ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

日本のガン検診率が先進国最低

2020-02-29 10:23:49 | 健康・医療
生涯のうちに男性の62%、女性の47%が罹患するガンは、早期に発見できれば治る病気にもなっています。

それでも自覚症状が出てから病院に来るため、多くは進行ガンになってしまっていることがあるようです。日本では1年に100万人の人がガンにかかり、そのうち37万人の人が亡くなっています。

しかしガンはかかったら死を覚悟する病気ではなくなり、3人に2人は助かる病気となっています。国立ガンセンターの2019年のデータでは、日本の5年生存率は66.4%に達しています。

日本人は先進国の中でもガン検診を受ける人の割合が最も低い国です。ガン対策基本法ができた2006年の時点では、どのガンの検診率も軒並み20〜30%台でした。それから十数年かけて、国を挙げての啓発活動をして、ようやく40%程度まで上がってきました。

ガン検診の啓発活動は今も盛んに行われていますが、健診率は40%を超えたところで止まっており、これは80%あるアメリカの半分となっています。検診で見つかるガンは早期ガンが多く、その段階で治療すれば95%が治癒します。

これが分かっていながら、日本ではいまだに自覚症状が出てから来る人が50%を占めているようです。2016年にガン検診を受けない理由を国が調べた国民調査があります。受けない理由は「時間がない」が50%、「経済的負担」が40%、「ガンが見つかるのが怖い」40%、「必要を感じない」が30%でした。

これを見ると、日本人は予防的な行動が苦手な国民なのかもしれません。「ヘルスリテラシー」という言葉があります。

公衆衛生学から確立された概念で、病気や症状がある時どう医療を利用するか、予防接種や検診受診その他の疾病を予防するための行動、健康の維持・増進という三つの領域について健康情報を、入手・理解し、適切に評価して活用できる能力を指します。

これを測定できる質問票も作られており、実際の行動もこの質問票の点数によく相関するようです。国際比較も行われており、日本人のヘルスリテラシーは、調べられる限りで世界最低となっています。

これが低いという事は、巷に流れる健康情報の是非を自分で判断できないという事です。世界価値観調査という調査でも、日本人の73%はテレビや新聞の報道内容を信じる、ほぼ信じると答えたようです。

テレビで放送されたものが、翌日にはスーパーの棚からその商品が消えることになるわけです。その他医療費が諸外国に比べて安いことも、ガン検診率の低下につながっているようです。

このように検診が必要な若い人は受けず、あまり必要のない高齢者が受診するというのが日本の実情かもしれません。

新型コロナウイルス治療薬

2020-02-28 10:15:37 | 
相変わらず新型コロナウイルスで大騒ぎしており、政府はこの対策として、時差出勤、テレワーク、休校、イベントの縮小や延期など、「やれることは何でもやる」という方針のようです。

私にはほとんど関係ないと思っていましたが、今習っている音楽教室が2週間休校となり、それなりに影響が出てきました。

この予防法としてのワクチン開発には1年以上かかるようですので、治療薬が出ないかに焦点は移っているようです。

ただ薬の研究をやっていた経験からは、これしか患者がおらずしかも重症化する人が少ない状況では、探索するのは非常に難しい気がします。たぶん中国くらいの患者がいれば、それなりの臨床試験ができますが、日本では困難でしょう。

それでもインフルエンザ治療薬の一種である「アビガン」という薬が注目されています。

この薬はかなり以前開発されたものですが、動物実験の段階で胎児に奇形が生じる催奇形性の可能性が認められ、「新型インフルエンザ感染症」でかつ「他のインフルエンザ薬が効果不十分」の場合と条件が付けられていました。

つまり許可されてはいるものの市販されていませんので、現実的な用途は「イザ」というときの政府備蓄用のみとなっています。2017年に200万人分の備蓄が決まっており、これが今回の新型コロナに有効ではないかという事になったようです。

これは中国での治療薬の臨床試験の結果、アビガンが良い効果が出たと報道されたことによります。

このアビガンが注目されたのは今回だけではなく、2014年に西アフリカを中心に流行したエボラ出血熱に対する治療薬として期待され、アメリカペンタゴンもエボラに効く可能性のある治療薬として発表されました。

実際ギニアでは数百人のエボラ患者に投与する臨床試験が実施されました。実際にエボラ患者に投与されて完治した人も出たようです。

中国では当然アビガンという名前ではありませんが、いわばこれのジェネリックに相当する薬を急場をしのぐ薬として生産されるようです。また韓国でもアビガンの日本からの輸入を検討していると明らかにしています。

日本でも政府の推奨により、今後臨床研究による投与が本格化し、アビガンの増産を求める方針となっています。現段階でアビガンがコロナウイルスに有効であるという確実なデータは無いという慎重な姿勢を見せています。

それでも最悪のシナリオで数万人の感染者も予測される中で、アビガンの存在は、「治療薬がある」という安心感につながるのではないかと考えられます。

現状では全く治療薬がないため、「効くかもしれない薬がある」で十分なのかもしれません。

ガン免疫療法の効果を事前に判定

2020-02-27 10:24:30 | 健康・医療
ガン免疫療法のひとつである免疫チェックポイント阻害薬PD-1抗体の有効性を判定する手法を見つけたと、京都大学の本庶先生のグループが発表しました。

一部のガン患者に劇的な効果がある一方で、無効な患者も多いPD-1抗体投与法の改善につながる可能性があります。

PD-1 阻害抗体の登場により末期ガン患者の長期有効例や完治例がみられ、ガン治療のありかたが大きく変化しました。しかし、無効例も多く存在し、PD-1 阻害抗体治療の効果を予測するバイオマーカーの開発が期待されています。

腫瘍免疫は、文字通り腫瘍側と免疫側の両方の要因によって制御されますが、これまでのバイオマーカー探索は、腫瘍側の要因を調べる研究が主であり、免疫側の要因に関する研究は少なかったようです。

研究グループはPD-1 とPD-L1 の結合を阻害することで、免疫細胞が活性化しガンを縮退するがん免疫治療法の開発を行ってきました。現在ではこの「PD-1 阻害がん免疫治療法」がヒトの各種ガンで幅広く実用化されています。

近年、免疫細胞の活性化には免疫細胞のエネルギー代謝状態が深く関係していることを見出しました。

PD-1 阻害抗体で治療を受けた肺がん患者の血中免疫細胞のエネルギー代謝状態や血中代謝産物を調べることが、PD-1 阻害抗体に無効な患者を見分けるバイオマーカーになるのではないかという仮説を立てて検証しています。

PD-1 抗体で治療を受けた肺がん患者から治療前後の血液を採取しました。血液の成分である血漿の247 項目の代謝産物を調べた結果、PD-1 抗体投与後4 週までに採取した血漿中の腸内細菌由来代謝産物 、エネルギー代謝関連代謝産物 、活性酸素関連代謝産物2種から成る4項目の組み合わせが、PD-1 抗体の効果を良く判定できることがわかりました。

さらにT 細胞を調べた結果、治療投与後2 週までのT 細胞の疲弊度合い、T 細胞ミトコンドリアの活性化度合いに関連するマーカーとヘルパーT 細胞頻度から成る合計4項目の組み合わせが、PD-1 阻害抗体の効果を非常に良く判定できることがわかりました。

相関解析の結果、これらの血漿中の代謝産物とT 細胞の活性化及びエネルギー代謝状態は強く相関していることも確認できたようです。

これら強い相関関係により、調べた全代謝産物と全T 細胞マーカーから、最終的には上記のT 細胞マーカー4項目が最も判定効果の高いバイオマーカーとして選ばれています。

オプジーボは非常に高価な割には有効率が20%程度と言われていますので、こうした判定により効くはずの症例が特定できれば使いやすくなるのかもしれません。

アルツハイマー病予防にセラミド

2020-02-26 10:29:36 | 健康・医療
植物由来の「セラミド」と呼ばれる物質がアルツハイマー病予防に有効であることが、マウスの実験で分かったと北海道大学の研究グループが発表しました。

セラミドは脂質成分の一種で、研究グループは認知症予防を目的とした機能性食品や新薬開発につながる可能性があると期待しています。

アルツハイマー病は約40個のアミノ酸からなるアミロイドβが脳内に過剰に蓄積することが主な発症原因とされています。

研究グループによると、最近の研究成果からアミロイドの蓄積はアルツハイマー病発症の15年以上前から始まることが分かり、アミロイドの蓄積を抑制することは発症予防を目的とする薬剤や機能性食品の開発戦略のひとつとなっています。

研究グループはこれまでにアミロイドが「エクソソーム」と呼ばれる細胞外小胞と結合することによって分解除去されることを明らかにしています。

同グループはこの成果を基に今回エクソソームの分泌を促進させる分子の探索を行った結果、こんにゃく芋に含まれる脂質成分のセラミドが、エクソソームの分泌を促進する作用を持つことを見つけました。

植物由来のセラミドは、肌を外部刺激から守る機能があるとされる機能性食品素材で、美肌目的のサプリメントや飲料によく利用されています。

セラミドは細胞膜成分として知られていましたが、単に脂質二重膜層を構成するだけではなく、酵素により細胞膜からセラミドが遊離しシグナル伝達物質として作用することも分かってきました。

またこの作用で分化、増殖、プログラム細胞死、アポトーシスを制御することが知られており、「細胞死のメッセンジャー」と呼ばれています。現在は美肌成分としてのセラミド美容への宣伝が多いようです。

研究チームは今回脳内でアミロイドを過剰発現するアルツハイマー病モデルマウスにこんにゃく芋から精製したセラミド(グルコシルセラミド)を1日1ミリグラムずつ2週間続けて経口投与する実験を行いました。

その結果、マウスの脳内の大脳皮質や海馬領域でアミロイド濃度が低下することが分かりました。またセラミドを投与したマウスは脳内神経同士をつなぐシナプスの障害が軽減され、マウスの認知機能の改善具合を評価する実験でもセラミド投与の効果が見られたようです。

アルツハイマー病は認知症の60%以上を占める神経変性疾患で、決定的な治療法はまだありません。高齢の認知症患者は国内で500万人以上いるとされ、今後さらに増加するのは確実と見られています。

今回のセラミドのマウスでの効果がヒトにも適用できるか分かりませんが、無害な物質ですので美容とともに認知症予防に飲んでみるのも悪くはないような気もします。

間隔の空いた定例麻雀

2020-02-25 10:30:27 | ギャンブル
先日かなり間隔の空いてしまった定例麻雀をやりました。

私としてはこの麻雀を2か月に3回くらいのペースでやりたいのですが、メンバーの一人のSKさんがこのところ大負けが続いたので冷却期間を置きたいという事で、ひと月以上空いて開催という事になりました。

ところが1週間前ぐらいに確認メールを出したところ、SKさんが新型コロナは大丈夫かという連絡があり、STさんと私は気にしないといったのですが、H君も近くの病院で患者が出たという事で若干心配しているようでした。

それでも何とかやることになり、いつもの雀荘に集合しました。この雀荘は10卓以上ある広い店ですが、麻雀をやる人は新型コロナなど気にしていないようで、かなり混んでいました。

まずアルコール消毒でとビールを飲みながら(全く効果は無いのですが)始めました。私の最初の半荘は沈むという不名誉な記録が先月途絶えましたが、今回も比較的良い牌の流れで進みました。

途中タンピンイーペイコウドラ1など上がり、順調かと思いましたが、SKさんがツイておりオーラスで僅差の2位となっていました。

私はラス親でしたので何とか逆転しようと安い手を上がりましたが、我々のルールでは親の上り止めがないため難しい展開でした。それでもSTさんに自模られたのですが、数百点差でトップが来るという良い展開となりました。

今回の最高手は3回目の半荘で出ました。STさんの捨て牌が国士風であったのですが、6巡目ぐらいに東が出て若干気にはしていました。それでもまさかという事で、端牌も切っていたのですが、9巡目にSKさんが3枚目の北を切ったところ、見事国士無双ができていました。

この北を私が自模ったらためらわず切ったはずで、危ないところでした。このときSKさんはトップの位置でしたので、ハコテンにはなりませんでしたが、完全に逆転してしまいました。久しぶりの役満で、ご祝儀として1万点を出しますが(終わった後ですが)素晴らしいものです。

珍しいパターンとしては、始まってから全く字牌が出ない局というのがありました。何となく気持ちが悪いということで、中盤前に私が安く上がったのですが、それまで1枚も字牌が出ませんでした。

H君がこんな手だったと見せてくれましたが、通常であれば字一色が出来そうな形でした。この時はSKさんとSTさんも字牌の対子が多く、結局字牌が出ないという面白い局となりました。

今回はSKさんが明らかについていたのですが、微妙なところで私にトップが来たり、役満を振ったのが効いて大勝にはなりませんでした。結局私が3回トップでかなりのプラスとなり、SKさんが2位でSTさんはご祝儀で原点位で、H君の一人負けとなりました。

どうも半荘6回やるとかなり疲れた感じになりますが、ちょうど良い気分転換になるような気がします。