日本人はアルコールに弱い体質が残るように進化してきたことが、理化学研究所などの研究で明らかとなりました。
これはかなり複雑な遺伝子解析の結果で、特にアルコールに関してだけではないのですが、分かりやすい部分だけを取り上げています。
生物の性質は、世代を経るごとに周囲の環境に対応して変化することがあり、その現象を「適応進化」と呼んでいます。人類の場合、高所に住むチベット人集団は低酸素環境に、アフリカ人集団はマラリアなどの病原体に強くなるように適応進化したといった研究結果が報告されています。
日本人集団における適応進化の詳細は解明されていなかったことから、理化学研究所や大阪大学・慶応大学などの研究チームは調査を開始し、日本人集団約2200人を対象に、遺伝情報の解析を行いました。
こういった適応進化の研究というと、古代の日本人と現代の日本人を比較するような気がしますが、現在の遺伝子解析技術ですと、現代人の遺伝子を解析し集団中に低頻度で存在する遺伝子変異の解析で結論を出すことができるようです。
今回の全ゲノムシークエンス解析の結果、日本人集団で過去数千年間において、適応進化の対象となった4つの遺伝子領域を同定することに成功しました。さらに、日本人集団の適応進化に影響を与えた形質について調べました。病気の発症や臨床検査値の個人差に影響を与える遺伝的変異において、適応進化の強さを網羅的に検討しました。
その結果、飲酒量などアルコール代謝と、脂質や血糖値、電解質、タンパク質、尿酸値や痛風など栄養代謝に関わる形質に影響を与えている遺伝的変異が、日本人の適応進化の主な対象になっていたことが分かりました。
これがアルコールを代謝する酵素を作る遺伝子が、適応進化の影響を受けて子孫へ残されてきたことになります。この酵素(アルコールデヒドロゲナーゼADH)は日本人の場合、欧米人よりも代謝の働きが弱い傾向があるようです。つまり日本人はアルコールに弱い性質を、環境に適応するために受け継いできたことになります。
しかし先のチベットやアフリカの人の適応進化は分かりますが、なぜ日本人だけがアルコールに弱くなるように進化したのか不思議な気がします。この記事は他の栄養代謝などは具体的どういうことが分からないため、分かりやすいアルコールに弱いという点を取り上げただけなのかもしれません。
別にこの結果を疑うわけではありませんが、非常に難しそうな遺伝子解析プロジェクトの割には、あまり納得できる結論にはなっていないような気もします。
これはかなり複雑な遺伝子解析の結果で、特にアルコールに関してだけではないのですが、分かりやすい部分だけを取り上げています。
生物の性質は、世代を経るごとに周囲の環境に対応して変化することがあり、その現象を「適応進化」と呼んでいます。人類の場合、高所に住むチベット人集団は低酸素環境に、アフリカ人集団はマラリアなどの病原体に強くなるように適応進化したといった研究結果が報告されています。
日本人集団における適応進化の詳細は解明されていなかったことから、理化学研究所や大阪大学・慶応大学などの研究チームは調査を開始し、日本人集団約2200人を対象に、遺伝情報の解析を行いました。
こういった適応進化の研究というと、古代の日本人と現代の日本人を比較するような気がしますが、現在の遺伝子解析技術ですと、現代人の遺伝子を解析し集団中に低頻度で存在する遺伝子変異の解析で結論を出すことができるようです。
今回の全ゲノムシークエンス解析の結果、日本人集団で過去数千年間において、適応進化の対象となった4つの遺伝子領域を同定することに成功しました。さらに、日本人集団の適応進化に影響を与えた形質について調べました。病気の発症や臨床検査値の個人差に影響を与える遺伝的変異において、適応進化の強さを網羅的に検討しました。
その結果、飲酒量などアルコール代謝と、脂質や血糖値、電解質、タンパク質、尿酸値や痛風など栄養代謝に関わる形質に影響を与えている遺伝的変異が、日本人の適応進化の主な対象になっていたことが分かりました。
これがアルコールを代謝する酵素を作る遺伝子が、適応進化の影響を受けて子孫へ残されてきたことになります。この酵素(アルコールデヒドロゲナーゼADH)は日本人の場合、欧米人よりも代謝の働きが弱い傾向があるようです。つまり日本人はアルコールに弱い性質を、環境に適応するために受け継いできたことになります。
しかし先のチベットやアフリカの人の適応進化は分かりますが、なぜ日本人だけがアルコールに弱くなるように進化したのか不思議な気がします。この記事は他の栄養代謝などは具体的どういうことが分からないため、分かりやすいアルコールに弱いという点を取り上げただけなのかもしれません。
別にこの結果を疑うわけではありませんが、非常に難しそうな遺伝子解析プロジェクトの割には、あまり納得できる結論にはなっていないような気もします。