言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

「みんな、引っ越し、してください。」

2014-10-16 09:11:49 | キャッチコピー

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は日中でも窓を開けはなした部屋にいると、その風が冷たくて、まいりました。
それで仕方なくという感じで、とうとう夜にコタツ布団を出してしまいました。
ああ、暖かい! 至福!

今朝もさらに冷たい感じ。
こんどは電気敷き毛布もいるようになってきたのかな?
ちょっと早い気もするけど………。
ここ数年は確かコタツ布団も、電気毛布も11月半ば頃出したような記憶があるけど。

富士山に今年の初冠雪が記録されたのも昨日。
これでも例年よりは16日も遅いんだって。


さて本題ですね。


あるテレビのバラエティを見ていたとき、そこに出てきた素人さんがマイクを向けられて「お仕事は?」と聞かれました。
「引っ越し業です」と明るく答えると、すぐにマイクは次の人に向けられたのですが、その後すかさず、マイクに入るよう大きな声で、「みなさん、引っ越し、してください!」と叫んだんです。

わたしはとっさに思いました。
「あ、そのキャッチコピー、いただき!」

そういうことですよね。
引っ越し業の方は、引っ越しをする人がいて成り立っているわけで、引っ越しが多ければ多いほど繁盛します。

これはどの業種にもいえることで、「みなさん、○○してください」というフレーズはどんなものにでも使えますが、ひとつ言えることは、これはお客様にある“動き”を勧めていることです。
言ってみれば一番のお客様目線でもあります。

お客様の購買行動で、他の人の商売、仕事は成り立っているんです。

人間、生きているかぎり、誰かの世話になり、どこかのお店の品を買わなければ生きてはいけないわけですよね。


あなたがこうしたいときに、この商品がありますーーー。
あなたがそうしてもらいたいときに、こういうサービスがありますーーー。


この2点に購買行動は集約されます。


で、アピールするのは、この○○がいいですよ、ではなくて、この○○はあなたがそれをしたいときにとても良いものです、ということを上手にアピールできるかできないか、です。

販売するほうはどうしても商品を前に出そうとしますが、商品なんてあってもなくてもいいんです。
それを使う必要のない人にとっては。

だからアピールするべきは、あなたが○○をしたいときにこれがあります。ということ。


お客様の行動をアピールすることで、商品につなげることができれば、それでいいんです。
それに合致する要素が多ければ多いほど、商品は購入されていきます。


みなさん、引っ越し、してください。
ものすごいフレーズを見つけてしまいました。

このフレーズを借りて、何か商いのコツを書いた小冊子をまとめてみたくなりました。



さてと、今日の「いいもの探し」です。

昨日ショッピングモールに用があって行ったのですが、ついでにと、その中に入っている大型書店で来年の手帳を買いました。

私の持つ手帳は薄くて、毎日の予定を簡単に書き込めるだけのものです。

かつてはシステム手帳や分厚いビジネス手帳なども持ちましたが、それがあまり生かされることもなかったので(活かし方が下手だったわけで)、独立してからはほんの薄い手帳にしています。

ちょっとしたメモやアイデアなどは他のノートに書きますし、今はちょっとしたアイデアは携帯で自分にメールしておく、というようなこともたまにはするようにしていますので、手帳そのものはスケジュールさえしっかり把握できればいいものという感覚で使っています。

今現在は表紙がタータンチェックのしゃれたものですが、来年用はシンプルに明るい黄色の表紙の手帳にしました。

たくさん仕事が入ってきて、この薄い手帳じゃ間に合わないというほど悲鳴を上げられればいいんですけどね。

メーカーはここんところ毎年、有名な「高橋の手帳」です。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

講師という仕事

2014-10-15 10:00:22 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


涼しくなりましたね、というか、ちょっと肌寒い、秋の終わりのような感じもします。
あ、この部屋が寒いのかーーー。

昨日の台風一家、じゃなくて一過、関東は夏30℃近い気温、北海道は冬=降雪という、台風一過ならではの気候だったようです。

でもこの前橋はそれほど暑くはなくて、夏日にも届かなかったようです。


昨夜サッカーを見ましたが、なんか大人のブラジルに子どもの日本代表が遊ばれているような、そんな感じに見えてしまいました。
この差はまだまあと10年経っても縮められないだろうなって、そんな絶望感も醸し出されたような、完敗ゲームでしたね。

しかし考えてみると、ブラジルもネイマールひとりががんばったようで、他の選手はそれほど決定力がなく、日本代表と同じような技量にも見えました。
ただボール回しというか、タッチアンドゴーが非常にうまい印象を受けました。


さて、本題です。

昨日夕方、一通のメールが。

今日朝9時から入っていた予定がキャンセルになってしまったんです。

で、ぽか~んと空いてしまいました。
そして、何思うことなく、このブログを書き始めてしまいました。

今日は8時前には家を出なくてはならないので、こんなときはいつも前もって前日中に翌日の本題だけをしたためていまして、そのまんまここにコピペすればそれで済むわけなんですけど、なんかそんな気分にもなれなくて、今思うことを書き始めました。



わたしが一番最初に見ず知らずの人の前に立って、自分の思いを言葉にするという講師の仕事を本格的にしたのは、太田商工会議所から話をいただいたときです。
それまでにも数回はほんの少しの時間、人前で話をしたことはありましたが。

そのときは2時間の時間を与えられ、原稿を3ヶ月も前から準備して、何度も練習をして、練習しながら添削をしていくということをやり、その日に臨みました。

とにかく20人以上の人の前に立つのが、人生を長い間やってきて、初めてだったので、緊張しまくりました、と言ってしまえばまあ当たり前のことですが、それほど緊張は、不思議としませんでした。

しかしあとから考えてみると、ものすごい緊張だったみたいです。


まず壇上から一歩も動くことができずに、ただ卓上マイクの前に口を持っていき、両手をずっと壇上の演台の上に突っ張ったまま、ずっと話し通してしまいました。
さらに2時間という時間で、原稿はゆっくりと話すと3時間近くにもなるものだったのに、終えてみると、1時間40分ぐらい。
あとで原稿と照らし合わせてみると、たくさん飛ばしていました。

あれじゃ内容も支離滅裂だったろうなと、われながらがっかりしました。


その後、一度は約100人もあろうかという聴衆の前でも話させていただいたこともあります。
しかしそのときもやはり、準備した原稿を相当すっ飛ばし、与えられた2時間という時間のうち30分も余らせてしまい、担当者からクレームを受けたこともあります。

わざわざ大阪まで出向いて、なんか恥をかきにいったような。


しかしやはりそのような失敗をしながら、その反省を活かして、次の仕事に打ち込む現在の日々です。

もしこんなやつに講師の仕事をと考える奇特な方がいらっしゃったら、喜んで伺います。
(いないか?)


で、今日の「いいもの探し」です。

今日は上に書いたように、1日ぽっかりとあいてしまいました。

こんな日は神様からいただいた一日として、有効に使おう、なんて考えたら絶対ダメですよね。
それよりも何も考えないで、ぼんやりと過ごしたほうが、自分にとっては有用な一日になるような予感がします。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

お客様と店主の相性

2014-10-14 10:02:52 | 売上アップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


外は強い北風が吹いています。
台風の、いわゆる吹き返し、ってやつです。
なんだか昨夜の台風本体の風よりも強い風が、音を鳴らして吹いています。

空はその風に雲が吹き散らされて、とても晴れています。
台風一過、ですね。


昨日は朝からゆっくりとという感じで雨が少しずつ降り始め、午後にはいったん上がりましたが、夕方暗くなる頃、仕事を終えて(祭日なのに、仕事!ーーーでもサービス業なら当たり前!)、その会社を出るときにはけっこう強い雨になっていました。

久しぶりに藤掛屋の栗まんじゅうを買い(この時刻に行くとだいたい売切だったんだけど、奇跡的に昨日はまだ残っていました)、小腹も空いていたし、家に帰るまで持たないという自分自身への言い訳をしてから、ひとつ銜えながら、雨の中帰ってきました。


さて、本題です。

いい看板もできて、新規のお客様も来店されるようになりました。そのお客様に次回来店時のクーポン券も渡しているんですが、なかなか2回目、3回目というように常連さんになってもらえないんです。どうしたらいいでしょうか?

このように先日ある支援先の方からメールをいただきました。


さて、どのようにしたらいいでしょうか。

こういったときにやる販促のセオリーはもちろんあります。
それを答えとして返信するのも、いいと思いますが、それが果たして功を奏すかというと、それもはっきり言って分かりません。

功を奏するお店もありますが、全然効かないお店もあります。

そこにはやはりそのお店独自のクセというか、個性があるからです。

ひとつは、店主の個性とお客様の相性
特にこれが一番大事であり、一番のくせ者です。


ですから一歩踏み込んだ提案、アドバイスとなりますと、その個性をよく考えながら、どのようにすればいいかを考えなければならないところがあるというわけです。


さてどうしたものやら。

今考えています。
迂闊に返信しようものなら、返って悪い結果が返ってくるかもしれませんので。

もう少し、考えてみたいと思います。


さて、今日の「いいもの探し」です。

今朝、台風の吹き返しのピューという音を聞いていると、口をついて出てきた歌があります。

♪人は誰も 人生につまずいて~ 人は誰も 振り返る~♪
って歌です。

はしだのりひことシューベルツ、といってもほとんどの方は知らないでしょうが。

はしだのりひことクライマックスの「花嫁」というのなら、ちょっとは知ってる方もいるでしょうが。


ついその歌を聴きたくなって、このブログを書く前に、ユーチューブを開いてしまいました。

で、やっぱりあるんですねえ。
なんとカラーで残っていました。

自分もそれに合わせてひと通り歌ってしまいました。


振り返りたくはないんですけど、なんかこのような台風一過の空を見ていると、つい、ね。

大きな声で歌ってしまいました。
すっきりしました。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

問題意識と好奇心

2014-10-13 10:11:09 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


台風19号は先ほど(9時頃)枕崎に上陸したようですね。
枕崎と言えばーーー枕崎と言えば鰹節、かな?
そういえばうんと昔、枕崎台風なんてあったっけ?

昔は台風○号も、上陸すればその上陸地点の名称で呼ばれていたよなあ。
いつの間にか、名称がなくなって、単なる記号になってしまった。

わたしがまだ小学校にも上がっていない小さい頃、とんでもない大きな台風に遭遇しましたが、その台風の名称は第2室戸台風と呼ばれていました。
戦後室戸岬に付近に上陸した2番目の大型台風ということですね。

そのときに吹いたというか経験した最大瞬間風速は69mでした、確か………。
今思うととんでもない風速ですよね。
家が飛ばなかったのが奇跡のような………。

今はこうしてあまり台風がやってこない、来ても先週のように衰えてから来るものなので、それほど脅威は感じませんが、当時はほんとうによく台風が近くを通りました。

今回の台風は過去の例から見ても最大級の大型台風で、通過する地域の方はたいへんです。


先ほどからこちらも雨が降り出してきました。
昨日はずっと曇り空で今にも降り出しそうな空模様の中、結局降らないで、その間庭のごみや歩道にまで奔放に伸びたローズマリーの手入れをしたりしました。

そばを通っても香りはしないのですが、持ち上げたりなんかすると、とたんにハーブ独特の香りがしてきました。
他の種類のハーブもけっこう奔放に小さ庭を占領し始めています。

まめに手入れしないとどんどん浸食を始めますね。
やはり草です。
強い。


今日は祭日なんですよね。

まあ堅いことはさておいて、台風も来ていることだし、ここは気を落ち着けて………。
(と書きながら、頭の中では“今日は何を書こうか”と、記憶をまさぐっているんですよ)

で、思いついた本題がこちらです。

問題意識と好奇心」です。


スーパーはもちろんショッピングセンターに買物に行っても、自分が買うもの、またこれから買いたいものの数はそれほどないことにあなたは気づいていますか?

もうずいぶん前から言われていることですが、もう商品は飽和状態なんですよね。

食べたらなくなる食品だって、みなさんはたくさんの商品を冷蔵庫(冷凍庫)に保管しています。


でも、昨日のニュースを見ていたら、台風が通過すると言われている地域のスーパーの棚を、そのニュースでは映していたのですが、パンや即席麺のコーナーがガラガラという状態。

これっていつか見たなあと思ったら、そうですね3年前の春、あのときも自分たちのそばのスーパーの棚でも、ああいうようながらがらだった覚えがあります。


必要だと思えば、このように商品が飽和状態だと言われる日本でも、棚がスッカラカンになるわけですよね。


不要不急でないとにも、このように需要を生み出すことができれば、ある程度は売れる、購入されるということをこのすっからかんの棚が教えてくれています。

単にたいへんだな(ダジャレ?)と思うんではなくて、そのときそのときの現象を自分なりに考えてみると、いろいろな勉強にもなるはずです。

要は問題意識と好奇心を忘れない、ということですかね。



じゃあ今日の「いいもの探し」、行きますね。

ここ1週間の間で2回、わたしがしているメガネを褒められました。

まんまるのメガネで、いいですね、そのメガネ、なんて。

単にそのメガネを褒めているのか分かりませんが、自分なりには、そのメガネを選んだわたしのセンスを褒めてくれていると取るようにしています。

これからまたメガネを変えるときにも、やはりこのような丸いメガネを選ぼう、かなあ。





それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

一人十色

2014-10-12 09:58:46 | 生き残るということ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


台風19号、いよいよ本土接近中。
沖縄はすでにたいへんなことになっています。

こちらは関東なので、まだその影響は曇り空というだけですが、明日になれば、風も強くなってくるでしょう。

先週の月曜日は朝から富岡製糸場でその台風通過をも届けましたが、今週は祭日で、午前中は事務所内です。
しかし午後はクライアント先へ出かけます。
その頃は大丈夫なんでしょうかねえ?

昨日はけっこう晴れまして、秋のいい一日というところでした。

▼ちなみに昨日の夕陽、です。
携帯の写真ではいまいち色が出ていませんが、茜色がものすごかったです。

  

日中は暑い感じがしましたがさすがに中秋、夕方になると空気が冷えてきまして、開けてあった窓もあわてて閉じました。


さて、本題です。

昨日雑貨品の買物ついでにそばにあった100均ショップに入りました。

相変わらずテレビのバラエティなどでは、ときおり100均の特集、それも日常の便利グッズを紹介していて、それには必ず100均のエキスパートなる女性がゲストとして呼ばれています。

芸がなくても、何でも突き詰めていけば、今の世の中、このようにテレビに引っ張り出されます。

曰く、ラーメン評論家。
曰く、鉄道全線走破マニア。
曰く、スイーツ評論家。
曰く、デパ地下評論家………。

自分の趣味を突き詰めていけば、ブログやフェイスブックなどから有名になり、そのうちバラエティからお呼びがかかります。


でも、ああいった人たちを見ていると、おおむね、こんなことを言っちゃ悪いですが、センス悪いですね。
趣味でやっているから、それでもいいんですが、あのように公にまで出てくるには、もうひとつ、やはりセンスがほしいなあと思うのはわたしだけでしょうか。


まあそれはさておいて、100均、です。

100均ショップの商品も、やはりセンスが悪いものが多いとか、そんな風に感じます。

それでもいい人はそれでいいんでしょうが、わたしなどには今ひとつ、しっくり来ない商品が多くて、なかなか手が出ません。

雑貨店経営の方で、あの100均を目の敵にしている人もいますが、100円のものは、結局100円でしかないわけで、すぐに不具合になり、捨ててしまうという商品もかなりあります。

結局それなりのものでしかないということを、もっと理解して、自分たちのお店で販売する商品は、100均ショップよりは価格も高いでしょうが、高い商品はその高い価値もちゃんと備えているわけで、その価値の違いできちんとお客様に紹介していければ、もっと違った売り方もできるし、お客様もついてきてくれるんじゃないでしょうか。

そう思いませんか。


あ、別に100均の悪口を言っているわけじゃなくて、わたしの必要なもので同じ質のものなら100均でもけっこう買っています。

要するに使い分け、ではなくて買い分けています。

それはユニクロと高級ブランド品でも同じですね。
一人の人が最近は上手に使い分けて、両方愛用している賢い消費者も増えてきています。

今の購買者は十人十色、ではなくて、一人十色、なんです。
そういったことも販売する際には考えたほうがいいでしょうね。

敵視しているだけでは何も生み出しません。
自店は自店、競合店は競合店、です。

両方生きていくためにどうすればいいのか考えたほうが、精神的にもいいですよ。


ということで、今日の「いいもの探し」です。


さて今悪口を言った100均ショップ。

そこで扱っている商品は本来の使い方ではなくて、自分なりにアレンジした使い方をすると非常にいい商品が結構あります。

それを考えながら商品を見て回ると、それはそれでとても面白いですね。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

商品力

2014-10-11 10:34:42 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


晴れましたが、台風19号は沖縄近くまでやってきています。
先週の18号よりもさらに大型ということで、関東は13日、14日に通過していくようなコースです。
13日は祭日ですが、コンサルの予定が入っています。
ちょっと心配ですね。

昨日は太田商工会議所内で行われたアイオー信金の主催による企業のマッチングに出席しました。

1社はわたしが広告会社に勤めていたときの取引先の印刷会社で、旧交を温めるという形になってしまいましたが………。
もう1社は太田市内の企業で、太田商工会議所にも所属している企業で、もし今回のことで近づきになれたら、成約にならなくても、会議所のほうでフォローできるかなという思いもあったので、申し込みました。


さて、本題です。

昨日お会いした1社では、小売店鋪の位置が判りづらいので、よく知人からとかお客様から看板をつければもっとお客様が来るのにと言われると言っていましたが、しかし大通りに案内看板をひとつ立てればお客様が増えるか、というと、わたしはそれほど増えるとは限らないと思います。

要は商品力ですよね。

商品力もないのに、いくら看板や販売促進策を強化しても、一度は売れても二度目はないわけで、基本はやはりまずは商品力です。


食べ物であれば、美味くなければならないのは当然のことです。

それを忘れて看板がどうの、チラシがどうのって言ったってどうしようもないことで、お金をいくらつぎ込んでもそれはまったくの無駄金になってしまいます。

とにかく商品力を強くする努力をしてほしいものです。

そうすることで、看板なんかなくてもお客様は探してでもやってきてくれます。


さて、今日の「いいもの探し」です。

昨日は旧知の印刷会社の方とお会いして、最近の様子を聞くことができて良かったなあと思っています。

「たまには寄ってくださいよ」と言われましたが、まあ単なる社交辞令であっても、言われないよりは言われたほうが嬉しいことです。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

“○○横町”で街を再生

2014-10-10 09:22:12 | 商店街の再生

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日は晴れてきました。
昨日はほぼ一日中曇っていまして、今にも雨が降ってきそうな雲も太田の上空にはありましたが、結局降りませんでした。


10月10日、本来なら今日が体育の日。
東京オリンピック開催日を記念してつくられた祝日です。
でも政治家のバカな法律のせいで、いつの間にか「体育の日」は、10月の第2月曜日などに決められてしまいました。

そういえばオリンピックからもう今日で50年、なんですねえ。
歳もとるわなあ~。

で、体育の日、ですが、何でも都合によって変えてしまうなんて変だと思いません?

やはりわたしと同じように思っている人もいるようで、7月第3月曜日になった「海の日」を、本来の7月20日に戻そうという動きもあるようです。

第2、とか第3月曜日に移行されてしまった祝日には、もともとやはりその日を祝日にした意味があるので、勝手に変えてしまうというのも、本来はおかしいのではないでしょうか。

それをおかしいとも思わないところに、日本の政治家の文化度の低さが如実に現れています。



愚痴はそれまでにして、本題です。

昨日伺ったある小さなお店で話を聞いているうちに、商店街なんかもこの方式で行けば、きっとまた賑やかさを取り戻すことも可能なのでは、と思うアイデアも出てきました。

“賑やか”になるというのとはちょっとニュアンスが違いますが、ある程度は人がまたそこにやってくるような気がします。

まず「商店街」ではなく、もっとこじんまりとした「横町」にすることが一番でしょうね。

そうして“何とか横町”というものをたくさんつなげていけば、それが商店街になるというもの。

まずは大きなものよりも、個(店)プラス個(店)からもう一度始めてみるということも必要なんではないかということ。


昨日伺った先の業種は洋服のリフォーム屋さん。

この業種、今では街のどこを探しても見当たりません。

まあ昔からそれほどたくさんあったわけでもない、もともとマイナーな商いですが。


今ではこういったリフォーム屋さんを見かけるのは、たいていショッピング・モールかアウトレット・モールです。

しかし洋服のリフォームでそこまで行くのはちょっと嫌じゃないですか。

何しろモールへ行くまでにも時間がかかるし、駐車場からその店まで行くのに時間もかかるしけっこう歩くわけで。

でも街なかにあれば、ちょっとのついでに行くことも可能

そのリフォーム屋さんは洋服のリフォーム専門。
でもそこには革の服やバッグなどの革製品、靴などのリフォームも依頼してくるお客様も少なからずあるということでした。

でもできないのでお断りしているとのことでしたので、じゃあその隣りに靴とか鞄などのリフォーム屋さんができれば、お互いのお客様を融通し合えるわけで、一石二鳥。

お客様もすぐに用を足せるということになります。

洋服も、靴も、鞄もリフォームする店が3軒できたのなら、その他にも個々のリフォーム専門店を追加することもできるわけで、もしかしたら住まいのリフォーム代理店(紹介・仲介)もその隣りにできたり、ひいては車のリフォーム、いわゆる修理屋さんもできていくとなると、“リフォーム横町”ができあがるという寸法。

まあ絵に描いた餅で、それほどトントン拍子にはうまくは行かないでしょうが、ひとつの街の形としてはコンセプトも明確にあります。


そんな夢想もしながら、そのお店をあとにしました。


さて、今日の「いいもの探し」です。

今朝は久しぶりに夜明けとともに起きることができてよかったですね。
5時過ぎに目が覚め、思いついたアイデアを紙に数枚書きつけてからおもむろに寝床を出て、昨日の報告書をしたため、それをメール送信したら7時半頃。

my奥さんが淹れたモカの香りで、食卓へ………。

いい朝です。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

駅弁の立ち売り

2014-10-09 08:40:13 | アイデア・事例

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


おや、曇っていますね。
もう台風の影響でしょうか。
一番近づく13日にはコンサルの仕事がありますが、どうなるのかなあ。
多分午後には大丈夫だと思いますが………。

昨日は晴れていて、結構な暑さもありましたが、わたし自身は午前少し外に出たきりで、あとは事務室にこもっていましたが。


さて、本題です。

先日の夜、何気なくNHKの「サラメシ」を見始めたら(この番組、my奥さんが大好きで、しかし月曜日の夜10時55分からという時刻のため、毎週木曜日のお昼からの再放送で見ているんですけど)、最初に出てきたのが駅弁製造の会社の紹介で、そこで取り上げられたのが駅での駅弁の立ち売り

わたしなどにとっては、かつて旅行をしまくっていたときには、大きな駅に着くとだいたいどこでも「え~、べんと、べんと」と言って、肩に回した紐で胸の前に掲げた箱の中に駅弁を入れて、到着した列車の前で大きな声で駅弁を売っていた駅弁売りが必ずいたものでした。

しかし、それが今では、その番組の中でも言ってましたが、全国の駅でも駅弁売りは10駅ぐらいしかないそうです。

そういえばいつの間にか見なくなっていましたね。

いつの間にか駅弁は、駅の構内や、なんとデパートで買うものになってしまいました。


最近は列車に乗ることも、さらには列車に乗って旅に出ることも少なくなりましたし、列車に乗っていくといっても、だいたい東京都内までとかあとは大きな街までの移動程度で利用するだけなので、気づかないうちにそういった昔の情緒がなくなっていることに、昨日改めて思い知らされました。


で、それでハタっと思ったんですね。
これって、もう一度復活させてもいいんじゃないのか。

ひとつのその地域の名物にもできるとーーー。


ちろん昔のままではつまらない(昔がつまらなかったというのではなくて)ので、そこに売るものとか売り方とか、その新しいシステムを作ってみることもいいなあって。

アイデアに詰まったら昔を考えてみるということも、新しいアイデアを得ることの基本でもあります。

温故知新ではないですが、ほんとうに、行き詰まったときは、昔はどうだったんだろうと考えてみることもいい息抜きにもなります。


さて、今日の「いいもの探し」です。

昨日は皆既月食がありましたが、わが家からはその欠け初めぐらいしか見ることができませんでした。
雲に隠れたりして………。

そしてその間は夕食の時間だったし。

でもその中で欠けたところが少しでも見ることができたということは、よかったですね。

満月や 地球の影に 包まれて   と一句。
(へたくそ!)



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

失敗はしてみるもの

2014-10-08 09:59:16 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


朝7時ちょうどに起き上がったときは晴れていたのに、今曇ってきています。
どっちにころぶんでしょうか、今日の天気は?

昨日は午後から、群馬県産業支援機構の主催で行われた「クラウド活用セミナー」を聴いてきました。

講義中に、今かかわっているクライアントに提案できるようなアイデアも閃いたりして、けっこう役に立つセミナーでした。
ありがとうございました。

このセミナーを受講したいとFAXを送ったらすぐに先方からレスポンスがありました。
係の人から「出席FAXを受け取りました、よろしくお願いします」という電話があったのです。

この早い対応にわたしは、唸ってしまいました。
「いいなあ」


さて、本題です。

昨夜からのニュースで飛び交っている話題は、青色発光ダイオードの発明者にノーベル物理学賞が贈られたというものです。

わたし自身のそのときの反応は、「え、今頃?」です。

すでに一般化されて、数え切れない用途でどこでも普通に使われているこの大発明が、やっと今頃になってノーベル賞なんて、ちょっと遅いなあという感慨でした。

でもノーベル賞を贈られたということはとても良いことで、おめでとうございます。


で、この青色発光ダイオードですが、何がノーベル賞ものかというと、青色が発明されたことで、発光ダイオードでLEDでもすべての色が再現されることができるようになった、ということですよね、平たく言えば。

ご存知のように光の色には3原色ありまして、と、そしてこのです。
コンピュータなどでは、R(=レッド)G(=グリーン)B(=ブルー)などと略されてよく使われています。

この3原色を組み合わせることで様々な色が表現できるというものです。


このおかげで今私たちが恩恵を受けているもののひとつに信号機があります。

それまでは信号機に西陽があたると信号の色がほとんど見えないという不便さがあったのですが、今ではそれもなくなり、西陽があたっていても、くっきりとその色を感じることができるようになりました。


さて光の3原色はそれまでにして、わたしの仕事の関係では、色の3原色というものが深く関係していました。

広告に欠かせない印刷ですね。


その印刷の色を決める際にこの3原色の論理を分かっていないと、色づけができないんですね。

しかし印刷の原色は4色、Y(=イエロー)M(=マゼンタ、マゼンダではありませんよ)C(=シアン)K(=黒)が使われます。

理論的には3原色を同じ分量で配合すると、黒になるわけですが、印刷ではどうも何か茶色っぽい色になってしまうんです。

わたしなどは印刷に携わってきましたので、3原色で印刷したカラーなのか、4原色で印刷したカラーなのか、印刷された黒色を見れば分かります。


印刷は基本的に1色多くなれば、その分高くなります。
1回多く印刷機を通さなければならないからです。


カラーにシビアなクライアントでは、6色とか7色とか、すべて特色(指定色)で印刷するところもあります。
化粧品のメーカーのポスターなどはそうですね。

ですから印刷も必然的に高くなります。

他にも金や銀、蛍光色も高いですね。これはインクが高いんですけど。


カラー印刷は色の3原色にプラス黒の4色を入れて、4色でフルカラーになります。
ですから、「カラー印刷」というと4色使われるわけです。

ちょっとした知識として覚えておくといいですね。(もうみんな知ってるか?)


さて、この3原色は小学生のうちに学びますが、わたしは全然覚えていませんでした。

でもあるときを境にこの3原色の力をまざまざと見せられてから、理論ではなく、実体験として身につけることができました。


それは数日前にも書きましたプラモデルからです。

プラモデルは、組立ててもそのままではとても味けないもので、必ず最終仕上げとして塗装という工程があります。

で、あるとき黄色を塗ろうとしたのですが、その前に使った青が溶き皿に残っていまして、それを避けようとしたのですが、混ざってしまいました。

で驚いたことに、その混ざったところがきれいなグリーンになったのですね。

その瞬間、わたしは色の3原色を学んだと言っても過言ではありません。


広告という仕事をするようになったときに、この3原色の知識は大いに役立ちましたし、今もまたクライアントにカラーを提案する際にも、この知識が大いに役に立っています。

小学校で教えられる基本知識はバカにできません。


わたしは学校ではなく、自分の失敗からその知識を得ることができました。

失敗はしてみるものです。

失敗しないと新しい発見はないなあと。


今回の青色発光ダイオードも様々な失敗から突き詰めていき、あるとき何かの失敗の際に偶然発見できた、という話をずいぶん以前に聞いたようなことがあります。

失敗は成功のもと(母)なんて、使い古された諺ですが、まさに真なりですね。


さて、今日の「いいもの探し」です。

先日いつものようにテレビをザッピングしていたらある歌番組で指が止まりました。
それは外国人が歌う日本の歌の番組でした。

ザッピングは自然と止まり、その後ずっと最後までその番組を見てしまいました。

外国人が歌うからでしょうか、その日本語の歌詞がものすごく心に沁み入ってきたんですね。

聴きながら涙も出てくる始末。


日本語っていいなあ。

(今日は長くなり過ぎたなあ)


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

観光の街づくり

2014-10-07 10:24:32 | 観光

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝は昨日朝とは違ってよく晴れています。
もちろん台風一過です。

昨日は午前中まで雨がたくさん降りましたが、台風通過のあとは急速に晴れていき、昼食時にはもうかんかん照りに。
そしてその陽射しの強さ。
午後は暑くなりましたが、それでも湿った空気ではないので、気分良くは過ごせました。


昨日は朝8時頃家を出ました。
そのときの雨は強くなっていまして、それでも台風18号がどんどん近づいてくるさなか、高速道路で富岡まで走りました。
さすがに空いていましたね。


県の次世代戦略会議ということもありましたが、出席連絡は14名で、昨日はその中で半数ぐらいが欠席でした。
やはり台風が響いたのでしょうか。

わたし自身も、もしかしたら中止のメールか電話連絡があるかもしれないと、起きがけから携帯を離さずにいましたし、出る間際までPCもスイッチをオフらずにいました。


こんなときこそ、行くほうがいい情報にありつけるのではないでしょうか。

物理的にいけないときはしょうがないですが、だいたい感情に問うと、わたしなんかの軟弱な心は、“まあいいやな、台風なんだから、やめておこう”と自分を納得させるんですが、こんなときこそ「やめよう」ではなくて「行こう」と決めてください。

そうする自分がちょっとばかり誇らしくなります。

またそうすることで、何か良い情報を得ることもできますので。

また相手のほうも、こんなたいへんなときでも来てくれたという、いい感情が芽生えます。
人の好感情を得ることができるのは、こうしたときならばこそです。


さて、恥ずかしながら、富岡製糸場は初めての見学でした。
それも世界遺産になってからなんて、恥ずかしながら………、ですね。

しかし一番驚いたのは、その敷地の広さでした。
これだけの広さがあるのなら、この広さをメリットとして何かできる、アピールするものがあるのでは、と思いました。

それをちょっとばかり、昨日知り合った富岡観光協会の方にメールをしておきました。


昨日は台風接近ということもあり、空いていました。
それでもやってきているグループと同じように、富岡観光協会の方の案内で各所を見て回りました。


よくパンフレットで見る建物は倉庫で、織機があるのは別の建物でした。

裏に回ると、今年の冬の大雪で潰れてしまった建物がそのまんまの形でありました。

聞くところによると、その建物は昭和に建てられたものとか。
もっと昔の建物がちゃんと残っているのに、それよりもっとあとで建てられた建物は潰れてしまうなんて。


ちょっといやな感じがしたのは、各グループごとにボランティアの説明する人がつくのですが、その人たち=ほとんどがリタイアした人たちで、その態度がちょっと偉そうな感じに見受けられたことです。

「俺たちはボランティアで、何も知らないお前たちに説明してやってるんだから………」というようなオーラが出ていたことです。

どの地域のこうしたボランティアにはこのようなちょっと横柄な、上から目線の態度が見られますが、これはこれである意味地域観光のデメリットになります。

せっかくやってきてくれたお客様に横柄な態度を取れば、いやな気持ちしか結局その人たちの心には残らないです。

そうするともうリピーターにはならないわけで、そのようにしてだんだんとこうした有名な観光地はゆっくりと寂れていくのではないでしょうか。

そのちょっとした理由も分からずに。


その後で、商店街を回りながら、市役所に戻ったときです。

思っていたより駐車場が整備され、商店も数店はクラシックモダンに改装され、なかなかいい雰囲気のお店もあったのですが、全体的にはまだまだ緒についたばかりという感じが否めませんでした。

まあそれもしょうがないことで、今まで地元の人々にのみ購買を頼っていた商店が、急に観光客相手にモノを売るとなっても、そんなに早くは変われないものです。

「街づくり会社」という組織ができているそうですが、そういった組織の活躍を期待していましょう。


さて今日の「いいもの探し」です。

昨夜は寒くなり、この秋初めて掛け布団の下に綿毛布を入れました。
そのせいかぐっすりと眠れました。

やはり温かくしないとぐっすりと眠れないのだなあと、改めて眠りについて学びました。
(いまごろ?)


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

果報は寝て待て

2014-10-06 07:36:34 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


台風18号が関東直撃だというニュースが今出ています。
今朝は8時前に出て富岡に行く予定になっているのですが。

今のところ中止とかの連絡がきていないので、行くつもりでいますが、高速道路も調べたら80km規制で何とか走れそうなので、中止にはならないようですね。

でも製糸場の他市内も見る予定になっていますが、この雨ではねえ?
まあこんないい機会は少ないので行ってはみますが………。


さて本題です。


夜に書いた文章を、もう一度朝になって読み返すと、恥ずかしくなりますと、よく文章を書く人が言っていることがあります。

ラブレターなども必死で夜中に書いたものを、朝になって読み返すと赤面しそうになったことはありませんか?

あ、そうか今はメールか。
ラブ・メール?

なんか変。


これは文章だけに限らず、アイデアなども一緒ですね。

思いついたときは、「これは画期的だ」! と飛び上がるようなアイデアを得た(自分では)と思い上がってしまっても、誰かに「何これ?」なんて冷や水をかけられ、実際冷静になってもう一度考えてみると、大したアイデアじゃなかったりしたこと、けっこうあります。

だから自分では、思いついたときはメモをとりますが、あとでもう一度そのメモを冷静に見直してみます。

その「これは!」というものの大半はくず、ですね。


人の脳というのは、眠っているときに、その日に起こった出来事を勝手に整理しています。

そのときに“見る”のが夢ですね。

夢の大半は、そうしたことから起こる脳のいわば遊びでもあるわけです。


眠っているときに、脳の中にあるあっちこっちの引き出しのなかに脳が勝手に解釈して、どんどん片づけていきます。

そうしてある程度整理されてすっきりした状態で目が覚めるわけで、そうなると、昨夜考えたアイデアのこともきちんと整理されていることで、それが今冷静になって思い出してみると、陳腐であるとか、やはりいいアイデアだったとか、冷静に理性が考えてくれるわけです。


ですからアイデアは必ず一晩寝かせたほうがいいかもしれません。
もしかしたら、そのアイデアに何か脳がどこかからさらにいいアイデアとか、以前考えたものを追加して思い出させてくれることもります。

果報は寝て待て」とはよく言ったものです。


さて、今日の「いいもの探し」です。

朝6時に起きて外をみていたら、最近見なかったもうお年寄りらしい黒のラブラドールが、いつものように雨の中、散歩していました。

よたよたとした足取りでしたが、まだ元気なようでホッとしました。





それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

リアル店に馴染んでおく

2014-10-05 10:08:58 | 販売促進コンサルタントの日記

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


朝目が覚めたときから雨です。
窓の外も暗いので、ちょっと余計に眠ってしまった感じです。

でも朝の「がっちりマンデー」までには起き上がり、いつも通り見てしまいました。

今日のテーマは「おらが県の日本一」で、取り上げられたのは静岡県でした。
静岡県なんかはメジャーな県なので、もっと「えっ?」と思うようなマイナーな県をもっと取り上げてほしいなと思いましたが、一番最初にプラモデルが出てきたときには、やはり、と思いました。


以前「田宮模型の仕事 (文春文庫)」という本を読んだことがあります。

    


そのときに初めて、プラモデルが静岡県がほとんどを占めていると知りました。



個人的にわたしがプラモデルにのめり込んだのは中学生の3年間で、新聞配達のアルバイトで得たお金はほとんどそれに使っていました。
高校受験の勉強なんかそっちのけで、プラモデル作りに勤しみ、部品で物足りないところは自分で工夫してつくったりもしていましたし、デカールも、ついているもの以外も手作りしたり、けっこう高度なプラモづくりをやっていた記憶があります。

わたしがつくったのはもっぱら第2次世界大戦時の航空機が中心で、中にはもっと前のアンリ・ファルマンやキティ・ホークも作りました。

キティ・ホークというのはもちろんライト兄弟が初めて飛行に成功させた有人飛行機の愛称です。
当初はライト・フライヤーなどと呼ばれていたようですが、わたしなんかはついキティ・ホークなどと読んでしまいます。
キティ・ホークというのはもともとその飛行機が飛んだ町の名前のようです。
まあ、初めて飛んだと言っても、地上を離れた時間が1分にも満たないものだったらしいですが………。


そんな中で知った幻の爆撃機「富嶽」をぜひつくりたかったのですが、それも叶わないままになってしまいましたが、今その「富嶽」のイラストのあるカレンダーが目の前に貼ってあります。

B-29よりも大型のそのスタイルは、爆撃機と旅客機両方の仕様があったのだということを、昨年初めて知りました。

何という巡り合わせなんでしょうか。

それを設計した中島飛行機の本拠地太田市で、わたしは今仕事をさせていただいています。



このプラモデルは、今や「ガンプラ」として、ガンダムのプラモデルが主流らしく、そのための雑誌なども出ています。

その一方で、わたしが親しんだ飛行機や艦船、戦車などのプラモデルは今やマイナーですが、けっこうコアなファンが存在していて、昔買っていた「航空ファン 2014年11月号」などもまだ廃刊されずに残っているのにはビックリしています。

自分も当時は毎月読者欄に投稿しては、偉そうなことを言っていたような気がします。

なんか懐かしくなって、今日はそれを書いてしまいました。


しかし、このような飛行機などのもともとのプラモデルは、現在大型店の玩具売場を覗いてもガンプラばかりで、ひとつもありません。

昔はあちこちにあったプラモデル屋さんはほとんど姿を消してしまいました。

しかし、太田には奇跡的に1軒残っています。
「神藤(かんどう))模型店」と言います。
神藤模型店


もしプラモデルの趣味の方がいらっしゃったら、一度覗いてください。
昭和の典型的なプラモデル屋さんの香りが、お店の前に立った瞬間から匂ってきます。

そしてお店の中に入ったら、その瞬間、昭和のあの懐かしい時代にタイムスリップしてしまいます。

いつまでも残っていてほしいお店ですが、現在の店主の方の代で終わりそうです。


今ではそのようなプラモデルも、玩具店を探すよりも、アマゾンなんかで買えますからね。
そんな時代にあるリアル店は貴重です。

存在しているうちに馴染んでおきたいものです。


さて今日の「いいもの探し」です。

超大型の台風18号が近づいていまして、未明からの雨も、そのせいです。

でもお客様の前も、ここらでは良いお湿りになりまして。
植物たちも喜んでいるようです。

この雨で残っていたキンモクセイの花も落ちてしまうでしょう。
いよいよ本格的な秋模様です。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

『お客様』は「数字」ではない

2014-10-04 10:20:13 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨夜から北風が強くなり、開けていた窓のブラインドを大きく揺すり始めました。
暑かったけれど、しょうがなく窓をちょっとだけ隙き間をつくるようにして締めました。
今朝もまだその強い風が吹いています。
台風に向かって北から風が?

昨日は真夏日一歩手前の蒸し暑さでした。
用があって車に乗り込むと真夏のあの暑さで、まいりました。

明後日あたり台風18号が最接近しそう。
明後日は午前中富岡製糸場見学の予定が入っているんだけど………。

県の戦略会議の観光部会に入っていて、その案内で行くことにしたわけですが………。



さて、本題です。

さて今朝はちょっと下記のような問題から。

2つの皿の上にそれぞれ3個ずつケーキが乗っています。
ケーキは全部でいくつあるでしょう。

答えは、3×2=6個です。

これが2×3では間違いです。
なぜ?

それはケーキのことを問われているのですから、「3」が元になるわけです。



もうひとつ計算の問題。

1+1+1=?
純粋に算数なら答えは「3」です。

しかしこれがお客様の数だとすると?

「1」をいくつ足しても、「1」は「1」ですね。

しかし店側とすればすぐに単純に答えは「3」というようにしませんか?
お客様は3人である、と。

でもお客様にしてみれば、一人ひとりが別々なんですね。

それをお店側が勝手にひっくるめて考えてしまうと、単なる3人になってしまいます。



ある意味、繁盛店は「1+1+1+………=1」という計算式で、接客、販売していて、不振店は「1+1+1=3」という計算式で、接客していると考えられませんか?

どんなにお客様がいらっしゃっても、その一人一人に個性があり、その個性に対応した接客を心得ているのが繁盛店であり、どのお客様に対しても同じ対応しかしていないのが不振店、もしくはマニュアルでしか動かないチェーン店、ではないでしょうか。


顧客満足は響きのいい言葉です。でも、ほんとうに顧客に満足いただけたのか。胸に手を当てて考えてみる必要があります。たとえばちょっと商品知識があると説明過多になったりします。顧客は内心うんざりしているのに、気づかずに良かれと一方的にしゃべる。まさに自己満足で、自分ではよくできたと思っている。錯覚ですよ


鎌倉シャツ 魂のものづくり」を読んでいたら、このような文章に目がいきました。


接客は簡単なようでなかなか底が深いものです。
単なる「術」では、お客様にほんとうに満足してもらえないところにまできています。

どうしましょ?

どうしよう?

ねえ?



さて、今日の「いいもの探し」です。

上記の「鎌倉シャツ 魂のものづくり」を読んでいると、いかに哲学が大事かということがよく分かります。

お客様にどのようにしたいのか、店を始める前に、それだけは自分の胸の中で確固としたものにしておいたほうがいいと思います。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

業界のイベント

2014-10-03 10:05:10 | アイデア・事例

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


起きがけは曇っていましたが、今になって少し青空も見えてきましたが、湿気も多く、ちょっと蒸し暑いようです。
饗はこれから気温も上がり、真夏日に近いものになるということ。
まあ毎年10月でも真夏日はあるもので。
去年でしたか、確か20日過ぎに真夏日になったこともありましたよね。

昨日は、ほぼ一日中曇っていました。
雨は降らなかったのですが。
ちょっと蒸し暑くて、車のエアコンを入れたくなってくるような、そんな感じでした。

でも10月、衣替えということもあり、太田商工会議所には長袖シャツにネクタイをしていったのですが、商工会議所ではまだクールビズ実施中で、大半の人は半袖で、全員ノーネクタイでした。

しょうがないので、ネクタイはシャツの第4ボタンと第5ボタンの間に斜めに差し入れ、首のあたりは少し緩めるというちょっとおしゃれめかした格好で過ごしました。
これがわたしのいつもの仕事スタイルですが………。


さて本題です。

昨日伺った先では、今年も館林で開催される「麺-1グランプリ」に参加するのですが、今年は昨年よりも参加店が大分少なくなっていました。

しかしそんな中にも、こういったイベント専門の業者もなかにはありまして。

お店でがんばっているわけではなくて、そのイベントで利益を出して、他にもこのようなB級的な食のイベントや、ときには的屋さんと同じように各地のイベントを渡り歩いている業者もいます。

そんな業者がこうしたイベントにエントリーするのはどうかなという気がしますが、実際にお客様が来なくても、店があれば参加させないわけにはいかないのが現状で、苦しいところですね。


主催者としてはできるだけ多くの参加がほしいわけで、参加費さえ支払えばOKという緩いルールにもなっているのではないかと思います。


まあそのような業者も、精一杯生きているわけで、いちがいに排除しろとは言えないのですが、そういう人たちが集まって、自分たちのイベントを開いてみるというのもいいんじゃないのかなあと、ふと思いました。

味はいまいちでもその場で売れたらそれでいいという考えから一歩進めて、そのような業者でも、そんじょそこらのつまらない店の味よりもうまいんだというところを、自分たちで競う大会もあっていいわけで。

それこそその業界(まあ、あれば、の話ですが)の地位をアップさせるいい機会にもなるんじゃないのかなあ。


まあほぼ夢物語に近いものですけどね、そんな気概を見せるところがひとつぐらいあってもいいのになあと、わたしは思います。

その業界の中で一番になれば、それはそれでメリットはいっぱいあるわけで。


さて今日に「いいもの探し」です。

近年秋になると、my奥さんが年末の大筋のことを言い始めます。

歳もとってきたし、年末だと冷たいので、掃除は今から少しずつ済ませていきましょうと、わたしに迫ってくるわけです。

で、今年はなんとそのリストを持ってきました。

そのリストからカレンダーにひとつずつ落とし込むことになりました。

否応無しに、逃げることができなくなりました。




それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

敗戦から学ぶこと

2014-10-02 08:31:35 | スキルアップ

こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。

今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


曇っていますが、空気の中に湿り気が混じってきました。
昨日も曇っていまして、雨にはなりませんでしたが、いつ降ってきてもおかしくない状況でした。
ちょっと蒸しますが気温は低いようです。
これは近づいてきている台風18号のせいなんでしょうか。


さて本題です。

昨日夜のアジア大会の女子サッカー、負けちゃまいました。

若手の底上げを狙った大会でしたが、結局準優勝でしたね。
日本チームでいえば、強いところと当ったのが最初と最後だけで、あとはずいぶんと格下のチームでしたので、途中ラクにゲームをしすぎたなあという感じですね。

上記以外とのゲームではタイトに行かなくても、点が取れたというところもあり、その点では優勝の北朝鮮のほうがずっと強いチームと当ってきたというところで、だんだんと試合感が磨かれていったところではないでしょうか。


これってビジネスにおいても同じことが言えますが、ビジネスにおいてだったら、日本チームのほうがブルーオーシャンで戦って来れたというところでしょうか。

しかし逆にそこでぬるま湯(といっても決して日本チームが力を抜いてきたということではありません。)に浸っている間にちょっとラクをしすぎて、戦う姿勢に戻ったときに、ある意味出遅れてしまった感があります。

ブルーオーシャンもやがてはレッドオーシャンになるおそれはいっぱいあるわけで、そのためにやりすぎることはないのですね。

だからブルーオーシャンにいるうちに、どのような相手が入ってきても、それをはるかにしのぐ勢いをその中でつけていかなくてはならないところです。

手を抜くな、ということでしょうか。
安住するな、と。

一度手を抜くと、その抜いた手をもう一度鋭くするためには、抜いた時間以上倍以上の力と時間も必要です。

手を抜かないで、いくらでも鋭く研ぎ澄ます時間があるのですから、どんどんその時間こそ有効に使いたいものです。


さて、今日の「いいもの探し」です。

上記のサッカー、完敗という表現もありましたが、まさにそうでしょうね。

こちらは来年のワールドカップを見据えての戦い。
北朝鮮はこの場での必死の戦いで、目の前にぶら下がっている人参も、現物と、モチベーションの違いというものがあります。

でもやはり人は人で、目の前に何か見えるものをぶら下げられたほうがいいのではないでしょうか。

それがモチベーションに結びつきますから。

まあ今回は来年に向けて、負けて良かったというんではないですが、その負け=完敗をいい方向に向ければとても良い経験になったのではないでしょうか。



それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。


ご相談は24時間365日いつでも対応しています。

お気軽にメールをください。


▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。

お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング


「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。

藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)