ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

科学的に「頭をよくする方法」はあるのか

2021-03-31 10:26:48 | 自然
歳をとるとだんだん頭が固くなってくるといわれていますし、柔軟な発想ができる人は頭が柔らかいと表現しています。

この頭が固い・軟らかいというのが科学的にみてどういうことなのかを解説した記事が現代ビジネスに掲載されていました。

科学的に見て頭が柔らかい状態とは、脳細胞同士のコミュニケーションが円滑で効率が良いことと言えます。脳細胞の情報伝達は常に一定ではなく、状況に応じて強めたり弱めたりすることでその効率が長期にわたって変化することが分かっています。

この現象を「シナプス可塑性」と呼んでいます。最新の研究では、グリア細胞の一種であるアストロサイトがシナプス可塑性の調節を行うことで、脳の情報処理に関与していることが分かってきました。

アストロサイトは、脳細胞のニューロン(神経細胞)と異なり電気的な信号を発生しないため、不活性な脳細胞であると考えられてきました。

ところがアストロサイトは活性化すると、「グリア伝達物質」と呼ばれる因子を放出することで、シナプス可塑性を引き起こし、ニューロンの活動に影響を与えることが分かってきたのです。知性やひらめきなど柔らかい脳の働きは、アストロサイトが重要な役割を果たしているのかもしれません。

またヒトのアストロサイトは、サイズが大きく突起の数も多く複雑な構造を持っており、他の動物には見られない多様性があることも分かっています。

この辺りはまだ完全に解明されていませんが、ヒトではアストロサイトもニューロンのようにネットワーク形成しており、これが知性やひらめきと関与しているのかもしれません。

2013年アメリカでの実験では、ヒトの胎児から採取したヒトグリア前駆体細胞(将来アストロサイトなどのグリア細胞になる)を幼若なマウスの脳に移植しました。その結果移植されたヒトグリア前駆体細胞は、マウスの脳の中で成長しヒトアストロサイトに分化しました。

こうして生まれたキメラマウスでは、シナプス伝達の効率が良い、すなわちシナプス可塑性が生じやすいことが報告されました。このマウスに複雑な記憶・学習実験を行ったところ、普通のマウスと比べて記憶・学習の効率が良くなっていることが分かりました。

つまりヒトのアストロサイトが「頭が良い」ということのカギを握っていたのです。このアストロサイトを活性化する方法もいろいろ述べられていますが、例えば脳に弱い電流を流すことなどが試されています。

実際問題としてはこのような物理的な刺激を与えることは困難ですが、単に新しいものに興味を持ったり、珍しいことをやったりするだけでもアストロサイトを活性化できるようです。

私も長いこと中断していた麻雀を始めたりすることで、柔軟な脳を取り戻せるのかもしれません。

自粛していた久しぶりの麻雀

2021-03-30 10:25:57 | ギャンブル
昨年10月以来自粛していた麻雀をやっと再開することができました。

11月も予定していたのですが、その直前の東京都の感染者数が500人を超えてしまい、我々のメンバーは一番若いH君も70歳を超えていますので、自粛することにしました。

その後は感染者は増加する一方で、緊急事態宣言まで出てしまいました。別に雀荘が休業しているわけではないので、やろうと思えば可能だったのですが、宣言解除までは自粛しようということで3月になってしまいました。

宣言解除後も感染者は下げ止まりというよりは、増加傾向にありますので、あまり多くならないうちにということで急いで開催しました。雀荘のある駅周辺は人があふれており、やはり宣言解除で皆さん出かけるようになったのかもしれません。

いつもの雀荘はそれほど混んでおらず、予約した卓は窓のすぐそばですので、換気も問題なく開始しました。いつものように生ビールを飲みながら始めましたが、久しぶりですしやはり麻雀のワクワク感が出ていました。

最初の局はうまく上がれていたのですが、SKさんが親で中を鳴き4枚になっているのに、1枚も出ていないダブ東を全く気に留めることなく振り込んでしまいました。この辺りは久しぶりだからというよりは、注意力が散漫になっていたのかもしれないと気合を入れなおしました。

結局最初の局は若干沈んだ3位になってしまいました。私の手は比較的よく、早い聴牌が続きそれほど高くはないのですが順調に上がることができました。

全体的にそれほどすばらしい手は出ず、満貫止まりが多かったのですが、私がきれいな手ができました。配牌がそれほど良くなかったのですが万子の入りが非常によく、中盤で清一色が出来上がりました。

面白い形なので詳しく書きますが、1万対子2万暗刻3万対子4万暗刻で678のメンツという形でした。1,2,3万待ちですが、2万でイーペーコー、3万で三連刻という珍しい手で倍満になります。特に1,3万を自模れば三暗刻まで付き3万自摸で3倍満という手でした。

結局STさんの1万で上がりましたので、単なる跳満でしたが、それでも十分楽しめました。その他もタンピン三色ドラ2という綺麗な跳満の手もSKさんから簡単に上がれるという楽な展開となりました。

結局少し早目にやめるということで半荘5回にしましたが、私はトップ3回と2位、3位で一人勝ちになりました。勝ったこともあり久しぶりの麻雀を堪能できました。

何とかコロナ感染者も増えずに、毎月の定例麻雀ができることを祈っています。

関節リウマチと心臓病の関係

2021-03-29 10:24:19 | 健康・医療
心疾患は日本人の死亡原因の第2位を占め、その治療や予防、病気の原因究明などに関して、様々な研究が進められています。

そうした研究について地域医療振興協会会長の高久史麿先生の解説がメディカルノートに掲載されていました。高久先生は自治医科大のころに色々お世話になった非常に楽しい先生でした。

まずテキサス大学が行った関節リウマチ患者の心疾患についての研究です。従来から関節リウマチ患者は心疾患で死亡する割合が60%程度高いことが知られていました。

この研究では、633人の関節リウマチ患者を血中葉酸値によって3群(血中葉酸値が4.3ng/ml未満、4.3〜8.2、8.2以上)に分けています。研究が行われた17年間で、258人が心疾患で死亡していました。

上記の参加者のうち血中葉酸値が4.3ng/ml未満の患者は、心疾患による死亡率が50%高いことと関連があると示されています。

研究チームは血中葉酸値は、関節リウマチ患者が心血管障害で死亡する危険度を判定する有用な指標ですが、血中葉酸値の低下が直接血管障害を起こすことを示したものではないようです。

この研究を推進することによって葉酸と心血管障害との関連が明らかになれば、関節リウマチ患者に葉酸サプリメントを投与することが心血管障害を防ぐ手段になると考えられます。葉酸は細胞の新生に必須であり、血中ホモシステインの値を下げるように働きます。

血中ホモシステインの値が高いと、心疾患の危険度が高いことが知られています。関節リウマチ患者ではホモシステイン値が上昇しており、その原因は関節リウマチの治療によく使われるメトトレキサートという薬が葉酸値を下げるように働くためとされています。

この解説記事によると、リウマチ患者の薬の副作用で心疾患が多くなる感じがしますが、そういった要因があるのかもしれません。次にコレステロールを下げる薬が骨粗しょう症を起こすという報告です。

これはオーストリアのウィーン医科大学の研究で、790万人のビッグデータを用いたことが特徴です。研究チームはおよそ2年スタチン類(プラバスタチンなど)を服用しているオーストリア人を対象にして観察しました。

その結果スタチンの投与量と骨粗しょう症の発症との間に統計的に有意な関係がみられ、スタチンの投与量が多いほど骨粗しょう症の程度が強くなっていると報告しています。

コレステロールは骨の健康に不可欠なエストロゲン(女性ホルモン)やテストステロン(男性ホルモン)の原料となっています。研究チームはスタチンの投与を行う場合、心血管と骨への影響を考慮すべきとしています。

この記事では薬の副作用という点を強調してはいませんが、これは常につきまとう問題であり今後考慮すべき課題と言えるような気がします。

片頭痛に画期的な新薬が登場

2021-03-28 10:29:23 | 
私はいわゆる頭痛持ちではありませんし、頭が痛くなるということはほとんど経験がありません。国内では片頭痛のような患者数はかなり多いようで、推定患者数は840万人ともいわれています。

生活習慣に気を付けたり、薬を適切に使っていても十分な効果を得られない人もいるようですが、今年1月に片頭痛の治療薬の製造販売が承認され、注目が集まっています。

この新薬は「エムガルティ」という抗体医薬ですが、従来の治療薬とは全く違うタイプの薬で、片頭痛の原因物質に直接作用するものです。

片頭痛はこめかみから目のあたりが、ズキズキと心臓の動きに合わせるようなリズムで痛むのが特徴で、吐き気や嘔吐を伴い光や音、気圧の変化や温度の変化に対して敏感になることも多い病気です。

片頭痛の発症メカニズムについては様々な説が唱えられていますが、現在最も有力視されているのが三叉神経が刺激されて起こるという説です。

脳の硬膜および脳血管の周囲の三叉神経に、光、音、気圧の変化など何らかの刺激が加わると、三叉神経の末端からCGRPという物質が放出されます。CGRPは神経ペプチドの一種で、CGRPの放出によって血管が拡張し片頭痛を引き起こします。

さらにCGRPは三叉神経の周囲に「神経原性炎症」を起こし、それが疼痛のシグナルとなり大脳皮質で痛みとして知覚されます。片頭痛発作時と非発作時の血中と唾液中のCGRPレベルを調べた研究では、発作時には明らかにCGRPレベルが高く、非発作時には少ないという結果が出ています。

今回の新薬エムガルティは、片頭痛を引き起こすとされるCGRPに作用する働きを持っています。この新薬を投与することで、片頭痛の標的物質であるCGRPが三叉神経から放出された直後にブロックします。

片頭痛の薬物療法は、頭痛が起きたときに薬を使う「急性期治療」のほか、「予防治療」も重要とされてきました。予防治療薬を定期的に使用し、発作頻度や重症度などの軽減、および生活への支障の軽減を目的としています。

これまでの予防治療薬はカルシウム拮抗薬やβ遮断剤、抗うつ薬など他の病気で使われているものを応用しているにすぎませんでした。今回のエムガルティが初めて片頭痛に特化した薬として開発されたわけです。

臨床試験では、エムガルティ投与群は1カ月当たりの片頭痛日数が4.1日減少するという結果が出ています。また投与1か月目から片頭痛日数が4日減少し、3か月間効果を持続しました。

ただしこの新薬は抗体医薬という点で、かなり高価になることが予想されます。それでもいわゆる特効薬が開発されたことで、片頭痛治療には大きな進歩と言えるのかもしれません。

理想の睡眠時間を手に入れるには

2021-03-27 10:28:16 | 自然
健康のために必要なものが食事と睡眠であるというのが私の持論で、このブログでも何回か書いています。

今回はその睡眠について最適な睡眠時間の話です。この必要な睡眠時間というのは個人差が大きいようで、私の知人は1日3~4時間程度で十分という人もいました。

私は現役時代は平日6時間もなかったため、休日に寝だめをするという生活を続けていましたが、これは悪い事とされています。

引退してからは十分時間がありますので、8時間睡眠程度に目覚ましをかけていますが、どうも7〜7.5時間ぐらいで自然に目が覚め、目覚ましが鳴るまで猫を触ったりしながら布団の中の楽しい時間を過ごしてから起きています。

睡眠時間と死亡率の関係は古くから色々な研究が行われています。もっとも大規模なものが1980年代のアメリカカルフォルニア大学の100万人規模の調査があります。

この結果では最も死亡率が低い睡眠時間は6.5〜7.5時間で、それ以上およびそれ以下の時間眠っている人は寿命が短くなる傾向にありました。しかも長く眠っている方が問題で、7.5〜8.5時間以上の睡眠時間を取っている人は、死亡率が20%も高くなっていました。

また日本でも同じような結果が出ており、名古屋大学の研究では40〜79歳の男女約10万人を10年間にわたって追跡調査しています。対象者の平均睡眠時間は男性では7.5時間、女性では7.1時間でした。

死亡率が最も低かったのは男女とも変わらず睡眠時間が7時間の人たちで、7時間よりも短い人も長い人も死亡率が高くなる傾向が示されました。なぜ睡眠時間が長い人の寿命が縮まってしまうのかは原因がはっきりしないようです。

長く眠る人は何らかの健康上の問題を抱えている可能性が指摘されています。自分に最適な睡眠時間を知る方法として、睡眠時間と目覚めの感じを記録すると良いとされています。

ただし睡眠は量だけではなく質が重要とされていますので、睡眠時間だけを知ってもあまり意味はないかもしれません。この質を高めるためには、寝室の環境を整えることが重要です。室温は16〜28℃、湿度は50~60%に調整してなるべく暗くします。

また厚手のカーテンや二重窓などは質の良い眠りに効果的なようです。布団に入ったら翌朝に起きる時間を強く意識する「自己覚醒法」が深層心理に働きかけて予定時刻に目覚めやすくなるようです。

また毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きるというのが理想ですが、現役の忙しい人にはなかなか難しことかもしれません。このところ私は寝る前に軽く酒を飲んでいますが、これはあまり良くないといわれていますがやはり寝つきが良くなることは確かなようです。

結局はその人に合った睡眠法を取ることが質の良い睡眠には重要なのかもしれません。