言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

アイデアは突然わいてくる?

2015-07-07 10:56:18 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。



相変わらずに暗い空で、雨こそ今は降っていませんが、今にも降ってきそうな………。
昨日は、ほぼ全日雨っぽくて、まさになでしこの涙雨?

いかに入り方が難しいか、ということを如実に見せられたゲームでしたね。

今回は完全に監督のミスです。
そう思いますよ。

で、今日は七夕。
棚ぼた、に似ていますね。
ちがうか。

五節句のひとつ。
ですが、何の節句でしたっけ?
1月7日は人日(じんじつ)、といって七草の節句。
3月3日は上巳の節句でひなまつり。
5月5日は端午の節句で男の子祭り。
9月9日は重陽の節句で菊まつり。
で調べたら、7月7日は七夕(しちせき)の節句だそうで、裁縫や字の上達を祈るらしいですね。
“しちせき”って何の意味? わからん。
食べるのはそうめん。

今日のお昼はそうめんだな。
といっても肌寒いし。
じゃあ煮麺(にゅうめん)ということで。


さて、本題です。

アイデアを得るために、あなたはどんなことをしますか?
もしくは、何をしないですか?

人は誰しも、何かを考えながら行動しています。

何にも考えていないで動いているよ、という人でも、無意識下で何かを考えているものです。


人それぞれにそのアイデアが湧いてくる場所というか、時間があります。

それは散歩しているときであるとか、風呂に入っているときであるとか、トイレに入っているときであるとか、車を運転しているときであるとか、人それぞれであります。

脳科学的にいえば、何かを考えたいときには動いていたほうがいいと言われています。

ですから散歩などはいいわけで、京都には哲学者西田幾太郎氏が散歩しながら思索に耽ったという道が、「哲学の道」として有名なところさえあります。

ちなみに桐生の遊園地のそばの吾妻公園にも“哲学の道”があります。
吾妻山ハイキング.ルートの起点あたりにあります。

桐生の遊園地は前橋のルナパーク同様、“昔懐かしい感じ”感いっぱいの、何か心がホッとするようなところです。

たまにはそれで映画やドラマのロケにも使われています。


また話が逸れていきそうなので、戻します。


散歩しているといいアイデが湧いてくるということです。

これは散歩だけに限らず、掃除しているときなども、わたしはよくいいアイデアが湧いてきます。

他には入浴中とか、トイレの中とか、わたしは車を運転しているときや電車に揺られているときにもよくアイデアがわいてきます。

でも同じシチュエーションでもアイデアが全然湧いて来ないときがあります。

それはどんなときでしょう?

それは、アイデアを求めていないときです。
それこそ何も考えていないときです。


いわゆるネタ、ですか?

アイデアを得ようとするときのアイデアの元ですね。

○○したいけど、どうしたらいいだろうか、と言うその○○がなければ、どんなに散歩しても、出てくるわけがないんです。

タネもないのに、そこにいくら花を求めても草だって咲かないわけで。


そのために日頃から何かを考えていることが大事で、散歩中はそのことを忘れていても、何かの拍子にそのアイデアがポッとやって来ます。

考えているときは必死に考えても答えやアイデアが出て来なくても、考え続けることによって、そのときは出なくても、あるときふいにその答えが降ってきます。

このことは、セレンディピティとはちょっと違いますが、それに近い感じなんでしょうね。



さて、連載中の『ある学習塾の変身』は今日で第9回目ですね。

ここからどうぞ。


「偉人の名言やスポーツ選手の言葉などがあるでしょ。
それも子どもたちがやる気を出すような言葉をたくさん集めて、その言葉をページの下にシールにして貼るんです。
挫けそうになるページには、もうちょっと頑張れというような誰かの言葉をちょっと入れておくだけで、それに励まされるってこともあると思うんです」

「ちょっと長い文章になりますけどねえ」

「あ、そうですね。
じゃあ、塾長のちょっとした励ましの言葉なんかどうです?
単なるがんばれ、じゃなくて、ちょっとした具体的なことでもいいんじゃないですか?
ここを乗り切れば、おやつチャンス! とか」

「なるほどね。もので釣る、というと語弊がありますが、ご褒美を具体的に上げるということも、ちょっとしたアイデアですね」

「まあ私がちょっと思いついたことなんで、科学的に統計なんて出てないから何とも言えないですけど、講師の方から励まされるのと同じような効果もあると思います。
いかがですか、個別学習向きのアイデアだと思いますけど」

「予算的にもそれほどの出費にもならないですし、ちょっとやってみますか。
本田さんももともとはコピーライターなんですから、面白くてやる気になるコピー、考えてくださいよ」

「え、じゃあやってみますか。でも高いですよ、ハハハ」

「10個考えてもらって、そのうちの半分はサービスで、ハハハ」

「え、まいったなあ。でも私が言い出したことですし、10個全部コンサルティング料金のうちでということで」

「ありがとうございます!」

ふたりで大笑いしたが、本田はすぐに真顔になった。


                         つづく


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


セミナーやご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)