ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

ニンジンの橙 カロテン

2015-11-30 10:35:32 | 化学
カロテンは黄色~橙色の色素で、植物ではかなり一般的なものです。なお昔はカロチンという方が多かったのですが、これはドイツ語表記で、現在では英語表記のカロテンが使われています。

カロテンは化合物としては、カロテノイドと言われる一群の仲間で、さらに大きな分類では、テルペン類に属しています。テルペンの基本骨格であるC5の単位が8個つながった比較的大きな分子で、左右対称の構造を持っています。この分子の中央で切断し、アルコールとなったものがビタミンAで、人間の体内ではカロテンがビタミンAの原料となっているわけです。

カロテンは植物では、黄色が出ていない物でも必ず含まれており、光合成に重要な役割を担っています。光合成は水と炭酸ガスからグルコースを作る反応ですが、そのエネルギーとして光を利用しています。カロテンは葉緑素(クロロフィル)の近くにあり、太陽の光を受け取り、そのエネルギーを葉緑素に届けるという仕事をしています。

これは昔紅葉のはなしで書いたのですが、落葉樹の葉は葉緑素の緑色が出ているのですが、温度が低くなるとこの葉緑素が分解してしまいます。そうするとこの緑色が消え、残ったカロテンの色が出てくる、特にイチョウなどはきれいな黄色となる、これが紅葉の原理です。落葉樹の葉緑素は、8℃ぐらいで分解すると言われていますので、気温がこれ以下になったとたん鮮やかな黄色や橙色が出てくるわけです。

動物にもカロテンの仲間で赤いものも多く、エビやカニの赤色がカロテノイドです。ずいぶん昔で、魚の養殖が始まったころですが、私もカロテンを扱ったことがあります。タイの養殖で問題になったことは、養殖しているタイに赤色が出てこないという現象が出たのです。タイの赤もカロテノイドの仲間の、カンタキサンチンという物質の色ですが、天然のタイは餌と共に藻をかなり食べ、この中にカンタキサンチンが含まれ、それで赤いタイとなるわけです。

そこで私の仕事は、容易に入手できるカロテンから、このカンタキサンチンを作るということでした。これは比較的短時間でできました。非常にきれいな赤い結晶なのですが、安定性が悪く空気中に放置すると簡単に分解し黄色くなってしまうのです。これをどうするか色々やっているうちに、養殖現場で単にカロテンを含ませた餌を与えると、しっかりタイの赤色が出てくることがわかりました。タイは藻からカロテンを取り、自分でカンタキサンチンにしていたのです。

私は無駄なことをしていたのですが、研究にはこのようなことはよくあることです。ということで私にも思いで深いカロテンのはなしでした。

RSウイルス感染症が増加

2015-11-29 10:32:53 | 健康・医療
あまり聞いたことのない、RSウイルス感染症が増加しているようです。最近の国立感染症研究所の発表では、患者数が5000人近くになっているようです。これから寒くなる11月から2月ごろが増えるようですので、平年より多くなりそうとのことでした。

RSウイルスを調べてみたところ、Rは呼吸器の略で、Sは合胞体の略のようで、呼吸器に感染しいわゆる風邪のような症状を起こすようです。潜伏期は2~8日で、通常は1,2週間で治るというやや治りにくい風邪と言えるようです。感染経路もいわゆる風邪と同じで、飛沫感染や接触感染と言われています。ただし感染力はかなり強いようです。

このウイルスの特徴は、乳幼児の感染が非常に多く、感染してから徐々に免疫ができるのですが、2歳までにほとんど100%の子供が感染するといわれています。乳幼児がかかると気管支炎や、場合によっては肺炎を併発する可能性があり注意が必要のようです。ただし初期感染よりは、その後の感染は症状が軽くなり、免疫系が働き出すようです。このように2歳までにすべての子供が感染するのであれば、患者数は100万人という規模になるはずですが、あまり問題にされないのは、重篤な症状にならないためと思われます。

たぶん大人が発症しても、軽度の風邪であれば医療機関に行くこともなく治ってしまうため、先の患者数は氷山の一角のようなものかもしれません。このウイルス感染症もある意味治療法はなく、対症療法だけとなります。このウイルスのように、ほとんど知られていないのですが、感染すると軽い症状となるウイルスは多数存在しているようです。

私も昔現役だったころ、抗ウイルス剤を研究してみようと思い、色々勉強したことがありました。もう20年以上前のことですが、そのころでさえ病原性ウイルスは無数と言えるほど多く存在しており、何をターゲットにするか非常に難しい問題でした。結果的に抗ウイルス剤の研究は断念したのですが、それは設備上の課題があったためでした。ウイルスを殺す薬を探すということは、ウイルスを培養する必要があります。これには非常に厳しい規制があり、通常の設備ではできないことがわかったのです。

今回のRSウイルスは、抗ウイルス剤やワクチンも必要なさそうな弱毒性ですが、何回も感染するということは、免疫が働きにくい可能性もありやはり注意が必要な気もします。またこのような症状を起こすウイルスは、これ以外にもたくさんいると思われます。ウイルスが簡単に同定できるようになりましたので、新しいウイルスは増え続けることでしょう。

COPD啓発プロジェクト

2015-11-28 10:25:31 | 健康・医療
昨日の新聞にCOPD啓発プロジェクトの広告が出ていました。新聞の半分の大きさですが、何と8ページもの読み物と言えるほどの物でした。

COPDについては今年1月にこのブログに紹介記事のようなものを書きましたが、改めて取り上げてみます。私の従兄弟がたぶんCOPDに分類される肺気腫のために、在宅酸素療法になっているのですが、ちょうどその従兄弟といろいろ話をしたところでした。

実は私も肺気腫になりかかっているという診断を受けています。自覚症状はないのですが、数年前まだ勤務していた時、少し重い荷物を運んだことがありました。私が発注した基材が届き、ちょうど若いのがいなかったので、資材置き場から階段を上がって2回の実験室まで運んだだけでした。実験室について基材を置いたときかなりひどい息切れがしたのです。この程度で息切れするとは、やはり年のせいかと思っていました。

その少しあとひどい咳が出て呼吸器内科に行ったのですが、この咳は喘息であるという診断でしたが、念のため隣の市の大きい病院でCTを測定しました。このCT検査では異常がなかったのですが、たまたまこの病院でその時の9年前CTを測定していました。その時の画像と比較すると、肺がやや膨らんでおり、若干肺気腫の傾向があるという診断でした。どうもこのCOPDはかなりひどくならないと診断が難しいようです。

この時喘息用の吸入薬を処方され、肺気腫にも効果があるということで現在も使っています。ですから私もCOPD予備軍に入っているようです。

COPDの広告によれば、2004年の調査とやや古いのですが、治療を受けている患者数が22万人で、推定患者数は530万人となっていました。40歳以上では10%に近い有病率となっているようです。またWHOの統計では、今後COPDの患者数と死亡率は増加し、2020年にはガンなどを抜いて死亡原因の第3位に入ると予測しているようです。

この広告ではCOPDになると動脈硬化や心筋梗塞、胃潰瘍、糖尿病といった生活習慣病を併発することが多いと警告しています。ただその予防には禁煙が第一で、そのほかは食事療法や運動療法といった特に気を付けるようなことはありませんでした。ページ数が多い割にはあまり内容のない広告といえます。

私の周りには、先ほどの従兄弟以外患者を知りませんので、本当にこれほど多くの患者がいるかや、これが原因の死亡者数がそれほど多いとも思えませんが、私は喫煙を続けていますので、色々自覚症状が出ないか注意する必要はあるのかもしれません。

海外旅行の思い出 その5

2015-11-27 10:22:24 | 旅行
前回オーストリアの話を書くつもりが、学会のシステムで終わってしまいました。

この学会の有ったグラーツというのは本当に小さな町で、観光スポットなどもほとんどありません。見どころとしては、甲冑の博物館があり、中世?からの鎧兜が非常に多数展示されていました。ヨーロッパの甲冑類は、映画などで見るように独特の形をしており、体全体を覆ってしまうものです。こういう物もよく見ると非常に綺麗な装飾が施されており、デザインなども微妙に違っており、なかなか面白いものでした。それでも2時間もすれば見終わってしまう程度で、ほかには特にみるようなところもありませんでした。

たぶん午後のセッションをさぼったのだと思いますが、一人でブラブラしていると、広場にマーケットのようなものがありました。食品を中心としたテントがかなりたくさん並んでいます。こういったところでも並べ方や売り方が日本とは大きく異なり、単に見ているだけでも面白いものです。その中で果物屋と思われる店頭に、見たことがない果物がありました。値段の表示も安かったので、少し買ってみることにしました。

当時のオーストリアの通貨はシリングで、1シリングが10円程度の換算でした。そこで10シリング硬貨を出して、これだけ欲しいというジェスチャーで何とか通じたようです。3,4個その果物らしきものを計り、「エルフ」というのです。これは私が知っている数少ないドイツ語で、「11」であることがわかりました。たぶんオーストリアで唯一ドイツ語が理解できた時で、何となく嬉しくなりました。これを11シリングで買ってきたのですが、プラムのようなあまり変哲もない果物でした。

英語圏ではない国では、何といっても食事が一番の問題です。英語のメニューですらなんであるかがよくわからないのに、メニューを見て選ぶことはほとんどできません。ですからどうしてもステーキ類が多くなってしまいます。このときはやや食欲がなかったのですが、軽いものを食べようと、ホテルのレストランに行きました。きれいなお姉さんがメニューを持ってきてくれたのですが、全くわかりません。念のため英語がわかる人はいないか聞いたところ、シェフのような人が来て、英語で説明してくれて、さっぱりした肉料理を無事に注文できました。

ビールを飲みながら待っていると、お姉さんがいろいろ言ってくるのですが、当然何もわかりません。何か持ってこようかという感じなので、頼むと新聞を持ってきてくれました。このように言葉が全く分からなくても、何となくコミュニケーションが取れるというのも海外旅行の面白さかもしれません。

パチンコ 「海物語」色々

2015-11-26 10:17:47 | ギャンブル
パチンコの基礎についていろいろ書いてきましたが、ここでは私がよくやっている「海物語」の面白さについてです。

パチンコをギャンブルとして見た場合は、海物語はそれほど魅力ある機種ではないかもしれません。しかしパチンコゲームとしては、これだけ長い間、おそらく10種以上の機種が人気を保っています。ゲームとしてのパチンコは、やはり大当たり確立の良い遊パチになるでしょう。一気に多くの玉が出ることはないのですが、当りの回数が多く、それだけいろいろなアクションが楽しめるわけです。

新機種が出るたびに、何らかの新しい機能が増えていきますが、そろそろ開発の限界かもしれません。そこで今まで打ってきた海物語の機種の面白い楽しみ方を書いてみます。

まず何代目かわかりませんが、確か「地中海」という名前のついた、全体的に青いパネルの機種ですが、これはもうほとんど見かけることがなくなりました。この機種の面白さは、保留玉がランプではなく青い液晶の球が出ることにあります。この青い球の中に文字が現れ、「海」が書いてあると当たり確定となり、「!」でかなり期待が持て、「?」で期待は低いのですが、何かが起きる可能性があります。保留の表示にメッセージが入ったのはこの機種が初めてでしょう。

その前に基本的なところで、リーチには2種類あり、通常のノーマルリーチとスーパーリーチがあります。魚群が出た場合は必ずスーパーリーチになり、泡の場合は両方の可能性がありますが、海物語の良いところは期待度の多少はありますが、どのリーチでも当たる可能性あるところです。

また知らない人が多いようですが、海物語のリーチは中段が必ず1のタコから始まり8の黄色い魚まで止まることはありません。ノーマルリーチでも必ず8の黄色い魚までは進み、その後最長で1周して8の黄色い魚までの間で止まります。また泡の場合は両方の可能性がありますが、一周目の黄色い魚でスーパーになるかそのままノーマルかが変化します。このリーチアクションはどの機種でどんなモードでやっても完全に同じです。

ついでにモードについて触れておきますが、海物語はどんな機種でも3つのモードを備えています。このうち「海モード」は、どのような機種でもほぼ同じで、いわばもっとも基本的なモードで、最初からのパターンを踏襲しています。つまりリーチがかかった時、魚群が出れば期待度が高く、泡では低くなり何も出ないとほとんど期待できないというアクションだけになっています。若干機種によって異なるアクションが加わっていることもありますが、いわばもっとも単純なモードです。

どうも書くつもりの内容の前に、「海物語」全般の解説のようになってしまいましたので、続きは次の機会に書くことにします。