goo

んーカミングアウト

僕自身がいじめっ子も、いじめられっ子も体験してるだけに、この記事読んで心の拠り所になる、生活の中に食堂がやはり必要だと思いました。

食でできることはいっぱいあるように思います。

まー僕も上京して環境を変え、そして渡仏して環境を変えたのはポジティブな挑戦だけではなく、自分の居場所探しって言うのもあったと今なら言える。
でもその本質にあるのはやはり家族がいるからいつでも帰れる場所があると言うどこか安心も知っていた。

んー良い記事だ!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190910-01602783-sspa-soci&p=1
「水は低きに流れ、人は易きに流れる」と言う言葉があるように、人間(を含む動物)とは本来、手っ取り早く楽な道を選んでしまうものです。

「負の連鎖からの脱出」は、第三者の介入がないかぎり、自力では大変難しいものです。閉鎖的なコミュニティを「世界のすべて」だと認識していたり、そこから逃れられないで苦しんでいる人たちは、多分、みなさんの想像を超えるほどたくさんいます。しかし、自分のいる環境が「普通ではない」と気付きさえすれば、そこから逃れることは不可能ではありません。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

原宿食サミットレポートー食とスポーツー

【食サミットスタッフレポートDAY2「食とオリンピック」】

夏休みも終わり9月の声を聞くと、2019年も後半になってきたと実感しますね。そして来年2020年は、いよいよ東京オリンピック!開催地が決定した時は、まだまだ先だと思っていたのに…。でも、楽しみですね。ということで、前回のレポートお届けから時間が経過してしまいましたが、本日は「食とオリンピック」のレポートをお届けいたします。

---*---*---*---

6月11日に行われた食サミットDAY2。その第1部のテーマは、「食とオリンピック」です。

パネリストとして元トライアスロン選手で現在オリンピック・パラリンピック推進対策特別委員会委員を務める白戸太朗さん、タリーズコーヒー創業者で元参議院議員の松田公太さん、モデレーターとしてカフェ・カンパニー株式会社代表取締役社長の楠本修二郎さんが登壇し、「2020年の東京オリンピック、パラリンピックで、食は何を伝えなければならないか」について意見を交わしました。

最初に、楠本さんはトークセッションの入り口として、「以前の東京オリンピックでは建築業が増え、インフラが整備され、モータリゼーションが始まった。今回の大会では、文化や精神性などを日本人に対する共感生を伸ばす機会だと思う」と語り、その上で「日本の文化を担う食の産業について語りたい」と話ました。

そこで、「今回の大会で期待するものは何か?」というテーマを2人に聞いたところ、白戸さんは「食から少し離れるが、まずは日本ではじめてパラリンピックが開催されることに注目している」と語りました。また、食の分野については「忘れてはいけないのが、震災復興。食の安心・安全は以前と比べて浸透してきたが、海外では依然として放射能に関する危機意識がある」と指摘。この話を受けて、松田さんは、「放射性物質を調べると、残留の値は低い数値になっている。基本的にはまったく出てこないと言っていい。2020年の大会は、それをちゃんとアピールしないとけないと思う」と話しました。

セッションの後半は、フードロスの話題にも言及。松田さんが「大会の間、多くのフードロスが出ると予想される。その点、今回の大会で新しい形を提示できるのではないか」と話をしたところ、白戸さんは「フードロスは本当に課題。どうしても、出てしまう」と言い、「賞味期限が切れるタイミングに消費するという意見もあったが、大会での実施についてはNGになってしまった。現在は家畜用の食料にする案を検討している」と説明しました。

フードロスという課題について、3人から「本当にもったいない」という声があがった本セッション。食に関する2020年への課題が明確になったところで、終了となりました。(©柴崎卓郎)

---*---*---*---
ご登壇頂いた、白戸太朗さん、松田公太さん、楠本修二郎さん、ありがとうございました!
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フォーブスイベント!

抑制なのか欲生なのか?

結局はバランスなんだけどね、、、
来月はフォーブスさんと毎月書いてるコラムを体験できるイベントを開催します。
お楽しみにー

https://forbesjapan.com/articles/detail/29533
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

塩か、、、

世の中を変えるには規格外と言うか事が必要だと思うが、高校時代の部活はまー色んな意味で衝撃だったが、、、
相変わらず先輩は先輩である。
https://youtu.be/2iPPYP01PzM
日本人規格外FWと言われ引退後何するんだろ〜って、後輩心に心配してましたが、塩作り!!

塩なしレシピを様々提案してる立場としては、また僕の前に立ちはだかるのか?
って失笑しましたが、この塩が実は僕に多くのヒントを授けてくれました。

まーやはり野生児だから感性が鋭い!!

規格外のシュートがズドンズドン決まってたように、ちょっと面白い規格外の事が出来そうな予感!!
先輩はいつまでもやはり先輩である。

完全に親分と言った感じで子分として頑張らねばです。
https://www.dragon-official.com/make-solt
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

食と睡眠!!

株式会社ニューロスペースの小林孝徳さんと食と睡眠を考える。

金曜日と言えば週末前の花の金曜日と言われ、消費促進のためのフライデーナイトという流れがこれまでの時代でしたが、これからは週末をより安らぐため、週末をよりクリエイティブに過ごすための時間にするべきです。
精進料理、そしてビーガンやベジタリアンなどの食事から学んだ事を、より快適な睡眠をする為の提案をさせていただきます。

日時:2019年9月6日(金)19:00オープン
場所:KEISUKE MATSUSHIMA TOKYO
会費:10,000円(飲み物込、税込)
メニュー詳細
Panisse

胡麻豆腐

Ratatouille

白味噌bagna cauda

キノコ汁

ラテンサラダ(キヌア、アボカド、レンズ豆、コリアンダー、ライム、唐辛子)

精進バーガー

Risotto de potiron

Golden milk

Thé à la lavende
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  

line