもあるような寺や神社とか
川とか廃校や学校跡などです。 
 そいで自転車に取り付けたカメラで撮影した映像が路面の凸凹でブレたり
横を向いたりするんだけど、なんとも味があっていいんですよ。

 そんなのを観ていると、自分も自転車にカメラを付けて走りたくなってきて
数年前にWEBカメラを購入したんだけどぉ。たまぁに使うだけなんです。
 せっかくだから月に一度ぐらは撮影しなきゃとは思うんですがねぇ。(^-^;

 

 浅草には人力車がたくさんいます。墨田公園のところから人力車に客を
乗せたまま、背景にスカイツリー。というのが撮影の定番になっています。
 下の動画、人力車はその撮影ポイントへ向かっている。


 これ、自衛隊員でしょうか?それとも戦争ごっこが好きなお仲間たちなの
かもしれません?
 んでも、お揃いの自転車ですから本物かな?? でも違うよね。浅草周辺
には自衛隊基地は無いし、自転車訓練するような場所も無い。


 桜橋とうちゃこ。(^^)/
コメント

せつでんぽいんと

2022年07月02日 | Weblog
 7月 2日

 節電ポイント。

 まずは我が家のエアコン掃除のことから。エアコンのフィルターを掃除した
ほうが使用電力が少なくなる。たしかにそのとおりだと思うので、この時期に
ホコリだけではありますが取り除いています。

 自動で掃除してくれるタイプのエアコンですが、掃除機と同じで、除去した
ホコリが溜まっているし、自動では取り除けないホコリもありますからね。
 20分ぐらいかかりますが、掃除したあとは運転音が軽くなった?ような
気がします。(笑)

 んで、節電ポイント。今の政府はポイント付与が大好きですねぇ。マイナ
ポイントなんか大盤振る舞いですよね。しかぁし、ポイントの原資は税金なん
ですがねぇ。そしてポイント付与の仕組みを作るために、ムダな金がだれかに
流れていくんですよ。ポイント申請した人だけしか得しないやり方ではなく、
たとえば全世帯の電気料金を1000円引くとか、別の方法はあると思うん
ですがね。
 電力会社の節電プログラムに参加するだけで国から2000ポイント上乗せ
だそうですよ。

 アタイはこういうポイント制がキライなので、〇〇ペイなどを含め、どんな
ポイントサービスにも自分からは入っていません(加入するとかってにポイ
ントが付与されるサービス以外はね)。 

 東京電力だと、このところ毎月値上がりしています。8月には一般的な
家庭の電気料金が9000円を超えるそうですよ。我が家は普段から省エネ
生活ですから、平均より2~3000円は安いと思うけどね。
 オール電化にする家庭が増えているし、コロナで在宅勤務の人も多くなった
し、家庭での電気使用が増加ですよね。(ペットのために24時間エアコンを
動かしている。という知り合いもいます)

 まぁ、ポイントがどうのこうのではなく、省エネ・省資源しましょ。(^^)/
コメント