言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

本当に景気上昇?

2013-05-16 08:42:13 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝も薄雲が多いようですが、晴れています。
五月晴れじゃないようですね。
湿気が多いということです。
ちょっと動くとうっすらと汗が出てきます。
まあ真夏のようなそれではないですけどね。
夏日は間違いなし、です。

昨日はぼんやりと晴れていましたが、夕方になって曇ってきました。
暑い感じがしたのですが、夕方になって窓から入ってくる風は冷んやりとしていました。


株価が上昇しています。
そして円安。
輸入品が少しずつ高くなってきているようです。
たった五ヶ月で20円以上も安くなったのは異常です。
ガソリン代も高い価格で下げどまりという感じ。
先日は小麦粉の価格の値上げが新聞広告が載っていました。

そしてここ2、3日では話題になっているのが、長期プライムレートが上がってきているというニュース。
変動金利でローンを借りていると、いずれ金利が上がるということです。
(今、できれば固定に変えるのがいい選択ですが)

アベノミクスで株価が上昇し、円安が進んでいると言われています。

確かに阿部首相になった際に打った経済政策と、日銀の金融の量的緩和で、当初はそのおかげで何とか景気が良くなってきたと言われていますが、この円安と株価の上昇の大本は、アメリカの影響です。

円安ではなくて、はっきり言ってドル高になっているだけのこと。
さらには先日のG7で日本の円安にクレームがつかなかったことも上げられますが、世界中で、円が売られるというよりも、ドルが買われているということです。

日本の経済政策ではなくて、アメリカの失業率や景気が少し良くなってきたから、アメリカの株が上がり、ドルも高くなっている、ということではないでしょうか。

アメリカで株が上がれば、日本でだってそれに連動して上がります。

ただそれだけのこと。
決してアベノミクスが利いているというのではないんです。

それに惑わされないようにしたいものです。
それに惑わされていると、かつてのバブルと同じ目にあいますよ。
もうバブルが始まっているという経済学者の方もいるほどですから。


昨夜遅くに今年度の予算が成立しましたが、その予算の手当の内容を見ると、国債の発行が半分に近い数字になっています。
(まるでわが家の予算のようですね)
苦笑する以外ないという内容です。

国債が今またたくさん売られて、そのレートががまた上がっています。
そうなるとまた借金がかさむわけで………。


もちろんこの景気の良さは少しは歓迎できますが、中小にはその恩恵があまり届いてはいません。
7月の参議院選挙が済んだ途端、景気が下がるような気もしています。

現状の景気のよさには、なんの経済的な裏付け=購買力の高まりとか、給料の上昇とかいう実質的な経済状況ではなくて、ただ円安によって、輸出関連の企業の業績が上向いたというだけのこと。

国内でたくさんものが売れて、景気が上がってきているというのなら歓迎ですが、単に円とドルの関係性の景気の良さというのは、コンピュータの中で起こっているちょっとした風に過ぎないのではないでしょうか。

わたしはそのマスコミが持ち上げている景気の良さなど、全然実感できません。
あなたはいかがですか?


話しは全然変わりますが、▼これはわが家の勝手口の階段と壁の間です。



ちょこっと可愛く(?)顔をのぞかせているのは、わが家に居着いている(と思われる)トカゲ君です。
カメラを近づけても全然頭を引っ込める気配を見せませんでした。

わが家の小さな小さな庭では農薬は一切使いませんので、虫やこうした小さな動物が時たまやってきます。
数ヶ月前には、小さな雨蛙も、ラベンダーの中にいました。
写真には撮れなかったんですけどね。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

セブンのドアコールが来た!

2013-05-15 09:42:31 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


気温は昨日よりも少し下がるようですが、ちょっと蒸し蒸ししますね。
昨日はここ前橋でも30℃を超え、真夏日を記録しました。
一番高かったのは…………熊谷~! やっぱりかぁっ!
しかし部屋の中にいる限りではそれほどの暑さは感じませんでした。
また陽が陰ると、ひんやりとした空気になり、やはり真夏のあの熱帯夜にはならないので、快適に過ごせました。
さらに夜9時過ぎからドラマを見ていたら、遠くの方で不気味な地鳴りのような音が続きました。
雷です。
2階に上がると稲光も北の方で光っていました。
雨が来るのかなと思いましたが、それはありませんでした。

ずっと以前では季節の変わり目によく雷が鳴り、この季節の終りと、次の季節の始まりを自然がそれとなく知らせてくれましたが、最近ではあまりないようですね、こうした季節の変化のめざましい兆候というのが。


昨日、自宅でせっせと(?)仕事をしていると、玄関のチャイムが鳴りました。
出てみると、近所で工事が始まっている、新しいセブンイレブンのオープンの案内でした。
いわゆるご近所さんへのドアコール、ってやつです。

セブンイレブンの挨拶と分かり、商売柄興味津々、玄関に出ましたが、本部からの手伝いとそのFCの経営者の方たち4、5人で挨拶されました。

手には本部で作ったオープン案内のチラシ(B3)と、その店でコピーしたモノクロのオープン時のイベントやサービスの案内など3枚ほど手渡されました。

まあ新設店舗の近所への挨拶回り(ドアコール)は基本中の基本で、やらなければならないものなんですが、なんかちょっと時間的に早いような気がしました。

オープンは5月31日。昨日から数えてもまだ2週間以上も先の話です。
ドアコールはやはり、オープン数日前(早くても1週間前ぐらい)からの方が効果があります。

2週間以上も前となると、人はいったん忘れてしまいます。

ましてやそのときに手渡されたクーポン付チラシも、よほどのことがなければ、だいたいどこかにまぎれてしまいます。
さらには、コピーしたような、あまりありがたみも感じないチラシですから、余計です。

こんなときはやはりもうちょっとお金をかけて、クーポンを商品券のようデザインし、それをあまり無造作ではなくて、あなただけにお渡ししますというようなありがたみのある渡し方で、手渡す必要性があります。
(まあ本音はクーポンなんかを使ってもらわないで、定価のままの方が利益が上がりますが)

天下の、コンビニ世界一のセブンイレブンともあろうところが、そんなことぐらい指導できないのでしょうか。

こういうときはあと2回、同じところに訪問してはいかがでしょうか。
次には1週間後、そしてオープン前日じゃちょっと難しいので、2、3日前にも。

そのようにこれでもかと挨拶を続けることで、お店の認知度も上がり、来店率も上がるのではないでしょうか。

これはもちろんコンビニだけではありません。

特に一般消費者を対象にするお店では、必須のことでもあります。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「県庁おもてなし課」

2013-05-14 09:22:57 | 読んだ本から


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は暑かったようですが、わたしはと言えば、厚めのオックスフォードのシャツに夏物の紺ブレでも、過ごせました。もちろんネクタイはしていました。
でも今日はそれよりもさらに気温は上がって、もしかしたら真夏日にもなるような感じです。
蒸し暑い感じですね。

さて、今日は本の紹介をします。

有川浩の「図書館戦争」を昨日読みました。


つい最近まで映画がロードショー公開されていましたよね。
(いまでも公開中なのかな)
ちょっと遅い感じです。
始まりから数10ページはあまり面白くはなかったのですが、中途あたりから面白くなってきました。

この作家については、既にその面白さは半端ないという感じで見ていました。

そして今公開中の映画「県庁おもてなし課」では、ああこんないいストーリーも書けるのかと目を見張り、さらにはそのあとの「空飛ぶ広報室」では、その着眼点にただならぬ才能を見せつけられてしまいました。

     

まさか自衛隊を主題にすることはあっても、その広報室を主題に選ぶなどという着眼点は凄いなあと。

その面白さは現在テレビドラマとして結実していまして、わたしの奥さん曰く「今期のドラマの中では一番面白い」と太鼓判を押しています。
軽いけれど、人の機微をよく描いています。

先ほど上げた「県庁おもてなし課」などは、自治体の方は絶対に読むべきだと思うし、マーケティング関係の方も相当参考になることがかかれています。さらには小売りやサービスに従事している方にもサービスのヒント、商品の売り方のヒントなどがたくさんかかれています。
もちろん小説としてもまあ面白いし。
(でも今回の映画化では、それぞれのキャスティングは、自分が思い描いていた人物像とはちょっと違うなあという感じは否めませんが)

で、「県庁おもてなし課」を出したので、その中から商いやサービスに役に立ちそうな考え方を2、3、紹介します。

『いろんなことができる』選択肢の中に『何もしなくてもいい』ということを加える。

あるのが当たり前と思っていたらその価値を見失う。

便利になるということは手に入りやすくなるということで、それは同時にありがたみが薄れるということでもある。

などなどです。
ビジネス書としてもお勧めします。

さて、最初に上げた「図書館戦争」からもある言葉を最後に紹介しておきます。

自分の仕事をこなせない奴が自分の仕事を信用しろと主張する権利はない

自分で選んだのではない、問屋さんの営業が持ってきた商品をただ店に並べて、さあ買ってくれといっても、誰が買うでしょうか。

もちろんわたし自分自身への警句とも言えます。
心してアドバイスしなければ。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

数字の語呂合わせ

2013-05-13 09:50:13 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


よく曇っています(?)。
というような表現はないよね。
昨日の晴天から、今朝を想像することはできなかったわけで、ほんの少しですが、霧雨めいたものが顔に当たりました。
昨日は30℃近くまで気温が上がり、今朝もちょっと蒸し暑い気がしますが、それでも半袖では冷たいので、また長袖にしました。
この時期、天候の変化が激しいですね。
五月晴れという言葉とともに、五月闇という言葉も確かあったなあと思いましたが、今日のこんな日の曇りのこともで言うんでしょうか。ちょっと違うかな。


昨日は近々ある方たちとの会食が控えているので、その手みやげを買いにデパートに行ってきました。
地元の前橋らしいもの、群馬らしいものが、できたらいいなと。

で、前橋では有名なあるお漬物屋さんの詰め合せになりました。

その詰め合せは自由に指定できるので、減塩関係のものを中心に選んでいき、合計してもらうと499○○円となりました。

その数字を見て、何だか嫌な感じがして(「4」と「9」が3つも入っていたので)、そのセットの中から減塩関係だけ残して、もう一度商品を変えて詰めてもらい、それより少し高くなりましたが、5000円ちょっとのセットになりました。


さて、わたしは数字を読んで、それに言葉を当てはめる“遊び”が好きで、車で走っていると、前の車のナンバーで、言葉を作ったり結構して楽しんでいます。
例えば「1837」とあったら、“いやみな”と読んだり。

そんなことで、すぐに数字に一語一語のかなを当てはめるんですね。
で、上記の「4」と「9」の場合は、いつもあまりいい語を当てはめられないんです。


先日、わたしの奥さんの通院につき合って病院に行き、待合室で待っている間、その受付の上の方にある、その日の担当医の名前と現在診察している患者の番号が表示しているのを何気なく見ていたら、診察室が4室あったのですが、「4番」がなく、3番の次は「5番」になっていたのを発見しました。
「4番」がないのは、「4」が「死」を連想させるものだからですよね。

病院などは特に、その「4」を気にして、わざと飛ばしているところが多いようです。
最近は少なくなりましたが、エレベーターの回数表示でもたまに「4」がないところも以前には結構たくさんありました。

まあそういったことで、自分自身も「4」と「9」という数字はきらいで、避けることが多くあります。
避けるから余計に気になるのか、例えば、時刻表示を見たときは「42」が多いような気がしますが、それもその時だけ余計に記憶するからそのように感じるだけなのですが、それでも、気になります。

本を読んでいても、わたしは変なこだわりなんですが、42ページから45ページの間で読書をいったんやめるということはしません。
必ず「41」でいったんやめるか(「41」なら“良い”ですから、いいんです)、46ページまで読み進むかします。そして「49」ページ目も必ず止まりません。50ページまで行っちゃいます。
「49」なら“良く”と読めばいいんですが、それはそれで、“始終苦”と読んでしまい、嫌なんですね。

まあ単なるこだわりで、何の根拠もないんですけど。

でもこれもひとつの自分の行動のもとにしているところもあります。
この数字たちに関係があるのなら、避けるか、ちょっと考え方を変えてみる、とか、します。
これって、ホラー好きのせい?


さて、そうした数字の語呂合わせとでも言うんでしょうか。
そうした遊びを販促に活用しても面白いですね。

また語呂合わせで電話番号を覚えてもらうようにしている企業だってありますよね。
保険会社の「117-117」だってそうですよね。

余談ですが、昔勤めていたときのこと。
あるときその会社が分室を作ったのですが、その分室の電話番号が「62-8933」でした。
これもわたしはいつも胸の中で「ろくに、やくざさん」と言っていました。



それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

日曜日だし、たまには………

2013-05-12 08:59:18 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


悔しいほどの青空です。
(何が悔しいのか分からないけど、ついこんなフレーズが出てしまいました。ちょっと文学的、ですか)

昨日一日中雨空で、気温もそれほど高くはなくて、シャツの上に一枚、コットンのベストを羽織ってしまったぐらいでした。
しかし今朝はこの通り、といっても、分かりませんが、ピーカン、です。
気温も、予報を聞いていると、30℃近くまで上がるということ。
昨日よりも10℃以上は上がるというわけです。

この歳にもなると、なかなか急速な気温の変化に身体がついていきません。
昨日は鼻風邪のような感じで、鼻が詰まり、くしゃみも出ました。
今朝はしかしそれも解消したようになっています。


今朝は数ヶ月に一度の町内自治会の清掃の日で、近所の公園が分担区域でした。
しかしよく整備されているので、丈の低い草がぼよぼよという感じで生えているだけ。
それを軍手をはめた指で抜いていきます。
指先が痛くなりました。
30分ほどでそれも終了。
朝早く汗もかき、ちょっと快調。


さて、昨夜、奥さんが夕飯は簡単にしましょということで、久しぶりにわたしが作りました。
といっても得意なお好み焼き、なんですけど。

▼これです。焼き始めですね。



小麦粉の生地に卵2つ(2人分)、冷蔵庫を漁って取り出した、キャベツをたっぷり。
小麦粉を固めにとき、卵を割り入れると、ほとんどキャベツに小麦粉がついているというような状態になりました。
キャベツ焼きといってもいいような。

それに海鮮類はなかったので、豚肉をたっぷりと入れ、それに写真のように、お土産にいただいていた博多明太子の残り、かつおぶし、あおさ、そしてチーズをトッピングしました。

チーズを乗せたのは初めてなので、どんな味になるのか、まったく分からない試みです。
見た目は和風ピザというところ。

▼そして焼き上がりはこれです。



まあ普通のお好み焼きという感じになりました。
中濃ソースにマヨネーズは定番ですよね。

あ、もしかして、中濃ソースじゃなくて、トマトソースにでもすれば、また違った味になっていたのかなあ?
今度試してみようっと。

食べてみて?
………、いまいちの味でした。

何がいけなかったのか………。

まあ普通には食べられましたけどね。

▼2人分と奥さん手作りのキュウリのピクルス(?)です。



甘酢はわたし製。
わが家では、甘酢はわたしが作ることになっています。

なぜ? それはとびっきりうまい! からです。
わたしの得意中の得意は、新しょうがの甘酢づけ。
たまに帰ってきた娘も、これだけはジプロックに入れて持っていきます。

お正月のなますとレンコンの甘酢づけ造りも、わたしの役目です。

ということで、今日はビジネスの話はなしになりました。
日曜日だし、たまにはいいよね。



それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

惣菜売場の陳列

2013-05-11 10:18:04 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


曇っていて、湿気も高いので、掃除などで力仕事をすると、汗が出てきました。
昨日も一昨日の気温と同じぐらいでしたが、湿気があった分蒸し暑さを感じました。
昨日は朝桐生へ出かけ、午後に帰宅しましたが、その後は何だかぐったりして、寝転がったりしてうだうだして過ごしてしまいました。
いけないなあと思いながらも、からだが動こうとはしないんです。
まあこんな日もあっても(多いけど)いいかと、こんな日に無理やり何か仕事をしても、考えることが主なので、あまりいい考えもうかばいないやと、ネット内のパズルにうつつを抜かしてしまいました。

今日はこれからだんだんと雲が厚くなり、夕方には雨になりそうな感じです。
久しぶりな感じがしますね、雨は。
降るなら降るでたっぷりと降ってほしいなとも思います。


昨日の夕方、ぐだぐだしながらも、散歩には出かけました。
そうして見かけたのがこれ。



▲小型ブルドーザーのキャタピラに座り込む猫です。
携帯のカメラを近づけても動じないで堂々と撮られていました。
こんな光景を目にできるのも、散歩ならではではないでしょうか。



▼さて、この写真は数日前に行ったあるスーパーのお惣菜売場の一部です。



陳列ケースの中に仕込まれたライトで商品を明るく見せていますし、透明の台を置き、商品を浮き彫りにさせています。
これだけでおいしく見えてしまいます。

こういった陳列の工夫も、これからのスーパーでは必要ではないでしょうか。
今までにもいろいろなスーパーの惣菜売場を見させていただきましたが、今のところはこれが一番いい見せ方ですね。

たいていのスーパーでは、陳列台にパックされた商品をきれいに並べているだけで、下に台を置いて浮き彫りにするとか、バックライトをうまく使っているとか、さらには奥の方を少し上げて、商品を立体的に見せるとかいった工夫があまりされていないのが目につきますので、この写真のような陳列に当ると、見とれてしまいます。

同じ商品でも陳列に仕方で、まったく違ったものに映るいい見本です。


商品の見せ方にしろ、POPを書くにしろ、工夫次第で差別化できます。
そのような努力を怠っているお店がまだまだ多いですね。

ただ商品を並べるだけなのと、工夫して陳列するのとでは、必ず売行きに差がでます。
最後に値下げシールを少しだけ貼るのと、たくさんの商品に貼るのとでは、全然利益率が違ってきます。
できるだけ値下げシールを貼らないですむ工夫。
1人で考えるのではなくて、プロジェクトチームを作ってことに当るだけの価値があることです。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

やっぱり骨抜き法

2013-05-10 08:11:27 | 販売促進コンサルタントの日記



こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日はやはり予報通りに暑かったですね。
でも乾燥していたのでしょうね、お隣りの館林では29.5℃を記録したそうですが、それほど暑さを感じませんでした。
昨日は週1の太田商工会議所へ伺う日でしたので、日中はほぼ太田にいたわけです。

今日はやはり予報通りとでも言いますか、晴れてはいますが、ちょっと薄雲も覆い、これから曇っていくような感じの空です。
湿気も加わり、余計に暑さを感じられることでしょう。

昨日太田へ行ったら、突然会議所でもスーパークールビズが始まっていました。
ネクタイ姿はわたしと、もう1人の財務関係のコーディネーターの方だけでした。
いいんじゃないの、1人ぐらいネクタイ姿があっても。
会議所の隣りの太田市役所では、1日から既にみなさんノーネクタイでしたが。

今日は桐生へ出かけます。
一件新たにコンサルが始まります。
そのための打ち合わせです。


さて、先日政府より消費税増税の際の流通業の対応について、以前から「消費税還元セール」的な文言は禁止しようということが出ていまして、その大まかな案が決まったという発表がありました。

で、さてどんな文言なのかとみてみたら、何のこっちゃこれは、というような内容でした。
「消費税」云々の言葉なければいいようなものですね。

バカか! と思わず言葉が出てしまいました。

実質何をやってもいいということですよ、これでは。
こんなことに落ち着くのなら、臨時立法なんかそれこそ、その審議時間からしてまったくのムダというもの。
そのためにかかる経費もみんなの税金から出ているんですけど~~~~。

そんなことを審議している暇があるのなら、もっと他の法律の早期立法化を審議しろと言いたいですね。
そう思いませんか?
本当にばかばかしい。
何の枷にもならない、誰のためになるのでもないくだらない法律なんて、必要ありません。


最初何のためにその臨時立法が考えられたのか。
その出自をもう一度考えてみましょうよ。

何のために?

それは過去に消費増税があったときに、大手や中堅の小売業者が消費税還元セールをやり、その差額損を仕入れ業者に転嫁させたということがたくさんあったから、それを禁止するために、今回は立法化しようということになったのじゃないですか? 違います?

その名目は一体どこへ行ってしまったのでしょうか。

いっそのこと「消費増税による還元セール実施後の仕入業者に対する差額損の転嫁禁止」とでもすればいいんですよ。
その方がよく分かる。
そのための罰則を作ればいいんですよ。

しかしそれより以前に、基本的にそんな自由市場への政府の横やりそのものがおかしいんであって、さらに遡れば、消費税増税そのものからもう一度審議してほしいものです。

消費増税がなければ、そういったセールもないわけで、そうなると、そのせいによる差額損の転嫁もないわけで。
まあその他の方法で仕入れ業者に損を負担させている流通業者は、雲霞のごとく無数にあるわけですけど。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

改善点

2013-05-09 08:25:16 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


天気予報通りとはいかずに、冷たい風は夕方以降も吹き続けました。
なるほど予報通り気温は先日よりは確実に上がり、陽射しもたっぷりあったので、温かくはあったのですが、それでも外に出かけるときは薄めの上着を着ないと肌寒い感じがしました。
その風のせいで、更地のままになっていたわが家の隣地が整地されたのですが、砂埃が凄く立ち、窓を密閉していても、細かいホコリで床が、特に北側のトイレなどの床が、拭いてみると、すぐに真っ黒になってしまいました。
どないしてくれんねんって、誰に文句を言うわけでもなく、呟いてしまいました。
こういうぼやきは、関西弁の方がいいですね。しっくりきます。
さて今日の朝はまだ昨日の冷たさを引きずっていますが、午後には今年一番の高い気温になるとのこと。
昨日の予報では29℃、今朝の予報は28℃とそれぞれまちまちですが、とにかく夏日は間違いないようです。


さて、昨日はわたしの奥さんの月に1回の病院通いにつき合いました。
今年始めの骨折の事後経過を調べる通院です。
まだまだ車の運転が恐いらしいんですね。

そのあと、帰る途中にあるショッピング・モールに立ち寄りました。

さすがにゴールデン・ウイークの後とあって、空いていました。
個店の売場も、店員さんも、何だかほっとしたような、のんびりとお客様を待っているような感じに見えたのは、わたしだからでしょうか。

まあ毎日毎日たくさんのお客様が見えるのはありがたいことですが、疲れることもありますよね。

また、サービス業、小売業のように、直接お客様の相手をする商いだけではなく、どんな企業にも相応の暇なときがあります。

そんなときにあなたの会社やお店では、どんなことをやりますか?

ただ単にほっとして手を休めているだけでは、お客様にも、取引先にも飽きられてしまいます。
飽きられないために、本当ならその忙しいときに次の手を打つことが必要なんですが、そんなときにはお客様の相手と、商品などの発注に手がとられてしまうということで、なかなか忙しいときに考えることもできないのが実情ですが、それでは本当に繁盛が続いていかないのではないでしょうか。

繁盛しているときにこそ、次の手を打つことで、また次の繁盛を呼び込むことができるわけで、ほっとしている暇はありません。

また、繁盛しているときにこそ気づく改善点がたくさんあります。

暇なときには見えない改善点でも、忙しいときにははっきりと表面に現れてくるからです。

その見えた改善点をきちんと修正するのが、このちょっとしたエアーポケットに入った時期ではないでしょうか。

この時期は、商売の神様がくれた、改善点修正のときです。

あなたはどんな改善点に気づきましたか?


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

今年の新年の誓い、覚えていますか?

2013-05-08 09:29:55 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝もよく晴れていますが、昨日からの北風がまだ収まっていなくて、さらにはまだ冷たくて、ゴミを捨てに外に行くときはヒヤットしました。

通常の5月の五月晴れの時期のような、肌に気持ちのいい風ではなくて、春まだ浅き頃の、あの北風のようです。
しかし予報によるとこの冷たい風も今朝限りで、徐々に風も収まり、午後にはうんと暖かくなるということらしいです。


その気象予報士さんから「日本晴れ」という言葉を久しぶりに聞いたような気がします。

「天晴(あっぱれ)」という言葉も、“晴”という漢字を使いますが、漢字というよりは“感じ”で使われた漢字なんでしょうか。
           ↑
なんか洒落のオンパレードのような文章になってしまいましたが、この「晴」という言葉、漢字は、なんかいいですね。

辞書を見てみると、語源は直接“晴”とは関係がないようで、ただその意味や感覚から「天晴」という漢字にされたようですね。
な~んだ。

本来は「遖」という漢字がそれのようです。
南(太陽)に向かって進むというようなことですか。
まあ当らずとも遠からずという当て字です。


最近あなたのお店で“天晴!”というような出来事はありましたか?
もしありましたら、教えてください。


今年のゴールデン・ウイークもおわり、今年もあと約半年とちょっとしか残っていません。
しかし、ものは考えよう。
約半年以上も残っています。
ものごとの思考法は、この、まだ○○ある、残っているという考え方が大事です。

あと10分しかない、というよりも、あと10分もある、という思考法ですか、そういうポジティブな思考法に頭を切り替えてください。

またひと区切りとして、ここらあたりでもう一度、新年のときに誓った(であろう)今年の抱負を思い出してみるのもいいのではないでしょうか。

多分、多分ですが、わたしなどは既にもうずいぶん遠くの方に霞んでいますが、あなたももしかしたら忘れているかも知れません。
わたしと一緒に(嫌か?)、もう一度今年の誓いを思いましてみましょう。
今がいい機会ではないでしょうか。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「国産」を強調

2013-05-07 10:16:12 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


朝からよく晴れていますが、昨日午後あたりから吹いてきた強い風がまた冷たさをもたらし、寒い朝になっています。
気温も昨日の夏日から一転、10℃近くも下がるようです。
昨日少し風気味になり、急いでこんタックを飲みました。
薬が早かったのか、今朝はもうすっきりです。
でもこれほど寒暖の差が激しいと、この歳にもなると身体がなかなかついていけません。
昨日はそれでも夕方散歩に出かけました。
北に向かうときは強い向かい風でたいへんでした。

今日からまた普段の日々に戻りました。
サービス業、特に飲食関係の方は今日ぐらい休んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お疲れさまでした。(もし忙しかったならば、の話ですが)

わたしのような職業は、依頼があったときが仕事のある日で、それは1年365日いつでも出かけるということで、逆に返してみれば、毎日が休みでもあるということですね。
休みといっても、休んでいるわけではなくて、必ずデスクワークやMRをしているので、すべての時間が仕事中であるということも言えます。
良いような辛いような複雑な環境ですね。

まあそれだけ自由もあるということで、昨日までのゴールデン・ウイークなどは、わざわざ人ごみの中に出かけなくてもという思いも強いのですが、そんな日でさえやはりMRは必要ですので、1、2回は人ごみの中へわざと出かけます。


さて、そんなGWのある日、あるイタリアン・レストランに入ったときに、レジ前にこんなPOPがありました。




このレストランで使っている野菜を作っている農家の方を、写真に撮ったものです。

太田のあるイタリアン・レストランを訪問したときには、その店で使っている野菜を栽培している農地の写真がメニューにありました。



昨今、中国産の食品に対して強い懸念がある中、野菜に限らず、国産を使用しているものは特に上記のように「国産」を強調するようになってきています。

冷凍食品でも、国産食材を使っているものには、大きく「国産」という表示がしてあります。
従って、その表示がないものはほとんど国産ではないということにもなり、わが家の奥さんなどは、「国産」表示がないものには最近では一切手をつけません。

特にテレビ・ニュースなどで、中国産の薬づけや汚染食品がよく放送されるので、特に中国産のものはほとんど買わないようにしています。


で、上記のレストランですが、そのようなところでもやはり国産、さらにはどの地域のものかまで強調することで、差別化を図っているようです。

でも、ここまでそういった表示が来ているのか、という驚きも多少あります。
ここまでやらなくてはならないのか。

考えてみればちょっと異常ではないか、とも思えますが、時代がそうしたものを望んでいるのでしょうね。


TTPへの参加が決まりましたが、特に全農などは大反対をしていますが、もちろん個々の農家は打撃を受けますが、それは強くなっていくためのひとつの試練と受け止めてほしいなとも思います。
実際に、日本の農家の中には、世界中どこに出しても、質でもうまさでも負けないと自信を持っている方々もたくさんいるのですから。

明治維新が、ペリー率いる4隻の黒船かが引き金になったように、農業維新はTTPから始まると言っても過言ではないのではないでしょうか。

競争力をつけてこその農業ではないでしょうか。

わたしやわたしの奥さんなどは、そして結構多くの方が、たとえ外国産の安い農産物が入ってきたとしても、国産にこだわってそれのみを購入し続ける人も多くいるはずです。

また外国産よりも品質が優れていれば、逆にそれが今まで以上に他の国で歓迎されるというメリットもあるはずです。

あの中国でだって、いまでも日本の米やリンゴなどといった食品が高値で取引されているわけです。
そういったメリットをもっと考えて、自分たちの食品の品質を高める努力をするべきではないでしょうか。

いつまでも国に守られている農業では、いつか、TTPなどがなくても、廃れていってしまいそうです。
食料自給率が40%あるかないかの国が、他の国に勝っていくためには、品質をさらに高める努力を、全農などがリードしてことが必要なのではないでしょうか。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

同チェーンの競合ってどうなの?

2013-05-06 09:51:17 | お店・会社紹介


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日は5月6日。振替休日。ゴールデン・ウイークの最終日です。
晴れていて、今日は夏日になりそうな予報です。
昨日もよく晴れて、後頭部に当たる陽射しが熱かったですね。

関越自動車道では昨日、47kmもの渋滞ができたとのこと。
47kmといえば、ここから佐野の近くまであります。
それを想像するだけでぞっとしますが、少しずつでも動いていればそれほどでもないのですが、止まって動かないときは本当にイライラしますし、トイレに行きたくなったら最悪。

わたし? そんなニュースを横目で見ながら、昨日は久しぶりに自分の手で車を洗い、それだけで疲れてしまいましたね。

その前日、4日みどりの日に、こんなガーデン・センターに行ってきました。

▼ガーデン・カンパニー



太田市にありますが、以前太田商工会議所の相談事業で車で走っているときに発見し、いつか来ようと思っていたのですが、それをこのゴールデン・ウイークで実現した、というわけです。

大きくて、特に園芸というよりは、ガーデンを楽しみたい人向けのいいお店です。
従業員の方も親切に応対してくれ、相談に乗ってくれました。
庭にまつわるインテリア製品、食器まで揃っているという店でした。

で、買ったのがラベンダーの鉢と、外でクリアランス・セールをしていた天然石の平板やレンガ、そしてインテリア雑貨などです。
約1万円分も買ってしまいました。
けっこう重かったので、もちろん従業員の方にクルマまで運んでもらいました。
大人ふたり分くらいの重さにはなりました。

何度も行きたいお店ですが、前橋からだと遠いんです。

普段はホームセンターで資材を調達していますが、こんなお店がもっと近くにあったらうれしいですね。
店内外を見て回るだけでも、いい散歩にはなります。


さてそのお店に行く途中に寄ったセブンイレブンの店頭では、珍しく子供向けのイベントをやっていました。




自主的に独自で行ったのでしょうが、コンビニでもこういったイベントをやることで、近所の方たちには好意的に見られるのではないでしょうか。

“うちはコンビニで、常連客というものはいるにはいるが、コンビニという業態そのものがサービスだから”と、何もしない店がほとんどですが、これからはそういったコンビニ同士でのサービスの競争というのも必至になってきます。

そのセブンイレブンですが、わが家の近くに以前チェーン店の本屋があったのですが、それが昨年秋に閉店し、年末には取り壊されて更地になっていましたが、つい1ヶ月ほど前から何やら新しい店の建設が始まっています。

今度は奥に大きな建物、そして道路に近い部分にも小型の建物が建ち始めました。
どんな店になるのだろうと注視していたら、その小型の店舗の外壁ができあがりました。
何とセブンイレブンです。
ベージュ色のレンガ風の外壁。まぎれもなくこれはセブンイレブンですね。

わが家の近くには既に等距離に2店舗、セブンイレブンがあります。
そこから1kmも離れていないのに、またコンビニです。それも同じ店。

今度は歩いて行けますが、それとともに、今まで行っていた2軒のコンビニには行かなくなります。
わたし的にはそれこそ“便利に”になりますが、既存の2店は少しお客様をとられるわけです。
それも、競合店ならいざ知らず、同じチェーン店に。

同じチェーン店(もちろん経営者は違うでしょうが)での、競合というのはいかがなものでしょうか。
競わせて両方とも繁栄を図るというような悠長な話ではないと思います。
もうはっきり言って、食い合いです。

もうちょっと、各個人の経営者の心情を慮った方がいいのではないでしょうか。




それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

人は、水と土がないと癒されない

2013-05-05 09:32:44 | 商店街の再生


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


5月5日。こどもの日。端午の節句です。

今夜のお風呂は、もちろん菖蒲の葉を浮かべた菖蒲湯に入ります。
わが家には菖蒲とよく似たカキツバタは10株ほど植わっているのですが、肝心の菖蒲はありません。
で、昨日スーパーで買ってきました。

菖蒲とカキツバタの違いがすぐに分かるのは、葉に縦の筋がはっきりあるのかどうかということではないでしょうか。
菖蒲にははっきりとした筋があり、カキツバタにはそれがなくて、のっぺりとしています。
まあそんなことはどうでもいいことですが。

とにかく菖蒲湯に入ります。
こういった日本独特の季節の歳時記に入っている風習はできるだけ続けていきたいですね。

それを覚えているということは、商いにも役に立ちますし、その季節を如実に感じる縁(よすが、と読みますね)にもなります。
あなたが商いの人でしたら、そういった風習は大事にしてください。


今日もよく晴れていますが、ちょっともやってもいます。
昨日も同じようによく晴れていて、やっと5月初旬らしい温かさにはなりましたが、風は相変わらずの冷たさがありました。
今日は昨日よりも少し気温が高くなる予報です。
これから少しずつというのではなくて、いちどきに暑くなってくるのでしょうね。



さて、先週の土曜日、秋田に行き、セミナーを終えたあと、少し電車の時刻までには時間があったので、駅前を歩いてみました。
面白そうなお店とか、お土産を探しながら、ですが。
残念ながらその途中で時間もなくなってきたので、駅に戻りましたが。



▲そのときに乗った「こまち」です。秋田駅の橋上から撮りました。

それで振り返ってみたのですが、そのときは土を見なかったなあと。
足元はすべてコンクリートかアスファルト面でした。
もちろん雨の日や、その日は風も強かったので、その方が歩きやすく、靴も汚れませんが、それと商店街の衰退と何か関連性がないのかなあという想いがわいてきました。

考えてみると、この時代、どの主要駅前も、道路面はすべてあるファルとで舗装し、歩道などはコンクリートやそれに近い人工石で舗装されています。
人が歩きやすいようにという配慮からそうなったと思いますが、そういうことが進むにつれて、だんだんと肝心の人の足が商店街から遠のいていってしまった時期と重なるような気がします。

だからと、ものすごく単純に考えてしまいますが、商店街の復活には「土」が欠かせないのではないのかなあって。

たしかにどの駅前にも、申し訳程度の土が花壇などにあり、季節の花々が咲き誇っていたり、手入れが悪いところでは萎れていたりと、少しは土があることはありますが、それはただ人がそこに持ち込んだもので、本来そこにあった土ではありません。

で、そこから敷衍して、「土」をキーワードに商店街を復活させることもできるのではないかなって、最近思うようになりました。

少し前に、「土」とは少々関係ないことですが、もうひとつのキーワード「水」を取り入れた商店街づくりも考えたことがあります。

真ん中に小川を流したり、以前に埋めてしまったり、地下に追いやってしまった疎水を復活させたり、はたまた井戸を掘り、井戸端を復活させるなど、地勢を元に戻すところから商店街の復活を目指してもいいのではないかと思うこともあります。

自分のことで恐縮ですが、私は水の流れをじっと見ているのが好きで、海や川を見ていると、全然飽きません。
人の魂と水はどこかでつながっているように思います。

いかがでしょうか。
夢物語? そうかも知れませんが………。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

テラテックの「P BLOCK」

2013-05-04 10:01:49 | お店・会社紹介


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日は晴れていますが、昨日よりも雲が多い感じです。
昨日はすっきりと晴れ、雪がまだ残る上越の山々や谷川岳の頂上付近も、前橋あたりからでもくっきりと見えました。
くっきりと見えるのは年に数回ぐらいなので、見とれてしまいました。


昨日は夕方に外に夕食に出かけ、帰りに散歩がてら近くのショッピング・モールを、1時間ぐらいウインドー・ショッピングを楽しみながら歩きました。

さすがにこの時間ともなると、お客様の数も少ないので、ゆっくりと好みのお店を冷やかしながら、歩きました。

考えてみればゴールデン・ウイーク中だし、後半の4連休が始まった日なので、お客様はもっと遠くへ出かけて、こちらなどは逆にお客様の数が少ないのかなという気もしました。

朝のニュースを見ると、関越自動車道の高坂サービスエリア付近では31kmもの渋滞が発生しているということでしたから。
いやはやたいへんです。他人事ながら。

わたしもお調子者で、せっかくのゴールデン・ウイークだから、軽井沢なんかに行ってみようかとも考えましたが、よくよく考えてみると、わざわざ人出が多い連休中に行かなくても、ウイークデーの1日をそれに充てることができる、ある意味自由業の身なんだと思い至り、どこにもわざわざ行く必要もないかと思いとどまりました。

それよりも、机周りの整理やこのマック内のデータの整理などに充てた方がいいなと。

人に整理整頓を勧めながら、自分が散らかしていたら説得力もゼロになりますからね。


さて、先月下旬に行われた太田商工会議所の「ニュー・ビジネス・プレス発表会」でプレゼンされたある企業の商品が上毛新聞、読売新聞(群馬県版)、そして日経新聞(北関東版)に紹介されました。

その他の新聞や他の媒体は確認できていませんが、3誌も取り上げてくれたということは、それなりに、面白いというかインパクトがある商品だったのでしょうね。

▼これです。



「P BLOCK」という、プラスティック製の3種の小さなブロックで、好きな形に造形できるというものです。
レゴ・ブロックを想像してもらえば分かりやすいのではないかと思います。

これは当初「Q BLOCK」とネーミングしていたのですが、発表数日前に、あの天下のルービック・キューブからネーミングが似ているからというクレームが入り、急遽「P BLOCK」に変更しました。

立体ジグソー・パズルとも言えるもので、想像力を駆使して遊ぶブロックです。

このブロックを売り出すについて、相談を受け、いろいろアドバイスし、それが活かされていました。

発表会の中で、組み立ての模様をコマ送りで撮影し、それをパラパラ漫画のように他の作品へと変化していく様子を撮り、それを流すようにも、またユーチューブにも投稿してみましょうともアドバイスしました。

その動画の出来上がりも見ると、わたしのイメージがちょっと伝わっていないようで、普通の出来上がりになってしまっていましたが、それはそれで面白いものなので、見ていただくとありがたいですね。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

憲法記念日だから

2013-05-03 09:58:24 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


冷たいですねえ。
この冷たさは、20年ぶりだそうです。
北極の寒気団が異常に南下しているらしいです。
昨年の今頃なら半袖のシャツ1枚で過ごせそうなこのゴールデン・ウイークでしたが、今年は、なんかセーターさえ欲しいような冷たさです。
昨日も今日も、空が、それこそ“五月晴れ”を絵に書いたようによく晴れているのがこの時期を表してはいますが。

昨日は、太田商工会議所屁伺いましたが、職員の方はまだネクタイをしていました。
ここではスーパークールビズに必要性を今年はまだ感じていないからという現実的な対応ですが、隣りの太田市役所では職員のみなさんはほとんどがノーネクタイでしたが、冷たい北風に吹かれて、何だか余計に寒さが身にしみているように、首をすくめながら歩いていました。
わたしもまったくの夏の装い(コードレーンのサマージャケットにサマースラックス)で出かけましたが、もちろんネクタイはきちんとしていきました。
夏の装いではちょっとまだ寒かったですね。

5月3日。憲法記念日。
今日からゴールデン・ウイーク後半の休日が始まります。

このところ、年末に自民党が大勝したせいかどうか、憲法改正(改悪?)論議が盛んです。
新聞も読売、サンケイは賛成、朝日、毎日は反対という立ち位置で、世論調査を行い、それぞれ自分の立ち位置に沿った内容で報道しています。
全然中立性がないということです。

憲法というのは国の考え方を表現するものとして存在するものであり、そうそうやすやすと変更するものではないと私は考えています。
ですから96条の国会議員の3分の1以上の賛成という条項を過半数にまず改正しようとしていますが、それこそ改悪ではないかとも思います。

問題の第9条にしても、その範囲内で既に世界屈指の軍事力を有する自衛隊も組織し、運営もしています。
これ以上改正してこの第9条をどういうものにしようと目論んでいるのでしょう。

今確かに尖閣諸島や竹島の問題で中国、韓国ともめてはいますが、それに軍事力を使うこともないでしょうし、もしその軍事力を使うことがあっても、自国を守るために使うことであって、現状の憲法解釈の上で何の問題もないと思います。

現在の日本国憲法は、その成り立ちを考えると少し違和感がありますが、世界のどの国のものに比べても(実際に全部見たわけではありませんが)、これ以上の素晴らしい憲法はないと私は思っています。
それを変えるとすれば、改悪としかいえないと思います。

政治的なことはあまりここでは表明したくはないのですが、なんかこのままいくと、96条が変えられ、そうするとどんどんそれ以外の大事な条項も変えられていくような気がしてなりません。

商売や会社の経営は、好調なときにこそ変化していくべきですが、社是や理念をころころと変えていく企業では心もとないのと同様です。
その社是や理念に沿って、変えていくわけですから。



それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

こだわっても、中途半端

2013-05-02 08:13:06 | 接客


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝はピーカンの朝陽がまぶしく、寝室の中も早くから明るくて、6時頃に起きだしてしまいました。
しかし外にゴミ出しに出ると、冷たい北風が吹き付け、思わず身震いが。
温かい陽と冷たい風、凄いギャップ。
東京辺りでは今も霧雨が降っているとのこと。
昨日も関東の南部では雨模様が多く、それに反して、こちらでは一日中晴れていました。
でも、風は冷たく、ギャップがありました。
最近の5月初めは暑いような日々がたくさんあリ、半袖でもいいような気候だったようなので、よけいに冷たく感じるのでしょうね。

今日は5月2日、ゴールデン・ウイーク中といっても、休日ではありません。太田商工会議所へ出かけます。
2件の相談が既に予定に入っています。
ありがたいことです。


最近いろいろなお店、特に飲食店に入ってよく感じることがあります。

それはこだわりを持っている(と思われるような佇まいの造り)店の中には、けっこう中途半端なままの設えがたくさんあるなあ、ということです。

例えば、先日昼食をとりに入ったお店では、お客様に自宅のようなくつろぎをということで、靴を脱いで板敷きになっている床に上がらせましたが、その床が冷たいんです。

もちろんスリッパなどというのは野暮だからという理由で、スリッパを採用していないのでしょうが、それならこの時期まだ冷たいときがあるのだから、床暖房にしろと言いたいですね。
床暖房にもしないで、何がくつろぎだと言いたいところです。

さらに靴は脱ぐと別の場所に従業員の方が持っていってくれるのですが、そうなるとトイレに行くための履物が必要になるんですが、その履物が安っぽいゴム製のようなサンダルです。
なんじゃこりゃってところです。

おまけにカウンターに向かって座ったのですが、その位置の斜め前には製氷機が置かれ、それがゴトンゴトンとうるさいのです。
全然くつろげないよ~。

こういうのは実際に働いている人には分かりづらいと思います。
それが当たり前だと思っているでしょうから。

そして別にそんなくつろぎにこだわってさえいなければ、わたしだって、ちょっとうるさいなあ思うだけで、別に腹立たしくもならないんですが、自分でお客様にくつろぎをとわざわざパンフレットにまでうたいながら、これじゃあね………。

こだわるのなら最後の最後、細部にまでこだわりを示さないと、底の浅さがすぐに知れてしまいます。
そんな店に通う、ちょっと気取った風なお客様の底も知れているということになります。
それはお客様をある意味バカにしているということになります。
そうじゃないですか?

またちょっと上記の意味とは異なりましが、これもいい加減にしてほしいなということがありました。

ある店の挨拶言葉のことです。
もちろんマニュアルで決められているんでしょうね。
そこでは必ず最初に「喜んで」という言葉をつけるんですね。
「喜んで、いらっしゃいませ」などというんです。
これってなんかおかしな感じです。

それでもまあ本当に喜んで口に出しているのならいいのですが、言っているときの従業員の顔を見ると、ムスッとしているんですね。
わたしは今喜んで働いていないけれど、マニュアルにあり、言わないと上司に怒られるので仕方なしに言っています感が溢れているわけです。
「喜んで、今お伺いします」と言いながら、すぐ向かわないでぐずぐずしている人も。
知っている人は「ああ、あの店のことか」とすぐに分かるでしょうが。

そんなに仏頂面をされながら「喜んで」って言われてもねえ………。

そのような店は、底が浅いとひと言で片づけることができますが、変な、中途半端なこだわりなんか捨ててしまって、もっと味を良くすることにだけ専念した方がいいんじゃないでしょうか。

さらに、こだわりには自分が人一番勉強が必要だということも肝に命じ、それをきちんとものにしてから、こだわってほしいですね。

自分ひとりだけでこだわっているのなら何も文句は言いませんが、それをお客様にまで押しつけようとするのなら、お客様以上の知識、経験を持ってからにしてほしいですね。


それでは、また明日。
さあ今日もがんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
027-261-6617までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)