東京医科歯科大学の研究グループが、血液の固まりやすさの正確な測定を開発したと発表しました。これは重症になりやすい、心原性の脳梗塞発症と密接な関係があるとされています。
脳梗塞にも色々なタイプがあるようですが、私も初めて聞くのが心原性と言われるものです。これは心臓の中にできた血栓が、移動していき脳血管に詰まって発症すると言われています。血栓が心臓内でできるということ自体不思議な感じがしますが、これが血液凝固能と深い関係があるようです。
実際血液が固まりやすい、つまり血液凝固能が高いと診断された患者さんは、抗血液凝固剤などを服用して、脳梗塞を予防しているようです。しかし現在まではこの固まりやすさを測定する方法がなく、CHADS2スコアと呼ばれるものが使われていたようです。
これは心不全・高血圧・高齢・糖尿病・脳梗塞の既往などを点数化したもので、心房細動に伴う心原性脳梗塞のリスク評価に使われていたようです。このスコアは合併症の有無などから簡単に点数化できるものの、リスク評価としては限界があるとされていたようです。
この研究グループは、血液が凝固する際に赤血球が凝集・変形し誘電率が変化することに着目しました。誘電コアグラメーター(実験用試作機、ソニー製)を用いて、誘電率の測定を行ったわけです。
この誘電コアグラメータ―というのは、電極が付いたカートリッジ中に血液を入れ、交流電場を加え誘電率を計測する装置のようです。詳しいところはよくわかりませんが、微分波形を算出しEATという指標を計算しました。EATは高い再現性を持って計測可能で、血液に凝固因子を加えると短くなり、逆のヘパリンのような抗凝固剤を加えると、濃度依存的に延長したようです。
また実際の患者さんを先のスコアに基づいて3グループに分類し、EATを測定したところ、スコアの高いグループでは、EATが短縮しており、凝固能が亢進していることが分かりました。しかし最もスコアの低いグループでは、EATの値が大きくばらつき、このスコア値では正確な凝固能を評価できていないことが分かったようです。
血液というとさらさらな血液とかいって、顕微鏡写真や顕微鏡の動画などが出ていますが、これはスライドグラスとカバーグラスの力の入れ加減でどうにでもなるものであり、ほとんど意味がないと思っていました。しかし今回のような凝固能の測定ができれば、確かに脳梗塞のリスク評価に使えるような気もします。
脳梗塞にも色々なタイプがあるようですが、私も初めて聞くのが心原性と言われるものです。これは心臓の中にできた血栓が、移動していき脳血管に詰まって発症すると言われています。血栓が心臓内でできるということ自体不思議な感じがしますが、これが血液凝固能と深い関係があるようです。
実際血液が固まりやすい、つまり血液凝固能が高いと診断された患者さんは、抗血液凝固剤などを服用して、脳梗塞を予防しているようです。しかし現在まではこの固まりやすさを測定する方法がなく、CHADS2スコアと呼ばれるものが使われていたようです。
これは心不全・高血圧・高齢・糖尿病・脳梗塞の既往などを点数化したもので、心房細動に伴う心原性脳梗塞のリスク評価に使われていたようです。このスコアは合併症の有無などから簡単に点数化できるものの、リスク評価としては限界があるとされていたようです。
この研究グループは、血液が凝固する際に赤血球が凝集・変形し誘電率が変化することに着目しました。誘電コアグラメーター(実験用試作機、ソニー製)を用いて、誘電率の測定を行ったわけです。
この誘電コアグラメータ―というのは、電極が付いたカートリッジ中に血液を入れ、交流電場を加え誘電率を計測する装置のようです。詳しいところはよくわかりませんが、微分波形を算出しEATという指標を計算しました。EATは高い再現性を持って計測可能で、血液に凝固因子を加えると短くなり、逆のヘパリンのような抗凝固剤を加えると、濃度依存的に延長したようです。
また実際の患者さんを先のスコアに基づいて3グループに分類し、EATを測定したところ、スコアの高いグループでは、EATが短縮しており、凝固能が亢進していることが分かりました。しかし最もスコアの低いグループでは、EATの値が大きくばらつき、このスコア値では正確な凝固能を評価できていないことが分かったようです。
血液というとさらさらな血液とかいって、顕微鏡写真や顕微鏡の動画などが出ていますが、これはスライドグラスとカバーグラスの力の入れ加減でどうにでもなるものであり、ほとんど意味がないと思っていました。しかし今回のような凝固能の測定ができれば、確かに脳梗塞のリスク評価に使えるような気もします。