色々な理由から若者の酒離れが進んでいるようです。厚生労働省の調査によると、飲酒習慣のある男性は20~29歳ではわずか10.9%しかありません。
この調査は2016年に実施した「国民健康栄養調査」の飲酒の状況というものですが、若年層になるほど酒を飲まない実態が浮き彫りになっています。
飲酒習慣のある人が最も多いのは、男性では50~59歳の46.1%で、40~49歳は37.9%、30~39歳は29.0%と一貫して減り続け、20~29歳ではわずか10.9%しかありません。女性も男性ほど顕著ではないのですが、やはり同様の傾向があるようです。
階級・階層社会の専門家は、非正規で働く若者が増えて低所得のため、酒を飲むだけの余裕がないというのが最大の要因と分析しています。酒は飲まなければ生きていけないというものではなく、あくまで嗜好品ですので酒代は真っ先に削られるとしています。
派遣社員やアルバイトなど非正規で働き、極端に生活水準が低い「アンダークラス」と呼ばれる階級が増加の一途をたどっています。ある試算によれば、2015年時点でアンダークラスは929万人で、労働者の3人に1人が非正規というのが現状で、所得の減少はフリーター化する若年層で著しいようです。
このような非正規のシフト制の職場だと労働時間もまちまちなので、みんなが一斉に仕事が終わって帰りに飲むという機会もありません。かつて「1億総中流」と呼ばれたころは、日本人の大多数はビールと日本酒を中心とする「酒文化」を共有してきましたが、それが崩壊の危機にあるようです。
日本の歪んだ酒税法も若者の酒離れを助長する要因としています。特にビールの税率が突出して高く。1リットル当たり220円で、350ミリリットル缶で77円もかかっています。一方ワインは1リットル当たり80円となっています。別にワインは金持ちが飲む酒というわけではありませんが、あまり若者は飲まないのかもしれません。
世代論からの分析もあり、アルコール飲料に限らず、車やAV機器への関心が低下し、買わない世代が登場しました。
1980年前後に生まれた「バブル後世代」で、収入に見合った支出をしない「嫌消費」層となっているようです。この世代は就職氷河期に就職活動をして社会に翻弄され、常に将来に不安を持っているから消費を控えています。
またそれまで組織や仲間意識を重視してきた会社は、個人の実力主義賃金体系へ移行しています。仕事が終わったらみんなでとりあえずビールというサラリーマン文化が消滅しました。この世代は超個人主義だから、上司に誘われても平気で断るわけです。
さらに交際費が使えなくなり、ますますサラリーマンたちの足は酒場から遠のいてしまったとしています。この意見に全面的に賛成するわけではありませんが、若干納得できるような気もします。
この調査は2016年に実施した「国民健康栄養調査」の飲酒の状況というものですが、若年層になるほど酒を飲まない実態が浮き彫りになっています。
飲酒習慣のある人が最も多いのは、男性では50~59歳の46.1%で、40~49歳は37.9%、30~39歳は29.0%と一貫して減り続け、20~29歳ではわずか10.9%しかありません。女性も男性ほど顕著ではないのですが、やはり同様の傾向があるようです。
階級・階層社会の専門家は、非正規で働く若者が増えて低所得のため、酒を飲むだけの余裕がないというのが最大の要因と分析しています。酒は飲まなければ生きていけないというものではなく、あくまで嗜好品ですので酒代は真っ先に削られるとしています。
派遣社員やアルバイトなど非正規で働き、極端に生活水準が低い「アンダークラス」と呼ばれる階級が増加の一途をたどっています。ある試算によれば、2015年時点でアンダークラスは929万人で、労働者の3人に1人が非正規というのが現状で、所得の減少はフリーター化する若年層で著しいようです。
このような非正規のシフト制の職場だと労働時間もまちまちなので、みんなが一斉に仕事が終わって帰りに飲むという機会もありません。かつて「1億総中流」と呼ばれたころは、日本人の大多数はビールと日本酒を中心とする「酒文化」を共有してきましたが、それが崩壊の危機にあるようです。
日本の歪んだ酒税法も若者の酒離れを助長する要因としています。特にビールの税率が突出して高く。1リットル当たり220円で、350ミリリットル缶で77円もかかっています。一方ワインは1リットル当たり80円となっています。別にワインは金持ちが飲む酒というわけではありませんが、あまり若者は飲まないのかもしれません。
世代論からの分析もあり、アルコール飲料に限らず、車やAV機器への関心が低下し、買わない世代が登場しました。
1980年前後に生まれた「バブル後世代」で、収入に見合った支出をしない「嫌消費」層となっているようです。この世代は就職氷河期に就職活動をして社会に翻弄され、常に将来に不安を持っているから消費を控えています。
またそれまで組織や仲間意識を重視してきた会社は、個人の実力主義賃金体系へ移行しています。仕事が終わったらみんなでとりあえずビールというサラリーマン文化が消滅しました。この世代は超個人主義だから、上司に誘われても平気で断るわけです。
さらに交際費が使えなくなり、ますますサラリーマンたちの足は酒場から遠のいてしまったとしています。この意見に全面的に賛成するわけではありませんが、若干納得できるような気もします。