2017年の日本人の平均寿命は、男性81.09歳、女性87.26歳で、いずれも過去最高を更新したことが厚生労働省の調査でわかりました。
この平均寿命に関しては、厚生労働省から発表になると大体このブログでも取り上げていますが、私もだんだん平均寿命の歳に近くなっているためか対して面白くないのですが何となく興味を持っています。
前年からの伸びは、男性0.11歳、女性0.13歳で、男性は初めて81歳を超えました。主な国・地域との比較では、女性は香港に次ぐ2位、男性は香港、スイスに続く3位で、前年は男女とも2位でしたので、スイスの平均寿命が伸びたことになります。
平均寿命は、その年に生まれた0歳の子供が平均して後何年生きられるかを示した指標ですが、各年齢の死亡率が今後も変わらないと仮定して算出します。統計を取り始めた戦後間もない1947年(男性50.06歳、女性53.96歳)からほぼ右肩上がりで伸び続けています。
私はこの年に生まれていますので、本来50歳ぐらいしか余命がないはずですが、それがこの年まで生きたというのは面白い気もします。過去最高の更新は、男性が6年連続で女性が5年連続しています。
厚生労働省は「ガン、心疾患、脳血管疾患の三大死因による死亡率の低下傾向が、平均寿命の延びに貢献している」と分析しています。平均寿命に最も大きく関与するのが若年層、特に子供の死亡ですが、これはもうほぼ少ないところで一定の値になっていそうですので、やはり医療の進歩ということになるのかもしれません。
2017年生まれの日本人で75歳まで生きる人の割合は、男性75.3%、女性88.1%で、90歳まで生きる人の割合は男性25.8%、女性50.2%といずれも過去最高となり、女性の90歳の割合が始めて5割を超えています。
本来平均寿命よりはいわゆる「健康寿命」が問題なのかもしれません。これは毎年調査しているわけではないようですので、2016年の結果しか出ていませんが、男性72.14歳、女性74.79歳であり、前回調査の2013年と比べ、男性は0.95歳、女性は0.58歳延びています。
これは3年間ですが、平均寿命の延びよりもやや上回っており、厚生労働省の目標が達成できたことになります。この健康寿命の定義がよく分かりませんが、平均寿命との差は8年以上あり、これをいかに縮めるかが課題なのかもしれません。
私の持論である団塊の世代まではある程度長生きするが、その後の飽食の時代の人たちは寿命が短いだろうということは確かめられませんが、本当にこうやって寿命が伸びていくことが良い事なのか、健康寿命と絡めていろいろ考えています。
この平均寿命に関しては、厚生労働省から発表になると大体このブログでも取り上げていますが、私もだんだん平均寿命の歳に近くなっているためか対して面白くないのですが何となく興味を持っています。
前年からの伸びは、男性0.11歳、女性0.13歳で、男性は初めて81歳を超えました。主な国・地域との比較では、女性は香港に次ぐ2位、男性は香港、スイスに続く3位で、前年は男女とも2位でしたので、スイスの平均寿命が伸びたことになります。
平均寿命は、その年に生まれた0歳の子供が平均して後何年生きられるかを示した指標ですが、各年齢の死亡率が今後も変わらないと仮定して算出します。統計を取り始めた戦後間もない1947年(男性50.06歳、女性53.96歳)からほぼ右肩上がりで伸び続けています。
私はこの年に生まれていますので、本来50歳ぐらいしか余命がないはずですが、それがこの年まで生きたというのは面白い気もします。過去最高の更新は、男性が6年連続で女性が5年連続しています。
厚生労働省は「ガン、心疾患、脳血管疾患の三大死因による死亡率の低下傾向が、平均寿命の延びに貢献している」と分析しています。平均寿命に最も大きく関与するのが若年層、特に子供の死亡ですが、これはもうほぼ少ないところで一定の値になっていそうですので、やはり医療の進歩ということになるのかもしれません。
2017年生まれの日本人で75歳まで生きる人の割合は、男性75.3%、女性88.1%で、90歳まで生きる人の割合は男性25.8%、女性50.2%といずれも過去最高となり、女性の90歳の割合が始めて5割を超えています。
本来平均寿命よりはいわゆる「健康寿命」が問題なのかもしれません。これは毎年調査しているわけではないようですので、2016年の結果しか出ていませんが、男性72.14歳、女性74.79歳であり、前回調査の2013年と比べ、男性は0.95歳、女性は0.58歳延びています。
これは3年間ですが、平均寿命の延びよりもやや上回っており、厚生労働省の目標が達成できたことになります。この健康寿命の定義がよく分かりませんが、平均寿命との差は8年以上あり、これをいかに縮めるかが課題なのかもしれません。
私の持論である団塊の世代まではある程度長生きするが、その後の飽食の時代の人たちは寿命が短いだろうということは確かめられませんが、本当にこうやって寿命が伸びていくことが良い事なのか、健康寿命と絡めていろいろ考えています。